タグ

関連タグで絞り込む (366)

タグの絞り込みを解除

scienceとScienceに関するwhaleboneのブックマーク (1,045)

  • 佐賀県立宇宙科学館《ゆめぎんが》 on Twitter: "ビー玉にナットを接着した振り子で「ペンデュラムウェーブ」を作ってみました。 約1分おきにすべてが1列にそろいます。 計算でひもの長さを出しても全然綺麗にそろわず、何度も微調整をするのがとても大変で苦労したのでぜひ見てください!!… https://t.co/aAnWGd2RL7"

    ビー玉にナットを接着した振り子で「ペンデュラムウェーブ」を作ってみました。 約1分おきにすべてが1列にそろいます。 計算でひもの長さを出しても全然綺麗にそろわず、何度も微調整をするのがとても大変で苦労したのでぜひ見てください!!… https://t.co/aAnWGd2RL7

    佐賀県立宇宙科学館《ゆめぎんが》 on Twitter: "ビー玉にナットを接着した振り子で「ペンデュラムウェーブ」を作ってみました。 約1分おきにすべてが1列にそろいます。 計算でひもの長さを出しても全然綺麗にそろわず、何度も微調整をするのがとても大変で苦労したのでぜひ見てください!!… https://t.co/aAnWGd2RL7"
  • 東京上空に虹色の雲「環水平アーク」が出現中

    今日6月26日(金)の関東では、南の空にきれいな虹色の雲が見えているところがあります。 この現象は「環水平アーク」と呼ばれ、氷の粒で出来た薄い雲によって太陽光が屈折することで虹色に見えています。 この色づいている雲は、周囲に見える雲よりも高い所にあるとみられます。 このような上空高い所にある雲は、水滴ではなく小さな氷の粒が空に浮かんでいる状態です。この氷の粒がプリズムの役割をして、波長ごとに光が分けられることで色が分かれて見えています。 雨上がりなどにできる虹は太陽を背にした側(太陽と反対側の空)に見えますが、環水平アークは太陽と同じ方向の空の低いところに見えるのが特徴です。太陽が高く昇っている時間帯にしか見えないので、冬場はお目にかかることができず、見えたら少しラッキーな現象です。

    東京上空に虹色の雲「環水平アーク」が出現中
  • 専門家会議「純粋科学と違う」 自らの役割に苦悩の日々:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    専門家会議「純粋科学と違う」 自らの役割に苦悩の日々:朝日新聞デジタル
  • みなと科学館 – Minato Science Museum

    2024春の企画展 すごいぞ!昆虫総選挙 2024年春の企画展「すごいぞ!昆虫総選挙」では、身近な昆虫たちの様々な「すごい!」に注目し、「すごい!武器」や「すごい!身体能力」などをご紹介します。 見て、 感じて、体験して、個性的な昆虫たちの「すごい!」に気付き、昆虫総選挙に参加してみませんか? 詳しくはREADMOREから 特別講演「ガの眼のつくりを再現⁉モスマイト™開発の秘密」 絵画の展示会などで広く使用されている反射防止フィルム「モスマイト™」を開発した魚津吉弘氏をお招きし、講演会を行います。バイオミメティクスについてや製品の研究開発の秘密、「モスマイト™」のしくみなどを分かりやすくご紹介いただきます。この機会にぜひご参加ください! 協力:三菱ケミカルグループ 詳しくはREADMOREより

    whalebone
    whalebone 2020/06/20
    電話予約による入替制
  • 科学技術広報研究会 臨時休校対応特別企画

    2022年3月にウェブサイトを全面的にリニューアルしました。新しいサイトのURLはこちらです。ブックマークなどされている方は、お手数おかけしますが、ぜひ再登録をお願いします。 👉 https://jacst.gitlab.io/kids/ 新サイトではページの上部にメニューバーを設置し、目的別にコンテンツにアクセスできるようにしてあります。 みなさんの興味のある動画が少しでも探しやすくなっていれば幸いです🌟

  • ほしお on Twitter: "野辺山観測所ですらこの状態って、日本、科学ナメすぎだろ https://t.co/OLFMhLe17c"

    野辺山観測所ですらこの状態って、日、科学ナメすぎだろ https://t.co/OLFMhLe17c

    ほしお on Twitter: "野辺山観測所ですらこの状態って、日本、科学ナメすぎだろ https://t.co/OLFMhLe17c"
  • エピソード - 視点・論点

    ギャンブル依存症はWHOも認める精神疾患の一つで意志や根性では治療できない。この問題にどのように取り組むべきか。現状と対策について考えていく。

    エピソード - 視点・論点
  • 藤田哲也 (気象学者) - Wikipedia

    藤田 哲也(ふじた てつや、英: Tetsuya Theodore "Ted" Fujita、1920年10月23日 - 1998年11月19日)は、日アメリカ合衆国の気象学者。 福岡県北九州市小倉南区出身。ダウンバースト(下降噴流)とトルネード(竜巻)の研究における世界的権威として知られ、その優れた業績から Mr. Tornado(ミスター・トルネード)、Dr. Tornado(竜巻博士)とも称された。また観測実験で得た難解な数式なども、見やすい立体図などの図解にしてしまうことから「気象界のディズニー」[注 1]とも呼ばれていた。 業績[編集] 藤田が渡米した当時、トルネードが多く発生するアメリカにおいて、発生の回数は記録されていたが、その規模等は記録されていなかった。そこで藤田は、ミズーリ州カンザスシティの気象予報センター長であったアラン・ピアソン(Allan Pearson)と共

    藤田哲也 (気象学者) - Wikipedia
    whalebone
    whalebone 2019/11/10
    『Mr. Tornado(ミスター・トルネード)』『気象界のディズニー』
  • 理工系俗語辞典 - Qiita

    記事の概要 理学・工学で主に用いられている俗語を網羅しようと試みられた企画です。詳細は以下のツイッターを参照してください。 サチる:値が頭打ちになる タウい:平均自由行程が短い ログる:両辺にlogを施す ネグる:無視する アグる:タンパク質を凝集する アセチる:化合物をアセチル化する キャビる:キャビテーション現象 まだまだ理学・工学の俗語を募集中じゃ。 — 中の人はダンブルドア (@tweet_nakasho) October 19, 2019 スペシャルサンクス このツイートを元に情報をくださった皆様 & リツイートで拡散してくださった皆様。 こんな俗語もあるよ、という方 おりましたらいつでもコメントください。折を見て、追記させていただきます。 あ行 上がる: 観測機が軌道に乗る アグる: タンパク質を凝集する アセチる: 化合物をアセチル化する アセニト: アセトニトリル あぶる

    理工系俗語辞典 - Qiita
  • デイヴィッド・ハーン - Wikipedia

    デイヴィッド・チャールズ・ハーン(英: David Charles Hahn、1976年10月30日 - 2016年9月27日)は、17歳のときに自家製の原子炉をつくろうとしたアメリカ人である。ボーイスカウトアメリカ連盟のメンバーであったことから、「ラジオアクティブ・ボーイスカウト」や「ニュークリア・ボーイスカウト」とも呼ばれた。1994年、ハーンはミシガン州コマース郡区にあった母と暮らす実家の裏庭で、小屋にこもってひそかに実験を行った。ハーンの原子炉内の核物質が臨界量に達することはなかったが、彼の運転する車が別件で地元警察に止められたことをきっかけに実験が発覚した。ハーンは、車内でみつかった実験材料を問いただした警察官に、それが放射性物質だと警告したのである。その10か月後に、ハーンの母親の所有する地所は環境保護庁によってスーパーファンド(有害物質汚染地区)として浄化活動が行われた。 ハ

  • 京都大学など、未知の中性粒子発見 電気通さず熱だけ運ぶ

    固体中で熱を運ぶ役割を持つのは、動き回れる電子(伝導電子)と、固体を構成する原子の振動(格子振動)の2種類だ。金属は動き回れる電子が多いため熱伝導率は高く、絶縁体は動き回れる電子が少ないため熱伝導率は低い。 研究グループはイッテルビウム12ホウ化物(YbB12)という絶縁体物質に注目。YbB12を0.1ケルビンという絶対零度近傍まで冷やし、格子振動による熱伝導を無視できる状態で測定したところ、電気を通さないにもかかわらず金属のような温度変化を示したという。 「これは伝導電子以外に熱を運ぶ中性粒子が存在しないと説明できない現象だ」と松田教授は実験結果を解説する。 同研究グループは18年にも、金属を特徴付ける現象の1つをYbB12で観測したとする研究結果を米科学雑誌Scienceに発表していた。この研究結果に対し、他の研究者から「何らかの未知の粒子があるのではないか」という意見が出ていたことが

    京都大学など、未知の中性粒子発見 電気通さず熱だけ運ぶ
  • 金沢市の高校で捉えた放射線バーストで雷発生の瞬間に迫る - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    和田 有希(物理学専攻 博士課程3年生 / 理化学研究所 研修生) 榎戸 輝揚(京都大学白眉センター 特定准教授 / 理化学研究所 客員研究員) 発表のポイント 2018年1月10日に石川県金沢市の市街地において、雷放電での原子核反応に由来する1秒未満の強烈な「ショートバースト」と呼ばれる現象の放射線観測に成功した。 このショートバーストの直前に、1分間にわたって雷雲から到来する放射線である「ロングバースト」も観測した。ロングバーストとショートバーストが引き続いて発生する現象の観測は世界初である。ロングバーストは雷放電の前駆現象として働き、ショートバーストや雷放電そのものの引き金を引いた可能性がある。 研究チームは若手研究者が中心となり、世界的にも珍しい日海沿岸の冬季雷に着目し、石川県内の高校や企業などと協力して観測網を整備しており、今後も拡大予定である。 発表概要 東京大学大学院理学系

  • ネイチャー誌が糾弾~日本発最悪の研究不正が暴く日本の大学の「不備」(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    サイエンス誌に続きネイチャー誌が… 世界中の科学者が読む雑誌が二つある。アメリカのサイエンス誌と、イギリスのネイチャー誌だ。どちらも様々な分野の科学論文を掲載すると同時に、世界中の科学に関するニュースを取り上げるという特徴がある。 その二大巨頭が、日の研究者が起こした同じ研究不正の事例を大きく取り上げた。 What universities can learn from one of science’s biggest frauds その事例は史上最悪の一つとも言われる。 それってあのSTAP細胞事件?と思ったあなた。まったく間違っている。 STAP細胞事件など比べ物にならないほど大きな事件を、日人研究者が起こしていたのだ。それが、元弘前大学の教授だった故S氏がおこした事件だ。 サイエンス誌があぶり出す「医学研究不正大国」ニッポンなぜ最悪なのか その事件が最悪と呼ばれるには理由がある。

    ネイチャー誌が糾弾~日本発最悪の研究不正が暴く日本の大学の「不備」(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 海部宣男 - Wikipedia

    海部 宣男(かいふ のりお、1943年9月21日 - 2019年4月13日)は、日の天文学者。専門は、電波天文学・赤外線天文学。特に星間物質、星と惑星の形成に関する研究。国立天文台名誉教授。学位は、理学博士(東京大学・1973年)。叙従四位、瑞宝中綬章受章。 人物・来歴[編集] 1943年、新潟市出身[1]。生後8か月から2歳くらいまで佐渡島で過ごしていた[2]。 1998年に日学士院賞を受賞した。2012年~2015年国際天文学連合 (IAU) 会長。 叙従四位、瑞宝中綬章受章[3]。 2019年 逝去[4]。75歳没。 科学上の業績[編集] 1966年、大学院生として赤羽賢治、森雅樹らによる宇宙電波グループに参加。わが国初の先端大型望遠鏡である長野県野辺山の口径45m大型電波望遠鏡の設計から建設まで、中心的な役割を果たした[5]。この際、波長が最も短い電波であるミリ波におよる星間

    海部宣男 - Wikipedia
  • 世界初 ブラックホールの輪郭撮影に成功 | NHKニュース

    極めて強い重力で光も吸い込む天体、ブラックホールの輪郭を撮影することに世界で初めて成功したと日などの国際研究グループが発表し、画像を公開しました。世界各地の電波望遠鏡をつないで地球サイズの巨大な望遠鏡を構築したことによる成果で、ブラックホールの存在を直接示すものだとして世界的に注目されています。 撮影したのは、地球から5500万光年離れたおとめ座の「M87」と呼ばれる銀河の中心にあるブラックホールです。 ブラックホールは極めて強い重力で光や電波も吸い込み直接見ることができないため、研究グループはブラックホール周辺のガスやチリが出す電波を観測しました。 観測は南米チリにあるアルマ望遠鏡など世界6か所の電波望遠鏡をつなぐことで、口径がおよそ1万キロという地球サイズの巨大な望遠鏡を構築し、人間の目のおよそ300万倍というこれまでにない解像度を実現して行われました。 そして得られたデータをもとに

    世界初 ブラックホールの輪郭撮影に成功 | NHKニュース
  • キログラム - Wikipedia

    キログラム(記号は kg)は質量の SI 単位であり、プランク定数 h を単位 J s(kg m2 s−1 に等しい)で表したときに、その数値を 6.62607015×10−34 と定めることによって定義される。ここで、メートルおよび秒は c および ∆νCs に関連して定義される[3][注 1]。 c は真空中の光の速さ、 ∆νCs は 133Cs (セシウム)の超微細構造遷移周波数である。 この新定義によって、129年にわたって使用されてきた国際キログラム原器(IPK)が廃止された。日の計量法体系では、計量単位令(平成4年政令第357号)が改正され、2019年5月20日に施行することにより変更された[4]。 2021年2月1日からは国際キログラム原器(IPK)の質量の国際合意値は、0.999999998(20) kg である(後述 #国際キログラム原器(IPK)の質量の不確かさ)。

    キログラム - Wikipedia
  • 日本の天気 - 東京大学出版会

    の四季の風物の美しさは素晴らしいが、その天気の移り変わりは時として暴走する。ゲリラ豪雨、強風、竜巻、洪水などのさまざまな気象災害は、気象学の進歩により筋道だてて理解することができるようになった。多種多様な天気の謎に迫る小倉気象学の決定版。 はじめに 第1章 お天気の移り変わりと天気系 1.1 天気系とは 1.2 いろいろなスケールの運動――気象の多重性 1.3 雲・雨・雪などの降水過程 1.4 現象の多重構造とスケール間の相互作用 第2章 グローバルスケールの擾乱 2.1 ロスビー波 2.2 エルニーニョと日の天候 2.3 ブロッキングと北日の冷夏 2.4 データ同化と再解析データ 第3章 多様性を生む4つの要因 3.1 中緯度に位置していること 3.2 大陸の東岸に位置していること 3.3 水蒸気が豊富なこと 3.4 アジア・モンスーンがあること 第4章 温帯低気圧の基礎的な考え

    日本の天気 - 東京大学出版会
  • 生化夜話

    バイオダイレクトメールに掲載した生化夜話のバックナンバーをご覧いただけます。 生化夜話について 2005年5月から2008年3月まで連載していた細胞夜話は「細胞を扱う研究者が飲み会で話す余談のネタを提供する」をコンセプトとしていました。その後を継ぐ形で始まる連載「生化夜話」も、同様に「研究者が飲み会で話せる生化学関係のネタを提供する」ことをコンセプトとしています。忙しい研究生活の合間の息抜きとして、お付合いいただければ幸甚です。 バックナンバー タイトル 掲載時期

    生化夜話
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 吐き出したかった塊 - 科学と生活のイーハトーヴ

    特にテーマを決めずに、日記のようにブログを書いてみようと決めたものの、大きなことが気にかかっていると、何気ない小さなことがなかなか書けなかったりする。 何よりもまず、胸からゴポッと吐き出してしまいたい大きな気がかりといえば、この国の政治をめぐる状況だ。 根拠なき行政 気がかりがはっきりと形になり始めたのはもう2年近く前で、いちおうこのブログにも書き留めてはいた。 最近のニュースあれこれ - 科学と生活のイーハトーヴ このときに、組織的犯罪処罰法改正案(テロ等準備罪法案)の強引な採決で抱いた不安はまったく解消されることなく、昨年、2018年6月には働き方改革関連法案がむりやり成立した。 なかでも、定額働かせ放題とも批判される高度プロフェッショナル制度(高プロ)については、根拠とされるヒアリングにおいて、後付け・隠蔽・改ざん等の数々の重大な欠陥があったことがわかっている。*1 多くの識者をはじ

    吐き出したかった塊 - 科学と生活のイーハトーヴ