タグ

2005年10月31日のブックマーク (4件)

  • HugeDomains.com

    Captcha security check surusuru.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
    wushi
    wushi 2005/10/31
    お弁当1個で~のくだりに「些細なネタをほじくらずきちんとした議論をして欲しい」というメッセージを見た
  • 民主党本部で食べたりしゃべったりしたことを淡々と記録してくるよ[絵文録ことのは]2005/10/30

    「GripBlog ~私がみた事実~」の泉あいさんからお誘いがあって、「民主党 ブロガーと前原代表との懇談会」に参加することになりました。たぶん選ばれたブロガーの中では最も政治音痴であることは間違いないですが、それだけにド素人の質問ができるのではないかと思ってます。 ★自民党にも行ってきましたよ!自民党 第3回「メルマガ/ブログ作者との懇談会」レポ1(2006/03/08) ■参加者の事前発言 GripBlog ~私がみた事実~: 緊急!「民主党 ブロガーと前原代表との懇談会」の出席者募集 [R30]: みんす党vs自民党のブロガー大戦 404 Blog Not Found:11人のイカれるbloggers 安曇信太郎の「イヤならやめろ!」 - クイーンのライブレポートや、民主党前原代表との懇談会など 安曇信太郎の「イヤならやめろ!」 - 標的 米軍「神奈川」基地 情報流通促進計画 by

    wushi
    wushi 2005/10/31
    面白いことになって欲しい
  • スラッシュドット ジャパン | 北九州市と仙台市が小中学校に無断リンク禁止の明示を義務付け

    jbeef曰く、"北九州市教育委員会が発行した「北九州市立小・中・養護学校におけるインターネット運用規定」には、「校長の承諾なくリンクを設定することができない旨を明記するものとする」と書かれている。実際、北九州市の小中学校一覧のページ(このページは自由にリンクされることを想定して作られたと思われる)から各校のWebサイトを訪れてみると、「校長の承諾なくリンクを設定することはできません」とか、「警告 リンクは校長の承諾を得てください」などと書かれている。 同様に、仙台市教育センターが発行した「仙台市教育情報ネットワークの利用に関する要領」(PDF)にも、「第三者が学校のWebページにリンクを設定(略)する場合は,事前に校長の承認を得るものとする。(略)校長は承認が必要である旨をWebページ上に明記しなければならない」とされており、ある学校では、「○○小学校ウエブページへのリンクを,許可なく設

    wushi
    wushi 2005/10/31
    トラブル対応のコストを考えると、無断リンクお断りを標榜するのはありだと思います。リテラシとは別にして
  • binWord/blog - NIS2005(?)の調子悪し

    最近購入したノートン・インターネットセキュリティ2005(以下、NIS2005)の調子がどうもおかしい。 1回目のインストールは2004バージョンに上書きしたのだが、CPU使用率がすぐ100%になってまったく使い物にならない(例によって、ccApp.exeがCPUパワーをいまくっている)。アンインストールしてからインストールし直し、AutoProtectや送信メールチェックなどの機能をオフにしたらまともに動くようになった(2004でも同じような現象を経験)。 ……と安心して、原稿を調子よくガリガリ書いていたら、またしてもccApp.exeの奴が貴重なCPUパワーを! CPU使用率が100%になると、日語変換が激遅になって仕事ができない。 今度は2005をアンインストールして、レジストリに残っているデータも徹底的に削除してからインストールし直したのだけど、症状が治まらない。あきらめて20

    wushi
    wushi 2005/10/31
    自分のPCでも出てる