Published 2025/04/27 17:43 (JST) Updated 2025/04/27 21:03 (JST) 共産党が、機関紙「しんぶん赤旗」の購読者数減少で発行が危機に直面しているとして、10億円の寄付を募っている。政党交付金を受け取らない共産にとって赤旗の購読料は収入源の柱。発行継続に向け異例の寄付要請に踏み切ったが、関係者は「応急措置に過ぎず、購読者数が増えなければ根本的な解決にならない」と指摘する。 赤旗は日刊紙と日曜版を発行。二つを合わせた購読者は1980年の355万人がピークで、昨年1月時点で85万人まで落ち込んだ。自民党派閥裏金事件などの調査報道で知られる日曜版は黒字を維持するが、日刊紙は年間十数億円の赤字を出している。 党は昨年1月の党大会で、2年間で購読者を100万人に回復させる目標を決めたものの、達成の見通しは立たず、今年1月の第4回中央委員会総会で1
店内ご利用ですか? 蚊帳りく 美咲は英子の家に泊まり、ゲームをしていた。 突然、妹からの着信が入り、塾から迎えに行くことになったのだが…。
クルド人排斥を訴えるデモを繰り返し主催したとして、「日本クルド文化協会」(埼玉県川口市)が神奈川県の男性にデモ差し止めと550万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が23日、さいたま地裁(真辺朋子裁判長)で開かれた。クルド人へのヘイトがエスカレートする中、注目を集めたが、被告側の代理人は欠席し、予定された意見陳述に至らなかった。(池尾伸一、森本智之) 訴状によると、被告は「日の丸街宣俱楽部」代表の渡辺賢一氏。2023年9月から少なくとも9回、「自爆テロを支援するクルド協会は日本にいらない」「根絶せよクルド犯罪と偽装難民」などのプラカードを掲げ、協会周辺でデモを展開した。地裁は昨年11月、協会の訴えを受けてデモ禁止の仮処分を決定している。
物価高対策をめぐって立憲民主党は、食料品の消費税の税率を原則1年間に限って0%に引き下げる案を夏の参議院選挙の公約に盛り込むことを決めました。 ただ、財源など具体的な制度設計はこれからで、党内からは「減税を訴えるほかの野党と区別がつかず中途半端だ」といった不満も出ています。 立憲民主党は、食料品の消費税の税率を原則1年間に限って0%に引き下げ、その後、給付や所得税の控除を行う「給付付き税額控除」に移行するなどとした案を、夏の参議院選挙の公約に盛り込むことを決めました。 江田元代表代行は「物価高に苦しむ国民を少しでも守るための野田代表らしい決断で、多としたい」と評価しました。 これまで党内からは、枝野最高顧問が「『減税ポピュリズム』に走りたいなら別の党を作ってほしい」と述べるなど、減税に慎重な意見も出ていました。 野田氏は記者会見で「今を生きる世代が困窮を極め、食べるものに困っている現実にも
教師の間では、男子生徒の一部がオンラインで接しているコンテンツが、ミソジニーや問題行動につながっているのではないかという懸念が広がっているという
紳士服大手のコナカは、オーダースーツの注文などで利用するアプリのシステムが不正アクセスを受け、顧客の氏名や住所など15万人余りの個人情報が漏えいしたと発表しました。 発表によりますと、22日、会社が展開するオーダースーツブランドのアプリのシステムで不正アクセスが検知され、顧客の氏名や住所、電話番号など15万人余りの個人情報が漏えいしたということです。 一方、クレジットカードの番号やセキュリティーコードは外部の決済システムを利用していることから、漏えいはなかったとしています。 会社は不正アクセスを受けたアプリの一部のサービスを停止するとともに、セキュリティー対策の強化など再発防止に努めるとしています。 コナカは「お客様及び関係者の皆様に大変なご心配とご迷惑をおかけすることとなり深くおわび申し上げます」とコメントしたうえで、不審な電話やSMS、配達物に対して応答や開封をしないよう呼びかけていま
以前から国内の竹原市長(阿久根市)や斎藤知事(兵庫県)が首長として確信犯的に違法行為(地方自治法違反、公益通報者保護法違反)を行ってそれでも再選されてる事例を見聞きしてうっすら思ってたのが、 アメリカという世界一の最強国のトップがトランプになって酷い事になってるのを見て確信した。 民主主義って負け確だろ。 トランプみたいな、自分が数日前に言ったことすら「いや言ってない、敵対勢力によるフェイクニュースだ」と平気で嘘ついて国政(どころか世界中を)混乱させる人間が大統領になってんだぜ。 民主主義が有効に機能するには有権者が賢く選択しなければならないが、ネットが普及して有権者の多くが陰謀論に侵されて流されるようになった現代、もう民主主義はまともに機能しないだろ。 昔は情報を仕入れる手段は近しい人からの口コミか(これは政治関係ではほぼ無意味)、テレビ新聞からのマスメディア経由しかなく、一定以上の品質
労働法令違反で福岡中央労働基準監督署から是正指導を受けていた共産党福岡県委員会が、専従職員と休日労働を含む時間外労働に関して、労働基準法36条に基づく労使協定(36協定)を結んでいたことが21日、分かった。協定締結によって、党側が時間外労働をさせた場合、専従職員に割増賃金を支払う義務を負うが、共産は専従職員が「自主的自発的」に活動している点を強調しており、実際に協定が順守されるかは不透明だ。 同党が党内組織で36協定を締結するのは結党以来初めてとみられる。 党福岡県委は、労基法で義務付けられている就業規則の労基署への提出を怠っていたなどとして昨年9月から当局の指導を受け、是正する過程で協定を結んだ。党側は当局に「日本共産党福岡県委員会勤務員規程・関連規定集」を提出していたが、労働法令との乖離(かいり)があるとして是正を求められていた。 複数の関係者によると、党福岡県委は当初、協定締結に消極
<アメリカ屈指のファシズム研究者が、トランプ米大統領を「ファシスト」と断言。「標的になるのは市民権を持たない人だけだと考えるのは甘い」と警鐘を鳴らす> アメリカで指折りのファシズム専門家が、「トランプ2.0」に感じる不安のせいで故国を去ろうとしている。 エール大学哲学教授で、著書『ファシズムはどこからやってくるか』(邦訳・青土社)などを発表しているジェイソン・スタンリーが、今秋から新たな職場とするのは、カナダのトロント大学マンク国際問題・公共政策研究所だ。 スタンリーだけではない。エール大学の同僚で共に歴史学者のティモシー・スナイダーやマーシ・ショアも、同研究所への異動を決めた。大学への政府助成金停止の脅しなど、学術界に敵対的な動きが始まったアメリカの頭脳流出を示す多くの兆候の1つだ。 スタンリーはドナルド・トランプ米大統領を「ファシスト」と断言し、その独裁傾向に何年も前から警鐘を鳴らして
トランプ政権による「政府効率化」により、ニューヨークの街は1990年頃のように荒廃してしまうのか(筆者撮影、以下同) トランプ氏はアメリカ大統領再就任後、次々と派手な政策を発表している。また、関税政策に見られるように政策の撤回や保留も次々と行っていて、トランプ氏自身や政府高官の発言にも事実関係の間違いも多い。今のホワイトハウスは政府の体をなしていないように見える。 【写真】荒れ果てていたニューヨークの高級住宅街 20年ほど前、東南アジアや中東、アフリカ諸国などで国内紛争が激化していた時代に、その国の政府に正統性があり交渉相手としての資格があるかどうかの尺度としてガバナンス指標が使われた時代があった。使用されていた指標は概ね次のとおりである。 (1)民主主義(2)政治的安定(3)統治の実効性(4)法の支配(5)説明責任(6)腐敗の制御(7)国際社会への参画(8)社会資本(福祉等)の整備(9)
It’s likely that there will never be a site like 4chan again. But everything now—from X and YouTube to global politics—seems to carry its toxic legacy. My earliest memory of 4chan was sitting up late at night, typing its URL into my browser, and scrolling through a thread of LOLcat memes, which were brand-new at the time. Back then a photoshop of a cat saying "I can has cheezburger" or an image of
「訳が分からない」。インターネットで「暇空茜」を名乗る男性と、取り巻きである多数のアカウントから執拗(しつよう)な攻撃を受けた大学生の男性は、渦中に投げ込まれた“ネットリンチ”に当惑する。デマが事実であるかのように広がり、話が作られていく。相手をおとしめるためなら何でもありの世界。「パニックでひどい時は死ぬと何回も思った」と被害の深刻さを語った。 始まりは2023年夏、暇空茜がネットで発信した防衛政策に対する主張に疑問を感じたことだった。戦争学を学ぶ立場から「分かっていない」と感じたという。 以前から同アカウントが交流サイト(SNS)などで繰り返していた他者への誹謗(ひぼう)中傷を苦々しく思っていたこともあり、SNSに書き込んだ。〈論理構成も雑。事実誤認も繰り返され、法制への知識も根本的に欠落。これで『天才』を自称なさるのは何かのギャグでしょうか?〉 「これが逆鱗(げきりん)に触れてしまっ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く