タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (333)

  • Windows Subsystem for Linuxガイド 第35回 WSL2でDockerを使う その1

    今回は、WSLでDockerを利用しコンテナを使う方法を解説する。原則、Dockerを使う場合には、WSLディストリビューションは、WSL2でなければならない。WSL1のディストリビューションでは、Dockerなどのコンテナ技術を使うことは原則できない。 WSLでDockerを使う場合、大きく2つの方法がある。1つは、WSLディストリビューションで通常のLinuxと同じく、Docker Engineをインストールしてdocker cli(Command Line Interface。dockerコマンド)経由で使う方法だ。この方法は、WSL上で動くという以外、LinuxでのDocker利用とほとんど違わない。ただし、WSL2環境自体がWindowsのコンテナーの中での動作なので、ネットワーク設定が異なることがある。 もう1つは、Win32側に「Docker Desktop」をインストールし

    Windows Subsystem for Linuxガイド 第35回 WSL2でDockerを使う その1
    wushi
    wushi 2024/05/25
  • Windows 11ミニTips(55) スタートメニューのピン留めレイアウトをバックアップ・復元する

    Windows 10のスタートメニューは当初、TileDataLayerフォルダーで管理していたが、途中からレジストリで管理するようになった。そのため、せっかく整理したタイルレイアウトのバックアップ・復元に苦労した方も少なくないだろう。今回はこのスタートメニューレイアウトをバックアップ・復元するTipsをご紹介する。 Windows 11のスタートメニューは、アプリアイコンをピン留めする形に変化し、内部構造も変化している。 こちらが既定(インストール直後)のスタートメニューレイアウト 簡単に言うとスタートメニューレイアウトは、「%LOCALAPPDATA%\Packages\Microsoft.Windows.StartMenuExperienceHost_cw5n1h2txyewy\LocalState\start.bin」で管理されている。このバイナリーファイルを任意の場所にコピーすれ

    Windows 11ミニTips(55) スタートメニューのピン留めレイアウトをバックアップ・復元する
    wushi
    wushi 2024/05/14
  • 早大、40秒のある運動が30分以上の有酸素運動よりも運動効果があると発表

    早稲田大学(早大)は4月12日、トレーニング効果を生み出す「最少(の運動)量」のメカニズムについて、強度の工夫によって、短時間であっても大きな運動効果をもたらし得ることを発見したと発表した。 同成果は、早大 スポーツ科学学術院の川上泰雄教授、国立スポーツ科学センターの山岸卓樹研究員らの共同研究チームによるもの。詳細は、「Medicine & Science in Sports & Exercise」に掲載された。 効率のよいトレーニング方法として、わずか40秒の高強度間欠的運動(20秒の全力運動を、休憩を挟んで2実施)が、30分以上を要する中程度の強度の有酸素運動と同等もしくはそれ以上に「最大酸素摂取量」(全身持久力の指標である、1分当たりの酸素摂取量の最大値)を向上させることが明らかにされている。 一方、間欠的運動の時間を減らした場合(10秒を2、あるいは20秒を1)は同様の効果が

    早大、40秒のある運動が30分以上の有酸素運動よりも運動効果があると発表
  • NECの無線LANルータAtermシリーズに複数の脆弱性、59製品に影響

    JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC: Japan Computer Emergency Response Team Coordination Center)は4月5日、「JVN#82074338: NEC Atermシリーズにおける複数の脆弱性」において、NECの無線LANルータAtermシリーズに複数の脆弱性が存在するとして、注意を呼びかけた。これら脆弱性を悪用されると、遠隔から攻撃者に任意のコマンドを実行される可能性があり注意が必要。 JVN#82074338: NEC Atermシリーズにおける複数の脆弱性 脆弱性に関する情報 脆弱性に関する情報は次のページにまとまっている。 NV24-001: セキュリティ情報 | NEC 公開された脆弱性(CVE)の情報は次のとおり。 CVE-2024-28005 - 攻撃者がTelnetでログインした場合、機器の設定を変

    NECの無線LANルータAtermシリーズに複数の脆弱性、59製品に影響
  • Linux用VulkanドライバにCPUベースのレイトレーシング機能が新搭載。開発者「性能については聞かないで」

    Linux上のオープンソースプラットフォームであるMESAは、VulkanドライバにCPUベースのレイトレーシング機能搭載について発表した。Linux関連の情報を扱うPhoronixが報じている。 Linux用VulkanドライバにCPUベースのレイトレーシング機能が新搭載。開発者「性能については聞かないで」 レイトレーシング機能とは、現実と同様に光線状況をシミュレートすることで従来より忠実なグラフィックを実現する技術。最新グラフィックスカードにはこの光の動きを演算するための専用コアが搭載されており、ゲームプレイに必要な高速処理に対応している。 今回、このレイトレーシング処理をGPUではなくCPUで行う機能が描画APIに追加されたという内容。CPUでレイトレーシング機能を使うことができればGPUのようにハードウェアの制限もなく、環境を選ばず利用できるようになる。 この機能を開発したKons

    Linux用VulkanドライバにCPUベースのレイトレーシング機能が新搭載。開発者「性能については聞かないで」
    wushi
    wushi 2024/03/10
  • 【CP+2024】次世代メモリーカード「SD Express」の姿を発見!

    SDカードもついにPCI Experss転送。将来は「爆熱対策」も SDアソシエーションブースでは、CP+初紹介となる次世代メモリーカード「SD Express」を前面に紹介していました。ほかの高速メモリカードが、転送にPCI Expressを採用しており、高速化の手法としては一般化しているので、SDアソシエーションとしても参入という感じです。 なお、SD Expressの最初の仕様であるSD 7.0が発表されたのは2018年とかなり前なのですが、SDアソシエーションズが最後にCP+に出展したのは2017年なので、CP+としては初紹介ということになります。 SDアソシエーションは、一般来場者の入口からほど近い場所にブースを構えていました メーカー展示としてはSanDisk、Lexar、キオクシア、Nextorageがありました 新規格のSD ExpressがCP+初展示となります 規格自体

    【CP+2024】次世代メモリーカード「SD Express」の姿を発見!
    wushi
    wushi 2024/03/01
  • 充電式バイブレータからマルウェア検出、USB充電デバイスに注意

    Malwarebytesは2月21日(米国時間)、「Vibrator virus steals your personal information|Malwarebytes」において、充電式バイブレータからマルウェアを検出したと伝えた。このバイブレータはUSB接続で充電するデバイスだが、コンピュータから充電しようとするとマルウェアの感染を試みるという。 Vibrator virus steals your personal information|Malwarebytes 情報窃取マルウェア「Lumma Stealer」の正体 Malwarebytesによると、この問題は、Malwarebytes Premiunの顧客が購入したデバイスを充電するためにコンピュータのUSBポートにデバイスを接続した際、感染をブロックしたとするセキュリティ通知が表示されたことで発覚したという。被害を免れたユー

    充電式バイブレータからマルウェア検出、USB充電デバイスに注意
    wushi
    wushi 2024/02/27
    ブコメが想像通りで安心したのであとで消す
  • Microsoft Teams、Azure、Oralce Cloudの障害とその影響が公開

    ThousandEyesは2月2日(米国時間)、「Understanding the Microsoft Teams & Azure Disruptions」において、インターネットとクラウドの分析から明らかになった直近2週間のインターネット全体の障害と傾向のレポートを公開した。レポートの全文は「(音声配信)Understanding the Microsoft Teams & Azure Disruptions | Pulse Update by Cisco Podcast Network」から視聴可能。 Understanding the Microsoft Teams & Azure Disruptions インターネットの障害に関するレポートの概要 ThousandEyesが発表したレポートの概要は次のとおり。 Azure Resource Managerに関連する機能低下と障害

    Microsoft Teams、Azure、Oralce Cloudの障害とその影響が公開
  • エクスプローラーに近づくOneDrive - 阿久津良和のWindows Weekly Report

    Microsoftはエクスプローラーと並行して、OneDrive for Businessの強化に取り組んでいる。OneDrive for Businessは法人向けMicrosoft 365のサービスだが、のちに一般ユーザー向けのOneDriveにも同種の機能を展開する可能性が高いため、今回紹介することにした。公式ブログによれば、Web上のOneDrive for Businessで「Open in app(アプリで開く)」をサポートする。 コンテキストメニューに加わった「アプリで開く」 簡単にいうと、エクスプローラーの「プログラムから開く」をWeb UIで実現するというもの。取り組み自体は目新しいものではない。Microsoft 365 Roadmapを見ると2023年6月から機能改善リストに加わっており、2023年12月にロールアウトする予定だった(ID 124813)。エクスプロー

    エクスプローラーに近づくOneDrive - 阿久津良和のWindows Weekly Report
    wushi
    wushi 2024/01/30
  • 京都大学が無償で公開しているPythonの教科書、その誕生秘話と中身に迫る

    京都大学は全学共通科目でプログラミング演習の教材に使用している、Pythonの教科書を無償公開している。教科書は京都大学学術情報リポジトリ「KURENAI(紅)」で公開しており、累計ダウンロード数は100万件を超えるという。 教科書は2018年に授業で使用し始めたもので、学生の反響を取り入れながら毎年のようにアップデートを繰り返してきた。稿執筆時点で最新版となる2023年度版では、前年度版の誤植の修正や読みにくい文章を改訂したほか、前年の授業で補足した説明などを追記している。その他、章立ての改訂や新たな演習を追加するなど、公開から約5年が経過した現在でも改良が続けられている。 教科書を執筆したのは、京都大学 国際高等教育院 教授の喜多一氏ら。なぜ、大学教授がPythonの教科書を書くことになったのだろうか? Pythonユーザーが集まる開発者向けのカンファレンス「PyCon APAC 2

    京都大学が無償で公開しているPythonの教科書、その誕生秘話と中身に迫る
    wushi
    wushi 2023/11/18
  • Windows 11更新プログラム「KB5031455」、デスクトップ不具合が発生

    Microsoftはこのほど、「Windows 11 version 22H2」および「Windows 11 version 23H2」を対象とした「KB5031455 (OS Builds 22621.2506 and 22631.2506) プレビュー版(2023年10月31日)」の配信を開始した。このプレビュー版にはさまざまな新機能が取り込まれている。 October 31, 2023—KB5031455 (OS Builds 22621.2506 and 22631.2506) Preview - Microsoft Support KB5031455のプレビュー版で導入される主な新機能は次のとおり。 AIアシスタント「Copilot in Windows」の導入(プレビュー版) 改良されたリコメンドを持つスタートメニュー より細かな機能調整が可能になったタスクバー、システムトレイ

    Windows 11更新プログラム「KB5031455」、デスクトップ不具合が発生
    wushi
    wushi 2023/11/08
  • 理研・富士通の量子コンピューター二号機がお披露目。冷却器に中身を投影、実用化へと着実に進みゆく技術開発

    レポート 理研・富士通の量子コンピューター二号機がお披露目。冷却器に中身を投影、実用化へと着実に進みゆく技術開発 よく見る量子コンピューターの写真は冷凍機(の一部) 理化学研究所は2023年10月5日、「理研RQC-富士通連携センター」で開発した64量子ビット超伝導量子コンピューター二号機を報道陣に公開しました。また、10月11日富士通も研究戦略説明会を行い、量子コンピューターのモックアップ展示を行いました。 2023年10月5日に理化学研究所で公開された超伝導量子コンピューター国産二号機(中央)と理研の中村泰信・量子コンピュータ研究センター長(右)と富士通の佐藤信太郎・量子研究所長(左) 超伝導量子コンピューターの中はこんな感じ。上から段階的に冷やしていき、御尊である量子チップを20mKの極低温まで冷やします。遮熱カバーが入っているため、稼働状態では内部構造を見ることはできません 理化

    理研・富士通の量子コンピューター二号機がお披露目。冷却器に中身を投影、実用化へと着実に進みゆく技術開発
    wushi
    wushi 2023/10/29
  • ゲームに1年間ログインしないとデータ削除? DMM GAMESが規約改定、『艦これ』も対象

    DMM GAMESは、同社が提供するオンラインゲームに向けてDMM GAMES規約の更新を行った。主な変更点として「ゲームに1年間ログインしなかった場合、プレイヤーデータを削除できる」という条項が追加されている。 ゲームに1年間ログインしないとデータ削除? DMM GAMESが規約改定、『艦これ』も対象 DMM GAMES規約に対して規約の構成や文言等の見直しなど全面的な改定が行われており、その中で追加された内容。「お客様が、当社が提供するゲームに1年間ログインしなかった場合、当社が、そのゲームにおけるお客様のプレイデータを削除できる旨の規定を追加しました(抜粋)」と案内されており、今後DMM GAMESのゲームをプレイするには新しい規約に同意する必要がある。 更新画面 なお、同様に規約の適用を受ける『艦隊これくしょん-艦これ-』では現在Google Chrome等のブラウザでゲーム画面が

    ゲームに1年間ログインしないとデータ削除? DMM GAMESが規約改定、『艦これ』も対象
  • ふるさと納税に「ヒラギノフォント」登場、京都市の返礼品に基本6書体パック

    SCREENグラフィックソリューションズは9月4日、京都市のふるさと納税の返礼品として「ふるさと納税パック ヒラギノ基6書体」を登録したと発表した。寄付金額は60,000円。 SCREENグラフィックソリューションズ ロゴ 「ふるさと納税パック ヒラギノ基6書体」は、「ヒラギノ角ゴシック体 W3/W6/W8」「ヒラギノ丸ゴシック体 W4」「ヒラギノ明朝体 W3/W6」の6書体、12フォントをCD-Rに収録したもの。高品質で視認性が高く、ウエイトの使い分けも可能なため、ビジネス文書やプレゼンテーション、店頭POPなど幅広い場面で活用できる。 2023年9月4日現在、この返礼品を掲載済みのふるさと納税ポータルサイトは「さとふる」、「ふるさとチョイス」、「ふるなび」、「楽天ふるさと納税」の4件。 返礼品の内容は、CD-R 1枚(DVDトールケースに封入)、DVDトールケースサイズはW135×

    ふるさと納税に「ヒラギノフォント」登場、京都市の返礼品に基本6書体パック
  • 「音楽フェスは携帯がつながらない」、解決の切り札として活躍するStarlink

    KDDIが力を入れる衛星通信のStarlink。これまでの衛星通信よりも低コストかつ大容量の通信が可能になるということで、KDDIもさまざまなシーンでの利用を訴求しています。今年に入ってからは、野外の音楽フェスにおけるネットワークの改善を目指したStarlinkの活用が始まっています。 8月5日から開催された「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2023」では、会場全体でStarlinkが導入されました。Starlinkの実力と運営側の期待について、現地で取材しました。なお、ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2023は、8月5~6日、8月11~13日の計5日間の開催で、取材は8月6日でした。 千葉市で5日間にわたって開催される野外音楽フェス「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2023」 会場のいたるところにStarlinkのアンテナが設置されていました 一

    「音楽フェスは携帯がつながらない」、解決の切り札として活躍するStarlink
  • 東大、ASD/ADHD合併症は単純な両者の合併症ではないことを発見

    東京大学は7月14日、自閉スペクトラム症(ASD)と注意欠陥多動症(ADHD)とが、同一人物中で合併する神経メカニズムについて調べた結果、これまでの見解とは異なり、単純な両者の合併症ではないことが生物学的に解明されたと発表した。 同成果は、東大 国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)の渡部喬光准教授、同・渡邉大地インターンシップ生(現・米・カリフォルニア大学バークレー校 認知神経学部所属)らの研究チームによるもの。詳細は、脳と神経系に関する全般を扱う学術誌「eNeuro」に掲載された。 ASDADHDの症状は一見すると対照的なため、かつての国際的診断基準では合併しないものとされていたが、臨床現場から両者それぞれに類似した症状が同一人物に見られるという報告が相次いだことから、最新版の診断基準ではASD/ADHD合併症(以下「合併症」)という概念が認められた。しかし

    東大、ASD/ADHD合併症は単純な両者の合併症ではないことを発見
  • Linuxカーネルに重大な脆弱性「StackRot」、ただちに確認を

    The Hacker Newsは7月6日(現地時間)、「Researchers Uncover New Linux Kernel 'StackRot' Privilege Escalation Vulnerability」において、Linuxカーネルに深刻な脆弱性が発見されたと伝えた。新たに見つかった脆弱性は「StackRot」と名付けられており、現時点ではこの欠陥が悪用された形跡はないと報告している。 StackRotは「 CVE-2023-3269」として追跡されているLinuxカーネルの脆弱性。Linuxのバージョン6.1から6.4に影響を与える可能性があり、Red Hat Customer Portalによる共通脆弱性評価システム(CVSS: Common Vulnerability Scoring System)v3のスコア値では7.8と分類され、深刻度は重要(High)と評価さ

    Linuxカーネルに重大な脆弱性「StackRot」、ただちに確認を
  • 数百万人に影響の恐れ、悪意あるGoogle Chromeの拡張機能見つかる - 確認を

    Avast Softwareは6月2日(米国時間)、「Malicious extensions: Avast detects new threats on the Chrome Web Store」において、Google Web Storeで悪意のある拡張機能が配布されているとして、注意を呼び掛けた。合計インストール数が7500万回数にも及ぶ32の悪意のある拡張機能が特定されている。 Malicious extensions: Avast detects new threats on the Chrome Web Store Google Web Storeに、ブラウザハイジャッカーが組み込まれた悪質なWebブラウザ拡張機能が多数存在することがわかった。同社は、潜在的に世界中の数百万人に影響を及ぼす可能性のある重大な脅威と述べている。調査のきっかけは、サイバーセキュリティ・コミュニティに参

    数百万人に影響の恐れ、悪意あるGoogle Chromeの拡張機能見つかる - 確認を
  • 東大、ハイパーカミオカンデ検出器建設に向け世界最大級の空洞掘削を開始

    東京大学(東大) 宇宙線研究所 神岡宇宙素粒子研究室は、ニュートリノ観測で2度のノーベル物理学賞に結びついたカミオカンデ実験シリーズの3代目となる「ハイパーカミオカンデ(HK)実験」の建設工事において、人工地下空洞として世界最大規模の大空間となる体空洞の掘削を2022年11月に開始したことを発表した。 HK検出器の概観。(c)東大 ICCR 神岡宇宙素粒子研究施設(出所:東大 ICRR 神岡宇宙素粒子研究施設Webサイト) HK実験は、世界最大の地下観測装置を用いて、ニュートリノの観測や陽子崩壊の探索を行い、宇宙の進化や素粒子の基法則の解明を目指す、日ホスト国とした国際共同プロジェクトだ。2020年2月に正式に計画がスタートし、世界約20か国から500名を超える研究者が参加しており、現在は2027年の装置完成と実験開始に向け、建設が進められている。なお、建設は鹿島建設などが担当して

    東大、ハイパーカミオカンデ検出器建設に向け世界最大級の空洞掘削を開始
    wushi
    wushi 2023/06/01
  • 【どうなる?】自衛隊式”袖の折り方”が便利! 航空自衛隊の紹介ツイートが話題に - 「これは凄い!」「やってみるべ!」

    【どうなる?】自衛隊式”袖の折り方”が便利! 航空自衛隊の紹介ツイートが話題に - 「これは凄い!」「やってみるべ!」 急に暑さが厳しくなってきた今日この頃。Twitterでは、航空自衛隊岐阜基地(@JASDF_GIFUAB)が発信した”袖の折り方”に関するクイズが注目を集めています。 一見、普通の方法とあまり変わらないように見える自衛隊式の折り方。果たして、どのような理由があるのでしょうか…? 📢岐阜基地広報係です/ 今日も暑くなりそうですねー☀ そんなときは、自衛官も作業服の袖をまくって仕事をします。 みなさん自衛隊式の袖の折り方知ってますか? なぜこの折り方なのか・・・。 正解は夕方発表です!(@JASDF_GIFUABより引用) (@JASDF_GIFUABより引用) その答えは、「一瞬で長袖に戻せる」から。続く2つのツイートでは、クイズの答えと具体的な袖の折り方が、画像や動画で

    【どうなる?】自衛隊式”袖の折り方”が便利! 航空自衛隊の紹介ツイートが話題に - 「これは凄い!」「やってみるべ!」
    wushi
    wushi 2023/05/29