タグ

2012年3月7日のブックマーク (7件)

  • オープンソースカンファレンス2012 Kansai@Kyoto - おいでやす

    オープンソースカンファレンスのバナーです。 OSCのページへリンクを貼る際に使うなど、ご自由にお使いください! その他のバナーは こちら» 3日(金) [協賛・後援] 有限会社ランカードコム ・県庁並行稼働中!OpenCOBOL汎用機ダウンサイジングでのハマりどころ(外部サイト) SRA OSS, Inc. 日支社 ・超入門!OSSでシステム統合監視 〜Hinemos,Zabbixの機能と選択のポイント〜(外部サイト) 日仮想化技術株式会社 ・OpenStackで始めるクラウド環境構築入門(外部サイト) お名前.com レンタルサーバー ・OpenStack+KVM=お名前.com VPS 〜開発担当者が語る、ここだけの裏話〜(外部サイト) シトリックス・システムズ・ジャパン株式会社 ・オープンソースのクラウド基盤 CloudStackの紹介(外部サイト) 日マイクロソフト株式会社

  • EExt Japan - Sencha Touch登場 - モバイル用HTML5フレームワーク

    Ext CoreはダイナミックなWebサイト構築に最適な軽量かつ高機能なクロスブラウザー対応のJavaScriptライブラリです。その特徴は: ファイルサイズがコンパクトな約25kb (ext-core.jsをgzip圧縮した場合) 柔軟かつ利用しやすいオープンソースライセンスのMITライセンス Ext開発メンバーにより執筆された体系的かつ網羅的な75ページのマニュアル これまでのExt JSを同じ使い慣れた直感的なAPI Ext JS 2.2 Ext JSはリッチインターネットアプリケーション開発のためのクロスブラウザ対応JavaScriptライブラリです。 高性能でカスタマイズ可能なユーザーインターフェイス 優れた設計、文書が豊富、拡張性の高いコンポーネントモデル 商用ランセンスとオープンソースライセンスが利用できます Ext JS 3.0とExt GWT 2.0が

  • Ext JS - JavaScript Library

    The Most Complete JS GridUI ComponentsJavaScript Framework  in the World Build robust, high-performance applications with Ext JS and React.

    Ext JS - JavaScript Library
  • Mojolicious(PSGI)アプリをStarmanでデプロイする - Perl入門ゼミ

    Perl › Mojolicious StarmanというPerlのプリフォークサーバを使って、Mojoliciousアプリケーションを起動してみます。Starman番環境でMojoliciousアプリケーションを運用するのに良い選択肢です。 cpanm Starman 以下はMojolicious::Liteで記述したPSGIアプリ(hello.pl)です。注意点として「app->start」と「__DATA__」の間にはコメント以外は置いてはいけません。 use strict; use warnings; use Mojolicious::Lite; get '/' => 'index'; app->start; __DATA__ @@ index.html.ep <html><body>Hello!</body></html> starmanを起動します。 starman hell

    Mojolicious(PSGI)アプリをStarmanでデプロイする - Perl入門ゼミ
  • WebSocket のバイナリメッセージを試したら、ウェブの未来が垣間見えた

    長い記事なので、先に結論だけ書いておきます。WebSocketのバイナリメッセージ機能は、これまでのインターネットのあり方をひっくり返します。「そんなの知ってるよ」という方もいるとは思います。僕も理屈では分かってたつもりだけど、実際にアプリを作ってみて、具体的にそれを感じることができたので、ちょっと長いですがどういうことなのか説明してみます。 WebSocketとは # WebSocketは、HTML5関連の中でも特に注目を集めている技術の一つです。通常のHTTP通信であればクライアントからのリクエストなしにサーバーは応答しませんが、WebSocketを使うことでクライアントとサーバーの間で双方向の通信が可能となります。これを利用することで、今後様々なリアルタイム性の高いサービスを構築することが可能になるでしょう。 そんなWebSocketですが、これまで波乱の道を歩んできました。数年前か

    WebSocket のバイナリメッセージを試したら、ウェブの未来が垣間見えた
  • ngCoreによるゲーム開発入門 ~ ステップバイステップで理解する開発の流れ

    2つの描画方法 まずはngCoreの描画について見ていきましょう。 ngCoreでは主に2つの方法で画面を描画できます。1つ目はUIパッケージを使う方法、2つ目はGL2パッケージを使う方法です。UIパッケージはボタンやスクロール画面などのUIパーツを簡単に描画できます。また、GL2パッケージはOpenGL ESを利用しているので、従来のWebベースのアプリケーションが苦手としていた高速な描画を実現できます。 UIパッケージによる描画 UIパッケージに用意されている各種パーツはUI.Window.documentにaddChild()することで画面に描画されます。W3CのDOMに少し似ています。 ここでは、ボタンを描画するコード(LIST1)を解説しながら、UIパッケージについて説明していきます。 1: var UI = require('../NGCore/Client/UI').UI;

    ngCoreによるゲーム開発入門 ~ ステップバイステップで理解する開発の流れ
  • iOSコーディングスタイルを変えてしまうBlocksKitの紹介 - 中継地点

    iOS4からBlockが導入されました。利用目的としてはDelegateパターンと大差ないと思っていますが、処理記述が呼び出し元で記述できることで可読性が高くなります。 また、コールバック時に利用されるperformedSelectorが非常に使いづらく複数の引数となった場合などを考慮してNSDictionaryで定義したりInvocationを使う必要がったりと面倒な点が多々ありました。 今回は、CoreFoundationにカテゴリで組み込まれたBlockを活用したBlocksKitフレームワークを紹介したいと思います。かなり便利なため、今後のコーディングスタイルを変えてしまうほどのインパクトがあると個人的には思っています。 BlocksKit https://github.com/zwaldowski/BlocksKit BlocksKitはBSD, MITライセンスの元で利用可能で

    iOSコーディングスタイルを変えてしまうBlocksKitの紹介 - 中継地点