ブックマーク / toyokeizai.net (72)

  • 東京丸の内駅舎は、なぜ超高層化を免れたか

    高度成長期の東京に、未完に終わった2つの高層建築物計画があった。 ひとつは、東京駅の超高層化計画。もうひとつは、代々木公園に計画された高さ610メートルのテレビ塔である。ともに、日の超高層時代をつくった建築構造学者、武藤清が設計に大きくかかわっていた。 昨年、東京駅は開業100周年を迎えた。赤レンガ駅舎は、空襲で被災する前の姿に復元され、左右に並ぶ八角形のドームが開業当時の偉容を誇っている。この駅舎は、今や東京のランドマークであるばかりでなく、近代日を象徴する歴史的遺産となった。 赤レンガは建て替える計画だった しかし、東京駅赤レンガ駅舎は解体の危機を迎えたことがあった。1958年、十河信二(そごう しんじ)国鉄総裁が24階建ての高層ビルへの建替えを公表したのである。同年、高さ333メートルの東京タワーが完成するが、当時、ビルの高さは最大31メートル(100尺)に制限されていた。 65

    東京丸の内駅舎は、なぜ超高層化を免れたか
    wonodas
    wonodas 2015/04/23
    なぜが書かれてないんですが…/凌雲閣の倒壊はトラウマだったのかなやはり
  • クルーグマン教授、「緊縮財政」をメッタ斬り

    FRB(米連邦準備制度理事会)議長のジャネット・イエレンを始め多数のエコノミストが、2008年以降の世界の経済危機はだいたいが「デレバレッジ」に絡んだものだと見ている。つまり、あらゆる地域の人々が一斉に負債を減らそうとしている、ということだ。 では、なぜデレバレッジが問題なのか。それは、「誰かの収入」は「誰かがおカネを使った結果」だからだ。私が使えば、それはあなたの収入になる。だから、全員が同時に支出を減らしたら、世界中の収入が減ることになる。 イエレンは2009年にこうも言った。「個人や企業にとっては、使い過ぎに慎重になることは賢明な行動なのかもしれない。実際、経済を普通の状態に戻すにはそれが欠かせない。しかしながら、慎重さは経済全体を苦しめることにもなる」 緊縮政策はまだ足りないのか? では、これまで経済を「普通の状態」に戻すという点で、どれほどの進歩があっただろうか。実は、まったくな

    クルーグマン教授、「緊縮財政」をメッタ斬り
    wonodas
    wonodas 2015/02/13
  • 「ブラック企業」は、人種差別用語である | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    国内では、長時間労働や残業代の未払いで従業員を酷使し、使い捨てにする企業のことを長らく「ブラック企業」と呼んでいる。これに対し、従業員を大切にする優しい企業のことを「ホワイト企業」と呼んでいる。 「ブラック企業」は昨年の「新語・流行語大賞」トップテンにも選ばれ、日メディアでも当たり前のように使われている。ネットでは連日のごとく「ブラック企業」絡みの記事が報じられている。しかし、私はこの「ブラック企業」という言葉を以前からずっと「人種差別用語」、あるいはそれに類する言葉だと思ってきた。この言葉を耳にする度に、「ああまた、人種差別用語が使われている」と心を痛めてきた。使ってはいけない言葉だと思っている。東洋経済オンラインにはこれまで軍事や外交、政治問題を書いてきた身ではあるが、今回、この問題について書く機会を得られたので、思うところを記したい。 色で価値判断するのはタブー 従業員を酷使す

    「ブラック企業」は、人種差別用語である | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    wonodas
    wonodas 2014/09/01
    元々の色の意味に人の肌の意味が加わったのは最近でないの
  • オックスフォード卒の私は小学校英語に反対

    水野:昔の官僚の人たちはそれでもきちっと話せたし、聞けたし、なんとかなっていたじゃないですか。それはやはり少数精鋭のエリートで、そもそも地頭がいいから、何をやったってできるんですよ。子ども時代からできる子はできる。歌ったって遊んだって文法をやったって、できる子はできる。 安河内:ただ一方で、大学受験が来、あるべき問題で、学生を試していれば、生徒はそれに向かって勉強するだけで、バランスよく英語ができるようになっているはずなのに、全然できないまま大学生になっていく子どもたちの姿を目の当たりにするにつけ、あの大学受験って何なんだろうなぁという疑問が、ふつふつと湧き続けるのですよ。 水野:受験する人数が増えていけばいくほど、ああいう形での試験しか無理だということでしょうか。一人ひとり丁寧に面接を行うのは、時間的な制約もあると。 安河内:もちろん、人数的な制約はあります。でも、それができるようにな

    オックスフォード卒の私は小学校英語に反対
    wonodas
    wonodas 2014/07/11
    質問と回答が咬み合ってなくないか大丈夫か
  • 日本のPTA、やっぱり変です

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本のPTA、やっぱり変です
    wonodas
    wonodas 2014/07/10
    そんな教育現場が今のところ日本では比較的女性が働きやすい環境になっているという困った状況だったりするからもうねぇ
  • 保育所は、なぜ需要があるのに増えないのか?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    保育所は、なぜ需要があるのに増えないのか?
    wonodas
    wonodas 2014/03/27
    しかしそーなると期限がない老人福祉はますます採算取れないってことだなあ
  • なぜ日本のインテリは語学オンチなのか?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    なぜ日本のインテリは語学オンチなのか?
    wonodas
    wonodas 2014/03/25
    英語のアウトプットが下手というのなら正しい見出しになる
  • はとバスが“バブル並み"に客を呼べる理由

    黄色い車体に赤でつづった「HATO BUS」のロゴ。東京の名所をめぐるツアーバスを運行する「はとバス」が今、乗りに乗っている。株式会社はとバスの直近決算である2013年6月期(12年度)は、東京都内を観光するツアーバスの利用者が前年比3割増の約91万4000人となり、1992年度以来、20年ぶりに年間90万人を回復した(団体貸し切りも含む)。“バブル期並み”の集客力を取り戻した格好である。 過去20年を振り返ると、厳しい時期もあった。バブル崩壊後、徐々に利用客数は減少。2001年度には約51万7000人とバブル期に比べ、半分近い水準にまで落ち込んでいた。日経済の低迷がこの間長引いたという要因はあるが、「東京観光の定番」と認識されている自らの地位に「あぐらをかいて、経営努力を怠っていた」と社内関係者は言う。 内外要因がうまくかみ合う そのどん底から10年余り。復活を遂げた背景には、はとバス

    はとバスが“バブル並み"に客を呼べる理由
    wonodas
    wonodas 2013/07/12
    なんとなくはとバスは楽しそう
  • 白熱教室:灘高の英語授業はこうなっている

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    白熱教室:灘高の英語授業はこうなっている
    wonodas
    wonodas 2013/06/20
    クイックレスポンスは確かに効くマジで効く 自己流でやったけどいまだにリスニングは何とかなる。しゃべれんけども
  • AKBの自爆と、ももクロの戦略マーケティング

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    AKBの自爆と、ももクロの戦略マーケティング
    wonodas
    wonodas 2013/06/14
    矢口を嫌いになってもモー娘。を嫌わないでください!
  • 金持ち女子は貧乏男子と結婚してくれるか

    連載の第2回では、「男性不況」が進み、女性の賃金が男性の賃金に近づけば近づくほど、お金持ちの家庭と貧乏な家庭の所得の差が大きくなるメカニズムを紹介した。 その理由は、高所得の女性と低所得の男性が出現したことにより、高所得男性と高所得女性のカップルができる一方で、男性も女性も低所得な組み合わせもできてしまうため、両者の所得格差は広がってしまうというものだった。 しかし、連載の著者、永濱利廣氏も書籍『男性不況』の中で述べているように、男女とも収入に関係なくランダムにカップルができれば、高所得女性と低所得男性が現れても、所得格差は大きくは広がらない。 つまり、豊かになった女性たちが低所得に悩む男性と結婚し、一家の大黒柱として男性を養ってくれるようになれば、たとえ「男性不況」が深刻化しても理論的には大きな問題にはならないのだ。 しかし、実際問題、女性に経済的な余裕ができたとしても、男性を養って

    金持ち女子は貧乏男子と結婚してくれるか
    wonodas
    wonodas 2013/02/24
    なんか結論が微妙なんですが…別に今できてることを犠牲にしたくない訳じゃなくて尊敬できない相手と一緒にいるのは嫌だってことだろ。男性はハウスキーパーだったらなんでも良かっただけでさ
  • Twitterがいつの間にか変わっていた

    最近、昔は良かったと思うことが増えてきてしまった。筆者が取材対象としているIT業界は、若さのパワーで未来に向かって走るべき世界であり、昔を懐かしむ行為は老害以外のなんでもない。でもやっぱり、昔は良かったと感じてしまうのだ。仕方ないじゃないか。 今やサバンナ状態?変わりゆくTwitter慕情 と開き直ったところで、「Twitterも昔は良かった」という話をしたい。というか、最近のTwitterが殺伐としすぎている。猛獣だらけの草原みたいで、無防備に歩いていたらいちぎられそうで怖い。 特に今年は、有名人Twitter関連の問題が取りざたされることが多い。「有名人のTwitterに批判が届き、応対しているうちに炎上した」「誹謗中傷に耐えかねて、芸能人がTwitterをやめた」といった話を、この10月だけでも何度も聞いた。 お笑いコンビ・ドランクドラゴンの鈴木拓さんとトータルテンボスの藤田憲右さ

    Twitterがいつの間にか変わっていた
    wonodas
    wonodas 2012/11/28
    09年の時点でもだいぶ雰囲気変わってきてたよねとかいう古参アピール