タグ

userに関するxiaodongのブックマーク (238)

  • 広島県立図書館「図書部!!」部員募集 | 来(ら)いぶらりネット@ひろしま 広島県立図書館

    好きのあなた! 読んで面白かったのことを,誰かに話したくありませんか!? 日曜日,好きな大学生,高校生,中学生が広島県立図書館に集まって,熱く語る「図書部!!」を新設します。 1 対 象 読書に関心のある大学生,高校生,中学生(おおむね40名以内) 2 日 時  全8回・日曜日の午前10時30分から正午までの1時間半 7月:午後2時~午後3時30分/12月:午後2時~午後4時 3 場 所 広島県立図書館会議室(7月は,広島県情報プラザ2階第三研修室, 12月は,広島県情報プラザ2階視聴覚研修室) 4 入部・参加方法 入部は,随時受け付けます。一日だけの入部もできます。 「部活」のある日の1週間前までに,電子メール又は電話で広島県 立図書館に申し込んでください。先着順でお受けします。 5 申込み・問合せ先 広島県立図書館事業課 〒730-0052 広島市中区千

  • 自動送りカルーセルとアコーディオンは、ユーザーをいらつかせ、可視性を下げる

    ユーザーの目的の内容は、ページの先頭に98ポイントの文字で書かれていた。しかし、彼女はそれを見つけられなかった。そのパネルが静止しておらず、自動送りされていたからである。 Auto-Forwarding Carousels and Accordions Annoy Users and Reduce Visibility by Jakob Nielsen on January 19, 2013 日語版2013年2月4日公開 先日、イギリスでユーザビリティ調査を実施したのだが、そこで、あるユーザーが「Siemensは洗濯機のキャンペーンをしているか」というタスクを行おうとしていた。 そのユーザーはさして苦労もせず、イギリスのSiemens Appliancesのこのホームページにはたどり着いた: Siemens Appliancesのホームページ どうだろう、そのユーザーは先ほどの課題に答え

    自動送りカルーセルとアコーディオンは、ユーザーをいらつかせ、可視性を下げる
  • 検索をナビゲーションに改変する

    多少なりとも複雑な問題を検索によって解決することは、ほとんどのユーザーにはできない。可能ならば、彼らの労力はサポート力の高いユーザーインタフェースにリダイレクトするほうがよい。 Converting Search into Navigation by Jakob Nielsen on March 16, 2013 日語版2013年4月1日公開 ユーザーというのはウェブ上で何かを探したり、調べたりするのが信じられないくらい下手なものである。数年前、私はユーザーの調査スキルを「不適切」と評したが、時とともに彼らのスキルは低下するばかりだ。今年、ユーザーテストを行なった後に私の頭に浮かんだ言葉は、「哀れ」というのと「使いものにならない」だった。 例えば、最近、行なった調査で、あるユーザーが娘さんへのプレゼントとして、頑丈だけど女の子らしい携帯電話ケースを買おうとしていた。彼女はAmazon.c

    検索をナビゲーションに改変する
  • スマホからのネット利用が全体の35%に 2012年に急増

    ニールセンの調べによると、スマートフォンからのネット利用の割合は2012年の間に18ポイント増え、2013年1月にはネット利用全体の35%に達したという。 スマホ利用者を性別/年代別でみると、男性40代の割合が16%(2012年3月期)から24%(2013年3月期)へと8ポイント増加。女性でも30代の割合が5ポイント、40代の割合が6ポイント増えるなど「スマホからのネット利用が年齢の高い層にも普及している状況が分かった」としている。

    スマホからのネット利用が全体の35%に 2012年に急増
  • BookLive!、20人以上のリクエストで紙の書籍を電子化するサービス 

  • 大学関係者の電子書籍に対する認知度が急上昇、成長のキーはタブレット端末の配布、独Springer調査 | HON.jp News Blog

    大学関係者の電子書籍に対する認知度が急上昇、成長のキーはタブレット端末の配布、独Springer調査 | HON.jp News Blog
  • 京都大学総合博物館「ウフィツィ・ヴァーチャル・ミュージアム」観賞 - ささくれ

    先週の国際シンポジウムで招待券をもらったので,京都大学総合博物館の「ウフィツィ・ヴァーチャル・ミュージアム」を観てきました.今日が元々の最終日でしたが,好評だったんでしょうか会期が23日まで延長されています. この展覧会ではイタリアのウフィツィ美術館所蔵作品10点,の超高精細デジタル化により制作された実物大複製が展示されています.ボッティチェリとかラファエロとかミケランジェロとか.なんかよく分からんけど皆さんばしばし写真を撮っていて,スタッフの方も注意していなかったので,ちょっとだけ撮ってみました. ドアップで写した2枚から分かるようにひび割れや凹凸もしっかり再現されていて,これ触ってみたらでこぼこざらざらしてるんじゃないかと思えるものでした.触るのは我慢しときましたけど. あと,院生の古川萌さんが制作したジュニアガイドがすごい良かった.分かりやすくて,イラストもとてもかわいくて. 冒頭,

    京都大学総合博物館「ウフィツィ・ヴァーチャル・ミュージアム」観賞 - ささくれ
  • UI/UX設計の教科書、About Face 3輪講の資料を公開します - ninjinkun's diary

    一昨年に社内で行ったAbout Face 3輪講の資料を公開します。実は今までずっと公開されていたのですが、存在を知られていなかったので、改めて周知します。 About Face 3はUI/UX設計の教科書で、ユーザーストーリーやペルソナなど、基的な内容が押さえられています。ディレクター、デザイナー、エンジニア、サポート等、プロダクト制作に関わる全員の共通知識として使える内容だと思います。 About Face 3輪講概要 1. ゴールダイレクテッドデザイン 2. 実装モデルと脳内モデル 3. 初心者、上級者、中級者 5. ユーザーのモデリング : ペルソナとゴール 6. デザインの基礎 : シナリオと要求 8. 優れたデザインの総合 : 原則とパターン 10. オーケストレーションとフロー 11. 間接的な操作を取り除く 12. 良き振る舞いのデザイン 13. メタファ、イディオム、ア

    UI/UX設計の教科書、About Face 3輪講の資料を公開します - ninjinkun's diary
  • レファ協がリニューアルしました - 図書館小町

    2月12日に、レファ協(レファレンス協同データベース)がリニューアルしました。 国立国会図書館レファレンス協同データベースがリニューアル(カウントアウェアネス・ポータル 2013年2月12日) http://current.ndl.go.jp/node/22878 トップ画面は、前よりもすっきりした感じ? 検索レスポンスの向上、ファセット検索の導入とか、データベースとしての機能を向上させたそうですが、やはり、事例詳細画面に、ソーシャルメディアボタンが設置されたことが目をひきます。すでに、「拍手」とか「いいね!」が押された事例もあります。 昨年末から、業務多忙を理由に、レファ協の登録事例を読むことをさぼっていたのですが、リニューアルを機会に、新しい機能を確認しながら、事例を読むことを再開しようと思っているところです。事例を読む時は、「おすすめデータ」は必ずチェックするようにしています。(そう

    レファ協がリニューアルしました - 図書館小町
  • 学生の教科書代を節約するため教授に資金援助を―UCLA図書館の取組み

    米国の大学では教科書の価格が高く、例えばカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)では学生一人当たりの教科書代が年間1,521ドルというデータがあるそうです。 このような背景のもと、UCLA図書館が、2013-14年度に“Affordable Course Materials Initiative”というプログラムを始めるようです。このプログラムに参加した教員は、図書館の所蔵資料や契約する電子リソース、オープンアクセスの文献を活用したり、教員自身が教材を作成するなどして、学生の費用負担を下げることが求められます。ただし、そのためには時間や人手が必要になるということで、同館から教員に対して資金援助が行われるという内容です。今回は、7人の教員に対して合計1万ドルが用意されています(5人×1,000ドル+2人×2,500ドルという内訳)。 参加を希望する教員はオープンアクセス文献などに関する図

    学生の教科書代を節約するため教授に資金援助を―UCLA図書館の取組み
  • 論文版HackerNews·OpenJournal MOONGIFT

    OpenJournalは論文のリンクを投稿、シェアしてコメントし合えるWebサービスです。 HackerNewsには最新のIT系ニュースが続々と飛び込んできます。それと同じような仕組みを学術論文に対して適用したのがOpenJournalです。 論文一覧です。 コメント欄。 自分で投稿もできます。 ログインするとポイントを追加できます。 もちろん論文へのリンクもあるので簡単に閲覧できます。 検索もサポートされています。 論文は慣れている人であればすぐに探せるのですが、ふと気になった時に探してもなかなか見つからなかったりします。かつその論文に対して人と意見を交わしたいと思ってもなかなか身近に専門家はいないかも知れません。そんな時にOpenJournalがとても便利そうです。 OpenJournalはPython製、BSD Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIFTはこ

    論文版HackerNews·OpenJournal MOONGIFT
  • Past Issues

    College & Research Libraries (C&RL) is the official, bi-monthly, online-only scholarly research journal of the Association of College & Research Libraries, a division of the American Library Association. C&RL is now on Instragram! Follow us today.

  • デジタルアーカイブの利用あれこれ

    2013年2月22日に京都大学でお話しした内容をもとに記事を書いてみました。一部、わかりやすいように書き改めたところもありますが基的には同じ内容です。Twitterのまとめや発表の詳細については下記をご覧いただければ。 第160回ku-librarians勉強会:デジタルアーカイブの利用あれこれ http://kulibrarians.g.hatena.ne.jp/kulibrarians/20130222/1359429968 第160回ku-librarians勉強会 : 「デジタルアーカイブの利用あれこれ」 - Togetter http://togetter.com/li/461149 1. はじめに (1)自己紹介 大学ではメキシコの言語・文化のあれこれを学ぶ。 図書館で働いて4年目。ほぼ電子図書館関係のお仕事。 (2)考えていたこと いろいろなデータベース・デジタルアーカイブ

    デジタルアーカイブの利用あれこれ
  • 国立国会図書館 古文書から書籍まで利用のコツ - 古文書ネット

    デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/ 国立国会図書館デジタルコレクションでは、様々な古文書がネット上で閲覧できます。 しかし利用は、なかなか難しいと思います。調べたい史料が予めはっきり決まってないと、検索ボックスに入れるキーワードも何を入れていいんだかサッパリわからないからです。キーワードが思いつかないけれど、何か見てみたいという方は研究テーマを参考にしてみてください。 検索から上がってくる史料はどれも、残念ながら解読文や解説などはついてません。よって無理して使い倒す必要もないでしょう。私はきほん地元の文書を読むので、正直ほとんど利用しないです。 実際に行って見る 場所 国会図書館の最寄り駅は東京メトロ永田町駅で、国会議事堂のすぐ近くにあります。当館は慣れていないと自分がどこを歩いているのかわからなくなる程、大変巨大な建物です。 古典籍資料室 当館・古典籍資料室

  • 国会図書館関西館でデジタル化資料を閲覧して。 - メモ@inudaisho

    (2013/03/29 年代の絞りが細かくなってるのを確認。あとサーバも早くなってるような気がする。書いたら対応してくれるからうれしいです。これからもムカツいたら書いていこうとおもいます) 昼飯うのを圧縮して、昼の時間で国会図書館関西館に行けばいいということに気付いてこの月火と連続で行ってみた。バイト先から1km程度だから自転車をとばせばすぐだ。昼飯10分往復20分で30分程度は図書館ですごせる。しかし資料を出してもらうような時間はないのでデジタル化資料を閲覧することとなる。 国会図書館の外なら公開されているデジタル化資料はPDFをブッコぬいて自分の環境でみればよいが、国会図書館では置いてある端末のブラウザでみるしかない。これの不便さが身にしみた。 まずとにかく遅い。館内なのに遅い。もーイライラする。「次へ」ボタンを押してから次のコマに切りかわるまでの間で、昔のおおきな字のならそのコマ

    国会図書館関西館でデジタル化資料を閲覧して。 - メモ@inudaisho
  • 国立国会図書館が資料デジタル化を始めてて凄い。

    石井孝明(Ishii Takaaki) @ishiitakaaki 国立国会図書館が資料デジタル化を始めてて凄い。私は素人易者(専門ではないし、オカルト男ではないが)古で明治の易者高島嘉右衛門のは30万円した(占い師たちが復刻を妨害したと聞いた。もちろん買わない)ところが、ネットで無料公開。神田の古屋街、このサービス知られたらつぶれると思う 2013-02-19 21:21:40 石井孝明(Ishii Takaaki) @ishiitakaaki 国立国会図書館デジタルアーカイブ、陸軍参謀部とか海軍軍令部とかの軍事も。死語50年の著作権切れの(今年は吉川英治とか大物が多いらしい。)電子書籍青空文庫ではなく、この古攻めたら、ロングテールで一定の需要は有ると思う。 2013-02-19 21:24:36 綿屋 裕伊 @wataya_hiroi ちらと見てきましたが、これはすごい

    国立国会図書館が資料デジタル化を始めてて凄い。
  • 『元国会議員の特権ー国会図書館の利用』

    早川忠孝の一念発起・日々新たなり 通称「早川学校」弁護士・元衆議院議員としてあらゆる社会事象について思いの丈を披歴しております。若い方々の羅針盤の一つにでもなればいいと思っておりましたが、もう一歩踏み出すことにしました。新しい世界を作るために、若い人たちとの競争に参加します。猪突猛進、暴走ゴメン。 現職のときはほとんど利用できなかったのが、国会図書館。 この国会図書館が国会の一部だということは、多くの人は知らないだろう。 立法府である国会の付属機関であるので、立法考査局などがある。 自民党の国会議員は恒常的に多忙なので、滅多に国会図書館に足を運ぶことがないが、諸外国の法制を参考に議員立法を進めようとしている一部の研究熱心な議員や委員会での質疑の材料を探そうとしている勉強熱心な野党議員はここを利用してきたようだ。 一念発起のついでに、国会図書館に来てみた。 国会議員専用の出入り口から入館し、

    『元国会議員の特権ー国会図書館の利用』
  • Five Great Things Libraries Are Doing With Old Books | LJ Insider

    × You have exceeded your limit for simultaneous device logins. Your current subscription allows you to be actively logged in on up to three (3) devices simultaneously. Click on continue below to log out of other sessions and log in on this device.

  • 「OPACという用語を段階的縮小へ」の追記 - システム担当ライブラリアンの日記

    2012.12.1 のエントリー「情報リテラシー研修で言えなかったこと。OPACという用語を段階的縮小へ」 http://blog.goo.ne.jp/kuboyan_at_pitt/e/a503d2bbe4107af1bf5171579b2059aa に反響が大きかったので、追記します。 はてブが29件、ツイートが30件というのは控えめな僕のブログにしては驚異的です(いずれも2012.12.31時点)。 ツイートを拝見したり、知人からのメール等からこんなことが言えるのではないかと思いました。 ・「OPAC」という言葉を顧客に提示するのに違和感を感じている人は一定数いる。しかし、メインストリームではない。だから、僕の記事に反応があった。 ("いまさら何を?" だったら、普通はスルーするでしょうから) 中には、 ・顧客には「パソコンで検索」とかいう言い方をしている という、とても参考になるこ

    「OPACという用語を段階的縮小へ」の追記 - システム担当ライブラリアンの日記
  • すだち95号(携帯版) - FD・SDセミナー「図書館を利用した学習支援」で発表しました|徳島大学附属図書館 -University Library The University of Tokushima-

    去る2012年11月30日(金)、徳島大学開放実践センターで開催された「平成24年度全学FD推進プログラム 第3回FD・SDセミナー」で、話題提供者として発表させていただく機会をいただきました。 テーマは「図書館を利用した学習支援」。 三重大学の長澤多代先生と私から図書館を利用した学習支援について話題を提供し、図書館を使ってどのような教育改善ができるのか、参加者とともに考えていくという企画です。 詳細はこちら 長澤先生からは、大学の学びが変化する中で、図書館の機能強化が求められている状況について説明があり、その中で図書館と教員がどのように連携するか、どのように連携すれば効果的か、ということをお話しいただきました。 私の方からは、徳島大学附属図書館館のラーニング・コモンズを事例として、図書館が行っている学習支援の状況、教員との連携、人的支援の充実を図るための試みなどを紹介しました。 以上の