タグ

ブックマーク / ameblo.jp/mori-arch-econo (14)

  • 建築エコノミスト 森山高至『磯崎新さんによるザハ・ハディドさんへの追悼文』

    建築エコノミスト 森山高至「土建国防論Blog」Powered by Ameba マンガ建築考の森山高至が「たてものと生活と社会と文化」を考えています。 twitter始めました。https://twitter.com/mori_arch_econo 連絡先は moriarchecono@gmail.com Prayers for her soul will be held at London Central Mosque on Wednesday, 6 April 2016 at 12:30pm. ザハ・ハディドさんのための礼拝が日LONDON CENTRAL MOSQUEで行われます。 磯崎新さんによるザハ・ハディドさんへの追悼文です。 ------------------- For Zaha Hadid. Architecture has been assassinated. Up

    建築エコノミスト 森山高至『磯崎新さんによるザハ・ハディドさんへの追悼文』
    xyn9
    xyn9 2016/04/07
  • 建築エコノミスト 森山高至『真国立競技場へ14』

    建築エコノミスト 森山高至「土建国防論Blog」Powered by Ameba マンガ建築考の森山高至が「たてものと生活と社会と文化」を考えています。 twitter始めました。https://twitter.com/mori_arch_econo 連絡先は moriarchecono@gmail.com 先日出させていただいた勉強会の動画がYoutubeに上がっておりました。 公開勉強会/森山高至「真国立競技場へ」 ここで使ったレジメ等は主催された「神宮外苑と国立競技場を未来へ手渡す会」さんの方からpdfファイルが配布されると思います。 動画の内容は現在起きていること、その背景をわかりやすくダイジェストでお送りしっています。特に!「キールアーチ」について、どういうものか、何が問題か、小学生から建築の専門家ではない、おじいちゃんおばあちゃん、主婦の方、お兄さんお姉さん、勤労青年から、飲ん

    建築エコノミスト 森山高至『真国立競技場へ14』
  • 建築エコノミスト 森山高至『オリンピックをイーストトウキョウへ 3』

    建築エコノミスト 森山高至「土建国防論Blog」Powered by Ameba マンガ建築考の森山高至が「たてものと生活と社会と文化」を考えています。 twitter始めました。https://twitter.com/mori_arch_econo 連絡先は moriarchecono@gmail.com 荒川沿いに交通網を整備したいよね、の続きです。 川はかつては運送のための高速道路だったというお話しでした。 だから、というか中沢新一先生のアースダイバー的にもそうですが、結果として都市におけるイイカンジの場所に川は流れている!ってことです。 平安京の造営時にもそうですが、地勢をみて四神を祭るように、新たな都市を生み出そうとしたときに、かつては川の位置を考えなければどうしようもなかったことがわかります。 まず、飲料水の確保がありますし、生活排水の処理もあります。 世界の四大文明、インダス

    建築エコノミスト 森山高至『オリンピックをイーストトウキョウへ 3』
    xyn9
    xyn9 2015/03/10
    (ウェブログ)
  • 建築エコノミスト 森山高至『国立競技場の解体工事が決まらない理由 6』

    建築エコノミスト 森山高至「土建国防論Blog」Powered by Ameba マンガ建築考の森山高至が「たてものと生活と社会と文化」を考えています。 twitter始めました。https://twitter.com/mori_arch_econo 連絡先は moriarchecono@gmail.com 現国立競技場の解体工事は大変なんだよ、の解説がつづいているさなか 昨日のことですが、選挙結果と関係あるのかないのか、 俺へのあてつけなのか、12月15日付けで オスカー・ニーマイヤーさん死去(2012年12月5日) 12月15日生まれの建築家 他に12月15日生まれの気になる人は、 谷川俊太郎、早川義夫、ポール・シムノン、ホセ・カレーラス、近藤等則、松尾スズキとかかな とりあえず次のような報道。 国立競技場の解体業者、決定 取り壊しは年明けに 東京五輪のメイン会場として建て替えられる国

    建築エコノミスト 森山高至『国立競技場の解体工事が決まらない理由 6』
  • 建築エコノミスト 森山高至『国立競技場の解体工事が決まらない理由』

    新国立競技場問題に関しまして 実はですね。 凄いものが手に入ったんです。 それは! 久米設計による2011年3月25日付け 「国立霞ヶ丘陸上競技場耐震改修基計画」 「耐震改修基計画書」 全資料です。 有志の方が僕のところに送ってくださいました。 なんか凄いでしょう? 当はもっともっと資料あるんですけれど 既存躯体を200数十カ所コア抜きして調べたコンクリートの圧縮強度試験データもあります。 コア抜きというのは、よくエアコンの室外機までの配管とかでコンクリートの壁にでっかいドリルみたいのでポコッとコンクリート抜いてるのみたことないですか? ちょうど、医者でいうと患部の一部をちょこっと取って顕微鏡で調べたりすることがあるでしょう? それと同じように、コンクリート躯体の健康状態を調べる作業です。 それによると、設計基準強度の2倍~3倍あるところばっかりでした。 なんだ、全然ピンピンしてんじ

    建築エコノミスト 森山高至『国立競技場の解体工事が決まらない理由』
    xyn9
    xyn9 2014/12/04
    (ウェブログ)
  • 建築エコノミスト 森山高至『現国立競技場はチューンナップ出来るのか②』

    建築エコノミスト 森山高至「土建国防論Blog」Powered by Ameba マンガ建築考の森山高至が「たてものと生活と社会と文化」を考えています。 twitter始めました。https://twitter.com/mori_arch_econo 連絡先は moriarchecono@gmail.com 「我々建築家は、 貴重な人命を預かる容器を造る事を念頭に置いて、 まず立派なデザインをする前に、 丈夫な建物を造ると言う観念を忘れてはなりません」 久米権九郎の言葉ですが、権九郎の父民之助も建築家でした。 幕末の1861年に沼田藩、現在の群馬県沼田市に生まれ工部大学校(現在の東京大学工学部)を卒業後、宮内省に入り皇居造営事務局御用係となって皇居二重橋の設計・造営に携わった後、実業に転向。 鉄道工事のほかタバコの生産にも関わり事業は大成功します。 その後、衆議院選挙に出馬し当選、国会議員

    建築エコノミスト 森山高至『現国立競技場はチューンナップ出来るのか②』
    xyn9
    xyn9 2014/05/12
  • 建築エコノミスト 森山高至『現国立競技場はチューンナップ出来るのか』

    5月7日付で次のような記事 http://gendai.net/articles/view/sports/150002 日刊ゲンダイ VIPエリアだらけ! 「新国立競技場」の過剰なおもてなし 事業主体の日スポーツ振興センター(JSC)がまとめた基設計条件案によると、新競技場の貴賓室や併設するラウンジなど「ホスピタリティー施設」に充 てられる面積は2万420平方メートル。その広さは総延べ床面積(22万4950平方メートル)の1割を占め、競技フィールド(2万2000平方メート ル)に匹敵する。・・・ ・・・福岡の「ヤフオク!ドーム」の左右両翼には、バルコニーシート付きで国内最大級の貴賓室「スーパーボックス」(136室)がある。その総床面積は約 7500平方メートルで、フィールド面積(約1万3500平方メートル)の半分程度だ。国内最大のサッカー専用競技場で02年の日韓W杯の会場となった 「埼

    建築エコノミスト 森山高至『現国立競技場はチューンナップ出来るのか』
  • 建築エコノミスト 森山高至『東京の森⑧新国立競技場コンペ審査員の先生へ』

    建築エコノミスト 森山高至「土建国防論Blog」Powered by Ameba マンガ建築考の森山高至が「たてものと生活と社会と文化」を考えています。 twitter始めました。https://twitter.com/mori_arch_econo 連絡先は moriarchecono@gmail.com 前述の槇文彦先生の 「それでも我々は主張し続ける 新国立競技場案について」 PDFファイル:『JIA MAGAZINE』2014年3-4月号」 でとてもビックリしたといいますか、 槇先生のお人柄がにじみ出ているカ所があります。 34行目からです。 ~~偶然20年以上前に隣地の現在の東京体育館を設計、建設した経験から、一昨年の11月に発表された最優秀案のパースが東京体育館を前景に描かれていただけに、その巨大さに驚愕した。そして友人からコンペの要項を借り、あるいは建築史家、陣内秀信氏の紹介

    建築エコノミスト 森山高至『東京の森⑧新国立競技場コンペ審査員の先生へ』
    xyn9
    xyn9 2014/04/17
    (ウェブログ)
  • 建築エコノミスト 森山高至『東京の森⑥日本の都市が空襲された理由』

    戦前、戦後の日の近代建築界に大きな足跡を残した人ですが、もともとはチェコスロバキアの人でアメリカ移住し、名前をアントニーン・ライマン(Antonín Reimann)からアントニン・レーモンド(Raymond)に変えています。当時アメリカでも有名な建築家フランク・ロイド・ライトの元で働いていたため、大正7年(1919年)に帝国ホテルの設計スタッフとして来日しました。 来日3年後にライトの元を離れ帰国しないで日で設計事務所を始めます。 彼が設計した建物のうち今でも現存する有名なところでは、一時期芸能人の結婚式によく使われた昭和9年(1933年)の軽井沢のセントポール教会でしょう。 その前にライトのところを辞めて、大正13年(1924年)に建てた霊南坂の家という自邸が、現代にも通じるパキッと打った壁をデザインとして扱った世界最初のコンクリート打ち放し建築として建築設計関係者にはよく知られ

    建築エコノミスト 森山高至『東京の森⑥日本の都市が空襲された理由』
  • 建築エコノミスト 森山高至『家具の街大川でマキシマム ザ ホルモンを知る 6』

    建築エコノミスト 森山高至「土建国防論Blog」Powered by Ameba マンガ建築考の森山高至が「たてものと生活と社会と文化」を考えています。 twitter始めました。https://twitter.com/mori_arch_econo 連絡先は moriarchecono@gmail.com 技術者というのは、たいがい社会的な思想とは無縁なことが多いですよね。 現代でもたとえば「はやぶさ」を飛ばした人、iPS細胞を培養した人、等々 みなさんものすごい研究者であり実践者です、彼らは皆そのことで未来に利益を もたらすことはうっすらイメージしているかもしれませんが、 当面の現代社会の仕組みや、ましてや、彼らからしたらうすら汚い政治とか金の世界 などにあまり興味をもっていないと思うんです。 しかしながら技術者が、いうなれば職人が、思想つまりは大義をもったとき、 社会システムに対して

    建築エコノミスト 森山高至『家具の街大川でマキシマム ザ ホルモンを知る 6』
  • 建築エコノミスト 森山高至『東京の森②神宮の森は献木でできている』

    明治神宮の森を「永遠の森」とすることを掲げたものであり、 当代一の研究者や専門家の設計計画によるもので、 多くの人々と全国からの献木によって出来上がったものだった。 ということが分かりました。 しかも、その計画とは100年以上のスパンをもって、 植生の変化をも考慮した長期的な視野に基づいたものです。 計画した人たち自身がその最終形を見ることはできない。 植林した人たちも自分たちが植えた木が成長した姿を見ることができるのかどうかわからない。 それでもやる、未来の世代のために。 木に携わるというのはそんな仕事です。 林業に携わる方々もそうです。たとえば今伐採出荷されている樹木というのはその山の持ち主の方の、お爺さんが若い頃植えたくらいでは樹齢50年ほどでしかなく、まだ良質な材としては若すぎです。 針葉樹系の構造材で樹齢60年以上ということになると、会ったこともない曾祖父さん以上の先代が植えてく

    建築エコノミスト 森山高至『東京の森②神宮の森は献木でできている』
  • 東京の森1東京では聖地だからこそ緑の空間が残った|建築エコノミスト 森山のブログ

    建築エコノミスト 森山高至「土建国防論Blog」Powered by Ameba マンガ建築考の森山高至が「たてものと生活と社会と文化」を考えています。 twitter始めました。https://twitter.com/mori_arch_econo 連絡先は moriarchecono@gmail.com 東北を襲った震災からはや3年が経過いたしました。 現在でも仮設住居での生活を余儀なくされている方、元の生業がなかなか再開できない方、故郷の景観が損なわれてしまった方、ご家族や友人知人を亡くされた多くの方々に深く哀悼の意とお見舞いを申し上げます。 さらには、いまだ収束を見ない原発事故の行方も非常に憂慮しております。 あらためて、事態の一刻も早い解決と被災地復興をお祈りいたします。 この数カ月で新国立競技場建設コンペにおける諸問題について、 様々なメディアでもその状況や理由や建築業界の慣習

    東京の森1東京では聖地だからこそ緑の空間が残った|建築エコノミスト 森山のブログ
    xyn9
    xyn9 2014/03/12
    (ウェブログ)
  • 建築エコノミスト 森山高至『新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について15』

    ・・・日スポーツ振興センター(JSC)が26日に東京都内で有識 者会議を開き、建築計画案について話し合う見通しであることが23日、関係者の話で分かった。有識者会議は建築家の安藤忠雄氏らで構成されている。 msn 産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/sports/news/131123/oth13112317540007-n1.htm また「有識者会議」か、 今度のメンバーはどういった人選になるのでしょうか 「有識者会議は建築家の安藤忠雄氏らで構成」と発表されているのだから、 文部科学省主導でなんにも口出しできないから責任はない、とはやはり言えないと思うんだ。 もうひとつ 床面積2割減どまり 新国立競技場 デザイン維持 ・・・見直しを進め る日スポーツ振興センター(JSC)が、最終的な延べ床面積の削減を全体の約二割にとどめる方針であることが、同センターの関係者

    建築エコノミスト 森山高至『新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について15』
  • 建築エコノミスト 森山高至『新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について10』

    新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について12 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について13 次のようなニュース 新国立競技場、年度内に着手 補正に230億円見通し 財務省 は、2020年東京五輪の主会場となる新たな国立競技場 (東京都 新宿区 )建設の予算を、12月中にまとめる今年度補正予算 案に盛り込む方針を固めた。予算額は約230億円になる見通し。新競技場の建設準備が今年度から格化することになる。・・・・ ・・・・建設費は当初1300億円を予定していたが、約1850億円に膨らむ見通しとなった。 朝日新聞 http://www.asahi.com/articles/TKY201311090617.html 独法ビル 便乗移転 新国立競技場 膨らむ事業費 国立競技場(東京都新宿区)を運営する文部科学省所管の独立行政法人・日スポーツ振興センター(JSC)が、2020年東京五輪・パ

    建築エコノミスト 森山高至『新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について10』
  • 1