金融に関するyamajiiのブックマーク (552)

  • 「FOMC」とは?米国の政策金利を決める会合、物価安定と雇用改善が目標 【やさしく解説】12月12〜13日に年内最後のFOMC、利下げへの転換方針に注目 | JBpress (ジェイビープレス)

    米国の金融政策を決める会合「FOMC」が2023年12月12〜13日に開かれます。新型コロナウイルスショック後、急ピッチに進めてきた利上げの局面が収束に向かうなか、今後は利下げに転じるタイミングに注目が集まっています。そもそもFOMCとはどのような会合なのか、やさしく解説します。(JBpress) 民間銀行が貸し借りする金利を誘導 FOMCとは(Federal Open Market Committee)の略で、日語で訳すと米連邦公開市場委員会となります*1。FOMCは米国の金融政策の方針を決める最高意思決定機関のことで、日では日銀行の金融政策決定会合、欧州では欧州中央銀行(ECB)理事会にあたります。 *1:Federal Open Market Committee FOMCは米国の「物価安定」と「雇用改善」を目標にしています*2。失業率や雇用者数、インフレ率などをもとに米国の経済

    「FOMC」とは?米国の政策金利を決める会合、物価安定と雇用改善が目標 【やさしく解説】12月12〜13日に年内最後のFOMC、利下げへの転換方針に注目 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 米国の「法外な特権」は欧州の怠慢 通貨の世界的な役割と地政学的な力、EU創設の父ならどうするか(1/4) | JBpress(Japan Business Press)

    英ロンドンの外貨両替店(2017年8月31日撮影、資料写真)。(c)Daniel LEAL-OLIVAS / AFP〔AFPBB News〕 フランス外相だったロベール・シューマンは1950年5月9日の宣言に、欧州議会選挙後の重要な意思決定の局面を迎えた今、今日の指導者が熟慮すべき金言を盛り込んでいた。 世界平和には「平和を脅かす危険に応じたクリエーティブな努力」が必要だとシューマンは書いた。EUの歴史は、政治的な創造性の盛衰を反映している。 現在と1950年には類似点がある。欧州は今再び、東西の紛争の渦中に巻き込まれている。 EUは、例えば共通の指揮系統下にある単一欧州軍など、国民国家的な装置の形態で安全保障上の利益をかなえることができない。 1954年に欧州防衛共同体の創設案を批准することを拒んだ時に、フランスがこのアイデアを葬り去った。 現在の状況でEUにできる最もクリエーティブなこ

  • トルコリラ急落で新興国に「危機の伝染」が復活 | ロイター発 World&Business | ダイヤモンド・オンライン

  • 日銀が物価目標達成時期を「削除」したのは説明責任の放棄だ

    1955年、東京都に生まれる。東京大学理学部数学科・経済学経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官などを歴任したあと、2006年から内閣参事官(官邸・総理補佐官補)。2008年退官。金融庁顧問。2009年政策工房を設立し会長。2010年嘉悦大学教授。主要著書に『財投改革の経済学』(東洋経済新報社)、『さらば財務省』(講談社)など。 高橋洋一の俗論を撃つ! 元財務官僚の経済学者・高橋洋一が、世にはびこるもっともらしい「俗論」の過ちをズバリ解説。 バックナンバー一覧 日銀は4月27日の金融政策決定会合で「展望レポート」を公表し、消費者物価指数の上昇率の見通しについて、2018年度はこれまでの1.4%から1.3%へ引き下げ、その上で、これまで「2019年度頃」としてきた「2%イ

    日銀が物価目標達成時期を「削除」したのは説明責任の放棄だ
  • 銀行経営に配慮して金融緩和の「出口」を急ぐのは本末転倒だ

    1955年、東京都に生まれる。東京大学理学部数学科・経済学経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官などを歴任したあと、2006年から内閣参事官(官邸・総理補佐官補)。2008年退官。金融庁顧問。2009年政策工房を設立し会長。2010年嘉悦大学教授。主要著書に『財投改革の経済学』(東洋経済新報社)、『さらば財務省』(講談社)など。 高橋洋一の俗論を撃つ! 元財務官僚の経済学者・高橋洋一が、世にはびこるもっともらしい「俗論」の過ちをズバリ解説。 バックナンバー一覧 ようやく物価が上がりだした。 消費者物価指数(総合、対前年同月比)の推移を見ると、今年2月までの過去6ヵ月で、0.7%から1.5%まで上昇してきた。除く生鮮品での指数や除く品・エネルギーでの指数を見ても、それ

    銀行経営に配慮して金融緩和の「出口」を急ぐのは本末転倒だ
  • 日本が現金払い主義からまるで脱せない理由

    「電子マネー決済」市場が停滞している日? 最近になって日銀行が発表した統計によると、2017年の日の電子マネーによる決済金額が5兆1994億円だったそうだ。問題なのは、世界では、電子マネーによる決済が爆発的に増えているにもかかわらず、日の伸び率は前年と比較してわずか1.1%しかなかったことだ。 集計開始以来9年連続の伸びだが、実は2016年、2017年とほぼ横ばい。ほとんど拡大していない。Suica(スイカ)など交通系5社とEdy(エディ)、WAON(ワオン)、nanaco(ナナコ)の8社の合計額で、電車などの利用分は差し引いてあるという条件付きだが、それにしても世界の趨勢とは大きくかけ離れている。 たとえば、モバイル決済の世界市場予測は2020年の段階で3.8兆ドル(約400兆円、出所:「MOBAIL PAYMENTS:Technology Forecast and Advice

    日本が現金払い主義からまるで脱せない理由
  • 日銀人事・安倍官邸が「手堅い一手」を打ったワケ(ドクターZ) @moneygendai

    極めて手堅い人事 黒田総裁の続投は大方の予想どおりといったところだが、副総裁候補には日銀の雨宮正佳理事と早大の若田部昌澄教授の2名が挙げられた。一部の報道では、田悦朗スイス大使や伊藤隆敏コロンビア大教授などが副総裁候補として囁かれていたが、政府がこのような結論を導き出したのはなぜなのか。 まず、'13年に任命された黒田総裁、中曽宏副総裁、岩田規久男副総裁の体制における政策パフォーマンスはどうだったかを確認してみよう。 金融政策におけるパフォーマンスとは、「物価の安定」と「雇用の確保」がどれほどできているかを見ればいい。 これらはそれぞれインフレ率と失業率で数値化することができるが、インフレ率と失業率の間には逆相関の関係(フィリップス関係)があることが知られている。このため、物価の安定と雇用の確保が同時に達成できない場合は物価の安定のみを目標とすることもある。 当然パフォーマンスの向上を目

    日銀人事・安倍官邸が「手堅い一手」を打ったワケ(ドクターZ) @moneygendai
  • 「仮想通貨天国」日本、実は穴だらけだった(宿輪 純一) @gendai_biz

    問題が続く仮想通貨 これまでも何回か、ビットコインをはじめとした仮想通貨について、その問題点を解説してきた。予想していたことだが、先日もビットコインが急落した。 今回は、出川哲郎の派手なコマーシャルで有名な、日の大手仮想通貨取引所コインチェックがハッキングされ、信頼性が現在の金融インフラよりも高いといわれたブロックチェーンに基づくシステムから、約580憶円分が引き出しされるという事件が起こった。 金額でいうと、2014年に起こったマウントゴックス事件の約470億円分を上回る日仮想通貨史上、最大の事件である。 そもそも、SWIFTなどのネットワークだけでなく、新興の仮想通貨取引所へもハッキングは世界的に行われていた。昨年12月には韓国第2位の仮想通貨取引所ユーコインがハッキングされ破綻した。日も今年はハッキング(サイバー攻撃)があるのではと予想されていた。 筆者も今まで、この「現代ビ

    「仮想通貨天国」日本、実は穴だらけだった(宿輪 純一) @gendai_biz
  • 580億円流出事件がきっかけに…仮想通貨「世界同時規制」の深刻度(町田 徹) @moneygendai

    仮想通貨規制は今後どうなるのか 「ビットコイン」価格の昨年末からの急落に加えて、先週26日には580億円分の仮想通貨「NEM(ネム)」の外部流出事件が発生――。新しい決済手段として、従来の法定通貨にはなかった利便性から注目を集める一方で、取引につきまとう仮想通貨のリスクの大きさが、あらためて浮き彫りになった。 海外に目を転じると、今年3月に予定されているG20(20か国・地域財務大臣・中央銀行総裁会議)で、フランスとドイツ仮想通貨の規制強化を共同提案する構えが見られ、国際的な議論が始まりそうな状況だ。実現すれば、日でも仮想通貨取引をめぐる制度が大きく変わるだろう。 利用者保護やテロ資金作りに悪用されないための規制は不可欠で、世界の金融当局の対応は遅きに失した感がある。 しかし、その一方で、自由な経済活動は保障されるべきだし、依然として規制の網がかかることを嫌う取引業者や投資家が多

    580億円流出事件がきっかけに…仮想通貨「世界同時規制」の深刻度(町田 徹) @moneygendai
  • 仮想通貨で資金調達、「ICO」に監査法人も困惑

    1月15日、東京証券取引所に提出されたある開示資料が市場関係者をざわつかせている。決済代行サービスなどを手掛けるIT企業・メタップス(東証マザーズ上場)が提出した、韓国子会社のICO(イニシャル・コイン・オファリング=仮想通貨を用いた資金調達)をめぐる資料だ。 それによれば、メタップスは2017年9〜11月の四半期報告書の提出期限延長を申請。今回のICOの会計処理について追加的な検討を行うためだ。さらに翌日、同社は資料の一部を訂正。「監査法人との協議の結果」という文言を削除し、協議がまだ終わっていない点を強調した。 メタップスはイーサリアムで資金調達 ICOの直訳は「新規コインの売り出し」。新規事業を始めたい企業などが「トークン」という独自の仮想通貨を発行し、投資家に販売して資金を集める。トークン購入に使えるのは、ビットコインやイーサリアムといった主要な仮想通貨で、ICO実施者が指定する。

    仮想通貨で資金調達、「ICO」に監査法人も困惑
  • 『日銀の物価制御力、白川 vs 黒田 総裁対決』

    一部では「黒田再任!」という声も聞こえますが、日銀審査員の僕からすれば、より積極的な金融政策を実施でき、消費増税に否定的なマクロ経済政策をしっかりと理解した言動を取れる方への交代を希望します。 少し早いのですが、黒田さんの任期(2013年4月〜2017年11月、2018年1月15日時点の情報)と白川さんの任期(2008年4月〜2013年3月)とみなして、消費者物価指数(CPI)をどのレンジに収めたか、で見てみます。

    『日銀の物価制御力、白川 vs 黒田 総裁対決』
  • 日銀次期総裁に「超リフレ派」急浮上、出口戦略最悪のシナリオ

    砂上の楼閣 日銀行 「脱デフレ」を掲げ、日銀行が「異次元緩和」に踏み出して4年半余り。だが、「2%物価目標」は達成されないままで、金融緩和をやめるにやめられない状況が続く。日銀はどこに向かうのか。 バックナンバー一覧 衆院選で大勝した安倍晋三首相の続投は、来年3月に任期が切れる黒田東彦日銀総裁の後継人事に影響を及ぼすのが確実。現実味を増すのが、首相への「アベノミクス」の指南役ともいわれる田悦朗・駐スイス大使の総裁就任の可能性だ。これに対し黒田総裁の「再任」を求める声もあり、「異次元緩和」の「出口」はますます混沌としてきた。特集「砂上の楼閣 日銀行」最終回は、「ポスト黒田」の総裁人事と金融政策の行方を考える。(ダイヤモンド・オンライン特任編集委員 西井泰之) 日銀や財務省幹部が囁く 「田大使就任は最悪のシナリオ」 「ここだけの話だが、今度だけは自民党の議席が減って、総理の発言力が弱

    日銀次期総裁に「超リフレ派」急浮上、出口戦略最悪のシナリオ
  • ロシアが政府公認の仮想通貨「クリプトルーブル」を導入と報じられる

    ビットコインやイーサリアムを中心とする仮想通貨が用いる「ブロックチェーン」の技術を用いた通貨「CryptoRuble」(クリプトルーブル)がロシア政府公認のうえで誕生しようとしています。 BREAKING: Russia Issuing ‘CryptoRuble’ https://cointelegraph.com/news/breaking-russia-issuing-cryptoruble Russia may soon issue its own official blockchain-based currency, the CryptoRuble | TechCrunch https://techcrunch.com/2017/10/15/russia-may-soon-issue-its-own-official-blockchain-based-currency-the-cr

    ロシアが政府公認の仮想通貨「クリプトルーブル」を導入と報じられる
  • ビットコインがドル・円を陵駕する日は来るのか

    ビットコインはどういう経緯で誕生したのでしょうか。 実は、暗号技術を使い、国家に管理されない通貨の形を目指す議論自体は1980年代前半からありました。議論が活発化した直接のきっかけは、80年代末にインターネットが登場したことです。 電子メールによって、郵便システムを使わずに個人同士が直接コミュニケーションを取れるようになったのと同様に、個人同士が直接お金をやり取りできる仕組みが作れないかと考えた有志たちが、ネット上のコミュニティーで意見を交換するようになりました。 そして2007年夏、米国のサブプライムローン問題を発端としてグローバル金融危機が勃発。国家の手厚い監督下にあるはずの金融機関の失策により、世界中が不況に陥ったことで、有志たちが国家に不信感を抱き、国家に左右されない新しい通貨を求める動きを強めていきました。 そもそも通貨は、国家という概念が生まれるより前からこの世に存在し、利用者

    ビットコインがドル・円を陵駕する日は来るのか
  • ビットコインのメリットを生かせない「霞が関官僚の限界」(ドクターZ) @moneygendai

    「政府公認」仮想通貨の現実味 「仮想通貨」の是非について、各国で様々な議論が巻き起こっている。 仮想通貨とは円やドルといった法定通貨とは異なり、実物を持たずネット上で取り引きされるもので、国家による価値保証はない。ところがエストニアが独自の仮想通貨「エストコイン」の導入を検討していると発表し、国公認での仮想通貨の普及が現実味を帯びてきた。 中国では、現在世界で最も流通している仮想通貨「ビットコイン」を規制し、代わりに国公認の仮想通貨を導入するのではないかと見られている。もはや、政府が仮想通貨の存在を無視できない世の中になってきているということだ。 では日はどうかというと、金融庁は民間の仮想通貨の存在に対して、容認すべきか規制すべきか態度を決めかねているようだ。また、日政府が公認の仮想通貨の発行を検討しているという話も聞こえてこない。 仮想通貨における各国の取り組みとしては、次の4タイプ

    ビットコインのメリットを生かせない「霞が関官僚の限界」(ドクターZ) @moneygendai
  • 安倍政権が黒田日銀に仕掛けた片岡委員「反対票」の舞台裏 田中秀臣の超経済学

    片岡氏はいわゆる「リフレ派」のエコノミストとして有名だ。リフレ派は、大胆な金融政策を採用することを前提にして、デフレを脱却し、低インフレ状態で経済を安定化させることを目的としている。筆者もそのリフレ派の一員であることはこの連載で何度も書いているのでお分かりの読者も多いだろう。片岡氏は就任会見でも、物価安定目標の達成に並々ならぬ意欲をみせた。 また、若田部昌澄早大教授は片岡氏を評して「勇気の人」と述べている。片岡氏は長年、民間のエコノミストとして活動してきており、一企業のいわば組織人である。片岡氏の発言をみてきた経験でいうと、彼の発言は所属する組織の利害と全く関係なく、その経済学に立脚した視点と事実に対する検証に裏付けられた政策観で首尾一貫していた。日の組織は一般的に同調圧力が強い。今回の決定会合のように、最初から自説を展開できる人が今までいなかったことも、論理と事実の検証という理屈が、い

    安倍政権が黒田日銀に仕掛けた片岡委員「反対票」の舞台裏 田中秀臣の超経済学
  • JPモルガンが「ビットコインは詐欺」と明言した事情(宿輪 純一) @gendai_biz

    いよいよ始まった Bloombergが13日に報道したところによると、 「米銀JPモルガン・チェースのダイモン最高経営責任者(CEO)は12日、同行のトレーダーが仮想通貨ビットコインの取引を行ったとしたら解雇すると言明した」 「ダイモンCEOはニューヨークでの投資家会議で、ビットコインは『良い終わり方はしないだろう』と述べ、バブルがはじけると予言。『これは詐欺』であり、最古のバブルと言われる17世紀オランダの『チューリップ球根より悪い』と指摘した」 「同CEOはその上で、JPモルガンのトレーダーがビットコイン取引を始めたとしたら、『即座に解雇するだろう。理由は2つだ。当行の規則に反する上に愚かであり、いずれも危険なことだ』と語った」 「ダイモンCEOは、特に何か問題が発生すれば、監督を受けずに仮想通貨が流通するのを各国当局は許さないだろうと指摘した。ビットコインの基となるブロックチェーン技

    JPモルガンが「ビットコインは詐欺」と明言した事情(宿輪 純一) @gendai_biz
  • 中国「仮想通貨資金調達禁止」のインパクト

    中国が全面的にICO(仮想通貨発行による資金調達)の禁止に踏み切った。そのせいで元建てビットコインは大暴落。9月8日までの一週間で20%ほど値下がりしたとか。今のタイミングで決断したのは、党大会前に金融リスク要因を少しでも減らしたいから、らしい。党大会後に中国経済のハードランディングは避けられないとみて、資家や企業家、小金持ちの官僚・政治家たちは資金移動や資金洗浄の道を探しているのだが、習近平政権は徹底してキャピタルフライトへの監視の目を光らせている。近年、資金洗浄、資金移動の手法として需要がのびていたICOも9月4日、ついに全面的に取引所閉鎖の通達を出されたという。中国のビットコイン大手三大取引所、OKコイン、ビットコイン・チャイナ(BTCチャイナ)は8日までに、この情報を確認しており、中国では当面、ICOは締め出されることになる。 26億元以上が凍結・払い戻しに 改めて説明すると、仮

    中国「仮想通貨資金調達禁止」のインパクト
  • 日銀、政策を間違え、景気悪化を招いていたことが判明 | ビジネスジャーナル   文=高橋洋一/政策工房代表取締役会長、嘉悦大学教授  2017.08.12

    8月1日付日経済新聞のインタビュー記事で、元日銀行副総裁の岩田一政氏が、在任中の2007年2月の利上げが失敗であったと発言し、注目されている。当時岩田氏が反対したことは、先日公表された07年1~6月の金融政策決定会合の議事録で確認することができる。 筆者にとって、今から10年前の日銀議事録はきわめて興味深い。06年3月、日銀は量的金融緩和を解除した。筆者は当時総務大臣補佐官をしていたが、そのときの消費者物価統計が安定的にプラスになっているという日銀の主張に対し、筆者は消費者物価統計には上方バイアスがありプラスでないと主張していた。そのため、06年3月時点では日銀が量的緩和を解除することに反対であった。 この主張は、当時の竹中平蔵総務大臣と中川秀直政調会長らには賛同してもらったが、与謝野馨経済財政担当大臣らが強く反対し、結局政府は何もアクションを取らずに06年3月、日銀は量的緩和を解除し

    日銀、政策を間違え、景気悪化を招いていたことが判明 | ビジネスジャーナル   文=高橋洋一/政策工房代表取締役会長、嘉悦大学教授  2017.08.12
  • 英EU離脱、知られざる金融機関最大の「被害者」

    英国では、テリーザ・メイ首相の予想外の総選挙敗北から約2カ月半が経とうとしている。 6月29日、保守党の施政方針が英国下院で可決された。メイ首相は総選挙で10議席を獲得した民主統一党 (DUP)との閣外協力を経てようやく少数与党政権樹立に至ったものの、英国のEU(欧州連合)離脱=ブレグジットを巡る状況は選挙前とは一変した。 保守党内では、メイ首相のリーダーシップに対する不満がくすぶり続けている。一方、野党第一党の労働党は勢いを取り戻し、保守党への攻勢を強めている。EU離脱に向けて、英国内が一枚岩になっているとはとても言えない状況だ。 混乱する政治情勢の下、頭を抱えているのが英国に拠点を置く国際企業だ。英国のEU離脱に向けた道筋がますます不透明になり、将来の事業戦略を描くのが一層困難になっている。特に金融機関は、その悩みが深い。現在EU加盟国である英国の金融規制は、当然ながらEUと同じ。英国

    英EU離脱、知られざる金融機関最大の「被害者」