タグ

2008年4月3日のブックマーク (15件)

  • 大規模なコラボレーション活動を成功に導く5つの原則――パート1 | OSDN Magazine

    Linuxの商業的な成功については、そのサポートコミュニティが既成概念にとらわれない方式でアイデアの創造、共有、試験、廃棄、開発を進めていく方法を自発的に体系化できたためと言っても過言ではないだろう。こうしたLinuxを取り巻く活動には、We-Thinkプロジェクトを成功に導く5つの原則を見て取ることができる。今回解説するのは、そのうち最初の2つについてである。 稿は最近出版された『 We-Think: The Power of Mass Creativity 』からの抜粋である。 コア 物事には最初の出発点が必要であり、余人の追随を許さない積極的な姿勢で取り組もうとする先駆的な人間がいない限り、何事も成し遂げられないものである。創造的活動に勤しむコミュニティもそうした先駆者の知的活動をベースとして始まるものであるが、Linuxの場合もLinus Torvalds氏が開発に没頭した成果を

    大規模なコラボレーション活動を成功に導く5つの原則――パート1 | OSDN Magazine
  • みんな失敗して学んできた--IT業界キーパーソンに聞くメール作法

    学生団体LabITは3月30日、学生や若手社会人を対象に、ビジネスにおけるメールのコミュニケーション方法を紹介するイベント「メールで引き出すベストコミュニケーション」を開催した。 イベントは全体が3部構成となっており、第1部は久米繊維工業 代表取締役の久米 信行氏による基調講演「大学生のためのメール道」、第2部は4名の著名人を招いたパネルディスカッション「メールというコミュニケーション手段」、第3部は著名人たちによる公開指南という流れで進められた。 第2部のパネルディスカッションでは、パネラーとして時事通信社 編集委員の湯川鶴章氏、シックス・アパート 代表取締役の関信浩氏、マイクロソフト デベロッパー&プラットフォーム統括部 ユーザーエバンジェリズム推進部の金尾卓文氏、グーグル シニアプロダクトマネージャの及川卓也氏が登場し、ビジネスにおけるメールの役割が語られた。 現在のビジネスにおい

    みんな失敗して学んできた--IT業界キーパーソンに聞くメール作法
  • Func: Fedora Unified Network Controller - kinneko@転職先募集中の日記

    https://hosted.fedoraproject.org/func/ Debian使いなので、無視してきたけど、ちょっと使いたくなることがあったので調べてみる。 システム管理者が作り上げるネットワーク管理ツール Func http://opentechpress.jp/developer/07/12/06/0046247.shtml なんか、これではちっとも要領を得ないな。 Func を触ってみた http://trac.mizzy.org/public/wiki/FuncIntro おお、これはわかりやすい。 管理コンソールにmasterをあげて、クライアントにはminionsをあげておく。 電子署名されたコマンドをやりとりすることで、任意のタスクやコマンドをリモート実行して、その結果を得ることができる。 ん、セッションは署名じゃなくて、XMLRPC over HTTPSなのか。

    Func: Fedora Unified Network Controller - kinneko@転職先募集中の日記
  • FuncIntro - mizzy.org - Trac

    Func を触ってみた Open Tech Press で知った、Func がおもしろそうだ。 とりあえずどんなツールかを要約すると、 複数のサーバに対して、何らかの処理を一括でまとめて実行して結果が取得できる。たとえば、yum でパッケージをインストールとか。 「何らかの処理」の部分は、モジュールで拡張できる。 「何らかの処理」はコマンドラインから実行して単に結果を表示、ということもできるし、Python API でプログラマブルに処理することもできる。 クライアント/サーバアーキテクチャ これだけだと何となくわかるようでわからない。触ってみるのが一番。というわけでまずはインストール。 インストール InstallAndSetupGuide を読むと、(おそらく最近の)Fedora であれば yum 一発でインストールできるみたいだけど、手元にある CentOS 5 用のパッケージがなさ

  • GNU Emacs Lispリファレンスマニュアル: Top

    Lists, strings and vectors are called sequences. Certain functions act on any kind of sequence. The description of vectors is here as well.

  • 「Nagios」「Hobbit」「ZABBIX」「Hinemos」を徹底比較 | Think IT(シンクイット)

    コストメリットを確保するオープンソース/フリーソフトウェア 近年、IAサーバの価格が非常に安価になり、LinuxWindowsを用いたシステムが普及しています。IAサーバを採用したシステムでは、ス ケールアウトを行うように設計することでハードウェアのコストメリットが生まれます。しかし管理するサーバ台数が増加してしまうため、管理コストはそれに 反して増加する傾向があります。 システム全体を効率よく管理するためには、まずサーバのハードウェアリソースやネットワーク、OS、アプリケーションなどの状態を適切に把握できる ことが重要になります。そのため、常にシステムの稼働状況のデータを収集・監視する「監視システム」が必要とされています。 大規模システムではシステムを監視するために、大手ソフトウェアベンダーが販売する統合管理ツールを用いたり、データセンターが提供する監視サービ スを利用することが一般的

  • ウノウラボ Unoh Labs: Cactiによるサーバ稼働状況の監視と異常通知

    こんにちわ。 7月2日に、エイガでつながるクチコミサイト「映画生活」のリニューアルが無事に終わってほっとしているhideです。近々、映画APIなども公開していきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願い致します。 さて、今日は、Cactiを使ったサーバ稼働状況の監視について説明したいと思います。サーバの稼動状況を監視するツールとしてはMRTGが有名ですが、ウノウではCacti を使っています。MRTGと比べて、Webブラウザ上から設定を行うことができる、データはMySQLに保存されるので過去の任意の時点を詳しく見ることができるなどの点で優れています。 Cactiは普通にインストールしただけだとサーバから取得したデータをグラフ表示するだけなのですが、http://cactiusers.org/にて公開されている Cacti Plugin Architecture というパッチを当てるとプ

  • 恥ずかしい英語の間違い10選 - builder by ZDNet Japan

    最近では、キーボードを用いたコミュニケーションが増加傾向にあり、口頭でのコミュニケーションを凌ぐほどにまでなっている。そして、急いでいる場合にあわてて電子メールを書くと、タイプミスを犯したり、文法に力を入れなかったり(敢えてオブラートに包んだ表現にしている)、(敢えて自分の名前に大文字を用いなかった詩人の)e.e. cummingsのように小文字しか使用しないことも多いはずだ。これはありがちなことであり、別に大騒ぎするほどのことでもない。しかし、書く内容について誤解のないようにしたり、プロフェッショナルなりの知性をうかがわせようとするために注意を払い、間違いを避けようとする場合もあるはずだ。口頭のコミュニケーションではたいていの場合、言い間違いをしてもそのまま逃げおおせることができる。あなたの同僚は「あの人は今、(regardlessと言うべきところを)『irregardless』(不無頓

    恥ずかしい英語の間違い10選 - builder by ZDNet Japan
  • Gauche - A Scheme Implementation

    VMのスタック操作 (未完) GaucheのVMはごく単純なスタックマシンである。 だが、Schemeの場合、first class continuationを実現するために、 スタックフレームがヒープにセーブされたり、逆にヒープからスタックに復元されたりという 操作が入って来るので、うっかりすると自分でも混乱してバグを持ち込むことがある。 後で思い出せるように、ここに整理しておこう。 基レジスタ スタック操作に深くかかわるのは次のレジスタ群。 ScmEnvFrame *env 現在の環境のトップ。いわゆるstatic link。直接には、 最も内側の静的スコープで見えている環境を指している。 upポインタをたぐってゆけば上の環境に行ける。upポインタはNULLで終端される。 ScmContFrame *cont 現在のコンティニュエーションフレームのトップ。 いわゆるactivatio

  • Gauche:YAGHG:Introduction

    0の状態からGaucheの概観を掴むところまでを簡単に。 前準備 コードを読み始める前にいろいろと用意をしておくと便利だ。 Gaucheをデバッグ用にコンパイル ./configure --enable-multibyte=utf-8 CFLAGS='-g -O0' GNU GLOBALなどのツールのセットアップ CHMファイルが公開されている(だいありー) libgauche.so まわりを Sapid で解析してみました。解析結果(MacOSX 10.4, ./configure --enable-multibyte=utf-8) CVSリポジトリをローカルにコピー ソースコードを読むための技術も参考に。 ターゲットコード // main.c #include <gauche.h> int main() { ScmObj obj; GC_INIT(); Scm_Init(GAUCHE_

    Gauche:YAGHG:Introduction
  • How to Disagree by Paul Graham の翻訳 (1), 翻訳(2) - 20080330追記, (3) - 20080331 追記 - 野良犬日記(2008-03-29)

    _ How to Disagree by Paul Graham の翻訳 (1) 途中まで。20080331 いちおう最後まで翻訳した。推敲はマダ。 Original: http://www.paulgraham.com/disagree.html 異議あり 2008 年 3 月 ウェブは文章を会話に変えつつある。20 年前、モノ書きは文章を書き、読者は読んだ。 今や読者はウェブのおかげで文章に反応することができ、実際にどんどん反応している。 ……コメントの応酬や、掲示板、あるいは個人のブログで。 反応の多くは反論だ。まあそうだろう。 わざわざ同意を表明しようとする動機は、反論する動機より弱いものだ。 それに、賛成するとき、言葉はあまり必要ない。主張の一部を取り上げてさらに敷衍することも できるだろうが、いちばん面白い結論はおそらく筆者が既に検討してしまっている。 一方、反論するときには、

  • しっかりと記憶したい人のための5つの質問 | シゴタノ!

    1.覚える努力をした後に、よく寝ているか? 2.覚える努力をしている時に、ドキドキしているか? 3.覚える努力をする時間が、長すぎないか? 4.覚える努力をした後に、復習しているか? 5.思い出すときに、リラックスしているか? 参考図書『記憶と情動の脳科学』(ジェームズ・L・マッガウ著(大石高生・久保田競監訳) 記憶力を鍛えるというテーマは、永遠のテーマといった趣があり、脳科学でも期待の高いこともあって盛んに研究されていますが、盛んすぎるために知見が多く出すぎていて、何を信じていいのか分かりかねるところがあります。 私が基的に信頼している「5原則」は、おおむね上述の通りです。これらは、それなりに多くの研究者によって支持されている原則であり、その理由も一貫していて、経験にも合致します。というところで一つ一つ見ていきましょう。 1.覚える努力をした後に、よく寝ているか? 寝なければいけません

  • 机の上をキレイにするための5つのステップ | シゴタノ!

    1.3つの箱を用意する(ゴミ、返戻、保持) 2.机の引き出しの中身をすべて取り出す 3.不要なものはすべて「ゴミ」の箱へ 4.誰かに返すものや共有ファイルは「返戻」の箱へ 5.残しておきたいものは「保持」の箱へ 学生時代に出会って以来(1996/2/13)、そのまま「仕事のバイブル」として活用している1冊より、机の上をキレイにするための5つのステップです。 その1冊とは、『奇跡の仕事術―自分の仕事をマネジメントする』。エントリー投稿時点ではAmazonマーケットプレイスで入手できるようです。 さて、今回ご紹介する「机の上をキレイにするための5つのステップ」(パージ)は、「正しい机上のセットアップ」というタスクの一環です。あくまでも部分なのですが、単独でも定期的に実施したい習慣としてレパートリーに加えておいても良いでしょう。 一見したところ、あまりにも当たり前すぎて、大上段に構えて「5つの

  • パタヘネを一緒に勉強する人募集中、めざせバイナリアン! - なつたん

    春ですね。パタヘネを勉強しませんか? パーサので注文した、Compiler Implementation In CとParsing Techniquesがアマゾンから、一緒に頼んだのせいで全然届かない。ドラゴンブックでも読もうかと思ったのだが、ふとパタヘネを手にとって読んでみる。以前読んだのが新人の頃なので、約10年くらい前になるんだ。 ぱらぱら眺めて気がついたこと。CDROMのIn More Depth とFor More Practiceって面白くない?例えば、2.10-2.12はジャンプテーブルの最適化、2.16-2-18は末尾再帰の最適化の話がCDROMに入っています。ジャンプテーブルの最適化てのは、Cのcase文がテーブルジャンプに置き換わる話。http://alohakun.blog7.fc2.com/blog-entry-878.html、とかhttp://shinh.s

    パタヘネを一緒に勉強する人募集中、めざせバイナリアン! - なつたん
  • 簡単チーズオムレツの作り方 - finalventの日記

    準備:卵2個、バター1かけ(大さじ1くらい)、スライスチーズ1枚。道具:テフロンのフライパン、フライ返し、箸。 卵を溶きほぐしておく フライパンを熱して(強火)バターを入れ、溶けたバターを軽くフライパンになじませる(写真左上) 卵を入れる チーズを入れる(写真右上) 卵と溶けたチーズを箸でかき回す(写真左下) 不均一だけどクリーミーな感じになったらフライ返しで端の部分を中央へまとめる 無理に巻こうとせずフライパンを傾けつつ半月風に片側に寄せる(写真右下) フラパンを傾けつつひっくり返すように皿に盛りつける(このとき形を整える) おわり 寄せていくタイミングと寄せ方、そして最後のひっくり返し方に慣れはあるけど、崩れても味はそんなに変わらない。巻こうとか、半熟具合とか難しいこと考えずに、4回くらい作ってみるとと、はははん、とわかると思う。 追記 チーズは常温にしておくほうがいいかもしれません。

    簡単チーズオムレツの作り方 - finalventの日記