タグ

ブックマーク / qiita.com (660)

  • JSON Schemaと友達になる為の記事 - Qiita

    こちらの記事はSpeee Advent Calendar 2016の17日目の記事です。 前日の記事は@yhatt のPostCSS は ポストCSS の夢を見るか?です。 今回は新卒エンジニアである私がJSON Schemaの入門的な記事を書かせていただきます。 はじめに そもそも JSON Schema とは何やねん! となる方も多いと思うので簡単に解説しておくと、 json-schema.orgによって開発されているJSON objectを記述したり検証したりするための設計書のようなものです。 この JSON Schema ですが, JSON Schema Core JSON Schema Validation JSON Hyper-Schema の3つの仕様があります。 今回は JSON Schema Core と JSON Hyper-Schema を使って一つのAPIの仕様を定

    JSON Schemaと友達になる為の記事 - Qiita
  • JavaScriptのクロージャはメモリーリークをちゃんと理解して使おう - Qiita

    はじめに 前にブログで書いた記事なのですが、せっかくなのでQiitaにも投稿します。 脱初級者の壁として君臨しているクロージャ。クロージャの使い方はわかったけど、いろんな記事を見るとクロージャは問題点もあるみたい。それに、そもそもクロージャの使い所がいまいちわかんないと思ってクロージャに再度立ち向かおうと思った次第です。同じような悩みを抱えているデザイナーさん、コーダーさん、フロントエンドエンジニアさんの参考になれば嬉しいです。 クロージャとは とりあえずおさらい & 補足をします。 よく見かけるクロージャの見がこちら。 function closure(initVal){ var count = initVal; var innerFunc = function() { return ++count; } return innerFunc; } var myClosure = clos

    JavaScriptのクロージャはメモリーリークをちゃんと理解して使おう - Qiita
    yamadar
    yamadar 2018/04/05
    ブコメ
  • 新卒がSIerとして1年働いた結果見えた、深い深い闇の話 - Qiita

    4/1で社会人生活1年目なので、そのまとめとしてなんか書こうと思いました。 とあるそこそこ大手の常駐先でSEをしています。最初に配属された時はJavaの研修を受ける程のド素人でした。 大手あるあるですが、その常駐先では殆どの人がホストコンピュータを日々アセンブラやPL/I、COBOLでプログラミングして運用保守しています。 対して僕は分散と呼ばれる世界に居ます。業務用Webアプリやデスクトップアプリを作り客先に納品したり既存の資産をメンテナンスする事でお賃金を頂いておるわけですが、当然そこにあるのはむかーしむかしにVBや生のJavaで書かれた、錆びついたシステムです。酷い所は未だにWindows2000サーバーが動いてます。一番新しくてStrutsかな。 しかし人間関係に関しては神だったのでなんとか1年働けました。当にいい人しかいない、素晴らしい職場だと思います。なのでブラックとは思いま

    新卒がSIerとして1年働いた結果見えた、深い深い闇の話 - Qiita
    yamadar
    yamadar 2018/04/01
    「GitHubの存在も知らないようだったのでそりゃそうか、アハハ!と笑うことが出来ました。怪談話じゃないですよ?」声を出して笑ってしまった
  • エンジニアリング組織論への招待:リファレンスガイド第1章/第2章 - Qiita

    はじめに 稿は、拙書のエンジニアリング組織論への招待~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリングに関する参考となる書籍を企画意図とともにあげていく試みです。できる限り、専門書ではなく平易な文体の書籍を参考としてあげていきますので、このあたりを深掘りしたいなと思ったら、その箇所のみの参考書籍を併読していただけるとより理解が深まると思います。 Chapter 1 思考のリファクタリング 第1章は、「仕事」と「学力テスト」という2つの違いを論じながら、16世紀から20世紀初頭にいたるまでの科学哲学の歴史を辿っていくというのが「裏テーマ」となっています。そこから、「知識を得る」とは何かということを浮き彫りにし、それこそが<エンジニアリング>であると論じるということが書を通じた論理展開の骨子です。 そのため、直接の参照ではありませんが、科学という概念が西洋社会でどのように生まれてきたのかとい

    エンジニアリング組織論への招待:リファレンスガイド第1章/第2章 - Qiita
    yamadar
    yamadar 2018/03/31
    幅広さがすごい。Kindle版を読みます。
  • アクセス解析担当が必ずやってるGoogleAnalytics設定のまとめ【2018年版】 - Qiita

    この記事について 「GoogleAnalyticsの設定、どうしたらいいんだっけ...」と迷ったときのためのレファレンスです。 新規のサイトを立ち上げる時・GAの再設計がしたくなった時に参照してください。 のちのちアクセス解析しつつ改善していくために、できるだけ汎用的にデータを拾っておく 可能な限り、非コーダーができる作業で完結させる というのをテーマにまとめました。 STEP 0: GTM・GAのアカウントを取得 Googleのアカウントがあれば、驚くほど簡単に取得できます。 GoogleAnalyticsのアカウントを作る GoogleTagManagerのアカウントを作る 基的には、GoogleTagManager(以下、GTM)経由でGoogleAnalytics(以下、GA)を導入します。GTMの使い勝手がよいのはもちろん、GAをカスタマイズしたくなったときに、コーダーの手を借

    アクセス解析担当が必ずやってるGoogleAnalytics設定のまとめ【2018年版】 - Qiita
  • 大学を合格してから始めるwindowsでプログラミング 1日目 - Qiita

    自己紹介と記事の紹介 どうもこんにちは、この度某コンピュータ系の大学に進学することになった しゃーまん (twitter -> oinori_man ) です。 なんでこんな記事を書こうと思ったの? 今回から、私が大学に進学するまでにプログラミングを始めるということで、父からの勧めでこのような記事を書くことにいたしました。父は私が生まれたころに某IBMで働いており、現在も現役バリバリでコードを書いているような人間です。 父の背中を負うというわけではありませんが、父の羽田頼している姿に少しあこがれを持っていて、実際にこの大学に入ろうと志したわけです。 無事入試も合格し、父親にPCを買い替えてもらったということで、実際にプログラミングについて学ぼうと思いました。 そこで父に聞いたところこういうところでアウトプットを重ねて行って、実際にプログラミングをしていく方がためになる(間違っていたら怖い人

    大学を合格してから始めるwindowsでプログラミング 1日目 - Qiita
    yamadar
    yamadar 2018/03/08
    年齢の割に纏まった文章。エディタはVS Code の方が良い。
  • 今まで作ったアルゴリズム的なやつ置き場 - Qiita

    パズル的なの Unityでつむつ○みたいなパズルゲーム Unityでパズルゲーム2 Unityでパズルゲーム2 あれから・・・ あゆめぐ自動ツムツム enchant.jsでパズルゲーム その3 まぁパズ○ラですよねw テト○ス 自動ナンプレ 横判定、縦判定、9マスのグリッド判定で候補を減らしてマスを確定していきます。 難易度が高い、上記でマスが確定しないものは緑色で仮置きして、総当たり戦にしちゃってます。 なのでおかしくなったら最後の仮置きまで戻って違う数字、違う数字がなければもう一個前の仮置きまで戻って違う数字という、ちょっと愚かな思考となっております 来はマスが確定しない時、 上記画像の場合であれば中段2or3が確定するので右下が7は確定よって左上は4が確定するんですけどね。 イラストロジック イラストロジックをやりたくて・・・ 画像からのピクロス作成と自分で塗れるだけの状態 遺伝的

    今まで作ったアルゴリズム的なやつ置き場 - Qiita
  • UbuntuでMacレベルに使いやすくておしゃれな環境構築 - Qiita

    Qiita:Teamへの移行のため、この記事は https://blog.sioyaki.com/entry/2018/03/04/111611 に移行されました。この記事は移行のために一定の期間を置いて削除します。

    UbuntuでMacレベルに使いやすくておしゃれな環境構築 - Qiita
  • 「暗号化」の反対は「復号化」じゃなくて「復号」なんだよ - Qiita

    言いたいことはタイトルで全部言ってしまってますが、以下細かい内容を。 scivolaさんのQiita などの技術系の記事で残念に思うポイントに触発されて、普段から思っていたことを書いてみました。 まず「暗号化」とは何か。これを説明する時には以下のような図が使われます。 暗号化 ----------------------------------> 平文 暗号 <---------------------------------- ??? 元になる「平文」があって、それを「暗号」「にする」から「暗号化」ですね。 じゃあ「暗号化」の逆の操作をする、上の図の「???」の部分はなんと言えばいいのでしょうか。 平文にするから「平文化」? 流石にこんな言い方をする人は見たことないですね。 元になる単語が「encrypt / decrypt」で"en"と"de"が対になるためか、「復号」という訳語が当て

    「暗号化」の反対は「復号化」じゃなくて「復号」なんだよ - Qiita
  • 2018年のフロントエンドエンジニアならこの程度は知ってて当然だよな? - Qiita

    可及的速やかにReactが絶滅しますように。 以下はFront-End Developer Handbook 2018の第三部、Front-end Developer Toolsからリンクされているツールと、その簡単な紹介です。 ドキュメントツール 開発者向けドキュメント、APIリファレンス Dash 200以上のAPIリファレンス、100以上のチートシートを一括ダウンロードできる。有料、Mac用。 DevDocs 200以上のライブラリをオンラインで検索できる。無料。 Velocity 中身はDashと同じ。有料、Windows用。 Zeal WindowsLinuxMacOS用各種揃っている無料のオフラインドキュメント。 チートシート devhints.io JavaScriptCSSGovim等のショートカット、書式などチートシート。字が薄くて見辛い。 SEOツール Key

    2018年のフロントエンドエンジニアならこの程度は知ってて当然だよな? - Qiita
    yamadar
    yamadar 2018/03/01
    ぐっ。。。それでも何かあると思ってブクマしてしまうんだ。。。
  • RxJSの基本をまとめてみた~基本的な概念編(Observable、Observer、Subscriptionなど)~ - Qiita

    RxJSの基をまとめてみた~基的な概念編(Observable、Observer、Subscriptionなど)~JavaScriptTypeScriptRxJSRxReactiveX RxJSの基をまとめてみた~基的な概念編~ Angularで使用していたRxJSだが、もっと深くちゃんと理解しようと思い学習したので、これから何回かに分けてまとめる。 仕組みを理解するために、ちょっと冗長な書き方をするところがある。 「これどうなの?」とか「意訳おかしくね?」という部分があったら、ご指摘いただけるとありがたいです。 今回の範囲 今回は、RxJSやリアクティブプログラミングの基的な概念である、データストリーム、Observable、Observer、Subscription関連についてまとめたいと思う。 今回は、RxJSの公式ドキュメントをかなり参考にさせていただいた。 RxJSとは

    RxJSの基本をまとめてみた~基本的な概念編(Observable、Observer、Subscriptionなど)~ - Qiita
    yamadar
    yamadar 2018/03/01
    [*javascript][*RxJS]
  • RxJS5で始めるRx入門 - Qiita

    2年前にRxJSで始めるRx(Reactive Extensions)入門1 - Qiitaという記事を書いたのですが、当時のRxJSのバージョンがもう古いもの(4系)で、それが残り続けてるのも申し訳ないので、RxJS5に関しての記事を書き直してみました。 RxJS (Observable) は何がうれしいのか? 非同期処理、イベント処理などをすべて、統一したストリームというもので扱える。RubyのEnumerationやScalaのそれみたいな、コレクション操作のライブラリっぽく扱えます。 ES2015になってPromiseというとても強力な環境がJavaScriptで使えるようになりましたが、Promiseは1回処理が完了してしまうとそこでおしまいです。たとえば、EventEmitterのように何回も処理するような目的には使えません。 使い方

    RxJS5で始めるRx入門 - Qiita
    yamadar
    yamadar 2018/03/01
    [*javascript][*RxJS]
  • RxJSで始めるRx(Reactive Extensions)入門1 - Qiita

    RxJS4についての記事だったんですが、古くなってしまったので、RxJS5で始めるRx入門 - Qiitaという記事に書き直しました。今後はそちらをご覧ください。 最近RxJSやRxJavaやり始めたばかりの入門者です。間違ってる事書いてたりしてたら是非とも突っ込みを入れてください。あと、RxJSとは何かがわかりにくかったりイメージがつかみにくければ、お気軽にコメントください。 今北産業 非同期処理やイベント処理を簡単に書ける エラー及び終了をうまくハンドリングできる 関数型のコレクションライブラリみたいなもの RxJSの在処 https://github.com/Reactive-Extensions/RxJS https://raw.githubusercontent.com/Reactive-Extensions/RxJS/master/dist/rx.all.js Rxとは何? R

    RxJSで始めるRx(Reactive Extensions)入門1 - Qiita
    yamadar
    yamadar 2018/03/01
    [*javascript][*RxJS]
  • フロントエンド・テストツール比較 Selenium #01環境構築編 - Qiita

    # 作業ディレクトリ作成(以降、フルパスを参照するときは/path/to/seleniumと記述) $ mkdir selenium && cd selenium # 空ファイル作成 $ echo "{}" > package.json # SeleniumStandaloneをインストール $ npm install selenium-standalone --save-dev # 以降、/path/to/selenium/node_modules/.binにPath通していたら、短く書けます $ node_modules/.bin/selenium-standalone install # WebDriverIOをインストール $ npm install webdriverio --save-dev # WebDriverIOの設定(別記1参照のこと) $ node_modules/.

    フロントエンド・テストツール比較 Selenium #01環境構築編 - Qiita
  • サーバ名何にする? - Qiita

    上司からこんな事を言われたことがある方、いらっしゃるのではないでしょうか? 私も、以前社内にサーバを導入する業務についた時に、「・・・でサーバ名どうする?」と よく聞かれた経験があります。 その度に、えーと・・・・ってなって、考えておきます!とは言ったものの ピッタリフィットするものが、思いつかない!!!! ってなことが結構あったので、実際の現場で使われていたものや 世の中の人がどのような形で名前付けしているのか調べてみました。 ※サーバ名に限らずプロジェクト名、製品名、ActiveDirectoryのドメイン名などにも使えます。 すみません。量は少ないため、こんなカテゴリあったよ。などあればご連絡頂ければ追記させて頂き、皆様のお役に立てるものにできればと思います。面白いやつも募集です(笑) 現場で見てきた名前 1. 都市系 ROMA(ローマ)、Madrid(マドリード)、Barcelon

    サーバ名何にする? - Qiita
    yamadar
    yamadar 2018/02/26
    こんなQiitaがあるとは。ありがてぇありがてぇ
  • Reduxは不要ではないか? - Qiita

    僕の職はサーバーサイドなのですが、半年くらいReactとReduxを使ったフロント部分を触ったので、書きたいと思います。 先にReact.jsについてですが、家がチュートリアルをしっかりと用意しており、学習コストも高くなく、悪くないものだなと思いました。 しかし、Reduxが入った途端、めっちゃ複雑になった印象があります。chromeのプラグインを入れて開発するのが普通とか言われたのですが、そんなものを使わないと作業できないくらいに複雑で辛いなぁという印象です(Javascriptは、console.logがあれば、ほぼ開発できる気がします。) ここから先は、こんなこと考える人も居るんだなぁ程度で見てください。Reduxが好きな人はすごく嫌な記事かもしれません。その場合は、ここでそっ閉じしてください。 Reduxはモダンだから採用した これよく聴くのですが、当に辞めてほしいです。jQ

    Reduxは不要ではないか? - Qiita
  • JSON Web Token の効用 - Qiita

    Note: JWT の仕様やそもそも論の話は触れません。どう使うか、何が出来るかしか書いていません。 JSON Web Token? JSON Web Token とは、ざっくりいって署名の出来る JSON を含んだ URL Safe なトークンです。 署名とは、署名時に使った鍵を用いて、JSON が改ざんされていないかをチェック出来るようにすることです。 URL Safe とは、文字通り、URL に含めることの出来ない文字を含まないことです。 これだけだとよくわかりませんが、触り心地としては次のような性質があります。 発行者だけが、鍵を使ってトークンが正しいことを検証出来る。 暗号化ではないので、JSON の中身は誰でも見られる。 仕様的には、暗号化のオプションもあります。 しかしながら、JSON の変更は出来ない。(改ざんをすると、検証時に失敗するので。) 全体的には、なんか変更できな

    JSON Web Token の効用 - Qiita
  • JavaScript の仕組み:メモリ管理+ 4つの共通のメモリリーク処理方法 - Qiita

    この記事は sessionstack blog に投稿されている、How JavaScript works シリーズの一記事 "How JavaScript works: memory management + how to handle 4 common memory leaks" の和訳です。投稿されたのは Alexander Zlatkov, 原文はこちらです。翻訳については許諾いただいています。 メモリ管理もしくはC言語におけるメモリ解説他、用語なども怪しい箇所は多分にありますので、間違いがありましたら修正のご指摘・編集リクエスト等ください。 日語の参考 URL 先に日語の参考URLを記載しておきます。 JavaScriptで起こるメモリリークのパターン - EagleLand Browser Computing Structure // Speaker Deck Unders

    JavaScript の仕組み:メモリ管理+ 4つの共通のメモリリーク処理方法 - Qiita
    yamadar
    yamadar 2018/02/21
    [*javascript]良記事
  • 軽い気持ちでLinkedListを使ったら休出する羽目になった話 - Qiita

    ざっくり言うと リスト構造のデータに対してランダムアクセスはしちゃだめだぞ。お兄さんとの約束だ! 発端 数年前に他部署の支援で作ったJavaのシステムに、ちょっとデカめのデータを突っ込んだらありえないほど遅いので助けてくれ、と連絡が入った。 まぁクエリとかインデックスをちょっと見れば直るっしょ・・・と鼻をほじりながら支援に向かった。 処理内容 遅い部分の処理は以下のようなものであった。 処理対象のデータをListで受け取る。 それをforループで1件ずつ前処理する。 処理結果をオブジェクトに格納し、ORマッパーでDBにINSERTする。 これだけ? そう、これだけだ。並列処理なんて高級なことはもちろんやってない。 インフラ調査 処理中のサーバのようすを調査する。今回のインフラは典型的な3層3サーバ構成。 WEBサーバはなにもかもが余裕。 APサーバではCPUを1つ使い切っている。 14コア

    軽い気持ちでLinkedListを使ったら休出する羽目になった話 - Qiita
  • エンジニア歴20数年の私が、設計書を書く際に心がけていること - Qiita

    はじめに 時の経つのは早いもので、私がIT業界に身を置いて四半世紀になってしまいました。 その間、膨大な数の「設計書(仕様書)」を書いて来ましたが、未だに悩み・迷いは尽きません。 それでも、亀の甲より年の劫とも申しますので、私なりの経験則を「個人」と「チーム」の両観点でまとめてみました。 稿のテーマは、「主に設計書を想定した、開発ドキュメントの書き方」です。 稿で前提とする設計書は、ExcelやWordで書かれた、フォーマルな(≒納品物になりえる)設計文書、です。 したがって、自社サービス開発よりも受託開発、アジャイルよりもウォーターフォール、を前提として読んでいただいた方が、しっくりくると思われます。 <ご注意> 稿の内容は執筆者独自の見解であり、所属企業における立場、戦略、意見を代表するものではありません。 個人的に心がけていること 当該文書の作成目的や位置付けを冒頭に記載する

    エンジニア歴20数年の私が、設計書を書く際に心がけていること - Qiita