タグ

2005年11月4日のブックマーク (18件)

  • イー・マーキュリー笠原社長に聞くmixi(ミクシィ)の戦略とは?

    ブログとともに、今、インターネットの世界で、もっとも注目を集めているコミュニケーションの仕組みである「ソーシャル・ネットワーキング サービス(SNS)」。その中でも注目を集めているのが「mixi(ミクシィ)」です。 2005年8月にユーザー数が100万人を越え、10月末には165万人を突破、現在も多い日では一日に1万人以上も増加中です。この「mixi」と求人情報サイトの「Find Job !」を展開しているのが株式会社イー・マーキュリーです。今回は、イー・マーキュリーの笠原社長にSNSの魅力とビジネスとしての可能性についてお伺いしました。 プロフィール 笠原 健治 [カサハラ ケンジ]1975年12月生まれ。東京大学経済学部経営学科卒業。アメリカでのネットビジネスの興隆に触発されて在学中の97年11月に「Find Job !」を開始。99年6月に法人化。代表取締役に就任。

    wushi
    wushi 2005/11/04
    mixiには戦略があったんだ……
  • くりろぐ: 食い下がるクリステル姉さま

  • 趣味のWebデザイン - 現実との折り合いのつけ方

    実は言及と称して言いたいことを言うだけ なんといいましょうかね。リアルであれネットであれ、自分の立場に置き換えたときに、何かを自分が言って「それって俺には興味がないから」などと返されると、かなりウザく感じるかムカつくだろうなと思います。反対意見ならまだ会話になるだろうし言いたくなる気持ちはわかるし意味もある。わざわざ名指しで登場した極東ブログさんには同情します。 昨日の記事へのご意見。finalvent さんなら「個別の記事についてはとくに関心がなくとも、平均打率に期待して毎日読みにきている読者」の存在について自覚的だろうから、私の記事にショックを受けない可能性が高いと予想して、極東ブログの記事を題材にしました。 1日4桁の読者を恒常的に得るようになってからというもの、「人気サイトの管理人なんだから、こんなことでいちいち怒るもんじゃないよ」風の物言いをしばしばされることがあります。ムカっと

  • 勝てる議論、勝てない議論

    「こどもがかわいそう」 今後、「安直に“こどものしあわせ”を人質に取ってディベートに勝とうとするの禁止」ルールの導入を要求する! 勇ましく宣言できるのは自分のブログの記事だからであって。いや、そのためのブログなのだろうし、そのこと自体について、どうこういいたいわけではない。ただ、勝ちたい人はどんな手だって使うのだし、そもそも大抵の議論は前提とする事実と、その事実を解釈する価値観を武器に争うものなのだから、「こどもがかわいそう」という価値観が説得の材料に持ち出されるのは当然なんだよね。 ちなみに、純粋に論理だけで正誤が決まるのは前提が共有されている場合に限られます。一方が他方を「論理的に間違っている!」と難詰する事例は数限りなくありますが、そのほとんどは一方的な前提条件の押付に基づくもの。「だってAはBに決まっていて、だからCという主張とDという主張は矛盾しているじゃないですか!」いや、Aは

    wushi
    wushi 2005/11/04
    ブログによるネット喧嘩の長所は互いの主張が混乱しない所なのかなぁ、と思った
  • 政党はネットやブログを活かせるか?――前原誠司代表と「民主党 ブロガーと前原代表との懇談会」レポート2[絵文録ことのは]2005/11/04

    政党はネットやブログを活かせるか?――前原誠司代表と「民主党 ブロガーと前原代表との懇談会」レポート2 10/31の民主党とのブロガー懇談会の中で、ブログやインターネットを民主党はどう活用すべきなのか、という話が出た。この部分については、「tracker's burrow:民主党ブロガー懇談会:ネットと政治に関して-先端vsド素人」に先行してしっかりとまとめられている(もちろん[R30]: 民主党ブロガー懇談会速記録にも概要は含まれている)。 こちらでは、ブログ・インターネットと政党の戦略に関する内容の部分を、音声データから起こしてみたい。参加者自身に訂正していただきたい部分もあるが、現場の雰囲気はかなり伝わるのではないかと思う。 そして、私自身の興味としては、このやりとりの中で「ブログとは何なのか」「ブログはどう使うべきなのか」という、ブログのメディア特性が浮き彫りになってきたように思わ

    wushi
    wushi 2005/11/04
    未 とりあえず、茶化さず読んでみる
  • ExciteニュースのRSS広告を削除する, GoogleMapsはメモリ食うなぁ - ただのにっき(2005-11-04)

    ■ ExciteニュースのRSS広告を削除する Exciteニュースが配信しているいくつかのRSSに、広告が入るようになった。よく見かけるRSS広告はdescription内にイメージを埋め込むものだが、Exciteのは広告専用のitemを追加している。こういうのは初めて見たな。 どーせタイトルしかフィードしてないんだから、クリックした先のページで広告見せればいいじゃん……と思わなくもないが、いじる側からすればこういう実装は好都合だ。item丸ごと削ってしまえばいいのだから。 というわけで10分くらいでサクっとフィルタリングをするCGIを作ったのだが、さすがにこれを公開するのはまずいよなぁ。ということで、自分だけで使うことに。 ■ GoogleMapsはメモリうなぁ こま犬ライブラリの地図を全面的にGoogleMapsに置き換える作業をいちおう完了した。「いちおう」ってのは、まだ位置を確

    wushi
    wushi 2005/11/04
    これを見た広告会社が「RSSを加工するのは違法だ!」みたいな事を言い出したら面白そう
  • Hack: Bookmarking Times: blog.bulknews.net

    Hack: Bookmarking Times 1日のうちいつ、はてなブックマークや del.icio.us でブックマークしているかを視覚的に見てみる Hack (mashup)。 これらのソーシャルブックマークは自分のブックマークリストを RSS で出力しています。ということで、gorou さんのやっている RSSTIMES に、このフィードをわせてみる。はてななら http://b.hatena.ne.jp/{username}/rss、 del.icio.us なら http://del.icio.us/rss/{username} 僕のでやるとこんな感じに。 まだ数日のしかでていないので、かなり偏っていますが。。。 RSSTIMES は履歴をどこまでトラックしてくれるのかわかりませんが、こうしてビジュアルで自分のアクティビティが見れる(Data Visualization)のも

    wushi
    wushi 2005/11/04
    RSS Hacksってもう出てましたっけ?その1ページに載りそうなtips
  • Going My Way: Google Personalizedが日本語化、フィードの追加も検索結果から可能

    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • ■山田祥平のRe:config.sys■ モノの向こうに見える顔

    どんな製品であっても、それを作った人の顔が向こう側に見えるというのはいいものだ。こめられた丹精や愛情が手に取るようにわかれば、商品の売れ行きにも少なからず影響を与えるだろう。どうせなら、そういう製品を購入したいと思う。 ●Xビデオステーションの後日談 「私、設計さんから殺されます……」 ソニーのバイオパブリシティ担当者から連絡があった。先週、ここで取り上げたXビデオステーションの件だ。どうも、ぼくが手元で評価した個体が、量産試作機より、もっと前の試作機であることが判明したらしいのだ。 ただ、ぼくは、この製品のおもしろさを十分に理解できたつもりで、すでに、ソニースタイルで8チューナ/500GBモデルの購入の手続きをとっていた。量産試作機はすぐに届いたが、それを追うようにして、製品が発送されてきた。こうして、期せずして、試作機、量産試作機、製品という3世代の製品が手元に揃った。 もっとも気にな

  • 富士通、東証システム障害で謝罪

    東京証券取引所の株取引が停止した問題で、障害が起きたシステムの構築・メンテナンスを担当していた富士通は11月2日、「多大なご迷惑とご心配をおかけして申し訳ない」とするコメントを発表した(関連記事参照)。 同社は「速やかな復旧に向けて東証に全面的に協力し、昨日(1日)午後1時30分からシステムは正常に稼働しているが、各方面の多くの方々に多大なご迷惑とご心配をおかけしたことは誠に申し訳なく、心からお詫び申し上げます」とコメント。現在、障害の原因究明と再発防止策の策定に全力をあげており、今後同様な事態が起こらないよう努めていくとしている。

    富士通、東証システム障害で謝罪
    wushi
    wushi 2005/11/04
  • 前代未聞の東証のトラブル:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    東証のシステム障害ですが、ほぼ全取引が半日停止というかなり深刻な結果になってしまいました。一般に証券系のシステムのダウンタイムコストは1時間あたり10億円くらいなそうですが、これは、ひとつの証券会社のシステムダウンの話であって、証券取引所そのものがダウンした場合の損害額というのはどんなもんなんでしょうか? いろいろな報道を総合して考えると、原因はアプリケーションのバグであることはほぼ間違いないようですね。要するに人災と言うことです(これに関して昔書いたコラム)。 日経ITProの記事によると、 今回のトラブルに影響した月次バッチ処理は、毎月、ディスクのフラグメンテーションを解消し空き容量を回復するために行われているもの。この処理により月末にディスク上のデータの配置場所が変わるが、新しいプログラムは何らかの理由でこの変更を認識せず、以前の場所にデータを読みに行ったと見られる。 ということです

    前代未聞の東証のトラブル:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    wushi
    wushi 2005/11/04
  • Flashで企業サイトのグリーティイングカードを作りたいのですが、ハッピーバースデートゥーユーの曲って、作曲者の著作権は切れているということでつかっちゃっ…

    Flashで企業サイトのグリーティイングカードを作りたいのですが、ハッピーバースデートゥーユーの曲って、作曲者の著作権は切れているということでつかっちゃって大丈夫でしょうか?もちろん演奏はオリジナルで作る前提で。

    wushi
    wushi 2005/11/04
    ハッピーバースデーがJASRACの管理楽曲だったとは……
  • 米Google、書籍本文検索プロジェクトを再開へ - ニュース - nikkei BPnet

    wushi
    wushi 2005/11/04
    Googleの素早い対処には拍手。どうやって切り分けてるんでしょうね
  • 米Google、著作権を問われない書籍を全文検索・閲覧可能に - ニュース - nikkei BPnet

    wushi
    wushi 2005/11/04
  • Operation:Mindcrime: 世界に誇る日本のアニメとか持ち上げてるけどさぁ

    wushi
    wushi 2005/11/04
    はねられてる上前の内訳と得られるメリットが明らかになれば面白そう
  • どうしてAmazonには協力的でGoogleには反発するのか - StarChartLog

    ITmediaニュースの「Amazon、有料で書籍文にアクセスできる新プログラム開発中」という記事の最後の部分、出版業界にとっては、Googleは敵でAmazonは味方なのかなあ、なんて考えさせられました。 書籍のデジタル化をめぐってはGoogleが全文検索プロジェクトで出版業界からの反発を招いているのに対し、Amazonでは協力的な姿勢を強調。発表資料では出版業界からのコメントとして「出版業界にとって、出版社と作家が公正な対価を受け取れるデジタル配信の新しいビジネスモデルを模索するのは重要なことだ。Amazonがデジタルコンテンツ市場拡大のための革新的な新プログラムを開発する中、われわれは同社と協力できるのを心待ちにしている」(Holtzbrinck Publishersのジョン・サージェントCEO)との談話を掲載している。 Googleに対してはアメリカの作家団体Authors Gu

    どうしてAmazonには協力的でGoogleには反発するのか - StarChartLog
    wushi
    wushi 2005/11/04
    出版社や著作者にお金が行くかどうかに尽きると思います。自分は著作者が対価を受け取るのは当然と思います
  • おれはおまえのパパじゃない - 動物殺し

    甥っ子(小3)が小学校から「保護者の皆さんへお知らせ」的なものを聞いてきて、その内容が衝撃的だったのでちょっと気で怖い。曰く「や犬を殺して○○公園の木に吊るすなどの行為をおこなっている不審者がいます。その近辺に近寄らないでください」って、そういうことは小学生と小学生の保護者だけじゃなく地域住民全員にあまねく広めてくださいよマジで。甥っ子から直接聞いて背筋凍りましたよ。なんならパトロールしますよ。自警団組みますよ。 そんで最近の小学生は警報機を学校から支給されていたり、ランドセルに発信機(?)をつけていたり、もうなんかどんだけ日は治安悪いのって感じで、暗澹たる気持ちになりながらハーゲンダッツのカスタードプディング味をべて気持ちを落ち着けました。だっておいしいじゃんアレ。 動物虐待がさらに重大な犯罪(傷害や殺人)にエスカレートするっつーのは世の定説であり、「もんのすごいいい人で他には何

    おれはおまえのパパじゃない - 動物殺し
    wushi
    wushi 2005/11/04
    結構真剣に考えなきゃいけない話。「どうして殺しちゃいけないの?」という質問にあなたは答えられますか?
  • RSSフィードのカスタマイズツール,RSSを統合・分類・ろ過する

    複数のRSSフィードをマージしたり,フィルタリングしたり,ソートできるツールが,米国で出始めている。RSSフィードを組み合わせてうまくカスタマイズすれば,RSSによる情報収集が一段と効率アップできそうだ。 複数のRSSフィードを一RSSフィードにマージするツールとしては,RSS MixとかKickRSSが出てきた。試しにRSS Mixを使って,NYtimes.comのHealth RSSフィードとBBC NewsのHealth RSSフィードを統合して,新しいRSSフィードを作ってみた。NYtimes.comおよびBBC NewsのHealth関連の新着情報が,一RSSフィードでチェックできるようになる。ニュースサイトやブログのRSSフィード複数を一つに統合化できるわけだ。 もっとテーマをピンポイントに絞ったRSSフィードを作りたい場合は,FeedShakeやBlogSieveの

    wushi
    wushi 2005/11/04
    アグリゲーションは はてなRSSが、フィルタリング(検索)はgoo RSSリーダーWeb版が既に取り組みはじめています