タグ

2013年11月5日のブックマーク (27件)

  • 第5回ニコニコ学会βシンポジウム | 2013年12月21日(土)開催!!!

    1st session 14:20〜 「過剰性が創りだす構造と力」 登壇者: 金杉肇(フューチャーラボ代表取締役/ゲーム音楽プロデューサー) 渋谷慶一郎(音楽家) 堀江貴文SNS株式会社ファウンダー/ライブドア元代表取締役社長) 江渡浩一郎(産業技術総合研究所主任研究員/メディアアーティスト) 座長: 池上高志(東京大学大学院総合文化研究科・教授) この10年、TVやインターネットを始めとし、アートや科学、産業界も過剰性という雲に覆われるようになった。そこにはロマンティックな科学の影はなく、バカでかい準線形システムのうごめく世界である。この世界における物質的、情報的過剰性が創りだす「構造と力」について、現在までにそれに触れている。人々から生の声を聞きつつ、今後どっちの未来にその雲が広がっているか、そのありうべき未来につっこむべき我々の装置はなにか。どのような変革をアートやサイエンスに迫

    第5回ニコニコ学会βシンポジウム | 2013年12月21日(土)開催!!!
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2013/11/05
    スポンサーに、電通・博報堂・Yahooとはなんかすごい
  • 宮内庁 山本議員の手紙陛下に届けず NHKニュース

    先月31日に開かれた秋の園遊会の会場で、山太郎参議院議員が天皇陛下に手紙を渡したことについて、宮内庁の山次長は5日の定例の記者会見で、「場にふさわしくなく、天皇陛下には届けていない」と述べました。 会見で山次長は、天皇皇后両陛下主催の園遊会について「各界で活躍したり功績を挙げた方を招いて、苦労をねぎらったり歓談される場所だ」としたうえで「あのような手紙を差し出すのは、場にふさわしくない。常識的に判断されるべきことだと思う」と述べました。 そして「今後、同じような状況で同じようなことが行われれば、われわれとしても趣旨を生かした行事や催し物を円滑に開きにくくなる。状況や趣旨を踏まえて、それぞれで判断いただくということだと思う」と話しました。 また、手紙の内容については、「私信でもあるので差し控えたい」とし、「手紙は、そうした状況で渡されたものであり、事務方で預かって天皇陛下には届けていな

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2013/11/05
    つまり中に何が書いてあっても天皇は読んでいないので政治利用されたわけではない、ということになる、あとは山本氏がどうするか、だけ
  • 自民保守派が猛反発 最高裁が婚外子相続規定に違憲判決 「めかけさんの子」差別発言も-北海道新聞[政治]

    自民保守派が猛反発 最高裁が婚外子相続規定に違憲判決 「めかけさんの子」差別発言も (11/04 07:00) 結婚していない男女間の子(婚外子)の遺産相続分を法律上の夫婦の子(嫡出子)の半分とする規定を削除する民法改正をめぐり、自民党保守派議員が反発を強めている。同規定を違憲とした最高裁判決や最高裁の存在自体を批判する発言にまで拡大。党執行部は世論の批判に警戒感を募らせるものの打つ手はない。法改正の義務を負う立法府の一員であるにもかかわらず「司法軽視」の傲慢(ごうまん)さが透けて見える。 「(婚外子をめぐる)最高裁の判決は、国民の一般感情とずれている。最高裁はわれわれの世間の常識と離れた所にある」。自民党の西田昌司副幹事長は3日朝のNHK番組で「家族制度が崩壊する」と強く批判した。 最高裁は9月、婚外子の遺産相続に関する民法規定を「法の下の平等を定めた憲法に反する」と判断。政府は同規定を

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2013/11/05
    最高裁の違憲立法審査権を全面否定というのは天皇の政治利用を試みた山本太郎氏と同じ穴の狢なんだけどわかっているのかな・・・・・・
  • アイドルグループ7人全員けが、治療専念のため一時的に活動休止。

    芸能事務所プラチナムプロダクションは11月4日、所属するアイドルグループ・FUJI★7GIRLsのメンバー7人全員がけがをする事態が発生したと発表した。現在、メンバーは治療に専念しており、しばらくの間、仕事は休むという。 けがの状態や状況について詳しくは明かされていないが、事故は「FUJI★7GIRLsの撮影中」に起きたとのこと。 メンバーの黒沢美怜は公式ブログを更新し、「先日の栃木ロケでFUJI★7GIRLsメンバー全員が、怪我をしてしまう事態に陥り、只今一時的にお仕事をお休みさせていただいております」とファンに報告。そして「かなり焦りもありますが、起こってしまったことは仕方ないので、先ずは治療に専念しようと思います!」と胸中をつづっている。 同じくメンバーの矢野清香は「私は今三重の実家に帰り療養中であり、家族のサポートもありますので、元気なので大丈夫です」、桜子は「(イベント欠席は)あ

    アイドルグループ7人全員けが、治療専念のため一時的に活動休止。
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2013/11/05
    “髪の表面が溶けてね、キューティクルなくなってブラシも通らなくなったんだ”何があったんだ・・・・・
  • テイクオフ:ソウル市庁の新庁舎は「… 韓国・社会・事件

    ソウル市庁の新庁舎は「ツナミ(ビッグウエーブ)」と称される。全面ガラス張りで波の曲線美を表現し、ソウルの晴れた空の色と調和するとなかなか見応えのある建物だ。 しかし、視点を変えソウル市庁広場からそのビックウェーブを見ると魅力は影を潜める。目の前の、植民地時代に建てられた旧庁舎(現ソウル図書館)が、格調高くそびえ建ち、重厚なオーラを放っているため。設計当初のデザインは「現庁舎を覆う大きな津波」というのがコンセプトだったようだが、実情は2つの建物が孤立し、新旧の建物の調和はほとんどない。 オフィス街のオアシスとして幅広い世代から愛さるソウル広場に、実に配慮のないデザインで、見るたびに残念に思う。行政には、その土地の歴史文化を理解し、民間と十分に熟議をした上で、新しい街づくりをしてもらいたい。(公)

    テイクオフ:ソウル市庁の新庁舎は「… 韓国・社会・事件
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2013/11/05
    "ソウル市庁の新庁舎は「ツナミ(ビッグウエーブ)」と称される""設計当初のデザインは「現庁舎を覆う大きな津波」というのがコンセプト"マジだったのか・・・・
  • 山本太郎「天皇直訴」手紙の中身と福島の反応(1) (DAILY NOBORDER) - Yahoo!ニュース

    太郎参議院議員が10月31日の園遊会で天皇陛下に手紙を直接渡し、騒動になっている。 筆者は山議員に手紙の内容を取材し、手紙の内容となっていた福島第一原発の作業員と福島県民、計30名ほどに取材をしたのでまとめる。 1.山太郎議員の手紙の内容 2.福島第一原発作業員の感想 3.福島県民の感想 ******** 1.山太郎議員の手紙の内容 「不躾にもお手紙を陛下にお渡しする無礼、お許し下さい。」という書き出しで始まる手紙だそうである。 原発事故によって、未来を担う子どもたちが置かれている状況や事故の収束作業に関わっている作業員の現状をお伝えしたかったと話す山議員。 具体的な内容として、 東京電力が支払う日当は一日8万円だが、最下層の下請け会社では日当が数千円になっている現状、 原発事故前と同じ法律で、原発事故後の収束作業の健康管理がなされている状況、 しかし、住民

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2013/11/05
    これなんか中身が偏っているなあ、私の周囲にいる人はむしろ解決が遠ざかると批判的だったがそうした意見が皆無
  • ネットで拡散した「山本太郎の手紙全文」はデマ 事務所「法的措置も検討」 (ITmedia ニュース) - Yahoo!ニュース

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2013/11/05
    話はやめてから聞こうか
  • asahi.com(朝日新聞社):ワインへの酸化防止剤添加は必要悪? - 「神の雫」作者のノムリエ日記 - 食と料理

    ワインへの酸化防止剤添加は必要悪? 2009年5月20日 筆者・亜樹 直 (C)亜樹直 オキモト・シュウ/講談社「神の雫」第1巻(週刊モーニング連載中) 酒の飲み過ぎ、不規則な生活……などなど、体に悪いことをイヤというほどしている私は、せめてべ物だけは気を使おうと心がけている。例えば米や野菜は無・減農薬栽培のものを、半加工品、調味料の類は化学調味料無添加のものを選ぶようにしている。 なーんてことを飲み友達に話すと、「品添加物とか気にしてるけど、ワインはどうよ。酸化防止剤とか、必ず入ってるじゃない」と、ツッコミを入れられることがある。 確かに、世界で売られているほとんどのワインは、酸化防止剤の亜硫酸塩が添加されている。一山いくらの安ワインでも、天下のロマネ・コンティでも、その点は同じだ。ただしワインに酸化防止剤を入れるのは、コンビニ弁当のそれとは意味が違う。むしろ高品質のワインを作ろうと

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2013/11/05
    "神の雫"の亜樹直氏の文章、“フランスでは亜硫酸塩を入れるのが当たり前で、添加物としての表示義務もない”へー!
  • 加藤俊彦

    「お年寄りの為に獅子舞やってください。一銭も払えませんが。。。」 なんて老人ホームからの問い合わせが年間に50件近くある。 「僕も生まれ育った土地のご年配の方です、 感謝もありますので交通費だけでいいですよ。」 なんてわざと葉っぱかけてみるけど、...

    加藤俊彦
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2013/11/05
    本当はこういうものなんだと思う
  • 日韓首脳会談で得るものない…欧州で韓国大統領 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ソウル=中川孝之】韓国の朴槿恵(パククネ)大統領は4日の英BBC放送(電子版)のインタビューで、いわゆる従軍慰安婦問題で日が対応を改めない限り、「(日韓の)首脳会談をしても得るものはない」と話した。 これに先立ち仏メディアでも日を批判しており、歴史問題で欧州諸国の支持を獲得しようとの思惑があるとみられる。 朴氏は英仏、ベルギーを歴訪中。BBCには、日との関係改善が必要だと述べたうえで、慰安婦問題を持ち出し、「日の一部の指導者は謝罪する気もなく、元慰安婦を侮辱しつづけている」と主張。現状のままでは「(安倍首相と)会談しない方がましだ」と述べた。 2日付の仏紙フィガロでは、日政治家が歴史問題で「不適切な言動を繰り返している」と強調。「欧州統合は、ドイツが過去の過ちを改める態度を示したからこそ可能になったと思う。日も、欧州統合の過程をよく調べる必要がある」と語った。

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2013/11/05
    各国の大使が各メディアに対して取材を要請して、既に国際条約ですべて解決済みで金銭の支払いまですべて完了しているとどんどん発信すべき
  • TPP交渉での提案決定、「関税撤廃で日本酒を世界に」は現実を知らない絵空事 EconomicNews(エコノミックニュース)

    株式会社エコノミックニュースが提供する、政治・経済・テクノロジー・ライフなど、様々なジャンルの知りたい情報をお届けします。TPP交渉での提案決定、「関税撤廃で日酒を世界に」は現実を知らない絵空事 2013年11月02日 19:42 日政府は、環太平洋経済連携協定(TPP)の関税交渉に関して、日酒の輸入関税を撤廃する方針を決めた。同時に日からの輸出に関しても参加国の関税撤廃を求めていく。日酒もワインに並ぶくらいの世界的にポピュラーな酒にするという戦略だという。 アルコール離れが進むなか、酒造会社にとっては海外市場開拓の援護射撃になると歓迎すると思いきや、「特にうれしくはない」(ある酒造会社の役員)。 理由は、TPPで最大の市場となる北米での販売増が見込めないためだ。この酒造会社の役員は「米国、カナダには日酒の流通システムが整備されていない」と語る。 北米向けでは、すでに大手の酒造

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2013/11/05
    南部美人の蔵元によるとこの記事は全部嘘だそうです https://twitter.com/nanbubijinsake/status/397601321093591040
  • クール便、現場は悲鳴 「時間指定」も負担大に (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    【伊藤和行、中村信義】仕分けや配達時のずさんな温度管理が発覚したヤマト運輸の「クール宅急便」。ヤマト関係者は社が定める作業手順が「現場の実態に合っていない」と問題の背景を語る。「時間指定」などの顧客サービスも重い負担になっているという。 【写真】横浜市の30代主婦にヤマトがクールで届けたアイスクリームは、完全に溶けていたという=2009年7月、主婦が荷物到着直後に撮影したものを提供  中元時期の7月の昼ごろ、東京都内の営業所に勤める男性が、配送車の荷台から取り出したクールの荷物はぬれてぐにゃりと曲がった。「溶けてるな」と感じたが、水滴を拭いてごまかし、届け先に運んだ。繁忙期は荷物が増え、冷蔵・冷凍庫からあふれ出す。「夏でも庫外に置くのは当たり前。溶けるのも仕方ないという感覚だった」 社のルール通り、保冷剤を配送車に持ち込み、庫外にあふれ出たクールの荷物のそばに置いたが、冷やすには不十

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2013/11/05
    ちゃんとするためにはいまの価格、特に大口向けは無理ということで、然るべき値上げが重要だと思う
  • 日本語の縦書き文化を守る! W3C、電子出版の国際標準化を推進

    10月31日、フランス大使館での記者会見席上で、研究契約に調印する村井純氏(右/慶応義塾大学環境情報学部学部長・教授)とダニエル・ダーディラー氏(左/W3C/ERCIM Associate Chair & Director of International Relations)。 ウェブを発明したティム・バーナーズ=リー博士が設立した、ウェブ技術の標準化推進団体「World Wide Web Consortium(W3C)」。東アジア地区担当ホストは慶応大学SFC研究所W3Cで、その指揮を執っているのが「日のインターネットの父」村井純教授だ。 村井教授は、インターネット草創期に電子メールで日語が通るように尽力したことで有名だが、今回の発表もウェブでの多様な日語表現を実現させるためのもの。SFC研究所W3Cは欧州情報処理数学研究コンソーシアム(ERCIM)にウェブ技術の国際標準化の委託

    日本語の縦書き文化を守る! W3C、電子出版の国際標準化を推進
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2013/11/05
    日本にとって村井氏の力は大きいよなあ、村井氏の後に続くこうした国際的なコネクションを持つ人はいるのだろうか
  • PayPal

    PayPal Pte. Ltd. はシンガポール法人であり、日国金融庁に(1)資金移動業者(第二種資金移動業)(関東財務局長第00026号)および(2)前払式支払手段第三者型発行者(関東財務局長第00705号)として登録されています。 お客様により早く安全に情報をお届けするため、お客様が弊社のウェブサイトやサービス、またはアプリケーション等をご利用いただいく際、弊社や弊社が認定したサービスプロバイダがCookieやWebビーコンなどを使用する場合がございます。詳細は こちらをご覧ください。 ペイパルのマネーローンダリング、及びテロ資金供与防止対策に対する取り組み グローバルにサービスを展開する金融機関として、ペイパルはマネーローンダリング、テロ資金供与防止対策を経営上の重要な課題と位置づけており、犯罪収益移転防止法を始めとするマネーローンダリング、テロ資金供与防止対策に関する全ての法令や

    PayPal
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2013/11/05
    あー、ソフトバンク端末しか使えないのか
  • 「PayPal Here」でJCBブランドのクレジットカード取り扱い--2014年3月目途 | マイナビニュース

    ペイパルとジェーシービー(以下JCB)はこのたび、業務提携に向けた基契約書に署名し、2014年3月を目途に「PayPal Here」によるJCBブランドのクレジットカードの取り扱いを開始することで基合意したと発表した。 ペイパルのオンライン決済において以前から利用可能であったJCBブランドのカードがこのたびの合意によりスマートフォン決済ソリューション「PayPal Here」での対面決済にも利用できるようになることで、「PayPal Here」は「VISA」、「MasterCard」および「American Express」を含め、日国内の主要なクレジットカードブランドすべてを取り扱うことが可能になるという。これによって、消費者はカードブランドを問わずに買い物ができるとともに、売り手の売上増加・さらなる機会創出にいっそう貢献することができるとしている。 「PayPal Here」は日

    「PayPal Here」でJCBブランドのクレジットカード取り扱い--2014年3月目途 | マイナビニュース
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2013/11/05
    SquareがVISA/Masterしか使えない状況なので、PayPal Hereが一歩有利になったか、Squareは三井住友カードがさくらカードを巻き込む決断をするかどうかだなあ
  • 「渡邉美樹は嫌い」でも、ワタミ労働で「得られたもの」もある【ブラック企業のいいところ(3)】 | 企業インサイダー | キャリコネ

    ブラックだと批判される企業は多数あるが、果たして実態はどうなのか。その企業で働いた人にしかわからない「長所」や「メリット」もあるのではないか? 最終回となる第3回に登場するのは、ワタミフードサービスで約2年半、アルバイトと正社員(店長候補)で勤めていたCさん(20代・男性)だ (第2回:ユニクロはこちら) やっぱり激務・サービス残業は当たり前だった! 外事業や介護事業、農業事業などを手掛けるワタミグループ。飲店の店舗数は600店以上、売上高も760億円超(2012年3月実績)に上る業界最大手だ。 しかし、バイトスタッフに対する賃金未払いや従業員の過労死問題などから、ブラック企業大賞に2年連続でノミネートされている。また、従業員に対し「365日24時間死ぬまで働け」と記載された理念集を配布したり、渡邉美樹前会長の発言がネットで炎上したりと、何かと物議を醸すことも多い。 Cさんの勤めていた

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2013/11/05
    いまはどんなに努力してもワタミ氏のせいでどうにもならなくなりつつあるんでしょうね・・・・
  • 鳩山氏の「迷言」、米の盗聴攪乱狙った可能性

    米国家安全保障局(NSA)がドイツのメルケル首相ら各国首脳の通信を盗聴していた問題で、日でも政権交代後の2009年、民主党の鳩山由紀夫首相(当時)の携帯電話の通信傍受を試みたが、「通話内容が意味不明だった」として、盗聴を断念していたことが紙の調べで分かった。 政府の諜報活動に携わっていた米中央情報局(CIA)の元職員エドワード・スノーデン容疑者(30)が提供した機密文書によると、NSAはドイツのメルケル首相をはじめ、世界35カ国の首脳の通話を数年間にわたり盗聴していた。また世界80カ所に「アインシュタイン」と呼ばれる独自開発の盗聴機器を秘密裏に設置していたことも判明している。 この機密文書には、NSAが09年の民主党政権発足後に就任した鳩山由紀夫首相の携帯電話も盗聴対象としていたとの内容も含まれていた。だが、通話を傍受したところ「必ずしもそういう意味で言ったわけではないとの認識でありま

    鳩山氏の「迷言」、米の盗聴攪乱狙った可能性
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2013/11/05
    虚構新聞、すべてにおいてブラックユーモアにあふれた久々の快記事w
  • メンズエッグ休刊 「渋谷発・ギャル男」終焉の理由〈週刊朝日〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    「ギャル男(お)」という若者文化が危機にひんしている。ギャルのような服を着た男性を、こう呼んできた。 「日焼けサロンで黒く焦がした肌に、長く伸ばしたメッシュ入りの金髪。そして派手なアクセサリーで飾り立てた若者男子の総称ですよね」(スタイリスト) その文化を牽引(けんいん)してきた男性ファッション誌「メンズエッグ」(大洋図書)が、10月12日発売の11月号を最後に無期限の休刊となった。 「14年の歴史に幕を下ろす事実上の廃刊です。原因は出版不況だけではなく、ギャル男ブームが終わったのが大きい」(出版関係者) 芸能界に多くの人材を送り出してきたギャル男の世界。11月2日発売の『渋谷(ヒロム)と呼ばれた男〜ギャル男の終焉〜』(鉄人社)の著者で、元「メンズエッグ」カリスマモデルの植竹拓(ヒロム)さんは、こう振り返る。 「1990年代後半に火がつき、最盛期は2005、06年ごろでした。今の

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2013/11/05
    “路上でたむろする若者を排除”すごかったからね、ゴミが・・・・しかも渋谷であまりお金を落とさないからゴミの処理だけで大変なことになってましたし
  • HGST、ヘリウムガス封入で6TBを実現した3.5インチHDD「Ultrastar He6」

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2013/11/05
    これはすごいなあ
  • 大手信託銀でも組員に融資 提携ローン審査丸投げ (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2013/11/05
    こっちもか
  • 新生銀グループも暴力団組員に融資 信販会社通じ十数件:朝日新聞デジタル

    新生銀行は31日、グループ内で信販会社を通じて貸した自動車ローンなどに、暴力団組員らへの融資が十数件含まれていたことを明らかにした。みずほ銀行が暴力団組員らへの融資を放置していた問題を受けて、金融庁の指示で調べたところ分かったという。融資残高については「ディスクローズ(情報開示)していない」と明かさなかった。 問題の融資は、ともに新生銀の子会社である新生信託銀行と信販大手・アプラスとの取引でみつかった。審査をアプラスに「丸投げ」し、新生信託銀は審査せずに貸していたため、暴力団組員らへの融資を見抜けなかった。みずほ銀がグループの信販会社を通じて暴力団組員らに貸していたのと同じ状態だった。 さらに新生銀は、みずほ銀が融資後に行っていた独自審査も行わず、完全に信販会社任せだった。 新生銀によると、みずほ銀の問題をつかんだ金融庁から夏ごろ、調査を指示された。新生信託銀は問題融資の契約を解消し、アプ

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2013/11/05
    これが今日の三大メガ全行立ち入りにつながったのか
  • 「元ドコモ」ユーザーは戻るべき 大競争時代の損得 - 日本経済新聞

    NTTドコモが新型iPhoneの「iPhone 5s/5c」を発売したことで、国内ではKDDI(au)、ソフトバンクを含めた3社による顧客争奪戦が激化している。ドコモがiPhone投入の遅れで失った顧客を取り戻そうと積極的なキャンペーンを仕掛ける一方で、迎え撃つau、ソフトバンクも新たなキャンペーンで対抗する。しかし、ユーザーにとっては、どのキャリアのiPhoneが最も快適に使えるのか、そして最もお得なのかは分かりにくい。連載では、詳細な価格シミュレーションや通信速度比較を通じて、iPhone選びの「正解」を探った。第一回は、価格シミュレーションの結果を紹介する(料金などの情報は2013年9月20日時点のもの)

    「元ドコモ」ユーザーは戻るべき 大競争時代の損得 - 日本経済新聞
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2013/11/05
    各社ともふらふらしているユーザじゃなくて、長年ずっと使い続けているユーザに対してメリットを用意すべきなのでは?
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2013/11/05
    買収されていたらTwitterも本名強制になっていたのかなあ
  • 一人貧乏くじ引かされた日本 経済音痴・民主党政権の罪 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    中国の製造業が世界へ向けて「デフレを輸出した」と言われて久しいですが、ノーベル経済学賞受賞学者のポール・クルーグマンは「アメリカも日も、4%のインフレターゲットを10年間でも15年間でも続けるべきだ」とデフレ脱却論を展開しました。最初に追随したのが、アメリカのバーナンキFRB総裁で通貨供給量を3倍にするなど5年間にわたる大型金融緩和を続行し、ここへ来て米景気がやっと上向いてきたことからも、その成果が目に見えてきました。 米に追随したEU・中国韓国なども、それぞれ2〜3倍の紙幣を刷りまくって景気刺激策を取り続けた結果、一人貧乏くじを引かされたのが日で、超円高とデフレに苦しめられてきたのでした。その間の日は、経済音痴の民主党政権と頑迷なアンチ・インフレ論者の白川日銀体制が、僅か30〜40%増に過ぎない微々たる金融緩和策を小出しし続けただけで、3割もの円高がモノ造りにもダメージを与える

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2013/11/05
    “前川レポートは、それを四半世紀も前に提言した極めて先見性のあるレポート”日本は外需主導型だから内需を拡大するために円高にすべきといったレポートなのに?
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2013/11/05
    “荻野泰弘CFO、07年にドリコムでリストラの実行部隊として事業再建に取り組んだ実績を持つ法務部長などが主導した、実質的な人員削減策”
  • グリー従業員の12%が希望退職 業績不振で205人が今月末に (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    スマートフォン用などのソーシャルゲーム大手、グリーは5日、10月に募集した希望退職者への応募人数が205人になったと発表した。これは前期末(6月末時点)の体従業員数の約12%に相当する大規模なものとなる。退職日は11月30日付。 この実施による退職金支給などの特別損失は約6億円となるが、これに対し、来年6月までの今期中の費用削減効果は10億円を見込んでいる。 グリーはいわゆる「コンプガチャ問題」が社会的な批判を浴びたことで課金システムを変更したこともあり収支が悪化。業績不振を受けて、10月2日に体の従業員を対象に、10月9日から28日までの間に、200人の希望退職者を募集すると発表していた。 前期末のグループ従業員数は2364人だが、今回、希望退職を募集した体の従業員数は1762人だった。205人はこの11.6%に相当する。

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2013/11/05
    GREEは二度目の敗戦だなあ、立ち直れるのだろうか
  • TPP交渉での提案決定、「関税撤廃で日本酒を世界に」は現実を知らない絵空事 (エコノミックニュース) - Yahoo!ニュース

    TPP交渉での提案決定、「関税撤廃で日酒を世界に」は現実を知らない絵空事 エコノミックニュース 11月2日(土)19時42分配信 日政府は、環太平洋経済連携協定(TPP)の関税交渉に関して、日酒の輸入関税を撤廃する方針を決めた。同時に日からの輸出に関しても参加国の関税撤廃を求めていく。日酒もワインに並ぶくらいの世界的にポピュラーな酒にするという戦略だという。 アルコール離れが進むなか、酒造会社にとっては海外市場開拓の援護射撃になると歓迎すると思いきや、「特にうれしくはない」(ある酒造会社の役員)。 理由は、TPPで最大の市場となる北米での販売増が見込めないためだ。この酒造会社の役員は「米国、カナダには日酒の流通システムが整備されていない」と語る。 北米向けでは、すでに大手の酒造会社が輸出したり、カリフォルニア米を使って現地生産したりしている。しかし、これらはいずれもひどく

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2013/11/05
    南部美人の蔵元によるとこの記事は全部嘘だそうです https://twitter.com/nanbubijinsake/status/397601321093591040