タグ

2008年12月6日のブックマーク (36件)

  • [Overflow] CrossDays | 世界初!夢のハンズフリーオナマシーン『SOM』対応!

    世界初!夢のハンズフリーオナマシーン『SOM』対応! 夢のバーチャルハンドデバイス『SOM』にPCゲームで世界初対応! 『クロスデイズ』のリアルタイムシステムの特長を生かし、シーンクライマックスに合わせて『SOM』デバイスが貴方にシンクロ! 『SOM』をインストールして 次世代のリアリティを体感しよう! ※『クロスデイズ』と『SOM』の連動には、専用のコントロールインターフェース『SOMCON』(別売)が必要です。

    wideangle
    wideangle 2008/12/06
    おいおい。
  • C76ジャンルコード一覧

    今回の変更点 同人ソフトが3つに分割(「創作(デジタル・その他)」「同人ソフト」「東方Project」)されました。 前回より、全面的にジャンルコードが変更されています。下記を確認の上、申込書セットの記入をお願いします。 *1 コード ジャンル 補足一覧

  • 日本人の宗教嫌い

    ではとかく宗教の人気がない。宗教は「はまる」「ひっかかる」と形容され、悪徳商法なんかと同一視される。宗教を「やっている」と言うだけで白い目で見られる。 日人の宗教嫌いの理由ははっきりしている。ここで言う「宗教」は「カルト宗教」とイコールだからだ。カルト宗教を擁護する気はまったくない。ただ、カルト宗教ではない宗教もいくつもあるのに、と思うわけである。 またいつものように結論から先に述べる。「無宗教」「宗教嫌い」と称する日人のほとんどは、宗教の教えは自分にはとうてい受け入れられないバカげたものだと思っている。それは間違いだ。まともな宗教は変なことは言っていない。きちんと学べば、いい事を言っていると思うはずだ。 また、文化やものの考え方というのは宗教の影響を強く受けている。日の場合には仏教や神道や儒教やその他もろもろのものである。日人のものの考え方の多くはこれらの宗教に由来するもので

  • 『ウルトラファイト』傑作選:第77話

    『ウルトラファイト』傑作選:第77話 「セブン必殺の荒技!」

    『ウルトラファイト』傑作選:第77話
  • はてなはもうダメかも - 15Pub

    はてなが新サービスを3つ公開 お悩み相談はてなボトル」など - ITmedia News http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/04/news112.html はてなニュース http://news.hatelabo.jp/ どう見てもnewsingです。当にありがとうございました。 Hatena::Counting http://counting.hatelabo.jp/ どう見てもCOUNT UP DOWNです。当にありがとうございました。 はてなボトル http://bottle.hatelabo.jp/ どう見てもボトルメールです。当にありがとうございました。 「ラボ」を名乗るんなら、もうちょっと新しいサービス、せめて国内にないサービスを作って欲しいなあと思いました。 既に囲い込んだユーザーに、海外から輸入し

  • 最近のオタクは知識がまだら

    若い20代前半のオタクと話す機会があった。 若いオタク教養がないって言われてるから 最近のアニメしか見てないんだろうなぁって思ったけど別にそうじゃなかった。 自分が中高生の頃に見ていたアニメを見ていて一緒に語れたりする。 なるほど、最近のオタクは自分らが古や雑誌で得ていた知識を ネットでじゃぶじゃぶと得ているから知識だけはあるし、ネットで実際に見れたりするわけだ。 これは案外話しやすいかも、と思ってこっちもべらべら話すんだけど何だか様子がおかしい。 ははぁ、さては途中からわからなくなって知ったかぶりしてるな。 わかったぞ、こいつらってさも古いことも知ってるような風にも喋れるけど、 その時口から出てきた知識が全てで、それ以外を突っ込まれたり喋られたりするとわかんないんだ。 ははーん、と思ってそれからはどのくらいの知識を持っているのかと探っていった。 何でそんなこと知ってるの?ってのもあれ

    最近のオタクは知識がまだら
    wideangle
    wideangle 2008/12/06
    スパロボやらで知ってればそこから見せたりできるんじゃね。 / 10代の子、無理に知ってると言わなくていいよ。知らないなら知らないなりの話を振るからさ……5歳10歳違えばリアルタイムの風景は違うのしょうがないし。
  • 何故みんなオタクに対し厳しくDQNのフリな態度で臨まねばならないのか

    向こうからオタクが道を歩いてくると警戒する。まず百パーセントぶつかってくるから。彼らは前を見ない。せめて端っこを歩いてくれれば助かるが、何故か狭い道でもド真ん中ばかりを歩く。しかも真っ直ぐでなく「桜木ディフェンス」して不規則に左右へと振るからスペースがない。だから絶対にかわせない。しかたなく「スイマセン、通れないのでどちらかに寄ってくれませんか?」と声をかけようとすると気配に気付いて、急に早足してくる。そしてぶつかる。 ぶつかり方も悪質。彼らは何故か共通して「ウォーズマン理論」がある。相手より強くぶつかる事で自分のダメージを軽減しようとする。出来るだけ早く、強く、そして回転しながら、体の固い部分を使って「相手が身を避けて一番脆くなってる角度」から常に当たってこようとする。超キチガイ。 そしてバックレてそのまま逃げようとする。さすがにあまりにもヒドい場合は追いかけて「ちょっと!あなた人にぶつ

    wideangle
    wideangle 2008/12/06
    ごめんなさい。
  • 折田先生像 - Wikipedia

    折田先生像(おりたせんせいぞう)は、京都大学の前身の一つである旧制第三高等学校の初代校長折田彦市(おりた ひこいち)の業績を讃えるために製作された銅像である。京都大学構内に設置されていたが、派手な落書き・いたずら(オブジェ化)が相次ぎ有名になる。来の銅像が1997年に撤去されると、「折田先生像」と題してかつての設置状況を模倣したオブジェが制作・展示されるようになった。2000年代半ばより入学試験シーズン(前期試験期間中)に定期的に登場するこのオブジェも、「折田先生像」の名で呼ばれている。 来の「折田先生像」[編集] 折田彦市(1849年 - 1920年)は第三高等学校の校長を(その前身校も含めて)30年にわたって務め、京都帝国大学の設立に際しても創立委員としてかかわった人物である。折田校長の下で培われた三高の「自由の学風」は、後身である新制京都大学にも影響を及ぼしているとされている。

    折田先生像 - Wikipedia
  • 河北新報ニュース 女子制服にパンタロン導入 仙台・常盤木学園高

    線のセーラー服で知られる仙台市青葉区の常盤木学園高(生徒970人)が5日、女子生徒の制服にパンタロンを導入した。自転車通学の生徒の利便性を考え、スカートの代わりに着用できる。同校によると、県内の高校の女子制服でパンタロンは初めて。  「冬季は寒いので、ジャージーをはかせて通わせたい」との声が主に保護者から寄せられたのが導入のきっかけ。校則は「通学は必ず制服」となっているため、きちんとした服装と防寒を両立させるため、2年がかりで完成させた。  メーカーが試作を重ね、家庭科や生徒指導の教師が丈夫さや「高校生らしさ」などの観点から検討。また上が深く、すその広がりが控えめな、すっきりしたデザインに決まった。  女子生徒約950人のうち、自転車通学は300人ほど。同校の古川聡渉外部長は「何人ぐらいが着用を希望するかは分からない」と話すが、実物を見た生徒の反応は悪くない。3年の大槻江里華さん(17

    wideangle
    wideangle 2008/12/06
  • 崖っぷちのポモ - シートン俗物記

    ポーモ、ポーモポモ、デリダの子♪ (略) まんまる、おなかの男の子♪ 以前書いたエントリーの成り行きが興味深かったので、エントリーを追加ました。 田母神氏が問題なのは、文民統制でも政府見解に反するからでもない http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20081111/1226411427 コメント欄にてid:furukatsuさんがこんな事を書かれています。 デマをまきちらす権利はあります。 というか、そもそも何がデマなのか、いかなる規準で誰がどのような権限で判断するか完璧に決定することが出来ない以上、自分が気に入らなければなんでもデマと強弁できますし、なんでもデマでないと強弁できます。 そんなことを理由に言論の自由を制限されるのはあまりに不合理です。 言論の自由という権利そのものが制限されるのは、他者の権利、具体的な名誉や信用その他を毀損される場合や、その他ごく限定

    崖っぷちのポモ - シートン俗物記
  • ポストモダン、ポストモダン… - どんな懐かしさをおぼえるとしても

    よせばいいのに、ポストモダン系の人が南京大虐殺とかの歴史修正主義マターに知的相対主義で突撃して、案の定反発くらったのに定型的に逆ギレして、プチサイエンスウォーズみたいになっているという話。 (ひとつの典型として、ここhttp://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20081203/1228313553) 僕は自分でポストモダニストのつもりだけど、こういう話を見ると情けなくなる。そもそも歴史修正主義は知的相対主義の悪しき応用なのだから、そこに相対主義を持ち出して何かの解毒剤になるわけがないじゃないか。空気を読めよ。 もちろん、気持はわからないではないけれども、わざわざ中毒の現場で刺身をってみせるようなもので、どんなに弁解しても揶揄的な意図が含まれていることは否定のしようがない。デリダにせよ、フーコーにせよ、彼らはそういう態度は取らなかったし、つねに明確な戦略性を持っていたと

    ポストモダン、ポストモダン… - どんな懐かしさをおぼえるとしても
  • ユルいからこそ胸を打つ!?『関ヶ原ウォーランド』の反戦主張

    徳川家康と湯浅五助の首。関ヶ原合戦の有名エピソードなんですが、 それよりも、周りの武将がどこ見てるのかさっぱり分からないのが気になってしまいまして……。 この退屈なご時世に、退屈しのぎに退屈な場所に行ってみるシリーズ【退屈巡礼】。第四回は、知る人ぞ知る”戦国テーマパーク”『関ヶ原ウォーランド』に行ってきました。(ランド内の様子はこちらから) 「戦争って超カッコイイよね!」だなんて人前で口走ろうものなら、おおよそひんしゅくをかいまくって人格を疑われるのがオチですよね。でもいくら「戦争反対」は当然のことだとは分かっていても、なにか戦いにロマンや憧れを感じてしまう人は少なくないんじゃないでしょうか。もちろん多くの人は、そこに描かれている人の生き様やドラマに惹かれるのであって、別に賛戦派だとか血の気が多いというワケではないと思いますが、それにしても戦いに憧れを感じてしまうのは「描かれ方がカッコイイ

    ユルいからこそ胸を打つ!?『関ヶ原ウォーランド』の反戦主張
    wideangle
    wideangle 2008/12/06
  • http://www.hirokiazuma.com/archives/000466.html

    wideangle
    wideangle 2008/12/06
    ググれ、いじょ!
  • http://twitter.com/sammy_sammy/status/1039929484

    http://twitter.com/sammy_sammy/status/1039929484
    wideangle
    wideangle 2008/12/06
  • 窓の杜 - 【特集】クリスマスカードや年賀状に! 無料で使えるフォントカタログ

    これまでに窓の杜では数多くのフォントを紹介してきたが、フォントを利用する際は、実際の字形を見比べながら選択したい場合が多い。そこで記事リンク集では過去に紹介したフォントを、比較しやすいようにサンプル画像を並べて掲載した。 フォントは“日フォント”“日語手書きフォント”“欧文フォント”“絵文字フォント”の4つのジャンルに分類してあるので、必要なフォントのジャンルをリスト上部のリンクから選んでほしい。各フォントの画像やフォント名をクリックすれば、作者のWebサイトや窓の杜ライブラリの収録ページを表示できる。また、詳細な説明を読みたい場合は、[記事]ボタンから紹介記事を表示可能だ。

    wideangle
    wideangle 2008/12/06
  • Q&A 改正国籍法ってなに?/「法の下の平等」を保障 | 2008年12月6日(土)「しんぶん赤旗」

    参院会議で五日、日共産党を含む賛成多数で改正国籍法が可決・成立しました。同改正法についてはマスメディアなどでもさまざまな意見が紹介されています。なぜ改正するのか、なにが変わるのかをQ&Aで考えてみます。 なぜいまか Q なぜいま改正するのですか? A 今年六月四日、日人の父親とフィリピン人の母親との間に生まれた八―十四歳の子ども十人が、日国籍を求めていた裁判の最高裁判決が出ました。判決は、現行の国籍法の規定が憲法一四条の「法の下の平等」原則に反するという違憲判断をし、原告全員の日国籍を認めました。これは画期的なことです。 これを受けて政府は、国籍法の改正案を国会に提出しました。 最高裁判決は、「児童が出生によっていかなる差別も受けない」という国際人権B規約や児童の権利に関する条約を引用しています。今回の法改正は世界の流れに沿ったものです。 どんな中身 Q どんな中身なの? A 国

    wideangle
    wideangle 2008/12/06
  • 悲しみに対する反応として、人は「幽霊」を見るのか? | スラド

    大切な人と死別したときに故人の姿を見たり声を聞いたりするというのは、大きな悲しみや喪失に対する通常の反応であるそうだ(家記事より)。 幻覚は、喪失に対する最も頻繁に起こる反応のひとつであるにも関わらず、今まで調査研究が行われてこなかった分野であった。特に故人を見たり聞いたりするという体験は、多くの場合「幽霊」といった文化的な括りで捉えられることが多いが、実際は故人の居ない世界をきちんと認識できず、今まで慣れ親しんできた「故人のいる世界」に無意識に現実を歪めてしまっている結果だという。 イエデボリ大学のAgneta Grimby博士の研究では、伴侶と死別した高齢者の8割が、伴侶に関連した何らかの幻覚や錯覚を死亡後1ヶ月の間に経験しているとのこと。亡くした伴侶を家の中で見たり聞いたり、さらにはある程度の時間会話することさえ珍しいことではなく、大きな喪失と悲しみに対する通常の反応だそうだ。この

    wideangle
    wideangle 2008/12/06
  • プログラムの簡単さと難しさ - 遥か彼方の彼方から

    雑記最近プログラムが簡単だ、という話が賑やかでした。 それには初心者の僕も同意。プログラムは当に簡単だと思う。文法そのものは一週間あれば十分覚えられるし、手広くやらなければ数日で十分です。これは誇張でも何でもなくて、例えば数学英語、論理的思考や集中力の低さに定評があった僕でも、中学生の頃に一週間もしないでHSPという言語の基的なところは覚えました。 オブジェクト指向とかに手を出せば、確かに難しくなる。でも文法だけの理解なら時間は掛からないし、オブジェクト指向が理解できていなくても最低限のプログラムなら問題なく組める。 覚えなきゃいけないことは少ないし、よく使うからすぐに覚えられる。例えば条件分岐なんかで考えてみると、 if(条件式) { 条件式が成立したときの処理 } else { 条件式が不成立のときの処理 } これだけ。どうしても覚えられなくても、構文を神にメモってパソコンの横に

    wideangle
    wideangle 2008/12/06
  • やっぱり「砂上の楼閣」だった ドバイ不動産開発バブルの崩壊(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    「ドバイがエミレーツ航空をアブダビに譲渡する」――。アラブ首長国連邦(UAE)の新聞では連日、こんな仰天情報が飛び交っている。後日、ドバイ政府が否定コメントを出したが、未曾有のバブル崩壊で窮地に陥っているのは間違いない。 世界最高の800mビル「ブルジュ・ドバイ」が完成する前に、さらに海辺に1000mのビルを計画するなど、「世界一」をキーワードに驚くような開発を進めてきたドバイ政府。大規模ホテル、テーマパーク、コンドミニアムなど、政府系デベロッパーが旗を振り、「世界中の建設クレーンの3割がドバイに集まっている」と言われるほどの開発をしてきた。 こうした開発にお金を出してきたのは、欧米の有力銀行や投資ファンド。サブプライム問題と原油価格急落の影響で一斉に投資資金を引き上げ、あっけなくバブルが崩壊した。 ドバイ開発資金の貸し手上位には、ロイヤルバンク・オブ・スコットランドやシティバンクと

    wideangle
    wideangle 2008/12/06
    「これはドバい」で吹いた!
  • まにあっくすZニュース 非処女騒動で話題の「かんなぎ」無期休載へ …原作者に脅迫目的の郵便物を送付したとの書込みも

    wideangle
    wideangle 2008/12/06
    愛が足りないぜ。
  • 重い教育費 大学4年間で約700万円 高校からは1000万円超 - MSN産経ニュース

    大学4年間でかかる教育費が、子供1人当たり平均約700万円にのぼることが5日、教育ローン利用者を対象にした日政策金融公庫の調査で分かった。高校からの出費を加えると、私立大学生では総額1000万円を超えており、教育費が家計を圧迫している実態が浮かんだ。 調査は、公庫の教育ローンを利用した約2800人から回答を得た。 大学の入学時にかかる費用は平均約95万円。また、授業料や通学費、教科書代などの教育費は、年間で平均約154万円かかっている。国公私立別では、私立大学が約159万円で、国公立大学の約104万円と50万円以上の差があった。 大学4年間の教育費の総額は平均約697万円。高校からの教育費を加えると、国公立大生は834万円にとどまったが、私立大生では、文系学部で1003万円、理系学部で1140万円と、ともに1000万円を超えた。 子供が下宿している場合、さらに仕送りが家計にのしかかる。年

    wideangle
    wideangle 2008/12/06
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    wideangle
    wideangle 2008/12/06
  • 安倍元首相が麻生政権批判を「情けない」 - 政治ニュース : nikkansports.com

    自民党の安倍晋三元首相は5日夜、福島県南相馬市で講演し、麻生太郎首相の政権運営に対する批判が党内で強まっていることについて「世の中は麻生政権の悪口で満ちあふれており、わが党からも平気で悪口を言う人が出ている。当に情けない」と批判した。 安倍氏は、安倍内閣当時の経験を挙げながら「日では政権が誕生してすぐ攻撃が始まる」と指摘。「今テレビに出るのは簡単で、麻生さんの悪口を言えばいい。われわれに求められているのは結束で、首相中心に経済不況を乗り越えなければならない」と強調した。 定額給付金に関しては「景気をよくする、もちまきみたいなものだ」と理解を求めた。(共同) [2008年12月5日22時42分]

    wideangle
    wideangle 2008/12/06
  • スラッシュドット・ジャパン | 自宅向けNAS、あなたのベストな選択肢は?

    初代のTerastation(1TB)を購入して、気がつけば今度のお正月で丸4年が経過します。 250GB(IDE)を4発内蔵していて、個人向けなのにRAID5が組めて、そこそこリーズナブル(2005年当時で約9万円)だったことが導入の決め手でした。RAID5を組んで、午前9時起動~午前1時シャットダウンの自動スケジュールで、故障もなく今まで使ってこられました。BUFFALO(旧メルコ)製品ではハズレばかりを引いていたタレコミ子ですが、これは当たりだったようです。 しかし流石に古さが否めないのと、今後の故障が怖いこと、IDE-HDDの新品が手に入りにくくなったこともあり、乗り換えを考えています。素直にBUFFALOやIOデータの同系統製品でも良いのですが、ML-110で試用中のFreeNASの使い勝手の良さにも惹かれており、どう乗り換えるかをこの年末年始でゆっくり考えようと思っています。

    wideangle
    wideangle 2008/12/06
  • まさゆき研究所 旧棟 コンビニだった店舗は今。

    所長:加藤まさゆき ライター。専門は理科教育(生物)。茨城在住。デイリーポータルZというメディアに記事を書いています。あらゆる文章書き・プレゼン、引受けます。 最近の『DPZ』掲載論文 執筆110報 ツイート 科学の力で実現するホワイト・クリスマス 執筆109報 ツイート 七味唐辛子を自作したら新世界が開いた 執筆108報 ツイート 仕事に疲れ果ててヤブイヌを見に行った 執筆107報 ツイート 巨樹が写真のトレーニングに最適すぎる 執筆106報 ツイート どこまでも簡単に作る海南チキンライス 執筆105報 ツイート 茨城?埼玉? 洪水と戦う五霞町のなぞ 執筆104報 ツイート 昔の「燃やすフラッシュ」で写真を撮る 執筆103報 ツイート 英和辞典の性俗語率を真面目に調べる 執筆102報 ツイート JALのカバンが語る、45年前の海外旅行 執筆101報 ツイート 究極の濃厚ビール「IPA」の

    wideangle
    wideangle 2008/12/06
  • いつか敗北する日のために - The best is yet to be.

    図書館の主要な業務の一つに、レファレンスサービスというものがある。ものすごく簡単に言うと、ユーザーの疑問や質問に答えることだ。「○○について知りたい」「××について調べたい」というユーザーが来た時に、求めている情報や資料、あるいはその調べ方を提供する役割である。 ということを踏まえたうえで、以下に引用。 分からないものを検索する 技術力が全くない人間であっても、検索エンジンは、正しく問いさえすれば、あらゆる答えを教えてくれる。 問題になってくるのは「問いかた」で、自分が抱えている問題をどう言語化すればいいのか、 分からない人はたいていの場合これが分からないし、分からないものは、検索できない。 「問題」と「検索」との間に、誰か「人」に入ってもらうと、「何が問題なのか分からない」問題は、 しばしば検索可能な、解答可能な問題に置き換わる。 次世代の検索エンジンは、たぶん「ここではないどこか」みた

    いつか敗北する日のために - The best is yet to be.
    wideangle
    wideangle 2008/12/06
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 2008-12-01

    ノート:社会保険庁長官 - Wikipedia 毎日新聞さんにあれこれ言う資格は無いと書きましたが、今回の件について調べ、考えが変わりました。当初はパニックになっていて、考える余裕がありませんでした。私の書き込みに落ち度が有ったのは事実です。私が悪くないとは言いませんが、私の書き込みが犯罪予告ではないことは明らかであり、今回の騒動は毎日新聞さんの報道に原因が有ると思います。 私は、被疑者として警察で丸一日取り調べを受けました。私の個人情報やアリバイになるものを警察に提出しました。そのために、会社を休まなければいけませんでした。警察の取り調べ室で取り調べを受けたのは今回が初めてですが、精神的にとても疲れました。毎日新聞さんの報道が私の現実の生活にも影響を及ぼしたのです。 11月22日10時頃、毎日新聞さんに抗議の電話をいたしました。報道機関として然るべき対応を望みます。現在、毎日新聞さんから

    2008-12-01
  • asahi.com(朝日新聞社):「マンガばっか読んでる訳じゃない」首相、故事うんちく - 政治

    「マンガばっか読んでる訳じゃない」首相、故事うんちく2008年12月5日21時49分印刷ソーシャルブックマーク 「おまえ、マンガばっか読んでんじゃねえか、なんて言われても困りますんで」。麻生首相は5日の衆院予算委員会で、小泉元首相が所信表明演説で引用した長岡藩の「米百俵」の故事が話題にのぼると、「佐久間象山の弟子に『二虎』と言われた一人が吉田寅(とら)次郎、後の松陰。もう一人が(長岡藩の)小林虎三郎。その話ですね」とうんちくを傾けた。 ただ、別の場面では、事実関係に誤りも。首相は日経平均株価の史上最高値を「89年12月28日の3万9980円」と述べたが、実際は12月29日の3万8915円。首相はしばしば経済や金融にまつわる数字をそらんじてみせるが、うろ覚えもあるようだ。 アサヒ・コムトップへニューストップへ

    wideangle
    wideangle 2008/12/06
    下手クソだなあ……という印象。
  • 「癒しのヒトラーおじさん」℃-ute中島早貴の発言にネット紛糾!

    4日深夜放送の『よろセン!』(テレビ東京)に出演したアイドルグループ℃-ute・中島早貴の発言が波紋を広げている。 中島は『よろセン!』内の世界の偉人を紹介するコーナー「なっきぃ的 世界偉人DEN!!」にて、ナチス・ドイツの独裁者アドルフ・ヒトラーを”偉人”として取り上げ、「ヒトラーおじさん」「癒しの演説」などと紹介。かわいらしいイラストや空想上のモノマネを披露するなどした。また、他の出演者もこのモノマネを唱和するなど、番組は和やかな雰囲気で進行した。 この放送中から、ネット上では番組に対する批判が噴出。 「親しみを込めてヒトラーおじさんと連呼するとは……」「いくらなんでも無知すぎる」「欧米だったら大問題になるぞ」など、中島の見識を疑う意見が多く書き込まれた他、「マネージャーはなぜこの発言を許したのか」「生放送ならまだしも、録画でこの企画はありえない」など、℃-uteの周辺スタッフや番組制

    「癒しのヒトラーおじさん」℃-ute中島早貴の発言にネット紛糾!
    wideangle
    wideangle 2008/12/06
  • フランケンシュタイン・コンプレックス - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年3月) フランケンシュタイン・コンプレックス (Frankenstein Complex) とは、創造主(アブラハムの宗教の“神”)に成り代わって人造人間やロボットといった被造物(=生命)を創造することへのあこがれと、さらにはその被造物によって創造主である人間が滅ぼされるのではないかという恐れが入り混じった複雑な感情・心理のこと。 メアリー・シェリーの小説『フランケンシュタイン』に由来する言葉で、SF作家アイザック・アシモフが名付けた。このロボットに対する人間の潜在的な恐怖が、ロボット工学三原則を生み出したということになっている。また、この恐怖と労働者の経済利害が合わさった結果、アシモフのロボットSFの作品中では、地球上で

  • id:realiste0よ、それは自己責任だ - (元)登校拒否系

    シリーズ:自由と強制と(無)責任の政治学 | 「天誅、文科省局長ら殺害」と東大卒の男がブログに、逮捕  文部科学省局長らの殺害予告をインターネットのブログに書き込んだとして、警視庁は29日、東京都文京区駒込、無職前田記宏容疑者(25)を脅迫の疑いで逮捕した。  同庁幹部によると、同容疑者は東大を卒業後、定職には就いておらず、「理想を持って勉強してきたが、教科書で勉強したことと社会の現実が違っていたことを思い知り、文科省にだまされたという感情が高まった」などと供述しているという。  発表によると、前田容疑者は今月20日、自分が開設したブログに「1週間以内に次の者を、その自宅において刺殺する」などと書き込み、同省局長や課長クラスの実在する幹部職員10人の名前を列挙して脅迫した疑い。  同庁幹部によると、前田容疑者は「目的は詐欺教育に対する天誅(てんちゅう)。国民主権を回復し、抵抗権を行使して

  • MUJI AWARD 03 | 結果発表

    MUJI AWARD 03 今年も世界中から沢山のご応募ありがとうございました。 テーマは「Found」。 自然から、先人の知恵から、独自の文化から、また、人々の無意識の意識を。 …ということでしょうか。 現代の私達は、様々なことへの配慮と謹みを持ちながら「最良の生活者」を追求する時代に生きています。 今回の応募作品の中にも そのような考え方が多かったことに、大変うれしく思いました。 改めて、ご参加頂きましたすべての皆様に感謝申し上げます。 (株式会社良品計画 代表取締役社長) 審査風景 MUJI AWARD 03, with its theme of "Found MUJI", was open to applicants for two months from May 26 to July 31, 2008. Some 1,986 entries from 35 countries w

  • テンプレを踏んでいることに気づかないテンプレ通りの人たち - Close To The Wall

    東浩紀の発言から始まった年末南京事件騒ぎだけれども、このパターンほとんど年始のフロムダ氏の南京論争とそっくりで、わたしとしては以下の一年前の記事を再掲するだけで終わらせても良いくらいだ(この騒ぎでにわかにリバイバルしてアクセス数が増えている)。 「なにが歴史修正主義の問題なのか」についての私見 - Close to the Wall 続・「なにが歴史修正主義の問題なのか」についての私見 - Close to the Wall 南京事件否定論は基的にトンデモ - Close to the Wall 論争傍観者を自称する人間についての二つの問題 - Close to the Wall ただ、東のいっていることは単純に歴史修正主義容認論とみなしていいのかどうかはやや判断に迷うところなのでさておくが、ゼロアカ門下生藤田直哉id:naoya_fujitaの発言はひどいのを通り越してもはや犯罪的だと

    テンプレを踏んでいることに気づかないテンプレ通りの人たち - Close To The Wall
  • 捨てるのモッタイナイ!賞味期限切れ品、スーパーで格安販売 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    賞味期限が切れて2年が過ぎた炭酸飲料が10円、1年過ぎたチューブ入り調味料は38円――。東京都江東区の品スーパーが、「モッタイナイ商品」と称して賞味期限切れの格安商品を専用コーナーに陳列している。 保健所から指導を受けても、「まだべられるものを捨てる方がおかしい。今の日人は無駄をしすぎ」と撤去を拒否。「期限切れ」と明示しているので、日農林規格(JAS)法違反には問えないという。 この店は同区亀戸の「サンケイスーパー」。経営者の水野二三雄さん(76)によると、賞味期限切れの商品専用のコーナーは4、5年前、店舗の2階奥に設置した。 1畳ほどのスペースには、ケニアの女性環境活動家でノーベル平和賞受賞者のワンガリ・マータイさんの名前と共に「平和賞バンザイ モッタイナイ商品棚」と記された看板が掲げられる。「期限切れ品」「試飲済みです。風味OK」と添え書きもある。 置かれているのは2006年1

    wideangle
    wideangle 2008/12/06
  • 自意識過剰 - kyoumoe dovrebbero funzionare per vedere CLANNAD.

    論より証拠 - Apes! Not Monkeys! はてな別館 とりあえずid:kyoumoeは、「許さない」という語をそういう意味で使うんなら東浩紀は「ポストモダン系リベラル」でなくなることを理解してから出直すといいと思う。 はてなブックマーク - 論より証拠 - Apes! Not Monkeys! はてな別館 www6 アタマ良くみせようと必死(で墓穴を掘る)人とか、ブクマしただけでキチガイ扱いする人の話。 いろいろ言われてんなぁ。 とりあえず「ブクマしただけでキチガイ」とは言ってないけどな。 どれがキチガイとか名指しすると後で説教されそうなので言わないが、明らかにキチガイな人のブクマがいくつもあるよな。 それのことですよ。 それより、出直せってのは何について出直せばいいのかさっぱり分かりません。 どういうことでしょうか。 俺の立ち位置は何なんでしょうか。 つかポストモダンとかどう

    自意識過剰 - kyoumoe dovrebbero funzionare per vedere CLANNAD.
    wideangle
    wideangle 2008/12/06
    「当たり判定」のサンプル。