タグ

科学に関するwstd_dのブックマーク (8)

  • 本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明

    by Stephen Poff などの文章を読む際に、声に出さずに黙読していても頭の中で文章を読み上げる「声」が聞こえる、という人が8割以上を占めていることが調査から明らかになりました。「読書中の内なる声」については、これまでほとんど研究が行われていない分野であり、幻聴障害の研究にも役立つのではないかと見られています。 Inner reading voices: An overlooked form of inner speech - Psychosis - Volume 8, Issue 1 http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/17522439.2015.1028972 You hear a voice in your head when you’re reading, right? – Research Digest https:/

    本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明
    wstd_d
    wstd_d 2016/02/26
    スター・システムみたいなもん。無意識下ではあるが、ステレオタイプな架空の声優(俳優)を脳内で台詞・場面に応じて切り替えてる。登場人物が異性だらけなら異性ばかりが出ずっぱりになるし、それに違和感も無い。
  • 「男性脳」「女性脳」は存在しない?:英国の研究結果

    wstd_d
    wstd_d 2015/11/05
    何の驚きも無い。F1レーサーが軽トラに乗り込む姿を見て、「同じ走り」を期待する奴が居ないのと同じ
  • 文科省:妊娠しやすさと年齢、副教材に 高校生向けに作製 - 毎日新聞

    wstd_d
    wstd_d 2015/08/22
    知る必要の無い科学(的知識)など存在しない。その知見を実社会でどのように応用・運用するかは別問題。
  • 品切れ中の講談社ブルーバックス「Q&A 火山噴火」、PDFで全文を緊急無料配信 火山に関する最低限の知識を

    wstd_d
    wstd_d 2014/10/08
    今は読まない。俺の住環境と行動範囲(温泉・登山に興味無し)から現時点では必要ない。タイムリーな出版社の英断と俺の必要性とは別問題だし、逃れようが無い地震等とは性質が異なる。
  • 文系の学問における、基本の基本の“モノの考え方”を教えてください。…

    文系の学問における、基の基の“モノの考え方”を教えてください。 自然科学だったら、仮説を立て、実験群と統制群に分けて実験することで、問題の所在を切り分けていったりできます。 その過程では、他の人が追試しても同じ結果が出ることが大事であったりしますよね? それはなんとなく理解できます! でも社会科学や人文科学だとどうでしょうか? 歴史的な事情は実験群と統制群に分けたりできませんし、追試もできません。歴史学の人は、そういう状況で、自分の学説にどうやって説得力を持たせているのですか? あるいは、ただの童話に見えて実は当時の政府を批判している文学作品があったとします。それが政府批判であるという読みが思い込みでないことを、どうやって他人に説明したらいいのでしょうか? 関連するとかあったら教えてください。 高校生か学部生向けぐらいのならがんばって読めます!

    wstd_d
    wstd_d 2014/09/14
    碧海純一の「法哲学概論」を薦める。大昔の古典だが、いま現在でも充分読むに値する。新本では入手できないっぽいが、中規模の図書館には置いてある筈。
  • 「幸せになるために笑う」は逆効果

    by Diego Dalmaso Martins 笑顔は人を魅力的に見せるだけではなく健康にもいいと考えられていますが、自分の気持ちに反して笑顔を作ると、気分がより落ち込むということが判明しました。 Why Smiling Too Much May Be Bad for You http://www.livescience.com/47227-when-smiling-is-bad-for-you.html 落ち込んでいる時に気分を良くしようとしてあえて笑ったり、自分の気持ちを他人に知られないように笑ったりすることは、誰にでもあることですが、Journal of Experimental Social Psychologyで発表された研究結果によると、それらの行為はむしろ逆効果だそうです。研究を行った香港科技大学のAnirban Mukhopadhyayさんによると、笑顔が人に対してポジ

    「幸せになるために笑う」は逆効果
    wstd_d
    wstd_d 2014/08/11
    薄笑いで良いだろ。一人でも対人でも無理なくできる(筈)
  • 日刊工業新聞 電子版

    経済産業省と産業技術総合研究所はロボット動作の制御データを生成できる人工知能(AI)基盤の開発を始めた。画像、音、3次元(3D)データといった物理データを学習させた基盤モデルを構築... マイクリップ登録する

    日刊工業新聞 電子版
    wstd_d
    wstd_d 2014/05/17
    記憶のリセット薬剤の特定もお願いします。記憶の大勢としてのTime Lineはほぼ喪失するが、枝葉(習得した言語・スキル等)は保持できる、みたいな(都合良いな)。
  • 科学技術は役立たず、環境を壊すという教育 - 岡田克敏

    毎日新聞6月27日の「発信箱」に興味深い話がありました。筆者は科学環境部の記者です。初めの部分を紹介します。 『高校に出前授業に出かけた研究者がため息まじりに話してくれた。 「科学技術が役に立っていると思う人?」と生徒に聞いたら、しばらくして半分ぐらい手が挙がった。「科学技術が環境を壊していると思う人?」と聞いたら、間髪入れず全員の手が挙がったという。「若者は科学技術より環境を大切に思っているんですね」 事実、公害は科学技術を支える企業活動が生んだ。しかし科学技術は環境問題の解決にも貢献するはずだ。それをすんなり受け入れられないのは、大人たちの言動にどこかウソっぽさを感じ取っているのではないか。 高校生でない私でも納得いかないことは多い。省エネを叫びながら、消費電力の多い大型テレビほどエコポイントがつくのはなぜか。ためたポイントでガソリンが買えるのは変だ。化石燃料使用を減らせと言いつつ、高

    科学技術は役立たず、環境を壊すという教育 - 岡田克敏
    wstd_d
    wstd_d 2009/07/06
    「逃亡しろと?どこへ?」「そうだねぇ、電線も無くて衛星がカバーしてないエリア」(lain)、の台詞を思い浮かべた
  • 1