タグ

Educationに関するxiaodongのブックマーク (217)

  • CiNiiで論文を探せ、と教えてはいけない。 - おいしい批評生活

    ここ1週間くらい、学科のコンピュータ室に行くと、学部生がレポートを書いているのを見かける。その際、CiNiiで論文をキーワード検索している人が結構多くいて、一体誰がこういう役に立たないことを教えているのかと思う。 CiNiiとは国立情報学研究所の論文情報ナビゲータであり、キーワード検索をする機能がついている。 しかし、このキーワード検索が飽きれるほど使えない。少なくとも社会科学系に関しては、適当なキーワードを入力しても名前も聞いたことのない雑誌や、よくわからない大学の紀要が大量に出てくる。一応、「被引用件数降順」で表示するという機能があるものの、これも適切な重みづけがなされていないようで、使えそうな論文が上に出てきたためしがほとんどない。 CiNiiは、ある研究者の他の論文を検索したり、無料でpdfが公開されているジャーナル(例えば『教育社会学研究』)を見たりするのには役に立つが、キーワー

    CiNiiで論文を探せ、と教えてはいけない。 - おいしい批評生活
  • digitizd.com

    digitizd.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    digitizd.com
  • 2U Powers the World’s Best Digital Higher Education | 2U

    2U powers the world’s best digital higher education. When students win, universities win, and by coming together around one shared goal—delivering great student outcomes—we are transforming the future of higher education for the better. Learn More Learn More You should work here. We're a purpose-driven business, and we’re looking for talented people who care about what they do. Work at 2U Work at

    2U Powers the World’s Best Digital Higher Education | 2U
  • https://jp.techcrunch.com/2010/02/06/201002052tor-20-million-online-education/

    https://jp.techcrunch.com/2010/02/06/201002052tor-20-million-online-education/
    xiaodong
    xiaodong 2010/02/06
    「”BlackboardよりもFacebookに似ているね”」
  • 修論発表チェックリスト - NextReality

    研究室内ブログに書いてある内容から転載。こうやってみると実にあたりまえのことしか書いてないですが、「アタリマエのことをきっちりこなせる人」を世間では出来る人というみたいです。 修論発表Last Minute check 以下は主に工学系の修論発表(卒論発表)を想定しています。比較的オーソドックスな「発表の型」について説明してあります。 基ストーリーを明確に。(1) メインクレームは何(この研究は一言でいうと何をした)? (2) なぜそれをやる価値があるのか? (3) 既存研究とはどこが違うのか(いままで解決できなかったどんな問題を解決するのか) (4) 具体的にはどんなもの? / 当にうまくできた?(評価) (5) 修論までの計画 (中間発表の場合) がわかるように。以下のプレゼンテーション技法はそれが前提。 時間に厳密に。自己リハーサルしてきっちり規定時間で終われるように練習する(リ

    修論発表チェックリスト - NextReality
  • 「ニセ科学」の授業をやろう! - 杜の里から

    長崎大学教育学部で昨年度と今年度、「情報社会と科学」と銘打った授業が行われていました。 これ何と、「ニセ科学」そのものズバリの授業です。 そこで使用されていたレジュメがとても分かりやすく良い出来なので、ここで改めてご紹介致します。 「情報社会と科学」(2009年度授業分) ・血液型性格判断と「信じる心」 ・もっと勉強するために ・マイナスイオンと健康 ・もっと勉強するために ・水からの伝言 ・もっと勉強するために ・「UFO・宇宙人」「波動」 ・もっと勉強するために 作成したのは長崎大学教育学部数理情報講座の長島雅裕さん、いや素晴らしいお仕事です。 この「ニセ科学」というもの、今でこそネット内で盛んに議論されたり各地でフォーラムも行われたりしているのですが、そろそろ格的に学校教育の現場で取り上げてもいいのではないかと常々思っておりました。 ここで取り上げられているのは「ニセ科学」の代表選

    「ニセ科学」の授業をやろう! - 杜の里から
    xiaodong
    xiaodong 2010/02/06
    Y学部のK先生が世の中にあふれるいわゆるとんでも健康情報が正しいかどうかをPubmedとかで探すのは意外に難しいといっておられた。
  • 略してヲタツー 本日は国立大学図書館協会北海道地区協会セミナー「次世代ライブラリアンシップのための基礎知識」に出席しました。

    ヲタクツーリズム、略してヲタツー。奈良県立大学 地域創造学部で講師をしている岡健と申します。観光社会学、コンテンツツーリズム、アニメ聖地巡礼の研究をしております。2013年2月11日に『n次創作観光 ―アニメ聖地巡礼/コンテンツツーリズム/観光社会学の可能性』を出版いたしました。どうぞよろしくお願いいたします! 2010年2月5日(金) 日は国立大学図書館協会北海道地区協会セミナー 「次世代ライブラリアンシップのための基礎知識」第1回 というものに参加してまいりました。 図書館の研究をしているわけではないのですが、 いつもHUSCAPで非常にお世話になっていますし、 この間もブログで紹介させていただきましたが、 下記のような研究も共同でやらせていただいておりますので、 全く関係ないわけではないのです。 「機関リポジトリコンテンツの受容と他メディアからの影響:高頻度利用文献を中心に」 佐

    xiaodong
    xiaodong 2010/02/06
    「電子資料であろうが、本の資料であろうが、 その使い方をどうするか、というのは利用者の問題であって、 利用者の意識改革をするとか、気づきを与えるというのは、 これこそが大学教員の役割なのではないか。」
  • iPad向け電子教科書コンテンツ制作プロジェクトが水面下で進行中 | パソコン | マイコミジャーナル

    Appleが発表したiPadの主要ターゲット市場として、教育分野があるといわれているが、先月1月27日に開催されたスペシャルイベントで同社CEOのSteve Jobs氏はこの件についてほとんど語らなかった。だが水面下では、教科書や教材などの電子化を進めるプロジェクトが業界関係者らの取り組みにより進んでいるようだ。 米Wall Street Journalの「Textbook Firms Ink E-Deals For iPad」という記事によれば、電子機器向けの教育コンテンツのノウハウを持つ米ScrollMotionが、複数の大手教科書出版社との提携で教科書の電子化を進めているという。具体的には教科書アプリケーションの開発のほか、テストの予習、学習ガイドなど、iPadのようなデバイス向けにアプリやコンテンツを用意するというものだ。 このプロジェクトに参加している教育出版社は、以前にも挙がっ

  • (3)校舎の中心で調べ学習 : 教育ルネサンス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    校舎の中心に図書館を置き、様々な学びに活用する。 理科の授業が始まって10分後、4年生の児童24人がおもむろに席を立ち、隣接する「メディアセンター」に移動を始めた。 千葉市にある私立幕張インターナショナルスクール。4年生を受け持つジョディ・クラーク教諭(27)は授業の初め、電子黒板を使い、乾電池と豆電球を使った電気の回路について英語で説明する。だが、教室にいるのはここまで。続きが行われるのは、約8000冊の図書と24台のノートパソコンを備えたメディアセンターだ。 児童はそれぞれインターネット上で実験を体験する学習用サイトに接続し、乾電池のボルト数を変えるなどして電気が流れる仕組みや明るさの変化を学習。その後、実際に回路をつないで豆電球を光らせた。 「講義を受けるだけの授業では、学ぶ効率が悪い。子供たちにいろいろな機会を与えることが大事だ」。ポール・ロジャーズ校長(46)が教育方針を説明する

    xiaodong
    xiaodong 2010/02/05
    「校舎の中心に図書館を置き、様々な学びに活用する。」
  • 卒論あるある

    next49 @next49 卒論あるある:やけに偉そうな書き方をしてしまう。例:「〜であろう」、「今後の課題として〜が挙げられる」 2010-01-25 17:23:26 next49 @next49 卒論あるある:情報が整理されず思いついた順に書いてある。実験部分では、目的、計測対象、前提条件、計測方法、結果の順番にまとめられるべきであるが、これがごちゃごちゃっと書いてある。 2010-01-25 17:25:23

    卒論あるある
    xiaodong
    xiaodong 2010/02/02
    「卒業論文や修士論文を書いている時によくあるお話です。 」
  • サイバー大学に関する雑感。 - IHARA Note

    サイバー大学という大学がある。これはインターネットの大学の総称ではなく、例えば早稲田大学とか東京大学といった名称と同様に、固有名詞である。私は現在そこで授業補助のアルバイトをしており、結構面白い特質を持った大学だと思ったので雑感を書く。 私がサイバー大学に来てからの印象は、とにかく学生がよく勉強するというものである。学生は社会人が多く、全体の半分以上を占めているのだが、もしかしたらそのせいかもしれない。おそらく、私の出身校の電気通信大学や、そのほかの多くの有名でない国立大学の学生よりはよほど勉強していると思う。 ほとんどの授業が「講義」と「演習」の対になっており、単位をそれぞれ同数くらいずつとらなければならない。おおむね、耳と目で理論を習うのが講義であり、手や電卓などで計算をしたりプログラムを書いたり文章を書いて提出したりするのが演習である。もっと簡単にいうと、インプットが講義でアウトプッ

    サイバー大学に関する雑感。 - IHARA Note
  • 英国の高等教育関係者のWeb2.0ツール使用の現状調査

    英国情報システム合同委員会(JISC)が助成する、高等教育機関間でのインフラやプラットフォームの共有について検討するプロジェクト“Shared Infrastructure Services (SIS) ”が報告をまとめています。この報告は、どんなWeb2.0サービスが、どのような目的で、どんな理由から、高等教育の関係者によって使われているのかを調査し、その結果をまとめたものです。 Russell, Rosemary and Chapman, Ann JISC SIS Landscape Study. Project Report. UNSPECIFIED. http://ie-repository.jisc.ac.uk/438/ New JISC-funded Shared Infrastructure Services Landscape Study Completed by UKOL

    英国の高等教育関係者のWeb2.0ツール使用の現状調査
  • スタンフォード大、2010年版iPhoneアプリ講義の無料配信開始 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    米スタンフォード大学は1月12日(米国時間)、2010年冬のiPhoneアプリ・プログラミング講義「iPhone Application Development (CS 193P)」の無料配信を開始した。「Stanford on iTunes U」を通じた10週間におよぶコースになる。 iPhone Application Developmentは非常に人気の高いコースで、受講できない学生も多いため、同大は昨年秋に同コースの無料公開にふみ切った。昨年はiTunes Uで440万ダウンロードを記録したという。 今年の講義は昨年9月にリリースされたIPhone OS 3.1に対応した内容になる。全てを聴講しても履修単位として認められないが、スタンフォード大の学生と同様に全ての講義をノーカットで体験できる。講義は英語で行われるものの、今年から講義ビデオが字幕表示をサポートするため講義の内容を文字

  • 科学と技術の違い? - 発声練習

    ノーベル賞受賞者じゃない研究者の緊急討論会へのはてなブックマークへコメントいただいたことにつき、以下のようにshowgotchさんへお伺いした。 > showgotch 科学のモノ的価値、人文社会的価値="技術テクノロジー"でしょうに。言葉をもっと整理しないと当の問題は見えてこない気がする もし、showgotchさんにお時間があるのでしたら、上記コメントに関してもうすこし解説をいただきたいです。たぶん、私が書いた科学の定義「獲得した知識を後世に整理した形で残していく営み」が不適切であるという指摘なのだと思いますが、私の定義はどういう観点からみると不適切であるのか、また、showgotchさんの定義はどうして、私の定義よりも適切であるとお考えなのか、ご教示いただければさいわいです。 そして、以下の返答エントリーをいただいた。 技術教師ブログ:科学研究費事業仕分け問題を教育で解決する現時

    科学と技術の違い? - 発声練習
  • http://www.bestcollegesonline.com/blog/2009/06/18/100-incredible-lectures-from-the-worlds-top-scientists/

  • ジャーナリスト養成:大学に広がる実践的教育 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇米国、学内拠点の調査報道に注目 ジャーナリスト養成を目的とした専門的な大学教育が広がり始めている。早稲田大と龍谷大で08年度、慶応大が今年度、修士課程(2年)を開設。日大は来春、開設予定で、専修大は「日初」とうたって文学部の学科を再編する。学生に実践的な取材方法を身につけさせるだけでなく、現役記者や企業・行政の広報担当者に専門知識を習得させる狙いもある。国民の知る権利を支えるジャーナリズムが深まり、広がっていく潮流として注目が集まっている。【合田月美、臺宏士】 ■学生記者が特ダネ 「人が話したがらないなら、事前に調べたうえで『こうですね』と確認を取るというやり方もある」「電話で応対した担当者のフルネーム、肩書は聞いた? 取材相手から『そんなこと言っていない』と言われないようにきちんと聞くこと」「取材相手にオフレコだと言われたとき、どういう表現なら記事にできると思うか」--。 今月3

  • 中国の大学の国際化への挑戦と取り組み | Science Portal China

    畢家駒(Bi Jiaju):同済大学教授、校務教務委員会委員 1933年9月生まれ。1956年、同済大学土木工学専攻科卒業(1952~56)。1961年、清華大学工学力学研究クラス(1959~61)。同済大学学部主任、教務処長、副教務長、大学院常務副院長を歴任。アメリカ・ノースカロライナ州立大学訪問、オーストラリア・ニューサウスウェールズ大学客員教授、高等教育品質保証機関国際ネットワーク(INQAAHE)理事(1998~99)、香港学術評議局(HKCAA)正規評議員(1993~2004)などを兼任。現在、同済大学工学力学教授、校務教務委員会委員。全国工学教育専門認定監督・仲裁委員会委員、中国高等教育学会教育評価分会名誉理事などを兼任。近海力学の教育・研究業務、高等教育研究業務に従事。国際・比較高等教育教育品質評価・保証などの方面で広範な実地視察と特別研究。国際工学専門認定、エンジニア資格

  • ネットで生徒が問題を解く過程を分析、ソフトバンクBBとZ会が新たな指導法 - MSN産経ニュース

    ソフトバンクBB(東京都港区)と通信教育大手のZ会(静岡県長泉町)は22日、生徒が専用のデジタルペンを使って問題を解くプロセス(過程)をふまえつつ、インターネット経由で先生から個別・少人数指導を受けることができる教育プログラムを新たに開発したと発表した。生徒が問題を解く課程を分析しながら、指導する仕組みは国内の教育サービス業界で初めての試みという。 この試みを活用した教育講座は、Z会が今年8月から試験開講している「嫌いでなくなる数学WEB講座」(高校1〜2年生の文系対象)で12月からデジタルペンを使った教育指導を格導入した。ソフトバンクBBは教育システムの開発面を担当した。 講座を受講するにはパソコンやカメラ、専用デジタルペン、ネットにつなぐ通信環境が最低必要となる。講座の料金は半年コースの場合、一括支払いが少人数制(1対3)講座で7万2960円、完全個別(1対1)講座で10万9440円

  • 中国における高等教育の発展(1978~2008)|SciencePortal China

    1.中国の高等教育はすでにエリート教育から大衆化の段階に達した 中国の高等教育の大衆化は復活再建からはじめた。1977年末に長年中断されてきた大学入試制度を復活させた。当時全国の一般大学に在籍する学生数は計62.53万人であり、グロス入学率は1%に過ぎなかった。2007年、大学の在籍者がすでに2700万人を超え、グロス入学率は23%に達した。30年間、特にここ10年間の努力により、中国の高等教育はすでにエリート段階から大衆化に達している。高等教育大衆化の実現は中国にとって重要な意味を持っている。主に次の点に示されている。 (1)大学数は世界第一位であり、教育の強国とは言えないが、名実共に高等教育大国となっている。(2)中国が人口大国から人材資源大国に変化し、経済の持続的な発展を促進するため、知識力及び人材を提供している。(3)大衆化は高等教育の分布の変化をもたらした。アメリカの学者マーチン

  • 世界一流の大学育成を目指す中国の模索-「985工程」の概要|SciencePortal China

    1.背景 改革開放以降、中国教育事業は著しい成果を収めてきたが、総合的に評価して高等教育の推進は依然として低水準であり、加速する改革開放や近代化に対応できていない。高等教育の発展を阻害している主な原因として、深刻な経費不足に伴う教師への低待遇や劣悪な学校運営条件を挙げることができる。このような状況下において地域、学科、大学に応じた目標を設定し、少数の大学に的を絞った重点的な育成を行う必要がある。1993年に公表された『中国教育改革発展要綱』では、世界的な新技術革命に関連した挑戦に立ち向かうため、中央や地方などにおける各方面の力を結集し、約100カ所の重点大学および一群の重要学科または専攻分野を組織するとうたわれている。また21世紀初めまでに一群の大学、学科、専攻分野が教育の質、科学研究、管理などの面で世界的に高い水準に達するように努めると提起されている。こうして「211工程」がスタートし