タグ

ブックマーク / www.excite.co.jp (16)

  • 男性の20人に1人が色覚障害。対応が遅れる「麻雀の赤色」問題 - エキレビ!(1/2)

    男性のほうが発生しやすく、日では20人に1人の男性が色覚障害を持っているといわれている。 色覚障害は「わかりにくい」障害だ(人もわかっていないケースも多い)。そのため、色覚障害者向けのサポートや対応は遅れている。2014年の1月に「パズル&ドラゴンズ」がドロップの色味を変更した「色覚サポート機能」を実装したことは大きな話題になったが、それだけ色覚障害者への対応例がまだまだ少ないことを表している。 多くの人が遊んでいるゲームで、色覚サポートがほとんどされていないものがある。それは「麻雀」。 色覚障害には「P型」と「D型」の2パターンがあるが、そのどちらのパターンにおいても「赤」は見えにくい。明度が低く、目立たない色に見えるのだ。 ところが、麻雀には「赤色」が多く使われている。 ゲーム進行に欠かせない情報(親ランプ、積み棒ランプ、点数表示ランプなど)の表示の赤いランプ、近年普及した点数アッ

    男性の20人に1人が色覚障害。対応が遅れる「麻雀の赤色」問題 - エキレビ!(1/2)
    xnissy
    xnissy 2014/09/11
    ぷよぷよは白黒のディスプレーで遊んでた。形で判別できるよ。
  • 金環日食後も太陽から目が離せない! いま太陽に起こっている奇妙な現象とは(マイスピ) - エキサイトニュース

    今回の金環日、感動した方も多いことでしょう。そんな天体ショーの数日前に、またもや太陽の大規模フレアがニュースで流れ、磁気嵐の心配が出ていましたね。金環日の話題ですっかり忘れていましたが、言われてみれば今年に入ってすでに3度目。こんなにも注目される2012年の太陽は、いったいどんな状態なのでしょうか? ■いま、太陽に起こっている変化とは?現在、太陽は「ポールシフト」を迎えている最中のよう。この「ポールシフト」とは、天体の惑星などの自転軸が反転、移動することです。地球であればN極とS極の入れ替わり。北極と南極の磁極がチェンジするなんて、私たちにはまったく想像できませんね。過去、地球でも何度かポールシフトがあったようですが、それはもう100万年に1.5回の頻度。とにかく人間の歴史で見ても非常に稀なことです。そんな地球にとってもレアな現象ですが、太陽の活動は11年周期でポールシフトが行われてい

    xnissy
    xnissy 2012/05/23
    "自転軸が反転、移動すること"???
  • 化石好きの13歳の女の子!? 瑞浪市化石博物館の案内キャラ、瑞浪Mio(ミオ)ちゃん - エキサイトニュース

    見てくださいこのキュートな女の子! まるで雑誌かと勘違いするクオリティなのですが、下の方には、おや、文楽の人形が……? 彼女の名前は瑞浪Mio(ミオ)ちゃん。岐阜県瑞浪(みずなみ)市にある瑞浪市化石博物館のキャラクターです。 21世紀になってから様々な地域でいわゆる「萌えキャラ」や「ご当地キャラ」をマスコットキャラクターにする地域が増え、話題になりました。しかし瑞浪市の瑞浪Mioちゃんは一味違います。彼女、いわゆるマスコットではなく、文化の案内人として作られているようです。 あまりのかわいさと、ちょっと変化球なこの企画に興味がわき、早速瑞浪市化石博物館に問い合わせてみました。 彼女は瑞浪市に住む13歳の女の子。化石が大好きでデスモくんと一緒に瑞浪市の色々な場所に化石を採りに行っているそうです。 デスモくんは瑞浪市からも産出が報告されている絶滅哺乳類のデスモスチルスがモデル。デスモくんの悩み

    化石好きの13歳の女の子!? 瑞浪市化石博物館の案内キャラ、瑞浪Mio(ミオ)ちゃん - エキサイトニュース
    xnissy
    xnissy 2010/10/16
  • 携帯のバッテリー残量、なぜあの表示? (2008年6月22日) - エキサイトニュース

    携帯電話の、あの乾電池型のバッテリー表示が、2目盛り残ってる状態で外出、大丈夫だろうと思ってたら、みるみるうちに1目盛りになり、祈り届かず充電切れ……なんて経験はないだろうか。 携帯電話のほとんどは、電池残量が「3、2、1」の段階表示。 具体的に「100%〜0%」で表示してくれたらいいのに! って、充電が切れるたび思う。ノートパソコンの電池残量がパーセント表示にできるわけだから、携帯電話も技術的には可能なはず。 どうして、段階的にしか表示してくれないんだろうか。auブランドを展開している、KDDI株式会社に話を伺った。 「携帯電話はパソコンなどと異なり、ポケットに入れるなどするので、外部からの熱や湿度の変動が大きく、それに伴い電池の状態も刻々と変化します。そのため、あまり細かく表示を分けると、推定される残量の数値が増減し、お客さまに対して不信感を与えるので、大まかな3段階の表示としています

    携帯のバッテリー残量、なぜあの表示? (2008年6月22日) - エキサイトニュース
    xnissy
    xnissy 2008/06/22
    なんでリニアじゃないんだ
  • エキサイトニュース

    こんなやつらなら荒らされても笑みがわいてきますね。 スッポンの赤ちゃん、女性宅の庭で大量に生まれる http://www.excite.co.jp/News/odd/00081189308937.html ベディ・クラツケさんは、自宅車庫への通路側に花を植えていた。ところ...more

    xnissy
    xnissy 2007/09/10
    snapping turtlesなのでスッポンじゃなくてカミツキガメ
  • 電話の「#」は“シャープ”ではない (2007年8月22日) - エキサイトニュース

    携帯電話の応答メッセージ。 「録音が終わりましたら、シャープを押してください」 メッセージを入れ、シャープボタンを押して電話を切る。 そんな、普段の何気ない動作。 でも厳密に言うと、電話に「シャープボタン」なんか存在しない。 電話のボタンについて、国際的な電気通信を扱っている「財団法人日ITU協会」が、こんな話をしてくれた。 「電話にある“#”は、シャープではなくて“井げた”(イゲタ)です。また勧告(通信業界の世界基準が書かれた文書)には“スクエア”と表記されておりまして、他にも“ハッシュ”や“パウンド”、“ナンバーサイン”という呼び方があります」 つまり、そもそも電話の「#」は、音楽のシャープと記号自体が違うというのだ。電話で使われている記号は縦線が斜めの「#」で、音楽のシャープは横線が斜めの「♯」。 すごく微妙な違いだけど、JIS規格でも2つは区別されている。JISでも「#」はやっぱ

    電話の「#」は“シャープ”ではない (2007年8月22日) - エキサイトニュース
    xnissy
    xnissy 2007/08/23
    プライム記号も日本ではなぜかダッシュって呼ばれる.うちの業界だけ?
  • 乗り過ごした高速道路、救済措置があった! | エキサイトニュース

    高速道路で運転していて、降りるはずのインターを思わず通り過ぎてしまった、そんな経験は誰にでもあるはず!? ゴールデンウィークに出現しそうなカーナビ頼みの週末ドライバーはそんなことも多いだろう。高速道路はUターンができず、乗り越した分の料金も取られてしまい、また入り直すのもかなり手間がかかる。 私も泣く泣く次のインターまで走り、一般道を遠回りして目的地まで行った経験がある。果たしてそんなときの救済策はないのだろうか? NEXCO(ネクスコ)東日お客様センターに問い合わせたところ、とても丁寧に答えいただいた。 「乗り過ごしたときは、次の料金所で係員に伝えていただければ、その分の料金はお支払いいただかなくてもよいように対応させていただきます」 えっ!? 料金を支払わなくてもよいのですか? 「道路状況によっては100%とは申し上げられませんが、現金の方には通行所にスタンプを押す、ETCの方はカー

    乗り過ごした高速道路、救済措置があった! | エキサイトニュース
    xnissy
    xnissy 2007/05/07
    逆方向に乗ってしまった場合はどうだろう?/電車の場合:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1010250475。少なくとも「反対車線に渡ればよく」という単純なものではない。
  • エキサイトニュース

    チャラッチャ〜チャッチャララ〜チャッチャラ〜〜チャッチャララ〜チャッチャラッチャチャラッチャチャチャンチャン〜チャ〜 オールナイトロッポンギ 金曜日(略してナイキン) 「敏腕Pの人生日々是 枕営業」 担当の山Pです。 みなさん、こんばんわ。すっかりぬくな....

  • 新聞の勧誘、効果的な撃退法はあるのか!? | エキサイトニュース

    (上)新聞各社契約書<br>(下)新聞セールス近代化センターの新聞広告での呼びかけ。「新聞セールススタッフ訪問の際は、『新聞セールス証』をご確認ください」 日中、自宅で仕事をしているとほんとうによく訪問販売の人がやってくる。 以前勤めていたときは朝早くに家を出て、帰りも遅く休みもほとんどなかったので自宅に誰かが訪ねてくるということはほとんどなかった。 まっ、人が訪ねてくる時間帯に家にいなかったというのが正しいですが……。 訪問販売の中でもひときわ頻繁にやってくるのが新聞の勧誘の方々。 「○○新聞です。奥さん、今なに新聞? いつまで契約? 次うちの新聞お願いしますよ。3カ月だけでもいいからねっ。洗剤もたくさんつけちゃうし」といきなり畳みかけるように話してくる。 私、そもそも奥さんじゃないし! と全然関係ないところでムッとしつつ「今、他の新聞とっているから結構です。 新聞を変えるつもりもないし

    新聞の勧誘、効果的な撃退法はあるのか!? | エキサイトニュース
    xnissy
    xnissy 2006/12/11
    「断っても居座り続けたり、契約するまで帰ってくれないという場合は不退去罪になりますから、警察を呼んでいただければと思います」
  • かき揚げは15センチ以上! 巨大でも美味い店 | エキサイトニュース

    「デカイ」だの「珍しい」だのを売りにしたメニューに、美味いものはほとんどないと思っていた。 でも、高さ15センチ以上もあるかき揚げがのってくる「かき揚げ丼」が、きちんと美味い不思議な店があった。 長野県の姫木平にある「利休庵」だ。 約10種の野菜を使った「かき揚げ丼」(そば付)が、1260円。15種くらいの、高さ15センチをこえる「子天丼」(そば付 1580円)もある。モロヘイヤ、ズッキーニ、モロッコいんげん、春菊など採れたての野菜やエビがこれでもかと盛られている。 「子」でコレなわけだから、フツウの「天丼」を頼んだ日には、そりゃもう大変な事態が待っているわけです(※天丼、子天丼は時間がかかるため、忙しい時間帯はオーダーを断ることも)。 実際に目の前にすると、思わず悲鳴をあげるほどの大迫力だが、べてみると、どれも野菜がメチャクチャ美味い。 だが、そのボリュームときたら、べ物を残すのがキ

    かき揚げは15センチ以上! 巨大でも美味い店 | エキサイトニュース
    xnissy
    xnissy 2006/09/15
    直径かと思ったら高さかよ!
  • 「全治○カ月」はどんな基準か (2005年7月20日) - エキサイトニュース

    「全部治るって書くくらいだから、完全に治ることじゃない?」 適当に答えてみたものの、不安になり、ネットなどで調べると、 「全治は、傷が完全に治る『完治』とは違う。全有効治療期間の略で、治療にかかると思われる期間」といった説明があった。 具体的にいまひとつピンとこない。たとえば、同じケガをしても、自分など、一般人の場合は生活にさして支障がない場合でも、野球選手などでは大問題だ。となると、「全治」の基準は私と野球選手で違ってくるのではないか。 気になったので、各新聞社に聞いてみた。 まず朝日新聞社の場合。 「『全治』という言葉は、2000年までの『とりきめ集』にはあったんですが、それ以降は更新されていないようです。経緯ははっきりわかりませんが、近年は『全治』という言葉は使わず、『全治○カ月のケガ』という場合には単に『○カ月のケガ』とするか、あるいは、重症、重態など、より詳しい状態で分けられるよ

    「全治○カ月」はどんな基準か (2005年7月20日) - エキサイトニュース
    xnissy
    xnissy 2006/07/06
    「全治は、傷が完全に治る『完治』とは違う。全有効治療期間の略で、治療にかかると思われる期間」.また朝日新聞の「○週間のけが」は全治のこと.
  • エキサイトニュース

    [ブリュッセル 30日 ロイター] ライアン航空の旅客機が、機長の「バカげたミス」で、目的地近くの英軍基地に着陸してしまうハプニングが起きた。同航空のマイケル・オリアリーCEOが30日、明らかにした。問題の旅客機は、アイルランドのライアン航空の代理でエアジェット社が運用していたもの。29日、イ...more

    xnissy
    xnissy 2006/04/01
    じゃないんだよね?
  • エチゼンクラゲ食品化の苦悩 (2006年3月7日) - エキサイトニュース

    漁師の方々にとって最大の厄介者と言えば、エチゼンクラゲ。よくテレビニュースなどでも漁業被害の原因として取り上げられているので、皆さんも一度は見た事があるでしょう。 そんなエチゼンクラゲを有効利用する為に、品化の開発をする企業はたくさんあります。そこには、あの厄介者のさらなる厄介ぶりとの戦いがあるそうなんですが……。ということで今回は、昨年12月に「くらげポンチ」なる新くらげデザートを発売した水産加工品メーカー『かね徳』さんにその開発秘話を伺ってみました。 エチゼンクラゲと品化しようと思ったきっかけは、やはり漁師の方々のため。2002年に京都府漁業協同組合連合会からの相談を受け、現地での被害状況を目の当たりにして「なんとかしなければ」という思いが強まったそう。 早速、品化に向けて研究を進めるも、そこでエチゼンクラゲの厄介ぶりに直面。 体のサイズが大きすぎる為、くらげ品に欠かせないコ

    エチゼンクラゲ食品化の苦悩 (2006年3月7日) - エキサイトニュース
    xnissy
    xnissy 2006/03/08
    コンビニ・スーパーで売ってれば食べるかも知れないけど注文してまでは……
  • ペンギン写真はなぜみんな横向きなのか (2006年3月6日) - エキサイトニュース

    ペンギンの写真を見るたび、気になるのは、「なぜみんな、横を向いているのか」ということ。 まるで電気ポットを並べたように見えるじゃないか。 魚などはかなり2次元に近い薄っぺらいからだなので、必然的に「横顔」になる確率は高いだろうけど、十分立体なペンギンは、なぜ横顔ばかりなのか。そんなに横顔に自信があるのか!? 確かに可愛いけどさ。 それに、先日、見た岩合光昭氏の写真展でのペンギン写真には、1枚に1000羽近いと思われるペンギンが写っていたにもかかわらず、みんな見事に横を向いていた。 もしかして、ペンギンには揃って同じ方向を向く習性があったりするのか。 「ペンギンのお散歩」で知られる旭山動物園に聞いてみると、 「そんなもの、ないですよ」 とあっさり否定された。 「ペンギンはもともと"集団行動"が基ではありますが、だからといって、同じ方向を向くわけじゃありません」 じゃ、たとえば、リーダーが右

    ペンギン写真はなぜみんな横向きなのか (2006年3月6日) - エキサイトニュース
  • “焼肉ロース絶滅説”を考える (2006年1月6日) - エキサイトニュース

    以前、ある雑誌の編集さんたちと焼肉屋に行ったとき、こんな説を聞かされた。 「ハラミの台頭によって、ロース需要がどんどん少なくなってる。 ロースはそのうち、絶滅するでしょうね」 エッ!? ハラミも好きだけど、やっぱりロースだって重要でしょう。そのときは、「ずいぶん奇天烈な話だなぁ」と思って聞いていたのだが、それ以降、気にしてみると、確かに最近、ロース肉がメニューから消えた焼肉屋もけっこうある。 以前、海原雄山も、ハラミの紹介をするとき、「わたしはハラミを知ったことにより、ロースだのカルビだのとこだわるのがばからしくなりました」と言っていた。 ロース、なくなっちゃうの!? 私の日常からロースの焼肉がなくなってしまったら……。べる頻度を考えたらさほど痛手ではないだろうが、それでもやっぱり困る。 そこで、この不安を全国焼肉協会にぶつけてみたところ、 「チェーン店は未加入の協会ですので、チェーン店

    “焼肉ロース絶滅説”を考える (2006年1月6日) - エキサイトニュース
    xnissy
    xnissy 2006/01/10
    >かつては脂身の少ない肉の総称だった「ロース」から、ハラミが人気者となって、独立した
  • - エキサイトニュース

    xnissy
    xnissy 2005/08/19
  • 1