株式会社プラムザ 代表取締役社長。システムコンサルタント。1998年に28歳で起業し、現在も現役のシステムエンジニア、コンサルトとして、ものづくりの第一線で活躍しつつ、開発現場のチームとそのリーダーのあり方を研究し続けている。
Googleが第3.0次世界大戦に参戦 2012年11月23日23:20 ツイート sean_sullivan ヘルシンキ発 by:ショーン・サリバン 10月にドバイで開かれたITU Telecom World 2012カンファレンスについて、本ブログで触れた。これに続き12月には、現在のITR(International Telecommunication Regulations、国際電気通信規則)に関して見直しを行うWCIT-12(World Conference on International Telecommunications)が開催される。 Protect Global Internet Freedomの面々などは、WCIT-12で取られるアクションにより、インターネット・ガバナンスの重要な側面が変わることを心配している。 言い換えると、ITUがギーク達の主導権を奪い、各国
もし、ジェームズ・ボンドがコンピューターにログオンしたとしたら、ファイル、Cookie、IPアドレスなど、コンピューターを使った痕跡は何一つ残さないはずです。極端に聞こえるかもしれませんが、これくらい慎重になったほうがいい場合もあるでしょう。 この記事では、DVDやUSBを使って、一切の痕跡を残さずコンピューターを使う方法をご紹介します。 「痕跡を残さない」とは文字通りまったく何も残さないという意味です。LinuxベースのLive OS『Tails』を使えば、どんなコンピューターも痕跡を残さず利用できます。Tailsは強固なセキュリティ機能を備えたポータブルOSで、DVDやUSBにインストールが可能。インストール手順は後ほどご説明しますが、まずはTailsの概要をざっと見ていきましょう。 Tailsの概要 Tailsを使うのはとても簡単です。起動ディスクを作成するだけで、完全に匿名かつ一切
Interoperability @ Microsoft MSDN Blogs - Sublime Text, Vi, Emacs: TypeScript enabled! で Sublime Text のアイコンをクリックして zip ファイルをダウンロード 展開すると README-sublime-typescript.txt typescript.tmLanguage が得られる Sublime Text の syntax highlighting の作り方は http://docs.sublimetext.info/en/latest/extensibility/syntaxdefs.html にあり、自分で作成する場合は以下のようにするが、 JSON 形式で記述 ↓ .tmLanguage ファイル(XML形式)に変換する 上記のエントリでは .tmLanguage の状態のもの
アンドロイド端末スマートフォンの出荷シェアが高まる一方にもかかわらず、スマートフォンサービスの収益性ではiPhoneがまだまだ圧倒的に優位にあるようだ。 先週末の感謝祭とブラックフライデー(米年末商戦の最初の日で、最も売上が見込める)における米国のオンラインショッピングサイトへのトラフィックデータをIBMが公表した。そのレポートによると、以下のグラフのように、オンライントラフィックの24%をスマートフォンやタブレットなどのモバイル端末が占めるようになった。注目すべきはそのモバイルトラフィックの77%をiOS端末が占めていることだ。 ところが最近のcomScore調査によると、スマートフォン加入者比率でアンドロイドが52.5%でiOSが34.3%となっており、アンドロイドが優位にある。さらに最近の出荷台数比率では、アンドロイドがiOSを圧倒している。またタブレット端末でも、独走していたiOS
I hacked up another fluentd output plugin, fluent-plugin-flatten. It treats a value related to a specified key in config as a JSON-formatted hash string and spread it out to top level of record. Just to see is more understandable ;) How it works When you have a config as below <match test.**> type flatten key foo </match> and you feed such a value into fluentd { "foo" => '{"bar" : {"qux" : "quux",
Sublime Text 2 に TypeScript の Build System を作ります。 [Tools] → [Build System] → [New Build System...] TypeScript.build-system という名前で以下を保存 (パッケージフォルダのしたの User/ の保存される) { "cmd": ["tsc","$file"], "file_regex": "(.*\\.ts?)\\s\\(([0-9]+)\\,([0-9]+)\\)\\:\\s(...*?)$", "selector": "source.ts", "osx": { "path": "/usr/local/bin:/opt/local/bin" }, "linux": { "path": "/usr/local/bin:/usr/bin" } } TypeScript でのビ
食中毒でも責任者は処罰されるんだから、原発事故の責任を取る人がいないのはおかしい。 責任を取らなくていいならやることを変えられるとは思えないので、それを前提にするなら、現実的な比較は、脱原発か次の原発事故かどちらを選択するのかという話だと思う。 どちらにしても経済は滅茶苦茶になるが、事故で滅茶苦茶になるのは経済だけではないので、その比較なら脱原発の方がまだマシだと思う。 私は、3.11後しばらくは、「自分は数年後餓死するのかもしれない」と考えていた。原発を止めたら経済が破綻して、自分の仕事はなくなり、文字通り食えなくなるかもしれないと思った。それでも原発は止めるしかないだろうと思った。議論するまでもなくやがてそうなると思っていたが、幸か不幸か、その予想ははずれた。自分が普通と思うことが、世の中からとんでもなくズレていた、ということは何度も経験があるが、今回は特にそれを痛切に感じた。 しかし
朝日新聞デジタル - 嘉田知事新党は「日本未来の党」 卒原発掲げ結成を表明(2012年11月27日16時19分) http://www.asahi.com/politics/update2/1127/OSK201211270043.html 写真:琵琶湖を望む会見場で、党名を発表する嘉田由紀子代表=27日午後、大津市、水野義則撮影 <滋賀県の嘉田由紀子知事(62)は27日午後3時過ぎから大津市内のホテルで記者会見し、新党「日本(にっぽん)未来の党」を結成する、と表明した。原発を段階的に削減する「卒原発」など六つの主要政策を掲げ、「未来をつくる政治の結集軸」を目指すとした>。 <嘉田氏は知事のまま代表に就く。任意団体としてスタートし、政党を含む幅広い層に賛同者を募る。代表代行には脱原発を訴える環境エネルギー政策研究所の飯田哲也所長が就任する>。 <「卒原発」以外の政策の柱は、「活女性、子ども
「グーグルアース」記載の島、行ってみたら存在しなかった、というニュースが数日前に話題になっていました。グーグルの地図に表示されていたニューカレドニア近くの「サンディ島」が、実は存在しないことがわかった、というものです。 […] 「グーグルアース」記載の島、行ってみたら存在しなかった、というニュースが数日前に話題になっていました。グーグルの地図に表示されていたニューカレドニア近くの「サンディ島」が、実は存在しないことがわかった、というものです。 米インターネット検索大手グーグル(Google)の地図サービスや衛星画像サービス「グーグルアース(Google Earth)」上でオーストラリア北東沖の南太平洋上にあるとされるサンディ島(Sandy Island)が、実は存在しないことが分かった。オーストラリア地質学チーム「サザン・サーベイヤー(Southern Surveyor)」の調査過程で明ら
Sublime Plugin を作ってくれている人がいました。 https://github.com/alexnj/SublimeOnSaveBuild とりあえずは git clone していれてみる。 git clone https://github.com/alexnj/SublimeOnSaveBuild.git できた SublimeOnSaveBuild フォルダを Sublime Text 2 のパッケージディレクトリ([Preferences] → [Browse Packages...])にコピー。 そうすると [Preferences] → [Package Settings] → [SublimeOnSaveBuild] ができる ここの [Settings - Default] をみると次のようになっている { "filename_filter": "\\.(css
こんにちはかとりょーです。 うごく小説投稿サイトDenkinovelというWebサービスを作りました。 現在β版としてテストユーザー募集中です。どうかみなさん、使ってみてください。Twitterアカウントをお持ちなら、すぐに登録できます。 どういうWebサービス? 背景変化・BGMなどの演出のある小説を投稿できる小説投稿サイトです。 ノベルゲームみたいな小説が簡単に作れて、すぐに公開できます。 よくある小説投稿サイトみたいに、掲示板形式でずっと文章が続くのではなく、1ページ分だけの本文が表示されます。 クリック、スクロールにあわせて本文がフェードイン、フェードアウトしていきます。BGMを流したり、挿絵での演出もできます。 (背景画像はきまぐれアフター様よりお借りしました) いちど見てみれば感覚はつかめます。こちらから試してみてください。 ノベルゲームみたいですが、けっしてゲームではありませ
これ読んでたらr7kamura君にJSのMVCどうするの的な話きかれてたのを思い出したので、自分がBackboneを使う時のパターンをr7kamura君の記事をベースに書きなおしてみた。 > サバクラ両方で動く JavaScript の大規模開発を行うために ― Gist https://gist.github.com/1362110 > client-side javascript - ✘╹◡╹✘ http://r7kamura.hatenablog.com/entry/2012/10/18/023629 以下の様なコードを書いた。かなり冗長だが、複雑なアプリだとこれぐらいの冗長性は必要になる。 (なお概念を伝えるための解説用コードなのでそのままじゃ動かない) Backbone.Model # 名前空間の初期化 App = {} App.View = {} App.Model = {}
楽天→途上国支援ベンチャー「会社に行けず、泣いて自分を責めた」 NEW キャリア 2024.07.29
これまでにない全く新しいものを生み出す時や未知なる領域の問題を解決しようとする時、複数の人でのコラボレーションが重要になりますが、「コラボレーション・パターン」はそうやって複数の人間が一つのことに取り組む際に、アイデアを積極的に出し合い、メンバーが互いを高めあいながら、個人では考えられなかったような結果を出すことができるようパタン・ランゲージの考え方に基づいて作られた34項目。対立や分裂で破滅的な結果が起こることもある集団での作業を、ポジティブな結果に昇華させます。 コラボレーション・パターン ― 創造的コラボレーションのためのパターン・ランゲージ http://collabpatterns.sfc.keio.ac.jp/index.html コラボレーション・パターンは全部で34項目あるのですが、パターンは大きくわけて「未来への使命感」「方法のイノベーション」「伝説を作る」の3つのまとま
創造的コラボレーションを実現するための共通言語を。 コラボレーション・パターンは、「創造的コラボレーション」の秘訣を言語化したものです。創造的コラボレーションでは、メンバーが高め合い成長しながら、個人には還元できないチームレベルの「創発的な勢い」に乗り、世界を変えるような成果を生み出します。そのようなコラボレーションのデザインにおける視点や方法をまとめたものが、コラボレーション・パターンなのです。ぜひ、みなさんのプロジェクトやグループワークに、ご活用ください。 ツイート コラボレーション・パターンは、毎日twitter配信をしています! 創造的コラボレーションの秘訣をまとめた「コラボレーション・パターン」(Collaboration Patterns) を定期的につぶやいてくれるtwitter botを用意しました。感想やRT、大歓迎です!ぜひ、コラボレーション・パターン on Twitt
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
HTC Desireで試した。 端末によって、異なる動作があるかもしれないので注意。 端末の設定 ディスプレイ>省電力を15秒にして、15秒放置するとスクリーンがOFFになるようにする。 ディスプレイの状態遷移 ・明るい画面(SCREEN_BRIGHT) ・キーボード(Homeボタンとか)点灯 ↓ 10秒くらい放置 ↓ ・薄暗い画面(SCREEN_DIM) ・キーボード(Homeボタンとか)はまだ点灯 ↓ さらに5秒くらい放置(計15秒) ↓ ・真っ暗な画面。スクリーンOFF ・キーボード(Homeボタンとか)も消灯 WakeLock#acquire()のコード PowerManager powerManager = (PowerManager) getSystemService(POWER_SERVICE); wakeLock = powerManager.newWakeLock(Pow
PowerManager デバイスの電源状態をコントロールするためのクラス このAPIを使うと、デバイスのバッテリーライフに重大な影響を及ぼす。 なので、本当に必要な時以外は WakeLocks を取得しないこと! そして可能な限り最低レベルの使用にし、必要なくなったらすぐに開放する! 1. Context.getSystemService() でこのクラスのインスタンスを取得 2. newWakeLock() で PowerManager.WakeLock オブジェクトを生成する 3. このオブジェクトのメソッドを使って、デバイスの電源状態をコントロールする こんな感じ PowerManager pm = (PowerManager) getSystemService(Context.POWER_SERVICE); PowerManager.WakeLock wl = pm.newWak
『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日本 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直
MicrosoftのInternet Explorer PMであるJatinder Mann氏は、BUILD 2012でHTML5アプリとサイトを高速化する50のパフォーマンストリックというセッションで、Webアプリケーションを高速化する多くのチップスを提供した。 Mann氏が提供したアドバイスは、以下の6つの原則を中心に構成されていた。 1. ネットワークリクエストに迅速に応答する リダイレクトを避ける。上位1,000のWebサイトのうち63%は、リダイレクトを使用している。これらはリダイレクトをやめることによって10%のパフォーマンスを改善することができる。 メタリフレッシュを避ける。世界のURLのうち14%は、メタリフレッシュを使っている。 可能な限りユーザーの近くにあるCDNを使用してサーバーの応答時間を最小化する。 異なるドメインからのリソースをダウンロードすることによって、同時
米Lifehackerでは、「ハッカーチャレンジ」として読者のみなさまからコンボハックを募集しました。コンボハックとは、もともとの使い道はそのままに、便利な隠し機能を付け加えちゃうことです。 たくさんの素晴らしいエントリーをいただきましたが、優勝者は、ベッドルームにクールな隠し収納を作ったGeorge氏に決定しました! パチパチパチ~!優勝:ベッドルームに隠れた収納スペースを作る George氏のベッドルームは狭いうえに、コーナーの壁が妙な具合に張り出しています。こんな部屋で収納スペースを確保するにはクリエイティブになるしかありません。George氏は、まず大量に収納可能な木製のトランクケースを自作しました。上段は、フタを開ければ杉の香りが匂い立つ収納バスケット、下段は靴専用の収納スペースになっており、上フタを閉めればベンチにもなります。 パネル式のふたがすっかり気に入ったGeorge氏、
ITエンジニアを対象としたスキル調査を実施しているITスキル研究フォーラム(iSRF、過去の開催記事)は2012年11月27日、東京都内で第18回のセミナーを開催した。 この中で、情報処理推進機構(IPA)IT人材育成本部ITスキル標準センターの秋元裕和センター長(写真)は「ITスキル標準(ITSS)と共通キャリア・スキルフレームワーク(CCSF)の関係を明らかにする」というテーマで基調講演を行った。IPAが策定し、普及を推進しているITSSやCCSFといった基準の現状と、今後の方向性について語った。 秋元センター長は、「10年前に策定されたITSSは依然として有用だが、『クラウドコンピューティング』に代表されるIT業界の大きな変化に対応しきれていない」と指摘した。IPAは、2008年に新たに策定したCCSFのフレームワークと、昨今の技術動向を踏まえて、ITSSの改訂についての検討を進めて
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く