タグ

け経営に関するya--madaのブックマーク (302)

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

  • 大日本印刷がブックオフに出資した理由(前編):日経ビジネスオンライン

    井上理 日経ビジネス記者 1999年慶応義塾大学総合政策学部卒業、日経BPに入社。以来、ネット革命などIT業界ゲーム業界の動向を中心に取材。日経済新聞への出向を経て2014年4月より日経ビジネスの電機・ITグループ この著者の記事を見る

    大日本印刷がブックオフに出資した理由(前編):日経ビジネスオンライン
    ya--mada
    ya--mada 2009/06/16
    やっぱり、マーケ込みで刷るぜってことだったんじゃないスカね?
  • iPhone向けアプリ開発で、セカンドライフ以来のバブルがやってきた - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    零細ベンチャーの野郎ども! 今度はiPhone/iPod向けのバブルが来たぜ!! 波に乗り遅れるな!!1! というわけで、iPhoneバブルなんですけど、カジュアルな一発モノのブームが去り、某国ガラパゴス市場同様に、機体能力の高さに見合ったリッチコンテンツ投入祭りになっております。しかし、びっくりするぐらいどれもこれも面白くないのがまたポインツです。どうするんだろう、これ。 はてなでは、元鞘の人二人組が論争してます。なかなか興味深いですね。 コンテンツプラットホームとしてのiPhoneの設計は間違っている http://d.hatena.ne.jp/kawango/20090615/1245039092 iPhoneとiモードのプラットフォームとしての未成熟さ、または「儲からないからチャンスがある」という考え方 http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20090615/12

    iPhone向けアプリ開発で、セカンドライフ以来のバブルがやってきた - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • あえて偏差値を上げない大学もある - これでも大学職員のブログ

    今回は「中央大学」を取り上げさせていただきました。 「偏差値が高い大学がいい!」 「偏差値だけで大学を決めてはいけない!」 偏差値についての議論は、行き着く先が見えないものです。 主要な予備校が公開している偏差値一覧は、以下ページが参考になります。 ●大学入試偏差値ランキング一覧(最新版)  ←こんなページあるんですねぇ。 今回は、大学の“公式サイト上で”偏差値に関して持論を述べているところを紹介します。 こういうのって珍しいのでは?  ※またまた情報センターネタから大きくそれてごめんなさい。m(__)m 「中央大学」です。 (正確には中央大学情報工学科) 【偏差値トリック:前編】 受験生とご父母の皆様へ 出だしから言い切ってます。 「中央大学情報工学科は「偏差値操作」をすることなく、競争入試による入学枠7割を堅持します。」 とのこと。 Q&A方式になっています。以下抜粋。(適当に太字にし

    あえて偏差値を上げない大学もある - これでも大学職員のブログ
  • 働く女性の環境悪化 08年度福井労働局への相談倍増 : 福井 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ya--mada
    ya--mada 2009/06/12
    好不況を受けて無意識にやっていることなのか、意識的に嫌がらせをしているのか。
  • はてなの非公開ブックマークがダダ漏れ、しかし誰も驚かず | スラド IT

    はてなからのお詫びによると、先月 5 月 26 日に開始されたはてなの有料サービス「はてなブックマークプラス」で、月額 280 円を支払えば、ソーシャルブックマークの一部を非公開に設定できるという新機能が登場していたのだが、「プログラム内での非公開ブックマークのチェック漏れが原因」で、「お気に入りメール」に非公開ブックマークの内容が記載されて送信される状態になっていたそうだ。この状態が 6 月 8 日まで続き、その間に実際に非公開ブックマークのメール送信が発生したようだ。 この事態に対し、はてなのユーザー達は生暖かい目で見守っている。お詫びに対するブックマークを見ると、「はてなではよくあること」「もともと信用してないので大丈夫」「なんだ、やっぱり罠か」「誰もはてなを信じてないから大丈夫だよ」「だれも返金しろって書いてないな」「予想の範囲内」といった声が並んでいる。これは重大なセキュリティ

    ya--mada
    ya--mada 2009/06/12
    インターネットはベストエフォートの集積でしかないって考えている人と、実社会の信用インフラの存在を知らずにリアルでサービスを受けている人の差。だとしてもはてなは企業とは言えない。
  • NIKKEI NET(日経ネット):社長交代、若さより経験 60代増え38%・40~50代減少

    ナバロ米大統領補佐官(通商担当)は日経済新聞のインタビューで「中国はサイバー攻撃などで、産業の支配をもくろんでいる」などと述べた。主なやりとりは次の通り。 ――米中は貿易不均衡や産業政策をめぐり…続き 米中協議「合意は険しい」 ナバロ米大統領補佐官 [有料会員限定] 反ファーウェイ 米、15年来の警戒

    NIKKEI NET(日経ネット):社長交代、若さより経験 60代増え38%・40~50代減少
    ya--mada
    ya--mada 2009/06/09
    なんつーか世代間争いに落とし込むのは愚なんだが、ちょっと気になってしまう。id:entry:13845762
  • 進学会とZ会が業務提携 教材や指導法を相互利用-北海道新聞[教育]

    ya--mada
    ya--mada 2009/06/08
    どっちも懐かしい。どっちもまだ健在だったのか?
  • ムダと一緒に捨てたもの

    怖い話を聞いた。某大メーカーの幹部が雑誌をパラパラとめくっていたら、大口取引先であるメーカーの広告が載っていた。さっそくその幹部はそのメーカーを訪ね、「いやあ結構なことですな、このご時勢に広告をお出しになる余裕があって」と皮肉ったらしい。そう言われた中堅メーカーでは即日、広告出稿を停止したという。 業績不振で広告宣伝費を大幅に削減している大手メーカーの心証を悪くしたくないという配慮であろう。「余裕があるとみられたら、必ずや厳しく値下げを求められる」という現実的な理由もある。とにもかくにも、大切な顧客に「余裕がある」と見られてはならないのである。 かく言う私だって、上の人から「みんな忙しそうなのに、君は余裕だねぇ」などと言われたら、その瞬間からものすごく忙しそうなフリをして「いやぁ、ヘラヘラしているように見えるかもしれませんが実はすごく大変なんでして」とか、思いつく限りの悲壮ネタを披露するこ

    ムダと一緒に捨てたもの
    ya--mada
    ya--mada 2009/06/06
    脊髄反射的にムダととらえるのは愚かで、問屋機能はなんらかの形で必要である、という話。「ユニクロvs.しまむら」って本にも書いてあった。asin:4532313007
  • ウェブの収益化は不可能なのか? 相次ぐサービス停止と日本のウェブ *{m|e|t|a|m|i|x}+

    ウェブの収益化は不可能なのか? 相次ぐサービス停止と日のウェブ 02-6 月-09 友引 by maskin 100年に1度ともいわれる不況の中、ネット関連の多くの事業がサービス停止に追い込まれている。2009年3月決算期を過ぎ、閉鎖の勢いが加速しているようだ。 ネットサービスは、実体がないと指摘されながらも、期待値を含みながら成長してきた。売上がなくても「ユーザー数」をその価値基準に生きのびてきた。しかしながら、蓋をあけてみると、収益力の有無が生存能力に直結していることが露呈された形となり、その幻想は打ちくだかれた形となったといえそうだ。 一方で、Web2.0を喧伝した梅田望夫氏が「日のWebは「残念」と発言したことが話題を読んでいる。「日のWebの悪いところは?」ときかれると沈黙するなど、どうやら問題を直視できていないと思われるが、閉鎖が悪だとすると、一体何が問題だったと

    ya--mada
    ya--mada 2009/06/05
    融資引き上げを喰らったが、潰れるほどではなかったが、今がチャンスとばかりに潰しにかかっているだけのような気がするが?今なら不自然じゃないし、退職金もがっぽり出し的。/えぇ!?みんなキャピタル狙いじゃないの
  • サラリーマンの小遣いは月平均4万5600円

    100年に1度の不況と言われているが、サラリーマンの小遣い事情はどうなっているのだろうか。 新生フィナンシャルの調査によると、サラリーマンの平均小遣い額は月4万5600円と、2008年調査より700円減少した。ピークだったバブル末期(1990年)の7万6000円から3万円以上減っていることになる。 年代別に見ると、20代4万5600円(前年比6100円減)、30代4万7300円(同6600円増)、40代4万3200円(同900円減)、50代4万6200円(同2500円減)。居住地別に見ると、首都圏5万600円(同1300円減)、関西圏4万6000円(同7200円減)、東海圏3万9900円(同1400円減)と関西圏の落ち込みが目立った。

    サラリーマンの小遣いは月平均4万5600円
    ya--mada
    ya--mada 2009/06/04
    日経平均と比較してるのがオモロイ。<q>インターネットによる調査で、対象はサラリーマン500人。調査期間は4月18日と19日。</q><q>首都圏5万600円-1300、関西圏4万6000円-7200、東海圏3万9900円-1400</q>
  • 地方へ人を「分散」させる政策を:日経ビジネスオンライン

    (前編から読む) 竹森 今回の日の不況の原因を巡る国内の議論では、構造改革が足りなかったからだ、いや反対に構造改革をやり過ぎたからだといった、何か日自身の失敗が原因だったという意見がしばしば聞かれます。特に、輸出依存の経済が良くなかった、だから今後は内需型の経済に替えなければいけないという主張がしばしばなされているようです。 2002年から2003年以降は、それまでずっと悪かった経済が、輸出が伸びたために一気に良くなったし、今は輸出が落ち込んだために鉱工業生産指数まで4割か5割ほども下落する。なぜこれほど日経済は輸出で動かされているのかという疑問がよく聞かれます。 下村治さん(1910~89年。池田勇人内閣で経済ブレーンとして活躍した戦後を代表するエコノミスト。『日は悪くない―悪いのはアメリカだ』などの著書がある)が書いたものを読むと、日では投資と輸出の連動性が高い傾向があるとい

    地方へ人を「分散」させる政策を:日経ビジネスオンライン
    ya--mada
    ya--mada 2009/06/04
    森トラストの逆張り記事。そりゃミンナが揃って東京にベットしたら賭けにならん。/この話はオモロイな。地方をプッシュするのがどういう人間なのかが分かりそう。
  • asahi.com(朝日新聞社):「ハマー」売却、中国メーカーと暫定合意 GMが発表 - ビジネス・経済

    【ニューヨーク=丸石伸一】米連邦破産法11条の適用を受けて経営再建を目指す米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)は2日、スポーツ用多目的車(SUV)のブランド「ハマー」の売却で暫定合意した交渉相手は、中国の重工メーカー「四川騰中重工機械」であると発表した。  GMは同日、この発表より前に、ハマー売却で暫定合意に達したと発表したが、交渉相手は明かしていなかった。  両社は9月末までに売却手続きを終えることを目指している。売却の際にはハマーの販売網も引き継がれる見通しという。ハマーの08年の年間販売台数は全世界で約4万台。  四川騰中重工機械は、建設機械やトラックも扱っているが、ハマーの買収で業務用以外の自動車市場に参入することになるものとみられる。

    ya--mada
    ya--mada 2009/06/03
    ローバーみたいに切り売りされるわけか。イギリスは金融と残された知財で細々とって感じになったけど、アメリカは既にそういう分野でもブイブイだし、これからどうなるかな。
  • アキバで活気づく中古ケータイ最新事情、危険な「赤ロム」とは?(nikkei TRENDYnet) - Yahoo!ニュース

    アキバで活気づく中古ケータイ最新事情、危険な「赤ロム」とは? nikkei TRENDYnet6月 3日(水) 16時32分配信 / テクノロジー - モバイル 近ごろアキバで脚光を浴びているは中古ケータイは、縛りや契約などを気にせず低価格で機種変更できるのが魅力だ。だが、購入の際に注意すべきポイントがあるので、それを頭に入れておきたい。 近ごろ、アキバでは中古ケータイの販売が脚光を浴びている。今年に入ってから中古パソコンショップを中心に、中古ケータイを白ロム状態で販売する店舗が急速に拡大。新しい商品ジャンルとしての地位を確立しそうな勢いだ。 【詳細画像または表】 ただ、中古パソコンや周辺機器とは違って、購入の際に注意すべきポイントがある。前所有者の使い方によっては、購入したあとに使えなくなってしまう危険性すらあるのだ。 今回は、中古ケータイの魅力や売れ筋、購入する際の注意点などを紹

    ya--mada
    ya--mada 2009/06/03
    噂の水増し回線の保持に耐え切れず、端末を市中に放流してしまうのを黙認というニュースか。
  • 電子マネーさっさと統一しろマジで もうEdyかSuicaでいいだろ・・・:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「電子マネーさっさと統一しろマジで もうEdyかSuicaでいいだろ・・・」 1 メギ(東京都) :2009/06/02(火) 19:58:17.53 ID:rqzsfuZe● ?PLT(12000) ポイント特典 auおサイフケータイも「楽天スーパーポイント」対応、Edy決済で付与 楽天は、KDDI(au)のおサイフケータイで「楽天スーパーポイント」をためられるアプリケーションソフトを公開した。auの端末でビットワレットの電子マネー「Edy」を使うと、1回の支払い200円につき1ポイント(1円相当)を受け取れる。同社のWebサイトでダウンロード方法を案内している。 楽天は2008年7月からNTTドコモ向けに、2009年4月からはソフトバンクモバイル向けにアプリを公開している。auに対応したことで、国内大手3社の端末がサービス対象になった。 ポイントを受

    ya--mada
    ya--mada 2009/06/03
    電子マネーの決済手数料が5%というのを聞いて驚いたんだけど、そういうネタ出てないかな?
  • asahi.com(朝日新聞社):コンビニオーナーが年内に労組結成 セブン―イレブン - ビジネス・経済

    コンビニエンスストア最大手・セブン―イレブン・ジャパン(東京)の加盟店オーナー約70人が2日、労働組合を年内に結成することを決めた。経営方針で加盟店が部と対等に交渉できるようになることをめざす。各政党にもフランチャイズ契約で加盟店が不利な扱いを受けないようにする法整備を働きかける。  労組の名称は「セブン―イレブン経営者ユニオン」(池原匠美組合長)。全国約1万2千の加盟店に参加を募る。連合傘下のUIゼンセン同盟に入る方向で調整中だ。同社をめぐっては、加盟店が弁当などの売れ残りを減らそうと値引きするのを不当に制限したとして、公正取引委員会が独占禁止法違反で改善を求める方針を固めている。  オーナーらは「この波に乗らないと」と労組結成に動いた。2日の会合では「商品価格や営業時間も自由に決められない」「2億円も売り上げているのに部へ支払いが多く、従業員の社会保険料も払えない」「契約打ち切りが

  • GM取引先実態調査| 帝国データバンク[TDB]

    米国GM(ゼネラル・モーターズ)の再建期限が迫っている。6月1日、当社の経営再建計画が米政府に提出される見通しだ。 26日が期限だった債権者との交渉は難航している。これは270億ドル(約2兆5500億円)の無担保債権を9割カットし、GM株式と交換するもの。債権者の多くは債務削減に応じなかった。労働組合とは医療保険、賃金水準などの交渉で暫定的な合意に達したとされるものの、最終的に「連邦破産法11条」を申請する可能性は高まっている。 かつて、「GMに良いことは米国に良いこと」とされた時代もあった。しかし蜜月時代は終わりを告げ、米政府は自動車産業の再建問題について厳しいスタンスを崩していない。 2月に提出されたGMとクライスラーの再建計画は拒否され、その後、クライスラーは4月30日に連邦破産法11条を申請、破綻している。GMもCEO(最高経営責任者)の交代によって方針を転換、法的整理も視野

    ya--mada
    ya--mada 2009/05/28
    日本でデルファイを扱う代理店がなくなっちゃうって時に、手を出していないで良かったね。やっぱ地道に商売続けいている人には何かしらの勘が働くもんなのだろうか?
  • 働くナビ:「官製ワーキングプア」とは。 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◆「官製ワーキングプア」とは。 ◇待遇悪い非正規労働者、公務職場3人に1人 図書館業務など民間委託 自治体などの公務職場や公務の委託を受けた職場で、非正規で働く人が増えている。自治体の財政難などが背景にあるが、低賃金や不安定な状態であることは民間と変わりがない。官が作り出したワーキングプア(働く貧困層)という意味で「官製ワーキングプア」との言葉も生まれている。こうした状況に労働者たちが声を上げ始めた。 自治労が昨年行った調査によると、全国の自治体で働く非正規労働者は約50万人に上るとみられる。警察官などを除く公務員約140万人のうち、3人に1人以上は非正規労働者となる。また、国家公務員では約45万人のうち約14万人が非正規とみられる。労組関係者によると、中央官庁が集まる霞が関でも、4万人の正規労働者に対して1万人以上が非正規で働いているという。 公務サービスを民間企業に業務委託するケースも

    ya--mada
    ya--mada 2009/05/19
    公開入札という方法で間接的に労働条件を悪化させていることに気付いたのは某自治体HP運用を請け負った時。公開されているので年々下がる圧力がかかる。最終的には障害者が働く福祉団体が落札する妙な事態に。↓
  • 日本企業や日本的組織に馴染まない帰国子女の処理法 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    帰国子女が嫌いとか、駄目とか言っているのではなく、彼らの主義主張が間違っているというわけでもない。 でも、SFC初代もさることながら、大卒の帰国子女が外資系に入ってジョブホップを繰り返しながら30代半ばで業界そのままマネージャーになっている場合もあって、扱いに困るという。しかも、こちらが客だったりする。無理を言っているわけではないのに、こちらの要求に対して何か正論を言われて、そうですかねといって引き下がることがあり、後から「なぜ客であるところのこの私が、担当に遠慮して要求を取り下げているのだろう」と思い返す。で、後日またそういう要求を投げると「先日やめたと仰ったじゃないですか」とか言われて今度は腹立たしいという。 最近だと、彼らが起業してて決算説明会とかやってて話を聞きに逝くと数字の分析とかそういうのもありつつ、全体として「いまはこうだが、将来ビジョンはこうであります」という、七つの習慣み

    日本企業や日本的組織に馴染まない帰国子女の処理法 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    ya--mada
    ya--mada 2009/05/15
    あぁなるほど。中国人スタッフに対するスタンスと似てますね。/自分の場合は、こういうことになってます決定済みですか?っていうことを引き出すことで納得してるからなぁ。
  • 第1回 企業向けに多機能の有料版,浸透はこれから

    グーグルが,コンシューマ向けのWebメール・サービスとして浸透した「Gmail」の企業向けバージョンを提供している。「Google Apps」というアプリケーション群サービスの一部として,Webページ作成ツール,スケジューラ,IM(インスタント・メッセージ),文書作成・共有ツールなどとセットになっている。コンシューマ向けとは明確に分けて,企業向けの機能を充実させた。一般企業向けには有料版と無料版の2種類がある。 企業向けGmailは,コンシューマ向けGmailをベースにしたメール・ホスティング・サービスの体裁を取る。操作インタフェースはコンシューマ向けと同様だが,企業向けではロゴを変えたり広告を非表示にできる。ストレージを増やすことも可能だ。そして何より大きな違いは,ほかのホスティング型のサービスと同様に手持ちのドメインを使えることだ。つまりメールのアドレスを「~@自社ドメイン」に設定で

    第1回 企業向けに多機能の有料版,浸透はこれから
    ya--mada
    ya--mada 2009/05/14
    SLA99.9%ではダメというのは、google先生の定義するサービス停止の条件がアフォ過ぎるから。1アカウント6000円も高杉というのも事実。