自分の健康とフィットネスの目標に着実に近づき、やる気を高め、達成度を確認できるように設計されています。
2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。
MagicalPadは、テキストをマインドマップ形式、アウトライン形式および、テキストボックス形式で画面に配置していくことのできるiPad向けアイデアプロセッサだ。ブレインストーミングのように、テキストを画面のあちこちに置いたり、マインドマップのように、中央から放射状にアイデアを広げていったり、始めはまとまらない考えを徐々にまとめていく過程で使うのに向いている。 新しいワークスペースを作成するには、画面下部に表示されているツールバー上で、「Workspace」をタップし、ワークスペース一覧ウィンドウで「New」をタップする。次に、「List note」「Text note」のいずれかを選択すると、テキストボックスが自動的に作成され、キーボードが表示されるので、テキストを入力する。「Mind Mapping」を選択すると、アイテム同士を連結したり、自動連結のオン/オフを切り替えられる。 1つ
Windows/OS X/Android/iOS/Web:『Wunderlist』は米Lifehackerが愛して止まないほぼ全てのプラットフォームで使用可能なTo-Doリスト管理ツールなのですが、そのWunderlist 2がこの度大幅にアップデートされ、共有タスク、プロジェクト、プッシュ通知などの新機能が追加されました! サブタスクやイベントやタスクの繰り返しなど、待ち望んでいた多くの機能が盛り込まれています。Wunderlist 2で追加された新機能に「コラボレーション機能」というのがあり、To-Doリストを友達や家族などと共有できます。進捗状況はActivity Centerで確認でき、どのようなタスクがあるのか、誰が実行しているのかというのを見られます。Wunderlist 2は一部のユーザに愛されながらも惜しくも消えて行く運命のサービスであるWunderkit(英文)からヒント
学生時代はたっぷり時間があって、色んなブログを読み漁ってたのに、 社会人になってから余裕がなくなって情報収集ができなくなっちゃった‥という方いらっしゃいませんか。 私もそんなかんじになりつつあったり。 仕事をさっさと切り上げて時間を作ればいいやんって話なんですが、そうもいかないので、 どうやったら効率良く自分の好きな情報を手に入れられるんだろうかと考えました。 また、ある程度人気のあるネタとか友人間で話題になっていることは知っておきたいので、 そのあたりも網羅できるよう色々と試してみました。 1. 自分が興味のあるネタを自動的に収集 2. ある程度人気のあるネタだけをピックアップ 3. 友人間で話題になっている情報を集める こういったことができそうな便利なサービスや情報収集の方法を以下に紹介しますね。 新しいサービスや方法をとりいれるというよりかは、 普段よく使ってるサービス(メールとかT
完璧にスケジューリングしたつもりなのに、なぜいつも時間が足りなくなるのか。それは時間リスクの見積もりが甘いからです。 仕事の計画を立てるとき、万が一に備えて手は打ってあると胸を張る人は少なくありません。しかし、その多くは危機(ハザード)管理であって、リスク管理でないことに気づいていない。 ハザードとは、災害や事故といった事態のことであり、危機管理ではハザード発生時のリカバリーに主眼が置かれます。一方、リスクはハザードと違い、日常の中で予定どおりに進まない可能性があるものすべてを指します。たとえば「仕事中に突然、顧客が来訪する」というイベントは、けっして災害や事故ではありませんが、日常的で不確実という点では立派なリスクです。時間のリスク管理とは、こうしたイベントを事前に把握してマネジメントすることをいいます。 普通に仕事をしていれば、さまざまな時間リスクに出合います。「いざ外で仕事をしようと
位置情報を使って共有するSNSサービスの「foursqare」とGoogleカレンダーとの同期が簡単に出来るようになっていましたので紹介します。 Staccalを使い出してFourSquareとカレンダーの連携が楽しくなってきた。 コチラで同期の方法記事をリンクさせて貰ってますがその内容よりももっと簡単に出来るようになっています。 先ずは「foursqare」へログインします。 「履歴」を開きます。 右下部分にある「RSS/ICS/KML/」をクリック。 「GCAL」をクリックするとGoogleカレンダーが開いてfoursquareの履歴がカレンダーに表示されます。 以上です。とても簡単に出来ますのでアカウントをお持ちのユーザーは是非設定してみて下さい。 -iPhoneで見る場合- iPhoneとGoogleカレンダーとの同期はとても簡単です。僕の設定は「Exchange」を選択してGoo
疲れているとやる気を出すためのやる気さえないという精も根も尽き果てた状態を迎えたり、仕事を先送りしたくなります。 そんなときに、意思の力で無理矢理進もうとするのではなく、目先を変えてみることで作業を楽にできます。でも目先を変えるといってもどうやって…? そんなときに使える手段を一つのチャートにまとめたものが alexvermeer.com で公開されていました。壁紙サイズですので、好きな大きさでダウンロードできます。### チャートの使い方 このチャートの使い方を理解するには、ちょっと冗談のような「やる気の式」を見る必要があります。目の前の仕事の価値や、緊急性、あるいはその人個人が物事を先送りすることにどれだけ負荷を感じるかといったものをとりいれて、その式はこのように書かれます。 ようするにこれは「成功の確率が高ければやる気は増す」「実行する価値が高ければやる気は増す」ということと、「緊急
Success in sight…. / seeveeaar おはようございます。うしぎゅう(@ushigyu)です。 いろいろな人と話すときに、その人が「こういうことをやって成功した!」と成功体験を語るときがあると思います。 数多あるセミナーも大抵はその類ですし、ビジネス書は基本的に著者の成功体験から来ているものです。 成功の程度は、小さな仕事上の成功から、「年収◯千万になって悠々自適の生活をしてる」「世界的に名の知られる企業を作った」といったものまで様々。 ですが、その結果だけを見て同じやり方にただ飛びついたり、あるいは逆に「すごいなぁ。俺なんて・・・」と呆然としたりは(個人的には)しないようにしています。 今回は、そのような成功体験談を聴くときに私が心がけている5つのことについて書いてみました。 ① 結果だけでなく思考プロセスや「なぜ?」に注目する Close up of The T
iPhoneのヘッドホン端子にジャックをさしたりストラップを付けている時、iPhoneを落とすとどうなるでしょうか。答えは、そう、折れます。根本から。最悪の場合、ジャック部分がぴったり端子の穴の中に残ってしまい、引き出せなくなってしまうことも。もちろんこれってiPhoneだけに限らず、ノートPCでも起こりうる問題なのですが、今日はその解決方法をご案内。 用意するのは「つまようじ」と「瞬間接着剤」 さて、そんなときどうするか。用意するものは、どんなご家庭にでもあるであろう、つまようじと瞬間接着剤です。 まずつまようじですが、とがっている方の先端から1cmくらいのところを、はさみで切りましょう。このとき、断面がなるべくキレイになるよう上手に切ってください。場合によっては整えてください。 次に瞬間接着剤を、いま先っぽを切ったつまようじの先端に塗ります。少し先端からはみ出るくらい、たっぷりいきまし
おはようございます。毎朝5時に起きている中山です。 今日は早起きの話をします。 だれでも取り組めるけれど、カンタンではない早起き。 だれもが一度は目標にするけれど、いつの間にかやめてしまう早起き。 だれしも効果大と知っているのに、なかなか習慣化できない早起き。 「早起きしたいっ」と願いつつも、実践できている人は少数派ではないでしょうか。 僕が始めたのは3ヶ月前でして、今は自信を持って習慣化できていると胸を張れます。その理由は、早起きの常識を覆したから。 そこで、早起き実践にいたるまでの過程をシェアしますので、お悩みの方はぜひ参考にしてください。 早起きの"定義"を変えた のっけからえらそうなことを言いましたが、僕もこれまで何度かチャレンジしては、失敗してきました。そのたびに、「自分は低血圧だし」、「そのぶん、夜がんばればいい」と屁理屈をこね、夜型人間に甘んじてきました。じっさい、早起きを始
業務改善やシステム化の上流工程では、業務の流れを把握するために「業務フロー」を作成します。ここで作成される業務フローは、システム化や運用設計など後工程でも利用されます。 前回は、業務フローを作成する際の重複や漏れを抑制する方法について説明しました。今回は、業務フローという成果物の作成にばかり目が行ってしまい、業務フローを作成する本来の目的を見失って使い物にならない成果物を生み出してしまったケースについて見ていきましょう。 病状:作成した本人も手こずる代物 製造業A社は、基幹システムが老朽化したためシステムを再構築することになりました。まず業務改革を行い、あるべき新業務を定義した上で、それに適したシステムを構築しようという方針を立てました。 そこで、業務改革を外部のコンサルティング会社B社に依頼。B社のコンサルタント3人がA社の業務担当者にヒアリングしながら、新業務の流れを業務フローにまとめ
Mac/iPad/iPhoneを快適に使うためのコンテンツを配信します。他にWeb制作、ライフハック関連も。 2012年5月7日 Tips,ライフハック,断捨離 こんちわ。巷で噂の断捨離に目覚め、とりあえずiPhoneやらEvernoteやらの整理は終了したものの、なかなか持ち物の整理ができず、9連休という半分クビレベルのGWを使って遂に敢行したのです!極端な性格なので、とことん突き詰めようと思ってたら、何もなくなった、そんなお話です。良いこのみんなは真似しないでね。 断捨離とはなんぞ Wikipediaより抜粋。 断捨離(だんしゃり)は、部屋の整理整頓と共に生活に調和をもたらそうとする、クラターコンサルタントやましたひでこの提唱する生活術。(中略) ヨガの「断行(だんぎょう)」、「捨行(しゃぎょう)」、「離行(りぎょう)」という考え方を応用して、人生や日常生活に不要なモノを断つ、また捨て
世間には非常にクリエイティブで独創的なプログラマーの人が数多くいますが、そんなプログラマーから学べることがたくさんあるようです。プログラマーに限らず、さまざまなことにも当てはまるようなことばかりで、ほかの仕事をするにしても非常に役に立ちます。ではクリエイティブなプログラマーからどのような事が学べるのか見ていきましょう。 詳細は以下より。Creative Code: 14 Ways to Learn From Creative Programmers | LifeDev 1.さまざまな分野に手を伸ばし学び続ける プログラマーは常に新しい言語を学んでいきます。同じように、さまざまな分野に手を広げ、学び続ける姿勢が大切である。 2.土台の部分から物事を始める 物事を土台から固める方がよりクリエイティブな解決方法を見いだすことができる。 3.すべての事に疑問を投げかける 何事にも疑問を投げかけてい
ハサミは長く使っているとだんだん切れ味が悪くなってきます。ハサミの刃を研ぐ特別な器具を買ってきてもいいのですが、手持ちの物でなんとかする必要がある場合もあるでしょう。RedditユーザーのDerigiberbleさんによると、ハサミでドライバー(ねじ回し)を切るマネをすると、切れ味が復活するそうです。 アルミホイルでハサミの刃が研げることはよく知られていますが、アルミホイルがない場合、ドライバーの鉄の部分が使えるそうです。Derigiberbleさんは以下のように説明しています。 表面がなめらかなドライバーを使いましょう。クロームメッキのものが最適です。 ハサミでドライバーの鉄の部分をはさんで、切ります(切ろうとする)。これを1、2回やれば新品のハサミように切れ味が戻ってくるはずです。 もちろん、刃をちゃんと研ぎたければサンドペーパーなどを使った方がいいでしょうが、応急処置にはドライバーが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く