タグ

ブックマーク / medium.com (73)

  • 休日にカンファレンスがあるときに、参加者はどうするか?

    土日や祝日にフルタイムで技術カンファレンスがあるとして、例えば参加しますよね、そのときにどうするか考えようという提起です。 カンファレンスは疲れるセッションを黙って座って聴いてるだけでもそれなりに疲れるし、せっかく参加するなら登壇者の人を捕まえて話をしたり、他の参加者と議論したり、もしくはワークショップセッションに参加したりとかしますよね。聴いてるだけみたいな参加の仕方をしても「あとで資料だけみればいいや」程度の価値しかないから。なので、フルタイムで1日参加するとそれなりに疲労するわけです。楽しさとは別に。 土日2daysなカンファレンスの場合、前の週フルタイムで働き、土日に疲労し、次の週またフルタイムで働くとか、たぶん働きすぎなので、最低でも次の月曜とかは休みたくなるのが人間ってものだと思います。私はそうする。 平日カンファレンスの参加は休暇を使いますか?CROSS 2016に登壇したと

    休日にカンファレンスがあるときに、参加者はどうするか?
  • 1.リスク人材になるということ

    これは「再起する青年 Advent Calendar 2017」1日目の記事である。 – 一年ほど前の話になる。 新卒で入った会社を辞め、その環境があまりにもクソすぎた(その内容についてはここでは述べない)ので、それを批判する旨の文章をブログに投稿したところ、900を超えるブックマークがつき、一日に20,000アクセスを超え、各SNSで数日の間話題になった。いわゆる「バズる」という状態になった。(mediumに移行した関係で該当記事を消してしまったのだが、読みたい人がいれば個別にデータをお渡しします) – そういったことがあり、私は「居る会社の内情を暴露し、心象を悪くする」リスク人材として認定されていることをつい最近知った。なのでその「リスク人材」として認定された感想を以下に述べる。 ネットで内情を暴露されることにより、(その内情の真偽が如何であろうとも)「会社の印象が悪くなる」ことがすな

  • 過去のバージョンをサポートするのはやめよう

    この記事はMikealさんの素晴らしい記事の翻訳版です。 Thanks Mikeal for sharing amazing article, and allow me to translate and share with friends in Japan! ライブラリの保守担当者がさらに前進するための必要性。 LinuxやNode.js等大きく注目されているプロジェクトでは、エンタープライズ、番運用レベルのユーザが基盤刷新することなく継続して利用できるよう長年にわたってサポートを提供している。 これに影響された多くのプロジェクトで同じような長期間サポートを行うエコシステムができてしまっている。これらのプロジェクトではCI環境にて古いバージョンも維持し続け、万が一古いリリースで動かないようなPRが上がった場合にはBlockしてしまうのである。 私はここで声を大にして言いたい。小さなプロ

    過去のバージョンをサポートするのはやめよう
  • 目標と手段の隙間、夢と退屈な仕事の距離

    仕事が楽しかったのかどうか、 今ではもう振り返ることすらしなくなった。 私はただ、海中を揺らめくワカメになり、身をただまかせよう。 社会人の彼、彼女には夢があったのか。 少なくとも誰かの夢や目標、課題があって、誰かの仕事が生まれている。 経営者にもいくつかタイプはいるとは思うが、 サラリーマン経営者でなければ、モチベーションがある(あった)はず。 社員のモチベーションはどうか。 経営者のビジョンに共感して会社に入った、 自分の人生の課題感と会社のミッションが同じだったりと 人生をかけてもやるべきことに思えるものがある(あった)はず。 どこかのタイミングでその歯車はズレる。 与えられた作業、役割を演じること自体を目標として 関わっているモノ、コトのゴールは関係がなくなってしまう、 そういうタイミングだ。 夢と作業の距離Aさん:社会貢献をしたい経営者ミッションを唱える。 Bさん:数字を持ってい

  • スカラーシッププログラムの案内

    スタッフ一同、DroidKaigi 2018に向けて準備を進めています。そして採択セッションの一覧を公開しました。 今回はチケット販売に先立ち、学生を対象としたスカラーシッププログラムを案内します。 なおチケット販売は近日中に案内できるように準備しています。 セッション公募に応じていただき、残念ながら不採択となったみなさんおよび過去に参加されたことがある方へは開始前にメールを送ります。安心しておまちください。 蛇足ですがDroidKaigi 2018は前回より更に大きな規模での開催となります。私も今から楽しみで仕方がありません。 スカラーシッププログラムの詳細スカラーシッププログラムでは学生を対象にDroidKaigi参加にかかる旅費(交通費、宿泊費)とチケット費用を補助いたします。 旅費:5万円を上限に補助チケット:100%の割引DroidKaigiとしてもAndroidに関わる学生を

    スカラーシッププログラムの案内
  • 「働かないママ」の味方�はどこにいるのか

    ネットの子育て関連の話題を見ていると、未就学児のいる親は全員子どもを保育園に入れて共働きしているように感じられる昨今だが、私のように東京で専業主婦をして未就学児を育てている人が実際にどのくらいいるのか調べてみた。 平成24(2012)年とやや古いが、「東京の子供と家庭」という調査があった。子育て世帯全体の共働き率は53.8%と半数を超え、未就学児(6歳未満)だと50%をやや下回る感じだ。子どもが1歳未満でも43%が働いている。有名な話だが、子どもが0歳のときから保育園に入れないと、枠がいっぱいになってしまうからだ。1歳以上から入れるのはきわめて難しい。保育園はどんどん増えているから、いま現在の数値は共働きがもっと多いのだろうが、それでも4割くらいは片働き家庭なのではないか。ネットでは「専業主婦は絶滅危惧種」のように言われたりもするが、減っているとはいえそこまでではない。 私は上の子が1歳半

    wushi
    wushi 2017/11/10
  • 27歳で起業、創業6年で売上1,000億円を突破!AIがスタイリストの服のチョイスを支援する「Stitch Fix(SFIX)」の上場申請書(S-1)を読んでみた

    AIを使って作るPrivate Brand」として、Scrum Venturesの「これからの小売を理解するための20のキーワード」でも紹介されたStitch Fix。2017年10月27日に上場申請書(S-1)を提出したので早速気になる点をまとめてみた。 AIがスタイリストの服のチョイスを支援するStitchFix 女性、男性、キッズ、妊婦、大きなサイズからやアクセサリーまで幅広く商品を提供するStitchFix。Pinterestの画像情報や服の好みを伝えると、AIがチョイスした商品をパーソナルスタイリストが5アイテム選んで郵送してくれます。このAIと人が選んだ5アイテムを「Fix」と呼んでいます。郵送サイクルは隔週、毎月、2ヶ月から選べます。気に入れば購入し、気に入らないアイテムは3日以内に返品します。気に入ったアイテムの代金は事前に登録してあるクレカから自動引き落としされ、気

    27歳で起業、創業6年で売上1,000億円を突破!AIがスタイリストの服のチョイスを支援する「Stitch Fix(SFIX)」の上場申請書(S-1)を読んでみた
  • ドワンゴでのサマーインターンのメンターを終えて

    インターン各位のお陰で、 friends.nico にユニークな機能がいくつか追加されました。驚くべきは、(雇われの)責任者として成果物の投入を決定することはないだろうなと、学生に対して半ば斜に構えていた僕が「面白い」「最高」「めっちゃいい」と手放しに褒めていくつかの機能の投入を決意させられたというところでしょうか。いやはや、感服しました。 学生さん達の頑張り様は伝わったとして、メンター、特に企画をレビューし、企画の立て方を考える人間として、どういうアドバイスを行ったのか、しかして企画のメンターとはなんぞや、というお話をしたいと思います(ここまで前置き)。 Mastodon におけるプランナーの価値friends.nico は現在、僕をプロデューサーにおいて、他エンジニア数名で回っています。所謂技術畑ではない担当の人間が僕しかいないので、プラニング、つまりは企画も僕のお仕事です。 とはいえ

    ドワンゴでのサマーインターンのメンターを終えて
  • ”仕事で始める機械学習”の要点をまとめてみたらとても良い入門書だった

    最近、販売された仕事で始める機械学習を買ったので、購入を考えられている方や機械学習を始めたいと思っている方に読んで、参考になればと思います。 この記事の目的と全体の流れただ読むのと、アウトプット(ブログに書く)前提で読むのとはインプットの質が違うということがわかったので、ブログに書きながら理解していく形を取ります。 全体の流れとしては、章の要約。あぁこの内容知ってるなって人は買わずに済むし、わからないこと多いという人は購入を検討して頂ければ。(出版関係者でもなければ、アフィリエイトなどの営利目的でもなく、いち消費者としての個人的意見になります。 ご了承ください。) 結論から言うと(書評)いままでのオライリーのデータサイエンスだと英語から翻訳したのでわかりにくい日語が非常にうっとうしいのですが、 このは、日の方が書かれており、日語スムーズに理解できます。 また、非常に論理立てられて

    ”仕事で始める機械学習”の要点をまとめてみたらとても良い入門書だった
  • 僕たちは今世界の分岐点に立っているのかもしれない

    Bitcoinなどの仮想通貨で利用されているBlockchainという技術/仕組みが、これからの10年、20年の間に世界に莫大な影響を与えることになるだろう。Blockchainは様々な業界で利用されるようになり、それによって今ある業界を根から変えてしまうことになるかもしれない。 ここに書かれている事が20歳の僕がNC社を立ち上げたすべての理由でありビジョンです。 今ある「当たり前」は絶対に変わっていく僕たちの日常生活の中で「当たり前」な事が今後変わっていく事になるだろう。例えばなにかのサービスを利用するのに必要な手数料がいい例だ。 銀行やコンビニのATMお金を送金したり引き出したりする時に数百円の手数料を毎回取られている。UberやAirbnbといったサービスを利用する時にも当たり前のように手数料(利用料)を払っている。 これは銀行やUberのように権力の持った仲介者が、個人間の支払

    僕たちは今世界の分岐点に立っているのかもしれない
  • オライリーから「仕事ではじめる機械学習」が出版されます

    どういうなの?まえがきのスクリーンショットを貼りましたが、このは多くの機械学習とは異なり、機械学習の実務で使えるようになるために知りたい、機械学習を含めたシステムのアーキテクチャや機械学習プロジェクトの進め方、効果検証をどうするのかということをまとめました。 めざすところのイメージ既に多く刊行されているTensorFlowやChainerでディープラーニングをしてみようというものでもなければ、機械学習の理論をわかりやすく解説するといった類のものでもありません。ゼロから作るDeep LearningやCourseraのMachine Learningで学んだけど、実際の仕事に活かすにはどうしたら良いだろう?という疑問に答えているつもりです。また、大学の講義などで機械学習は学んだけど、実際仕事機械学習プロジェクトを進めるときはどうすればいいんだろう?という人にも得るものがあると思い

    オライリーから「仕事ではじめる機械学習」が出版されます
  • 成長期のベンチャーにおける採用の失敗 – Isoparametric – Medium

    成長期のベンチャーにおける採用の失敗2011年2月「任侠道」などのゲームがヒットし、売上が伴ってきたとき、それは終わらないマラソンが始まったことを意味していた。 そして、以後横展開した「道」シリーズがヒットを飛ばしていくために、様々な問題が噴出し始める時期である。 プロジェクトを広げようにも、どのプロジェクトも人が足らない。 加えてエンジニアだけではない「初期の頃のメンバー」が退職を重ねていく時期でもあった。 バックオフィスも開発も、見よう見まねでやっていたところに経験者が入ってきて、ポジションが入れ替わるようなことが頻繁に起きていた。 「自分の好きだったgumiは死んだ」というような事を言って辞めていく人たちもいた。 開発現場でも、のんびりと仲良く売れないゲームを運営していれば良い時代は終わってしまったのである。 「任侠道」が明確なヒットを飛ばしている傍らで、のびのび結果のでないプロジェ

  • ロリポップ!マネージドクラウドαテストを開始しました

    はじめまして、ロリポップ!マネージドクラウドです! ロリポップ!マネージドクラウドは、クラウドホスティング環境を簡単に構築でき、柔軟にリソースの増減ができる新しいサービスです。 クローズドα版を公開しました!昨日、8月30日にαテストを開始いたしました。 テスターに当選されたみなさまには、ご招待メールをお送りしています。ぜひお試しいただき、ご意見やご感想をお聞かせください。 マネージドクラウドとは マネージドクラウドは国内最大級のレンタルサーバー「ロリポップ!」のプランとして開発をおこなっています。 わたしたちは、マネージドクラウドで次のような問題を解決したいと考えています。 事業が大きくなってきてコンテンツを拡大したいけど今のサーバーではスペック不足だし、アクセス集中時だけスケールすることも難しいでも、VPSやクラウドホスティングは運用が大変だし、セキュリティ面が不安ただ、インフラ担当を

    ロリポップ!マネージドクラウドαテストを開始しました
  • Fusion PCBでプリント基板を作って、Maker Faire Bay Area 2017で展示してきた

    去年の冬から作ってた基板がやっと動作確認できたので、その経緯や顛末を書こうと思います。 きっかけ2016年の春の第四回ニコ技深圳観察会でSeeedとその提携先のプリント基板工場を訪れました。この当時はプリント基板というものについての知識がほぼなく、ハードウェアプロダクトには興味があるけど基板にはさほど興味がありませんでした。

    Fusion PCBでプリント基板を作って、Maker Faire Bay Area 2017で展示してきた
    wushi
    wushi 2017/08/23
  • WebRTC で 4K 配信は可能なのか

    結論から言うと可能です。 実際に実現した環境は以下のとおりです。 BRIO というロジクールの 4K が利用可能なウェブカメラを利用するコーデックは H.264 を利用するブラウザは Chrome を利用するマシンは MacBook Pro 15 を利用するWebRTC SFU Sora を利用するH.264 を利用している理由としては、ハードウェアアクセラレーター(HWA) に対応しているかどうかの話です。 VP8/VP9 を利用してみましたが CPU が 400 % を超えてしまい、カクカクな処理になってしまいました。 ありがたいことに macOS であれば H.264 は HWA に Chrome が対応しています。 ビットレートはブラウザの最大値でもある 2.5Mbps で配信されていました。かなりビットレート的には低すぎるのでこの辺は HWA との兼ね合いなのかもしれません。 遅

  • 「今年は…何か大きめのOSSにコントリビュートしたいですね」

    これはポエム。 先日、晴れてGoにContributeできまして、積年の目標であった「なんか大きめのOSSにコントリビュートする」を達成した。 これは前から当にやってみたかったことで、Issueを立ててはCloseされ、をRubyやらGoやらで何度かやった末のコントリビュート。 割と一個のマイルストーンを経た感じがして、個人的には感慨がある。 OSSにコントリビュートしてみたいそもそも、プログラミング初めてからというもの、「Rubyにpull-req送ってます」とか、言語そのものへのコミットにはかなりの憧れを感じていて、社会人になる前後からというもの、3年前くらいから、何か面談とかで目標を聞かれるたびに、ずっと「技術的には…言語とか有名なソフトウェアへのコミットをしてみたいですね…」と言っていた。 とはいうものの、心理的障壁が高くて、自分のような技術力でできる気がしなかったのと、ソースを

    「今年は…何か大きめのOSSにコントリビュートしたいですね」
    wushi
    wushi 2017/08/15
  • ソフトウェア開発で学んだが使わなかったもの

    開発手法など、一通り学んだが実際に使っていないものは多少なりあると思う。それらについて掘り起こしてみたい。 スクラム開発認定スクラムマスター研修には研修会場ホストという立場で数回立ち会った。認定外の研修も幾つか受講した記憶がある。書籍もそれなりに読み、Scrum Gathering Tokyoなどのコミュニティにも顔を出し、まあそれなりに色々考えて捉えてきた。でも、自分のチームでは使っていない。スクラム開発というアイデアに矛盾があるからだ。 そもそもスクラム開発ではチームの自律的な行動を良しとしており、それに対する”フレームワーク”を提供しているということになっている。イテレーション、バックログ、ふりかえり、デイリーミーティング(いまだに「朝会」って言ってる人いないよね?)、そしてそれらのお作法。誰が言ったかわからないが、それぞれの作者の意図を察するためには「守」が大事らしい。守破離の「守

  • コミットメッセージの書き方

    コミットメッセージにはどのような情報を残すべきだろうか?はじめにこの記事ではGitのコミットメッセージの重要性と良いコミットメッセージの書き方を説明します。いままで良いコミットメッセージについて考えてこなかったかたも一度立ち止まって考えてみてくれると嬉しいです。 対象読者GitGitHubを業務で使っている人「良いコミットメッセージ」をあまり意識しない人目次Gitを使ったソフトウェア開発で、なぜコミットメッセージが重要なのか?コミットメッセージの書き方の1例を紹介まとめGitを使ったソフトウェア開発で、なぜコミットメッセージが重要なのか?ソフトウェア開発において、良いコードとはどんなコードでしょうか? 私は「 他人が読みやすく、理解しやすいコード」だと考えています。ソフトウェアにバグは必ず出ます。そのバグを修正する時間を最短にできるような、読みやすい、理解しやすいコードが良いコードだと思

    コミットメッセージの書き方
    wushi
    wushi 2017/08/05
  • OSSベースの機械学習が強い理由

    英語版はこちら。 TensorFlowの登場以降、OSSベースの機械学習の盛り上がりは加速しています。Kerasの作者のFrançois Cholletさんの言葉が、この状況を非常に端的に表しています。これだけでも十分だとは思いますが、この記事では、なぜオープンソースの機械学習が強いのか、最近のどういった流れがあるのかを整理したいと思います。 tl;dr機械学習やDeep Learningのフレームワークが充実してきた論文が査読前に公開され、他社も簡単にアルゴリズムの検証ができるようになった多くのプレーヤーの参戦により、アカデミアでの機械学習の研究がレッドオーシャン化した他社にないアルゴリズムで一発勝負、実装は秘密、というアプローチが厳しい牧歌的な時代5年前10年前の世界では、先端の機械学習に取り組んでいるのは大学などの研究室、大企業の研究所や一部の先進的な企業がほとんどでした。特に、ラベ

    OSSベースの機械学習が強い理由
  • AWSで秘密定数を外部に公開せず環境変数として定義するためのGo製ツール、「ssm2env」作った

    ssm2env - Environments injection tool for AWS EC2, with SSM (EC2 Parameter Store). 詳細環境ごとに異なる秘密情報をAPIに渡す際、その管理方法は、twelve-factor appにもある通りデプロイ対象のサーバー内部の環境変数として定義するべき。 ただ、自動化されたデプロイフローでは、どういった手順で秘密情報を渡せばいいか悩むことが多い。 自分が考えた範囲では、 1. AWSのSSMにTerraform経由*1でシークレットな変数を設定 2. APIのデプロイ時にSSMから特定prefixのついたパラメーターを取得 3. パラメーターを全て環境変数として読み込ませる 4. APIが起動する際に秘密情報を定数として環境変数から読み込む*1) 正確にはCircleCIの環境変数設定に事前に入れた状態で、Circ

    AWSで秘密定数を外部に公開せず環境変数として定義するためのGo製ツール、「ssm2env」作った