タグ

2007年6月4日のブックマーク (11件)

  • デジタルゲーム学会が「13年ぶりの新作ファミコンゲーム」を研究 | インサイド

    デジタルゲーム学会は6月1日、東京大学郷キャンパスで定例研究会を開催しました。今回の研究テーマは任天堂ファミリーコンピュータ用ソフト『Mr.SPLASH!』です。この『Mr.SPLASH!』は、ゲーム作りをテーマとしたテレビ番組『TVゲームジェネレーション〜8bitの魂〜』の企画で作られ、ファミリーコンピュータ用ソフトとしては13年ぶりの新作として話題になっています。 研究会の講師はモバイル&ゲームスタジオ代表取締役の遠藤雅伸氏。ほかに番組プロデューサーの小林三旅氏、ディレクターの犬飼博士氏のほか、『Mr.SPLASH!』の開発グループ『プロジェクトF』が登壇し、ゲーム性とは何か、をテーマにパネルディスカッション形式で講演が行われました。 『Mr.SPLASH!』は二人のプレイヤーが対戦するゲームです。舞台は陸地に囲まれた池。プレイヤーは自分の陣地にある岩を持ち上げ、空中を移動して岩

    デジタルゲーム学会が「13年ぶりの新作ファミコンゲーム」を研究 | インサイド
    wushi
    wushi 2007/06/04
    『80年代当時は1Pプレイがメインで、対戦機能はおまけという認識』おいおい。80年代の子供にとってはカセット持ち寄って友達の家でする対戦ゲームこそがコミュニケーションツールだったっつーの!
  • XREA.COMを使う時最初にやったこと - ぎじゅっやさん

  • 「攻殻機動隊」「電脳コイル」の世界を実現! - ARToolKitを使った拡張現実感プログラミング

    仮想世界と現実世界を融合する技術は,拡張現実感(Augmented Reality:AR)と呼ばれています. おおげさな言い方をするとARは現実の世界に情報を「上書き」することができる技術です. アニメや映画にでてくる「電脳」を想像してみてください. 手のひらの上に3Dキャラクタを表示したり,現実の世界でデジタル・データに触れてみたり… そんな魔法のような技術です. ARToolKitは,ARアプリケーションの実装を手助けするC言語用のライブラリです. ARToolKitを使うと,紙に印刷されたパターンをカメラで読み取り, その上に3Dオブジェクトをオーバーレイ表示するアプリケーションが簡単に作れます. 来は非常に敷居の高い技術なのですが,このライブラリは「難しい部分」の処理を 全てやってくれます. …というわけで今回はARToolKitを使って近未来の技術 「拡張現実感」 を体験してま

    wushi
    wushi 2007/06/04
    ボブ『ほらね、簡単でしょう?
  • 辺境で何か問題でも? - 内田樹の研究室

    次々といろいろな人がインタビューに来るので、誰にどんな話をしたのか忘れてしまう。 昨日は Sight という雑誌のインタビュー。 ロッキングオンの姉妹誌だというので、ポップスの話でもするのかなと思って待っていたら、ポリティカル・イシューの専門誌だった。 渋谷陽一くん(別にともだちじゃないけど、なんとなく同世代的タメ口が許されそうな・・・)は「これからは政治の季節だ」ということで Sight の誌面を刷新したそうである。 その意気や善し。 先月号のラインナップを見たら、特集が憲法で、巻頭インタビューが吉隆明。高橋源一郎と斎藤美奈子の対談。藤原帰一、小熊英二のインタビューなどなど「60年代テイスト」のまさったメニューである。 インタビューにいらしたのは副編集長の鈴木あかねさん。 私はインタビュアーのご要望に合わせて話す内容をころころ変える迎合タイプのインタビュイーなので、穏健で謙抑的なことを

  • 携帯小説からブログまで「ケータイlivedoor」

    ケータイlivedoorは無料で利用できるモバイル版ポータルサイト。人気のブログのほか、ニュース配信、地図や路線案内などの便利ツールも充実。待受、小説ゲーム占いなどのエンタメコンテンツも盛りだくさんです。毎日気になるニュースも天気も。困ったときに使える地図も路線案内も。人気の占いも話題のブログも。ケータイlivedoorなら、約30種類のサービスが全て無料で利用できます。livedoorと一緒にケータイライフをもっと便利に楽しもう!

  • Appleが日本を軽視する理由:Life with Mac and more. - CNET Japan

    少なくともMicrosoftのそれに比べれば、Appleの日人開発者へのサポートは大きく劣っています。 それでも、Mac OS 9の頃までは、かの有名な「Inside Macintosh」を始め、日語で書かれた開発者向け資料も多かったと記憶していますが、今日では、新参者にとってMac系のプログラミングは随分と敷き居が高いものになってしいました。 これは、 日でもWindowsが圧倒的なシェアを握っている一方で、業務用システムの類いも総じてWebベースになった以上、今さら多大なコストを費やしてまで技術資料を和訳するほどの価値が見出せない といった見解の現れなのかもしれません。 Appleとて一営利企業ですから、勝算の薄い戦場では最小限の兵站でまかないつつ、状況の変化を待ちたいと考えるのは当然でしょう。 でも、もう一つの理由として私の脳裏をよぎったのは、 Appleは、もはや日のソフト

    wushi
    wushi 2007/06/04
    かなり妄想
  • 著作権侵害の非親告罪化についてひとこと:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    #海外出張中で時間がないので手短にコメントします。 海賊版の商業的販売の防止を目的とした著作権侵害の非親告罪化(被害者の告訴がなくても控訴公訴できる)の検討が内閣知的財産戦略部等で進行中です。これに対して、パロディ同人誌活動等が阻害されるのではと危惧する人々がブログ等で反対運動を展開しているのは周知かと思います。 この問題について、目的は海賊版の取り締まりなんだから文句を言う必要はないと主張する人々もいます。この点について法学の基的なところから考えてみます。コンピュータの世界のたとえを使ってみましょう。 ソフトウェアやシステムの開発における重要な格言として"Don't fix it, if it's not broken"(壊れていないものを直すな)というのがあります。せっかくちゃんと機能しているものに手を加えると、往々にして予期せぬ副作用が生じて、システム全体の品質が低下するというこ

    著作権侵害の非親告罪化についてひとこと:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • 『Google 2.0?』新しいタイムライン検索とマップ検索が便利そうです | POP*POP

    もはや反撃する必要のないGoogleですが、検索に関する実験的なサービスがいくつか発表されたようです。 その中でもTimeline and Map viewsが興味深いですね。 以下に簡単にご紹介。 ■ Time Line View 検索結果から主要な日付を抽出し、検索結果の上にタイムラインを表示してくれます。「○○年頃のニュースを探しているのだけど・・・」というときに便利そうです。 ↑ トーマス・ジェファーソンで検索。アメリカ歴史に詳しくなれそうです。 ■ Map View こちらも同様に検索結果から地名を抽出し、Google Map上で表示してくれます。自分が住んでいる地域に関係ありそうなニュースや施設を調べるときに便利ですね。 ↑ オリンピックで検索。開催地が一目瞭然ですね。 そのほかにも検索時に使えるショートカットや検索結果の分類などなど、意欲的に新サービスを実験しているようです

    『Google 2.0?』新しいタイムライン検索とマップ検索が便利そうです | POP*POP
  • あなたのFirefoxを職場と自宅で完全に同期する!?方法 | POP*POP

    ちょっと間があいてしまいましたが、今回ご紹介する「諦めている不便利」はこちら。H.Nさん、ご投稿ありがとうございました! Firefoxの機能拡張を職場と家で同じにしたいと思ったことありませんか? Google Browser Syncではブックマークまでしか同期が取れません。FEBEではバックアップした機能拡張ファイルを持ち歩かなくてはいけません。 どうにかならないでしょうか。 確かに『Google Browser Sync』や『FEBE(Firefox Extention Backup Extention)』は大変便利なツールですが、それぞれ守備範囲が決まっているため、職場と自宅のFirefoxを完全に同期させるには手間が掛かりますね。 それならば、職場と自宅で全く同じFirefoxを使用することを検討してみてはいかがでしょうか? 今回、ご紹介したいのは『Firefox Portabl

    あなたのFirefoxを職場と自宅で完全に同期する!?方法 | POP*POP
  • VMwareのディスクフォーマットが公開 - オープン規格の統合目指す | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    米VMwareは3日(米国時間)、同社の仮想化ソフトウェアで使用するディスクフォーマット「Virtual Machine Disk Format」(VMDK)の仕様を公開した。適用されるライセンスは明らかにされていないが、「デベロッパやソフトウェアベンダに使用されることを想定し、GPLなどのオープンソースライセンスを使用する環境に適合したオープンなライセンスを含む」とされ、同社宛にメールで連絡すると仕様書を入手できる。 VMDKでは、仮想マシンの環境と保存方法が定義される。仮想マシン環境を対象としたパッチやバックアップなどの管理作業は、ディスクフォーマットに大きく依存することから、VMware社では「オープンな仮想マシン用ディスクフォーマットがあることは、仮想化環境の付加価値向上に重要な役割を果たす」としている。また、同社は今回の発表に際し、今後は他のオープンな仮想マシン用ディスクフォーマ

    wushi
    wushi 2007/06/04
    vmdkフォーマットのオープン化
  • Forgot the Milk. - Faviconをサクサク作ってくれる8つの Faviconジェネレータ サイト

    Favicon は、サイトオーナー(ブログオーナー)の自己満足だけではありません。そのサイトやブログの個性を表現することもさることながら、ユーザから「それなりに手をかけているサイトだな」と興味や安心を抱かせる効果もあるように思えます。 そんな Favicon ですか、あなたはどのように作成していますか?ここで紹介するサービスを利用すると、簡単に Favicon を生成することができます。元となる画像からicon形式のファイルを出力してくれるものもあれば、文字入力から作成するものまであります。中にはビットを塗りつぶして1から作成できるものも・・(それってオンラインでやる必要あるのかな・・)。 自分にあった簡単Faviconジェネレータを見つけてみてください。 1. FavIcon from Pics 日のブログでも結構紹介されているサイトですね。基的には画像をアップロードして icon

    wushi
    wushi 2007/06/04
    ドット手打ちでアンチエイリアスや陰影付けができる人はすごいです