タグ

2007年5月2日のブックマーク (19件)

  • ウノウラボ Unoh Labs: Googleのサービスをケータイでも使い倒す

    こんにちわ、hideです。 ゴールデンウィークの真っただ中、皆さんいかがお過ごしでしょうか?この時期、旅行に出かけたり、実家に帰省したりして、いつものインターネット接続環境が使えないことも多いかと思います。今日は、そんなあなたにGoogleのサービスを携帯電話で使う方法を紹介したいと思います。 ※一緒にQRコードも載せておきますので、バーコードリーダーで読み取ってご利用ください。 Google検索 携帯電話でもGoogleの検索エンジンが利用できます。このサービスの便利なところは、PC用のサイトを検索できるだけでなく、携帯電話での表示に適した形に変換してくれるところです。画像サイズの変換、長いページの分割、簡単なJavaScriptの描画などもしてくれるようです。 Google Mobile Proxy PC用のサイトを携帯電話での表示に適した形に変換してくれます。Google検索

  • Digg、暴徒に屈す

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    Digg、暴徒に屈す
  • 革命の日々! linuxのmlockが凶悪な件について

    諸卿もご存知の通り、Linuxのメモリアロケーションはmalloc(), mmap()した段階ではメモリ割付をせず、最初にメモリにアクセスしたときに行うという俗に「first touch」と呼ばれるアロケーションポリシーを採用している。 さて、んでは、このmmap()したけどまだ実際にはメモリ割付されているないアドレスにたいしてmlock()したらどうなるか。 というと、この時点でメモリ割付が走る。 走るのはいいんだが、これがまたベラボーに遅い。 別にLinuxカーネルのアルゴリズムが悪いわけではなくて、メモリ割付をする=そのページを0クリアするという事なので、DRAMのアクセス速度が超えられない壁となって立ちはだかるわけだ。 じゃあ、どのくらい時間がかかるか計算してみよう。 まず、DRAMをDDR2 PC5300と仮定しよう。イマドキ、こんなもんよね。 これでアクセス速度理論値 5300

  • 「数字のチカラ」と「第1回スピードハックス勉強会」 | シゴタノ!

    昨日は、「第1回スピードハックス勉強会」でした。 28名の参加者が5つのチームにわかれ、それぞれ960秒間にわたって熱いディスカッションを繰り広げ、仕事のスピードをアップさせるためのアイデアを交換しあいました。その結果、各チームから1つずつ、合計5つの「スピードハックス」が生まれました。 ディスカッションに先立ち、60秒間の自己紹介と、同じく60秒の他己紹介を行い、300秒で各チームごとの検討課題を決めるという2つのステップがあり、このプロセスを踏んだことが、初対面同士にも関わらず「実りある話し合い」(参加者より)につながったようです。 ところで、最近『い逃げされてもバイトは雇うな 禁じられた数字 〈上〉』というを読んだのですが、その中に以下のような一節がありました。 数字がうまいとは、いったいどういうことなのでしょうか? たとえば、つぎの文章を読んでください。 『テストでいうと、10

  • シゴタノ! - 心理ハック―他人に仕事を手伝ってもらうときのいくつかのポイント

    決して社交的とは言えない私のような人間にとって、『ひとりで抱え込まない仕事術』(リチャード・アクセルロッド/エミリー・アクセルロッド/ジュリー・ビードン/ロバート・ジェイコブズ著、森口美由紀訳、ダイヤモンド社)のような薄くて親切なは、重宝します。(それにしても、著者が多いですね)。 この薄いを、事細かに説明してしまうのはさすがに申し訳ないので、必ずしも「まとめ」ではないけれど、心に留めておきたいと思った箇所(つまり私の傍線部)を、簡単なコメントつきで引用してみます。(一部、文を変えてあります)。 ちなみに、オビの文句は またまた仕事を抱え込んで、ああ今夜も眠れない。 人に頼みたいけど、頼めない――そんなアナタの必読書! です。 それではまず、以下の一文。 ・助けてほしい内容や、なぜ協力を求めているかを明確に説明する いかにも常識的な内容ですが、私自身が頼まれ事をしたときのことを思い出

  • シゴタノ! - フラットな関係でチームを組む

    前回、前々回に引き続き、『「伝説の社員」になれ!』を読んで、「なるほど!」と思ったことについて。 前回までは個人ワークに焦点を絞っていましたが、今回はチームワークに注目します。 フラットな人間関係に目を向ける 株と同じように、人にも、まだ多くの人が価値がわからないうちから目をつけ、一緒に伸びていくことを考えてください。 高額な費用を出して参加するセミナーには、優秀でやる気のある人が集まってきます。その場所で講師の話だけ聞いて帰るのは非常にもったいない。宝の山を前にして、踵(きびす)を返すようなものです。 異業種交流会もそうですが、セミナーでは講師に近づくのではなく、目の前の参加者に注目し、話し、名刺交換をしてください。 彼らのなかには、必ずあなたと一緒に伸びていく人がいます。 これからの成功をつくり出す近道は、すでに成功した人に近づくのではなく、一緒に組める身近な人を探すことです。 セミナ

  • 自分が没頭できるものに全力投球し続けるには | シゴタノ!

    前回に引き続き、『「伝説の社員」になれ!』を読んで、「なるほど!」と思ったことについて。 「好き」が「結果」とすぐに結びつくとは限らないが… パソコンの向こうにいるユーザーのためにはもちろんですが、まずは知っている取引先の人たちを困らせないために、どうすれば一冊でも多く売れるかを、僕は必死で考えました。 あずかった書籍をていねいに読み、内容をわかりやすく記し、興味を惹きそうな紹介文を書いていきます。 もともとビジネス書は好きだったので、これに関してはむしろ楽しいのですが、「好き」が「結果」とすぐに結びつくとは限りません。 それだけに売り上げがどんどん伸びていくのを見たときには、小躍りするほどの嬉しさでした。 最初は会社のためにやったことが、取引先をも巻き込んでいく。 すると会社のためだけではなく、次には取引先の人のために、がんばるようになる。そんなふうに人間関係の輪はどんどん広がっていきま

  • [N] RSSとRSSリーダを分かりやすく解説しているビデオ

    ブロガー/2004&2006アルファブロガー/第5回WebクリエーションアウォードWeb人賞/ブログ&ツイッター&LINE26冊執筆/ScanSnapプレミアムアンバサダー/カナダアルバータ州ソーシャルメディア観光大使/カルガリー名誉市民/チェコ親善アンバサダー/おくなわ観光大使/オジ旅/かわるビジネスリュック/浦和レッズサポーター/著書多数

  • Tim O'Reillyは「Web 3.0」を語らない - ネタフル

    Tim O’Reilly氏が「Web 3.0」を語らない理由という記事より。 しかしO’Reilly氏が「Web 3.0」を語ることはない。O’Reilly氏がWeb 3.0を語らない理由は,そもそも彼が「Web 2.0」という言葉を用い出した動機にあるようだ。 「Web 2.0」の次にくるものとして「Web 3.0」はなんだ? という話が聞かれることがありますが、「Web 2.0」の提唱者であるTim O’Reilly氏が「Web 3.0」について語ることはないそうです。 その理由は「Web 2.0」が次のような理由から使われたからなのだとか。 「2001年にドットコム・バブルが弾けたことで『Webはもう終わった』とする考え方に対する反発があった」 バブルで終わったかに見えたWebが復活したことを意味するのが「Web 2.0」だったということです。 もう一度Webのバブルが崩壊したら「W

    Tim O'Reillyは「Web 3.0」を語らない - ネタフル
  • 付箋紙の持ち歩きを極める

    付箋紙を持ち歩いて使う機会は多い。持ち歩きに便利な付箋紙から、一般的な付箋紙を持ち歩く専用ツールまで“付箋紙持ち歩き術”を紹介する。 ちょっとしたメモやGTDのタスク管理に便利な付箋紙。今日は、外出先や商談時など、自分の席以外の場所で付箋紙を手軽に使うための“付箋紙持ち歩き術”を紹介しよう。 手帳やケータイに貼って持ち歩く ブロック単位の付箋紙は意外とかさばるものだ。少なくとも、このままの状態で持ち運ぶのには無理がある。こうした場合は、あらかじめ付箋紙を数枚ずつに分け、手帳の表紙裏などに貼っておくとよい。日常的に持ち歩くツール、例えばケータイや名刺入れに貼り付けるのもよいだろう。 ちょっとした目印を付けるのが目的であれば、住友スリーエムから発売されている超小型の付箋紙「ポスト・イット スリム見出し(ミニ)」が便利だ。小指の先ほどのサイズなので、目印を付けるのにはぴったり。ただし面積が狭いぶ

    付箋紙の持ち歩きを極める
  • 「Web2.0」、5つの落とし穴:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    1.「ロングテール」の罠 ◎ 「『不良在庫』保有の勧め」との勘違い 「死に筋不人気商品でもネット上に置けば売れる」と考えるのは誤り。「80対20の法則」で店頭の棚から弾き出されるマニアックな商品でも通好みの愛好者が満足するクオリティーがあり、かつそこに愛好者がアクセスしやすいルートが確保されていて初めてネットで売れる。 ◎ 成立はレアケース 商品が陳腐化しにくく保管コストが限りなく低いという条件が不可欠。音楽配信のようなデジタルデータの販売に向く。不採算事業からの撤退反対派が、方便として悪用するケースがあるので要注意。 2.「みんなの意見」の過信は禁物 ◎ 属性に偏り ブログやクチコミサイトの投稿は、相応のネットリテラシーを持つ特定層の意見である。また商品に対する感想は、感銘を受けた層と、期待ハズレで怒っている層が、書き込む意欲が高いので、偏った意見が幅を利かせやすい。 ◎ みんなの意見は

  • Ad Innovator: Agile Media Networkに新たに6つのブログが加わり、計18に

  • XPは第二版になって過激さを失ったか?:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    ちょっと長いが、今朝のKent BeckのXPメーリングリストへの投稿を引用、要約したい。このメールは、「XPは第二版になって、その過激さを失った」というスレッドへの回答になっている。 RE: [XP] Do it by the book Wed May 2, 2007 1:32 am XP2nd になってXPは「ダイヤルダウン」した、という意見をよく聞く。1stよりソフトに、柔軟になったといわれるのは嬉しいことだ。2ndが攻撃性を欠いているのは意図的だ。ぼくのゴールは、「価値」(value)を基礎にした「原則」(practice)を活用することで、できるだけアジャイルになること。「実践項目」(practice)のチェックリストを作ってしまっては柔軟性を失ってしまう。実践項目は外的要素との重ねあわせだ。価値と原則に沿って行動することで柔軟性が増すが、自身が意識を持つことが必要だ。よい考えを

    XPは第二版になって過激さを失ったか?:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
  • 最終防衛ライン2 - フライパンのみで作る全卵手抜きカルボナーラ

    パスタを作るときは」以来、パスタのお世話になっています。僕はカルボナーラが好きなんですが、作る際に生クリームが必要なのが珠に瑕。さらに格的に作るなら卵黄のみってのも困り所。一人暮らしの場合、生クリームの処理に困るし、卵白も何に使えばよいのか。 カルボナーラ分が足りない日々を送っていると、4月30日のはなまるで、ベーコンと全卵、粉チーズのみで作るカルボナーラが紹介されていたので、それを元に超手抜きで作ってみた。 はなまるカルボナーラの簡単なレシピYahoo!ブログ - してんの し・せ・ん。に載ってます。 レシピ フライパンのみでできます。生クリームも不要 材料(一人分) スパゲッティ1.6mm 一人分(100〜150g) 水 カップ3 ベーコン 2枚? 卵 一個(全卵使います) 粉チーズ お好みで オリーブオイル 大さじ1くらい マギーブイヨン 1/3個 黒コショウ 適量 パスタの茹

    最終防衛ライン2 - フライパンのみで作る全卵手抜きカルボナーラ
  • http://e0166nt.com/blog-entry-157.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-157.html
  • sanonosa システム管理コラム集: コマンドリファレンス集

    インフラエンジニアの教科書」シリーズや「クラウドエンジニアの教科書」などの著者。現在(株)ハートビーツ勤務。LINE社元創業メンバー。K-POP/韓国語/お酒/サイゼリヤワイン好き。

    sanonosa システム管理コラム集: コマンドリファレンス集
  • グーグル--それは究極の打ち出の小づち:コラム - CNET Japan

    われわれは経済学の基礎で需要と供給の法則を学んだ。教科書では、需要の変化に応じて供給が変化すると説明されている。需給がどれだけ変化しても、2つの曲線が交わるところが商品やサービスの価格となる。この法則は、市場がどのように均衡するかを説明する強力な手段となる。 しかし、この法則はしばしば見逃されがちだが非常に重要な仮定を前提としている。需要と供給には弾性があり、量は無限であるという前提があるのだ。現実世界では、物理法則の制約があり、単純にその前提が当てはまるわけではない。しかし、インターネットでは地理的制約がないため、ルールは再び変わる。そこでこの記事では、いくつかの違う種類の需要と供給のシナリオについて見ていく。われわれの答えは(結論が先で恐縮だが)Googleはインターネットの究極の打ち出の小づちだということだ。では、その仕組みを見ていこう。 物理世界のものごとの仕組み 物理世界の古典的

    グーグル--それは究極の打ち出の小づち:コラム - CNET Japan
  • 404 Blog Not Found:頭で覚える基礎、体で覚える基礎

    2007年05月02日01:45 カテゴリArt 頭で覚える基礎、体で覚える基礎 実は基礎には二通りあると私は考えている。 uumin3の日記 -「基礎が大事」という信仰について 世の中には何につけ「基礎」というものが大事で、基礎をやらずに応用はできないとか固く信じている人が多いように思えます。特に自分の知らない分野のこととか、お勉強関連についてそう思っている人が意外にも多いと見えるのです。 頭で覚える基礎と、体で覚える基礎だ。 実は、頭で覚える基礎というのは、後付けが効く。それがどれほどのものかは、blogosphereを一瞥すれば一目瞭然だ。いわゆるアルファギークのほとんどは、基礎を後付けしてきた人々だ。とりあえず動くものを作って、人気が出たけど人気が出過ぎて弥縫策ではたちゆかなくなって、基礎が足りないことを身にしみてから基礎にとりかかる。彼らにとって基礎の学習は退屈ではなく、退屈でな

    404 Blog Not Found:頭で覚える基礎、体で覚える基礎
  • プログラミングの6大10項目リスト

    Jeff Atwood / 青木靖 訳 2007年3月22日 以下に私の選ぶプログラミングの6大10項目リストを挙げておく。取り上げた順序には特に意味はない。このエントリを簡潔なものにしておきたいので、それぞれの項目は短い要約を引用するに留める。興味を引くものがあれば、ぜひリンクをたどってオリジナルの作者の考えについてもっと詳しく読むことをお勧めする。 [ 訳注: 要約だけで意味が取りにくいものに簡単な説明をつけた。] ジェラルド・ワインバーグの「エゴレスプログラミングの十戒」 自分が誤りを犯すということを理解し、受け入れること 。 自分と自分のコードは別物である。 どんなに「空手」を学ぼうと、いつでもあなたよりもっと詳しい人間がいる。 相談せずにコードの書き直 しをしない。 自分より無知な人に対しても尊敬と敬意と忍耐を持って接すること。 世界で唯一変わらないのは変わるということだけ。 唯