タグ

教育に関するyamadarのブックマーク (419)

  • 世界6ヵ国で6,000校・266万人が利用 「いじめ報告アプリ」は日本社会をどう変えるのか

    ネットいじめで命を絶った15歳の少女 ──「STOPit」を立ち上げるまでに、ずいぶん苦労されたと聞きました。「ネットいじめ」にまつわるあなたのストーリーを聞かせてください。 Todd Schobel氏(以下、Todd):ある日、私は車を運転していたんです。車内のラジオで、自殺をした15歳の女の子、Amanda Toddのニュースを聞きました。後にとても有名になったネットいじめによる自殺のケースです。Amandaはもう2年間もネットいじめだけでなく、リアルな場においてもいじめを受けていました。 Amandaは死の約1ヵ月前にビデオを作って、YouTubeに投稿していました。9分間のビデオでは、顔の下だけを見せていて、肉声を出さずに、フラッシュカードを使って自分の苦境を訴えていました。 (※動画の後半で、出血を含む自傷行為が映ります。閲覧にご注意ください) 私はそれを聞いたとき、部屋の片隅で

    世界6ヵ国で6,000校・266万人が利用 「いじめ報告アプリ」は日本社会をどう変えるのか
    yamadar
    yamadar 2017/04/28
    良い着眼点のアプリだと思う。広まってほしい。
  • 父「40割る5は?」九九を知らない息子「5+5が10、4+4が8だから答えは8」→子供の高度なアルゴリズムが面白い

    ロボ太 @kaityo256 まだ九九を知らない息子に割り算を出題しているのだが、その解法が面白い。 「16わる2は?」 「えっと、6が2つで12でしょ。あと4たりなくて、4を2でわると2でしょ。だから6に2足して、こたえは8」 「お前すごいな」 2017-04-21 20:25:45

    父「40割る5は?」九九を知らない息子「5+5が10、4+4が8だから答えは8」→子供の高度なアルゴリズムが面白い
  • 教育勅語、肯定の動き 安倍内閣閣議決定:朝日新聞デジタル

    速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 特集 ランキング コメント その他 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員朝日新聞デジタル未登録 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    教育勅語、肯定の動き 安倍内閣閣議決定:朝日新聞デジタル
  • 中学武道に銃剣道を追加 体育で「異性への関心」は残る:朝日新聞デジタル

    松野博一文部科学相は31日付の官報で、小中学校の新学習指導要領と幼稚園の新教育要領を告示した。改訂案にパブリックコメントで寄せられた意見を踏まえ、「聖徳太子」などの歴史用語を従来の表記に戻す異例の修正をした。その一方で、性的少数者(LGBTなど)への配慮から異論があった「異性への関心」や、幼稚園で国歌に親しむという記述は残った。 2月に示された改訂案には計1万1210件の意見が寄せられ、135件の修正があった。 「聖徳太子」には数千件の意見があった。改訂案では、学会などでのこれまでの歴史研究の成果を踏まえて「厩戸王(うまやどのおう)」との併記にしたが、「歴史教育の連続性がなくなる」などの批判が相次ぎ、元に戻した。文科省教育課程課は「我が国が伝えてきた歴史上の言葉を次の世代に伝えていくことも重要」と説明する。 改訂案については、保守系の「新しい歴史教科書をつくる会」が「聖徳太子を抹殺すれば、

    中学武道に銃剣道を追加 体育で「異性への関心」は残る:朝日新聞デジタル
    yamadar
    yamadar 2017/03/31
    着々と準備してるな。起こるかもしれないと想定してる事に向けて。
  • 英科学雑誌 日本の科学研究の失速を指摘 | NHKニュース

    世界のハイレベルな科学雑誌に占める日の研究論文の割合がこの5年間で低くなり、世界のさまざまな科学雑誌に投稿される論文の総数も日は世界全体の伸びを大幅に下回ることが、イギリスの科学雑誌「ネイチャー」のまとめでわかりました。 それによりますと、世界のハイレベルな68の科学雑誌に掲載された日の論文の数は、2012年が5212だったのに対し、2016年には4779と、5年間で433減少しています。 また、世界のハイレベルな68の科学雑誌に掲載された日の論文の割合は、2012年の9.2%から2016年には8.6%に低下しています。 さらに、オランダの出版社が集計した、世界のおよそ2万2000の科学雑誌に掲載された論文の総数は、2005年から2015年にかけての10年間で、世界全体では80%増加した一方で、日の増加は14%にとどまり、日は世界全体の伸びを大幅に下回っています。 特に、

    英科学雑誌 日本の科学研究の失速を指摘 | NHKニュース
  • 「こういう子はほぼ100%伸びた」というパターンの話

    一言で言うと、「じゃあこれはどうなの?」とするっと聞ける子は間違いなく伸びました。私が知る限り100%だと思います。 何度か書いていますが、私は昔、小さな学習塾で塾講師のアルバイトをしていました。 なんだかんだで、4年くらいは続けたんでしょうか。塾講師のアルバイトというのはなにせ出入りが激しいので、その塾の中ではそこそこ古株の方だったと思います。 そのまま就職しないか、という誘いもあるにはあったんですが、そこまで天職だとも思っていなかったのでやめました。就職してみるのも面白かったかも知れない、と今では思います。 意識が高い塾ではなかったということもあり、どちらかというと学校の授業についていけない、有り体に言えば落ちこぼれてしまった子を救い上げる授業をすることが主でした。 「分からない」のレベルは様々で、小5で二桁の足し算が出来ないという子もいれば、天動説を信じているレベルで理科の知識が抜け

    「こういう子はほぼ100%伸びた」というパターンの話
  • 稲田防衛相「教育勅語の核の部分は取り戻すべき」 | NHKニュース

    稲田防衛大臣は参議院予算委員会で、大阪の学校法人「森友学園」が運営する幼稚園の教育内容に関連して、「教育勅語の精神である親孝行など、核の部分は取り戻すべきだと考えており、道義国家を目指すべきだという考えに変わりはない」と述べました。 これに対し、稲田防衛大臣は「10年以上前の政治家個人としての意見を述べたもので、全く同じ意見を持っているわけでもない」と述べました。 一方で、稲田大臣は「教育勅語の精神である親孝行や、友だちを大切にすることなど、核の部分は今も大切なものとして維持しており、そこは取り戻すべきだと考えている」と述べました。 そして、「教育勅語の精神である、日が高い倫理観で世界中から尊敬される道義国家を目指すべきだという考えは、今も変わっていない」と述べました。 また、稲田大臣は「教育勅語が戦前、戦争への道につながるなど、問題を起こしたという意識はあるか」と問われたのに対し、「そ

    稲田防衛相「教育勅語の核の部分は取り戻すべき」 | NHKニュース
  • 子ども・小学生のプログラミング教室・ロボット教室 | LITALICOワンダー

    LITALICOワンダーとは LITALICOワンダーは子どもの創造力を解き放つ、IT×ものづくり教室です。私たちが目指す学びのかたちとは。

    子ども・小学生のプログラミング教室・ロボット教室 | LITALICOワンダー
  • 幼児向けのプログラミング教室に、4歳の長男を連れて行って、楽しんできたよ | 子どもたちと笑おう(^^)

    僕は、子どもには早い段階から、IT機器に親しんでもらおうと思っています。 虫や草木などの、自然との触れ合いも重視しますが、IT機器との触れ合いも重視するのです。 そして、早い段階から、プログラミングができるようになってほしいと思っています。 プログラマーになってもらおうということではけっしてありません。 自分のやりたいことを、プログラミング技術によって、実現しやすくしてもらうためです。 自由を、選択肢を、増やしたいのです。 コンピュータープログラミングは、もっと日常に親しんでよいものです。

    幼児向けのプログラミング教室に、4歳の長男を連れて行って、楽しんできたよ | 子どもたちと笑おう(^^)
  • 3歳児から小学生まで。プログラミングを学べるおもちゃまとめ

    3歳児から小学生まで。プログラミングを学べるおもちゃまとめ2016.08.09 12:0017,541 福田ミホ いつの間にかこんなにある! 最近、日でも2020年からプログラミング学習を小中学校で必修化する方針が示されました。プログラミングを学んでおけば仕事に役立つだけでなく、ロジカルシンキングを具体的な形で身に付けられるとも言われています。 学び始めは早いに越したことはない、というわけで、子どもがプログラミングを学ぶためのおもちゃが雨後のたけのこのように発売されています。今どんなものが出ているのか、ざっくり年齢別にまとめてみます。 幼稚園児だってプログラミング プログラムといえばコンピュータに文字を入力して作るもの、というイメージがありますが、文字もまだ打てない子どもに向けたプログラミングおもちゃがたくさんあります。文字が読めなくても、プログラミングの基礎のコンセプトは理解できるはず

    3歳児から小学生まで。プログラミングを学べるおもちゃまとめ
  • 無料もたくさん。幼稚園〜小学校の子どものためのプログラミングお手軽アプリまとめ

    無料もたくさん。幼稚園〜小学校の子どものためのプログラミングお手軽アプリまとめ2016.08.10 12:0013,716 福田ミホ 「プログラミング・ネイティブ」の時代が来そう。 「2020年までにプログラミング学習を公立学校で必修に」なんて言われる昨今、英語と同じように、小さい頃からプログラミング学習を始める子どもたちが増えています。プログラミング学習をいつから始めるのがいいのかってこともよくわからないんですが、そもそも子ども向けのプログラミングって、どういうものなんでしょうか? プログラミング学習できることをうたった楽しげなおもちゃもいろいろ出ていますが、もっと手軽に入れるのはアプリです。ほとんどは無料か、有料でもそんなに高価じゃないので、もし途中で飽きてしまったりしてもダメージが小さくて済みます。子どものプログラミングってどんなものなのか、軽く押さえときたい方はこのへんから始めてみ

    無料もたくさん。幼稚園〜小学校の子どものためのプログラミングお手軽アプリまとめ
  • 「LEGO BOOST」発売へ、プログラミング学習キットの低年齢向け新シリーズ 

    「LEGO BOOST」発売へ、プログラミング学習キットの低年齢向け新シリーズ 
    yamadar
    yamadar 2017/01/07
    3つ目のビデオが興味深い遊び方をしてる。ロボコンが家庭で出来てしまう。
  • ITエンジニアが誤った情報にツッコミを入れるのは「正しさハラスメント」ではない - give IT a try

    はじめに 先日、はてなブックマークで話題になっていたこちらの記事を拝見しました。 確かに「一理ある」といえばそうなんですが、僕個人はこの意見に対して率直に「NO」だと感じました。 僕は基的に自分の専門分野であれば、結構積極的に技術記事にツッコミを入れていくタイプです。 このエントリでは、なぜ僕は「NO」だと感じたのか、そしてなぜ積極的にツッコミをいれていくのか、その理由について書いていこうと思います。 元記事の要点 僕なりに元記事を要点をピックアップすると次のようになりました。 ITエンジニアの中には初心者の成功体験を折りに来る人がいる。 筆者は成功体験の「気持ちいい」状態を阻害する行為に疑問を覚える。 初心者にはセキュリティ周りについて教えても仕方がない。 初心者もいずれセキュリティ対策について知識を得るはずだ。 早すぎる指摘が生まれるのは「それが間違っているから」だ。 初心者にはまず

    ITエンジニアが誤った情報にツッコミを入れるのは「正しさハラスメント」ではない - give IT a try
  • 父,小学生の娘に「初めてのゲーマー向けデバイス」を与えてみる

    父,小学生の娘に「初めてのゲーマー向けデバイス」を与えてみる ライター:石井英男 S340 Designed by Razer 筆者には小学生の娘と息子がいるのだが,どちらもゲームが大好きだ。下の息子は,コンシューマ機のゲーム中心だが,小学校6年生である上の娘はPCゲームにも興味があり,とくにFPSをやりたいと熱望していた。ただ,娘がこれまで使っていた液晶一体型PCは2010年に発売されたもので,さすがに最新のPCゲームを動かせるだけの性能はない。そこでゲームPCを組み立ててやることにしたのだが,そのとき娘が強く希望したのが,NZXT製PCケース「S340 Designed by Razer」である。 こちらが娘の新しいPC なぜそれなのか尋ねてみたところ,Razerの蛇のマーク自体,そしてそれが緑色に光ったりするのがカッコいいから,とのこと。職業柄,筆者の自宅にはPC系雑誌の見誌が送ら

    父,小学生の娘に「初めてのゲーマー向けデバイス」を与えてみる
    yamadar
    yamadar 2016/12/28
    英才教育すぎて笑う
  • 「生まれつきの頭の良さ」を褒めると、子どもは将来成功できなくなる | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:子どもの褒め方や子どもが何かを達成したときかけてあげる言葉をほんの少し変えるだけで、その子が将来親以上に大成功する確率を高くできると言われたら、信じられますか? 当にそれが可能だということが科学的にわかっています。それどころか、ここで推奨される褒め方は少なくとも過去15年以上にわたって、いわゆる子育ての専門家たちが唱えてきたほとんどのことに反しています。 全ては子どもが何かを達成したときどのように褒めるかに尽きます。このテーマに関して研究調査が実施された結果、今まで気づかなかったいくつかの重要なことが提唱されています。 「頭がいいね」というように子どもが持って生まれた能力だけを褒めると、その子どもが学習に喜びを感じたり、抜きんでた人間に成長する可能性は低くなります。 子どもが問題解決のための戦略やプロセスを自力で考えた点を褒めると、子どもはさらに頑張ろうとして最後は目標を達成す

    「生まれつきの頭の良さ」を褒めると、子どもは将来成功できなくなる | ライフハッカー・ジャパン
  • 子どもとゲームをするとき、わざと勝たせてあげないほうが良い | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:幼い子どもとウノをして遊ぶときは、子どもにわざと勝たせてあげようと思うかもしれませんが、子どもの「大切なことを決めるスキル」を発達させるには得策とは言えません。 『Journal of Experimental Child Psychology』に発表された最近の研究では、4歳から5歳の子どもたちにスカベンジャー・ハント(リストに記載されたアイテムをフィールド上から集め出すというゲーム)をさせています。ゲーム中、すべての子どもは大人からヒントをもらうのですが、ヒントには正しいものだけではなく、間違っているものも混ざっています。加えて、子どもたちの半数は必ず勝てるように、残りの半数はルール通りにプレイしなければならないように仕組まれていました。 そして、無条件で勝たせてもらった子どもには「ある重要なスキルを学ぶ機会」が欠けていることがわかったのです。 「自分を助けてくれる人」を見つ

    子どもとゲームをするとき、わざと勝たせてあげないほうが良い | ライフハッカー・ジャパン
  • 留年について-カウンセリングルーム(京都大学)

    高校生までは、留年(原級留置)は、全日制の普通科の高校であれば、たいていの学校においては1パーセントにも満たない少数の生徒のことであろうかと思います。 けれども、大学ではそうではありません。文部科学省の学校基調査によれば、4年制学部を4年で卒業するのは、入学者のおおよそ8割弱です。超過して在籍せずに4年で退学したり、それ以前の学年ですでに退学している学生もいますので、残りの約2割のすべてが5年目に突入するわけではないのですが、それでも高校の場合と比べれば桁違いに多くの学生が既定の年限を超えて在籍します。留年も含めてとにかく卒業までこぎ着ける人は、入学者のおおよそ9割です。 京都大学においても事情はほぼ同じです。ただし学部により留年の発生率はかなり違っており、入学定員の3割台に上る学部もあれば、1割台に留まる学部もあります。けれども、大学全体ではおおよそ2割の学生が留年しています。 これだ

    留年について-カウンセリングルーム(京都大学)
  • 「レンジで字が消える!」というYouTube動画を真似した息子がノートを黒焦げにした話(※追記あり) - give IT a try

    2016.10.30 追記:おわび この記事は元々、YouTubeをよく見ているお子さんを持つ保護者のみなさんに向けて、注意喚起をしたいと思って書いた記事でした。 ですが、YouTubeの利用規約には「サービスは13歳未満の子供による利用を意図していません。あなたが13歳未満の場合、YouTubeウェブサイトを利用しないで下さい。」との記述があります。 お恥ずかしいことに私はこの利用規約をちゃんと確認していませんでした。 利用規約を確認しないまま、子どもにYouTubeを視聴させてしまったことは、私の完全な注意不足でした。 大変申し訳ありませんでした。 また、記事の中で「おそらく動画を投稿した人たちはそこまでの危険性があるとは自覚していないのでしょうが、もう少し想像力を働かせて上記のような問題点に配慮してほしかったなと思います。」と書きましたが、私もこのブログを公開することで動画を投稿

    「レンジで字が消える!」というYouTube動画を真似した息子がノートを黒焦げにした話(※追記あり) - give IT a try
    yamadar
    yamadar 2016/10/26
    子供にしっかり説明してて見習いたい。
  • 「13-9=4」に対する小学生の解答が謎すぎると話題。一体どう解釈するのが正解?

    ざく @MokeNekox2 あー、なるほど。 両手の指は10だから、13から3引くと、10になる。そこから2引いて、片手が3、片手が5。で、5の方からから4引いて1になって、3と1足して4 こうやったのか 2016-10-13 23:57:04

    「13-9=4」に対する小学生の解答が謎すぎると話題。一体どう解釈するのが正解?
    yamadar
    yamadar 2016/10/14
    どう考えてるのかを考える頭の体操
  • アメリカの小学校で斬新な試み。お仕置きの代わりに瞑想を取り入れたところ問題行動が減少 : カラパイア

    昭和の子どもであるパルモの場合にも、宿題を忘れたり、授業中ざわついていたりするとそれなりのお仕置きを与えられていたもんだ。漫画のようにバケツをもって廊下に立たされたりはしないものの、正座させられたり、鈍器のようなもので殴られたりとかは日常茶飯事だった。うん、割と問題児だったもんだから。 今でこそ体罰とか言われているが、それがあたりまえだったし、親も「どんどんやっちゃってください」の方針だったので、お仕置きは日常業務だったけど、懲りることはまったくなかった。 所変わってアメリカでも、生活態度に問題がある生徒はそれなりの罰則があるのが一般的だ。だが最近、メリーランド州の小学校では、地元のボランティア団体の協力を得て、罰を与える代わりに瞑想やヨガを行わせるという取り組みが始まったそうで、それが効果を生んでいるという。

    アメリカの小学校で斬新な試み。お仕置きの代わりに瞑想を取り入れたところ問題行動が減少 : カラパイア