横浜Androidプラットフォーム部第17回勉強会 http://atnd.org/events/24194 流れないようにまとめておきました。 編集、装飾など自由にどうぞ。
By: yoppy – CC BY 2.0 TaskChuteというツールも非常によく誤解されているツールの1つですが、なかでもよく指摘される誤解の1つに「割り込みに対応できない」というものです。これは「クローズリスト」という概念に反対する気分から来る誤解なのですが、まったく正しくないものです。 割り込みに対応できないどころか、TaskChuteはおそらく割り込みにもっともよく対応するツールの1つです。その理由は「どの作業が現在」であるかを過去→現在→未来というタイムラインの中で表現するツールだからです。 「割り込み」とはその「現在の作業」に待ったをかけるという行為です。ですから「現在何をやっているか」が明示されていないのに「割り込みに対応」はできないに等しいのです。割り込みタスクをリストの最初や最後に付け加えるのでは「対応」になっていません。 また、ログの中にただ作業記録を残すだけでは、
アジャイルのプラクティスを、もう一度解説して行きたいと思います。できるだけ、日本の文脈にあった内容を加えて、実践できるように。また、野中先生に後でコメントを頂く予定。 ペア・プログラミング 文字通り、2人一組になってペアでプログラミングを行う。XPでの1つのプラクティスに挙げられており、1台のPCを交互に使って行うのが基本形。昨今ではデュアルディスプレーを使ったり、ネットワークと画面共有を使ったりして遠隔地で実践しているチームもある。 コーディングは単純作業ではない。1つ1つの変数や操作の名前を決めることや、その構造、アルゴリズムにいたるまで、多くの設計判断が入り込む、クリエイティブな活動である。また、ミスが起こりやすい作業でもある。刑事やパイロット、スキューバダイビングなど、リスクが高い作業はペアで行うことは現実の世界にはたくさんある。二人でプログラミングを行うことで、リアルタイムにレビ
1月15日は私の恩師, 高橋秀俊先生の誕生日で, OBが先生のお宅に集まった. 先生が他界されたのは, 1985年だから, それから27年が経った. 成人の日は1月の第2月曜に変ったから, 15日ではなくなったが, 成人の日には今でもOBが某所に集まっている. 今回, その会で思わぬものを渡された. 高橋先生が東大にいらした頃の, パラメトロン計算機 PC-1 のライブラリのファイルである. 先生は1975年に東大を定年退官され, 慶応義塾大学へ移られた. 東大の教授室を後片付けした筑波大学の長谷部君が, そのファイルを見つけ, 自分の部屋で保管していたが, その長谷部君も定年になり, 筑波大学の教授室を片付けた. そしてそのファイルを私に委ねてきたのであった. PC-1のライブラリを整備していた頃, 紙の質はまだ悪く, 日焼けで茶色になり, 縁もぼろぼろになってきた. 私が東大工学部にい
「IPv6の利用が広がれば,あらゆる人や街が有機的にネットワークにつながる。このような世界を実現することにかけては,日本企業が一番だ。IPv6への取り組みで先行すれば,インターネットで独り勝ちしている米国を追い抜くこともできる」。 2000年12月18〜19日に大阪国際会議場で開催されたイベント「Global IPv6 Summit in Japan」で,ソニーの出井伸之会長兼CEO(最高経営責任者)は次世代プロトコル「IPv6」の可能性について語った。 ビジネス利用が進む「IPv6」- ITレポート(動向/解説): ITpro これは2001年の日経コンピュータの記事だ。 私はまさにこの「Global IPv6 Summit in Japan」に参加していた。出井さんがこのような技術者の会議に現れたことにまず驚き、そこでソニーの全製品をIPv6対応にすると宣言されたときに再度驚いた。 出
デジタル・デバイドとは、ネットやコンピューターを使いこなせない人たちが、デジタル時代のライフスタイルを満喫出来ないことを指す。少し前までは「それもある程度はしかたがない」と思っていたのだが、原発事故以来少し見方が変わって来た。 ネットに行けば、野田総理が3年前に「消費税5%分に相当する12兆5000億円が天下り法人に流れている。そのしろありたちを退治せずに消費税を上げることなんてありえない」と高らかに宣言していたことがそこら中に書いてあるし、Youtube にも証拠のビデオが上がっている。天下り組織に流れる金を止めずに消費税を引き上げることは、明らかな公約違反であり、マニフェスト破りだということは多くの人たちが指摘している。 しかし、デジタル・デバイドの壁の向こう側でテレビと新聞だけに頼って生きている人たちにはその声はなかなか届かない。 ネットに行けば、今回、原子力安全規制改革担当審議官に
いいね! 5 ツイート B! はてブ 3 Pocket 10 大好きな本の1つである【フリーエージェント社会の到来―「雇われない生き方」は何を変えるか】では、インターネットの普及や、終身雇用制度の崩壊によって、組織に縛られて働くというスタイルは時代遅れとなり、個人が主役となってフリーエージェントのような働き方が主流になるとダニエル・ピンクは書いています。 出版から10年が経ち、自分の同世代達も、大企業を辞めて、フリーのライターやエンジニアになったり、個人会社を作ったり、会社に勤めながらも、アプリを作って給料より多く稼いでいたりと、個人が活躍することが10年前よりも珍しくなくなってきているのを肌で感じます。 日本の働き方も変化しようとしている 彼ら彼女らのようになるためには、個人の専門的な才能・スキルだけではなく、営業、経理、交渉など幅広いスキルが必要で、「当たり前」とまではなっていないのが
View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this
View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this
書評「ネット・バカ(ニコラス・G・カー)」 本書を読み始めたときに書いた「Winny無罪確定と「ネット・バカ」。そしてメディア論」で「ネットに耽溺していると長文を読んだりじっくり考えたりができなくなる、という主張を359もノンブルが打ってあるこの分厚い本で展開するのだとしたら、どういう自己矛盾的展開(ターゲット的に)なのだろう」てなことを書いていましたが……、 ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること 後ろの方のコラムで、 みなさんの考えていることはわかっている。この本の存在そのものが、本のテーマと矛盾しているのではないか。集中するのがそんなに困難で、ひとつのことを考えていられないのなら、少なくともまあまあ筋のとおった文章で数百ページもの本を書くことが、いったい全体どうしてできたというのか? (「ネット・バカ」p.271より) と書かれていてお茶吹きそうになりまし
2012.01.27, Version 0.6.9 (stable) dgram: Bring back missing functionality for Unix (Dan VerWeire, Roman Shtylman, Ben Noordhuis) Note: Windows UDP support not yet complete. http: Fix parser memory leak (koichik) zlib: Fix #2365 crashes on invalid input (Nicolas LaCasse) module: fix --debug-brk on symlinked scripts (Fedor Indutny) Documentation Restyling (Matthew Fitzsimmons) Update npm to 1.1.0-3
これまでau端末のみでしか利用できなかった SQUARE ENIX MARKET が、1/23よりNTTドコモ端末でも利用できるようになりました! ドコモ開通記念としまして、FINAL FANTASY(通称FF)シリーズの原点、ファイナルファンタジーを一気にクリアしてみましたのでその様子をお伝えします。
「ソーシャルラーニング」入門 ソーシャルメディアがもたらす人と組織の知識革命 複数の人間が一緒に学ぶことをソーシャルラーニングと呼ぶが、この本はソーシャルメディアを活用した「新しいソーシャルラーニング」を定義、提案する本である。CIA、インテル、IBM、デロイト、シェブロンなど海外の大企業、大組織の事例が多数ある。 「専門家が1回限りのセミナーを行ったり、1日まるごとの研修を行ったりする古典的な企業研修のモデルは、近代化されようとしている。他者との対話から、あるいは業務の中で学びを得るには偶発的なチャンスを最大限に生かすような仕組みが必要である。」 私は企業研修の企画を仕事のひとつにしているが、よく提案するのがワークショップだ。社会人は皆なにかしらのプロだから、インタラクションによって、持っている経験知を引き出しあうことが、一番効果的な実践的学びになると考えている。ワークショップ未経験の企
泣く子も黙るアルファブロガー、ダン・コガイこと小飼弾氏の「働かざるもの飢えるべからず」読了。献本深謝。 働かざるもの、飢えるべからず。 だれのものでもない社会で、だれもが自由に生きる――社会システム2.0 (サンガ新書) 作者: 小飼弾出版社/メーカー: サンガ発売日: 2011/12/22メディア: 新書購入: 2人 クリック: 93回この商品を含むブログ (12件) を見る数年前に先行して出版されていた本の新書版。ただし内容は一部更新されている。去年の東北の大震災と原発事故についても一部話題に上がっている。 それにしても、奇妙な本である。普通、本といえば、この人がこう言ったとか、あの人がああ書いたとか、自説を増強するための引用をするものだが、この本には一切ない。自分の意見しか書いていない。それも世間の常識だの、学界の定説だの一切おかまいなしにだ。悪く言えば薄っぺらく独りよがりともいえる
味噌漬けって簡単に作れるのです。とってもやわらかいです♪ 我が家では倍量作って冷凍保存しています。 このレシピの生い立ち とんかつ用の豚肉を買いすぎた為、消費しようと考えたメニュー。
Back to systemd This page has been obsoleted and replaced: https://systemd.io/THE_CASE_FOR_THE_USR_MERGE. The Case for the /usr Merge Why the /usr Merge Makes Sense for Compatibility Reasons This is based on the Fedora feature for the same topic, put together by Harald Hoyer and Kay Sievers. This feature has been implemented successfully in Fedora 17. Note that this page discusses a topic that is
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く