タグ

漁業に関するyajifunのブックマーク (26)

  • 「その場しのぎの合意形成」の積み重ねがコロナにも通ずる日本の問題? | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける

    SDGs」や「エシカル消費」といった言葉の認知が日でも広がりはじめ、できるだけ環境に配慮したもの、持続可能な生産方法でつくられたものを選ぼうという意識が、消費者のなかにも芽生えはじめているように感じます。私自身も、その内のひとりです。 しかしながら、世界第3位のグローバル・マーケティング・リサーチ会社「イプソス」によって、2020年に世界23カ国に対して行われた消費者意識調査では、「持続可能な漁業で獲られた水産物を買うべき」と答えた日人は40%。対して、世界では80%にも及びます。 日では18~24歳の若い世代は水産資源を守るための意識があるのは3割程度で、それより上の世代はさらに低いという調査結果もあります。"それより上の世代"である私たちは、下の世代に豊かな海を残すために、知るべきことがたくさんあるように思います。 大きな漁港のある地方で生まれ育った私は、子どもたちに魚文化

    「その場しのぎの合意形成」の積み重ねがコロナにも通ずる日本の問題? | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける
    yajifun
    yajifun 2021/04/10
    “「持続可能な方法で魚を獲ったうえで価値を高めましょう」という風に目標を変えなきゃいけなかった”
  • 学術会議の提言から読み解くマイクロプラスチック問題のからくり | リスクと共により良く生きるための基礎知識

    要約 日学術会議が2020年4月に公表したマイクロプラスチックに関する提言の内容をまとめて紹介します。マイクロプラスチック汚染が進んでいる現状と、生海洋物やヒト健康への影響を懸念する内容ですが、リスク学的な視点からはツッコミどころも多いです。リスク評価がないままに悪いものと印象付けていると感じます。 文:マイクロプラスチック問題のからくり 何か次の研究ネタとしていい感じの毒はないですか?今研究で扱っている毒ではもうブームが去って研究費がとりにくくなってきているんです。助けてください! これは私の完全な妄想ですが、化学物質の環境リスク研究には「ブーム」があることは間違いありません。ダイオキシンや環境ホルモンがあり、ナノマテリアルがあり、ネオニコチノイド系農薬があり、そして今マイクロプラスチックがあります。 マイクロプラスチックはその名の通りプラスチックの小さい破片で、海洋漂着ごみとしての

    学術会議の提言から読み解くマイクロプラスチック問題のからくり | リスクと共により良く生きるための基礎知識
  • 放射性セシウムの食品基準値と出荷制限の在り方検討 自民PT初会合 | 河北新報オンライン

    東京電力福島第1原発事故後に設定された品中の放射性セシウム基準値(一般品で1キログラム当たり100ベクレル)に関し、自民党の東日大震災復興加速化部は基準値による出荷制限の在り方を検討するプロジェクトチームを設置した。風評被害の一因と指摘される基準値の妥当性も議論し、科学的で合理的な規制の運…

    放射性セシウムの食品基準値と出荷制限の在り方検討 自民PT初会合 | 河北新報オンライン
  • 北海道・東北沖で海洋熱波が頻発していることが明らかに―海洋熱波とブリの漁獲量にも関連性―<プレスリリース<海洋研究開発機構 | JAMSTEC

  • 日本から消えつつある旨い魚 | umito.®

    最近スーパーなどで見ることがなくなった魚に「メロ」があります。 以前は「銀ムツ」の名前で売られていた魚で、正式な和名は「マジェランアイナメ」もしくは「ライギョダマシ」といい、南極近辺に生息するノトセニアの仲間の白身魚です。 2000年ごろまでは、世界の中でも日がメロの主な輸入国でしたが、今では中国、香港、米国などが主な輸入国に変わっています。 まとまった量が漁獲される、脂がのった白身魚の種類はそれほど多くありません。他には「銀ダラ」か「カラスガレイ」といったところでしょうか。そしてこれらの魚もまた、見かけることが少なくなりつつあります。 メロは南極に近い、寒い海で漁獲される深海魚。成熟するまでに12~15年ほどかかるといわれていて、寿命は最長で35年ほどと推定されています。寒い環境に生息し、成長の遅い魚なので、その分、身には脂がのっているのが特徴です。 水深1,200~1,800メートル

    日本から消えつつある旨い魚 | umito.®
    yajifun
    yajifun 2020/10/17
    “買い負け”
  • 全国の漁獲量、10年で1.4倍へ 国が工程表 上限枠、ブリやホッケも 漁師の協力が不可欠 - 日本経済新聞

    魚を増やし、漁業を成長産業にすることを目的とする改正漁業法が12月に施行される。水産庁は9月中旬「いかに魚を増やしていくか」の具体策をまとめたロードマップを公表した。科学者らによる資源調査の対象魚種を現在の4倍の200種に増やす。漁獲量の管理もきめ細かく定め、10年後に全国の漁獲量を4割増やす計画だ。魚は減っている。2019年の漁業・養殖業生産量は、1956年の統計開始以来最低の416万トン。

    全国の漁獲量、10年で1.4倍へ 国が工程表 上限枠、ブリやホッケも 漁師の協力が不可欠 - 日本経済新聞
  • ウナギを食べ過ぎると絶滅するらしいけど、結局食べていいの? 専門家に聞く4つの質問 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける

    2020.07.20 ウナギをべ過ぎると絶滅するらしいけど、結局べていいの? 専門家に聞く4つの質問 「おこうぐらいで酒飲んでね、焼き上がりをゆっくり待つのがうまいわけですよ、うなぎが」 池波正太郎 通で知られる作家・池波正太郎が、『男の作法』でウナギについて記した一節。タレの香ばしい香りが欲をそそり、「待つ時間すらも乙で楽しい」と思わせるほどに"美味い"のがウナギという存在。 ウナギの蒲焼きは江戸時代に登場したそうですが、奈良時代に編纂された『万葉集』にも、夏バテにウナギが良いと薦めている一首があります。 「石麻呂に 我れ物申す夏痩せに よしといふものぞ 鰻捕り喫せ」 大伴家持 これほどまでに日人に愛されてきたウナギ。 土用の丑の日に美味いウナギをべようと思ったら、高級な鰻屋は敷居が高い。けれど、最近はチェーン店の定屋やコンビニエンスストアのメニューにも、うな重は並んでいま

    ウナギを食べ過ぎると絶滅するらしいけど、結局食べていいの? 専門家に聞く4つの質問 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける
  • ダムと高速道路が海を変えた? 小田原の海と魚を見守ってきた老舗かまぼこ店の女将の言葉 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける

    2019.11.01 ダムと高速道路が海を変えた? 小田原の海と魚を見守ってきた老舗かまぼこ店の女将の言葉 神奈川県小田原市には、10軒以上のかまぼこ店があり、中でも全国的に有名なのが「鈴廣かまぼこ」。 かまぼこは基的に、魚と水と塩だけでつくられるシンプルでヘルシーなべ物。鈴廣のかまぼこは、保存料や化学調味料を使わないのが特徴です。 さらに鈴廣は、「かながわプラごみゼロ宣言」への賛同や、再生可能エネルギーへの取り組みなど、環境活動やSDGsに関連した活動も積極的に行っています。 そういった環境活動を行うきっかけのひとつは、ダムや高速道路の開発によってもたらされた、小田原の海や漁業の変化でした。 人々がより便利で豊かな暮らしを求めた結果、海はどう変わったのか? その変化によって、鈴廣は何を考えて、何をしているのか。会長である鈴木智恵子さんにお聞きしました。 大きなブリが獲れなくなったふた

    ダムと高速道路が海を変えた? 小田原の海と魚を見守ってきた老舗かまぼこ店の女将の言葉 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける
  • 20190905|学術ニュース&トピックス|東京大学大気海洋研究所

    降海から北方回遊へ:大槌湾内におけるサケ稚魚の時空間的分布を 環境DNA分析により解明 2019年9月5日 東京大学大気海洋研究所 北海道大学 発表のポイント ◆三陸の川で生まれ、海に降ったサケ稚魚が、外洋に出る前に、いつ、湾内のどこに分布するのかを、環境DNA分析により明らかにしました。 ◆サケのDNAのみを検出する手法を開発し、水槽実験を通してサケの環境DNAの特性を明らかにした上で、野外調査に応用しました。また、およそ半年にわたる定点定期調査により、シーズンを通じた大槌湾内のサケ稚魚の時空間的分布を初めて明らかにしました。 ◆三陸特有の環境がもたらす三陸サケの生態特性に対する理解が進み、それに基づく孵化放流技術の改善にも繋がることが期待されます。 発表者 峰岸 有紀(東京大学大気海洋研究所 附属国際沿岸海洋研究センター 助教) Marty Kwok-Shing Wong(東京大学大気

    yajifun
    yajifun 2019/09/06
    “合計600を超えるサンプルの環境DNA分析を行った結果、河川で生まれて流下し、海に入ったサケ稚魚は、1月から6月にかけて大槌湾内に分布することが明らかに”
  • 水揚げ情報&日昇丸の掲示板!

    カツオ船の漁況 - 第八日昇丸及び協力船 2019/08/19 (Mon) 17:51:30 *.ocn.ne.jp 水揚げトン数が多い日の気仙沼の相場は同じ日でも朝売りと昼頃の売りでは約半分の値段になります。出荷先の関係もあると思いますが、もう少しなんとかならないか?と思ってしまします。 同じ、市場でも勝浦は船の事を考えてそこまで極端な相場の変動はないように思います。 仲買さんも大変だと思いますが、商品(カツオ)が同じであれば、もう少し考えて買って頂きたいと思います。 明日は休みます。 高知カツオ県民会議のHPができています。 アドレスは下記の通りです。 http://www.kochi-katsuo.com/ 尚、当HPのリンク先にも載せていますので、参考にしてください 第8日昇丸   合計25t 日の気仙沼。 第26新生丸   三陸沖操業中 順洋丸     三陸沖操業中 第28鳳丸

    yajifun
    yajifun 2019/08/19
    “水揚げトン数が多い日の気仙沼の相場は同じ日でも朝売りと昼頃の売りでは約半分の値段になります”
  • 福島県水産要覧 - 福島県ホームページ

    yajifun
    yajifun 2019/05/07
    毎年5月末頃に更新
  • 自民党行政改革推進本部提言全文:持続可能な水産業の実現と科学的根拠に基づいた資源管理体制の構築について – 自由民主党・衆議院議員 小林史明 公式サイト

    2019年04月25日 自民党行政改革推進部提言全文:持続可能な水産業の実現と科学的根拠に基づいた資源管理体制の構築について 漁業法改正が実際に実装される2020年に向けて取り組むべき漁業改革について行政改革推進部で提言をまとめ、菅官房長官へ提出しました。漁業法改正は改革のスタートであり、やるべきことはまだまだ多くあります。科学的根拠に基づいた資源管理政策へ転換し、漁業者にとって納得感と予見性のある改革、これから漁業は良くなると確信できる改革を実現します。応援よろしくお願いします。提言全文を以下に掲載します。 持続可能な水産業の実現と科学的根拠に基づいた資源管理体制の構築について 平成31年4月24日 自由民主党 行政改革推進部 規制改革検討チーム 戦後、日は「沿岸から沖合へ、沖合から遠洋へ」をスローガンに、外延的に漁場を拡大し、世界一の漁業大国へと成長した。1970年代から沿岸国

    自民党行政改革推進本部提言全文:持続可能な水産業の実現と科学的根拠に基づいた資源管理体制の構築について – 自由民主党・衆議院議員 小林史明 公式サイト
  • https://www.jfa.maff.go.jp/j/suisin/s_kouiki/setouti/pdf/s27-4-1.pdf

    yajifun
    yajifun 2019/01/14
    “マダラの資源・漁業および資源管理について”
  • smartlure.co - このウェブサイトは販売用です! - smartlure リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    smartlure.co - このウェブサイトは販売用です! - smartlure リソースおよび情報
    yajifun
    yajifun 2018/11/08
    株式会社スマートルアー https://smartlure.co/
  • 「築地から豊洲へ 世界最大市場の将来」(視点・論点)  | 視点・論点 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室

    火山防災に向けての調査研究を一元的に行う特別な機関「火山部」が4月に発足しました。火山防災力を高める必要性、そして今後の課題について考えます。

    「築地から豊洲へ 世界最大市場の将来」(視点・論点)  | 視点・論点 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室
  • 公海での漁業は「無益」、新たな研究を解説する

    公海での操業中にロープを点検する漁師。公海は、各国の沿岸から200海里の排他的経済水域より外側にある海だ。(PHOTOGRAPH BY CHRIS JOHNS, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) どの国にも属さない海、公海。そこでの漁業のなんと54%が、政府による費用負担がなければ利益が出ないことが明らかになり、6月6日付の科学誌「Science Advances」に論文が発表された。強制労働や漁獲量の過少申告によって操業を実現しているとみられる事例もあった。 論文の著者でナショナル ジオグラフィック協会付きエクスプローラーであるエンリック・サラ氏は、「今回の研究により、公海漁業の多くが無意味であることが立証されました」と言う。「生態系に悪影響を及ぼし、経済的にも利益のない公海漁業はやめるべきではないでしょうか?」(参考記事:「“原始の海”を守る、エンリック・サラ

    公海での漁業は「無益」、新たな研究を解説する
  • 水揚げ情報&日昇丸の掲示板!

    カツオ船の漁況 - 第八日昇丸及び協力船 2018/01/21 (Sun) 17:46:59 *.ocn.ne.jp 今は台湾で獲ったクロマグロの90%から80%くらいは日に輸出しているらしい。でも後5年もすると中国に半分くらいは輸出するようになるだろうと台湾の漁業関係者が言っていました。 高知カツオ県民会議のHPができています。 アドレスは下記の通りです。 http://www.kochi-katsuo.com/ 尚、当HPのリンク先にも載せていますので、参考にしてください 第8日昇丸   土佐清水。 第68廣漁丸  高知。大永造船。 第8源海丸   奈半利。カゴオ造船。 第26新生丸   高知。中の島造船。 第36新生丸  高知。中の島造船 順洋丸     高知。大永造船。 第28鳳丸   高知。大永造船 福吉丸     宇佐。 第63佐賀勝丸  高知。中の島造船 栄吉丸     高

    yajifun
    yajifun 2018/01/21
    “今は台湾で獲ったクロマグロの90%から80%くらいは日本に輸出しているらしい。でも後5年もすると中国に半分くらいは輸出するようになるだろうと台湾の漁業関係者が言っていました”
  • プロジェグランメーユ

    東北地方太平洋沖地震とそれにともなう津波で被害を受けた東北の海で、海洋生態系の調査研究を行う「東北マリンサイエンス拠点形成事業」。プロジェクトの一員として、岩手県大槌町を拠点に三陸沿岸域の調査を行っている”東京大学大気海洋研究所グループ(プロジェグランメーユ)”のウェブサイトです。

  • 北海道の失敗、クロマグロ取りすぎ 他県に動揺 - 日本経済新聞

    資源回復のため漁獲上限を設けている太平洋クロマグロの管理に北海道が失敗し、全国のマグロ漁業者に不安と不満が広まっている。7月に新しい漁期が始まってまだ4カ月。漁獲枠を共有する20道府県の定置漁業者は、北海道での取れすぎのため漁の自粛を余儀なくされた。これから番を迎えるサケやブリの定置網にクロマグロが混じって捕獲されることも多く、定置網での漁獲超過が続けば、釣り漁船の枠が削減される可能性もある

    北海道の失敗、クロマグロ取りすぎ 他県に動揺 - 日本経済新聞
    yajifun
    yajifun 2017/10/24
    ヤミマグロ…
  • 3/7 アクアマリンふくしま 第9回めひかりサミット「漁場から食卓まで」 - 松田裕之公開書簡

    東京五輪で試される日の水産業 松田裕之(横浜国立大学) かつてのシロナガスクジラ、タイマイに始まり、クロマグロ、ニホンウナギ、マナマコなど、日人が消費している水産資源の多くが絶滅危惧種に指定され、「魚が消える」などという報道まで流れています。水産業はお先真っ暗のように見えるかもしれません。 そもそも、日と欧米では漁業制度が違います。国連海洋法条約では、沿岸国は自国の排他的経済水域(約200海里)の資源を排他的に利用できる代わりに、漁獲可能量を定めて持続可能に利用する責務を負っています。日ではサンマなど7魚種でこれを毎年定めています。けれども、総量規制だけでは、早い者勝ちになり、小型魚まで見つけ次第とってしまうことになりがちです。欧米の多くの国は、個別漁獲割当量(IQ)制度などで、それを防いでいます。日は共同漁業権(国際的にはTerritorial User Rights of F

    3/7 アクアマリンふくしま 第9回めひかりサミット「漁場から食卓まで」 - 松田裕之公開書簡
    yajifun
    yajifun 2017/08/10
    こちらの先生の「東京五輪で試される日本の水産業」というお話を聞いたのは2015年3月だった