タグ

2013年4月15日のブックマーク (20件)

  • コンピュータと人。頭脳の対決。名勝負が続く将棋・電王戦(平林久和) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    涙の引き分けプロ棋士とコンピュータの対決。将棋・電王戦。 4月13日、第4局が東京・千駄ケ谷の将棋会館で行われた。 今シリーズの対戦成績はプロ棋士が1勝、コンピュータが2勝。 塚田泰明九段が負ければ、団体戦五番勝負トータルでもプロ棋士側の敗北が決まってしまう。歴史的大一番だった。塚田九段の対戦相手は、昨年、故・米長邦雄将棋連盟会長に勝った「ボンクラーズ」の強化版、「Puella α(プエラアルファ)」。富士通研究所に所属する伊藤英紀氏が開発した。第21回世界コンピュータ将棋選手権で優勝したソフトだ。 対局開始から塚田九段に勝機は訪れなかった。悪手は一手も指していない。にもかかわらず、コンピュータ有利の局面が続いた。終盤には塚田九段が必敗の大勢になったが、粘りに粘って引き分けに持ち込んだ。王が敵陣まで進みあって、お互いに勝ちがない状態、持将棋となった。 230手の激しい戦いが終わり、観戦記者

    コンピュータと人。頭脳の対決。名勝負が続く将棋・電王戦(平林久和) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 一日のToDoリストを9つに限定する「1-3-5の法則」で優先タスクに集中! | ライフハッカー・ジャパン

    必要なのはノート1冊。時間管理&マインドフルネスが同時にできる「インタースティシャル・ジャーナリング」

    一日のToDoリストを9つに限定する「1-3-5の法則」で優先タスクに集中! | ライフハッカー・ジャパン
  • ログ解析で楽をする話 #qpstudy でしてきました。

    ログ解析というのはインフラエンジニアの基礎の基礎です。アプリケーションが定まればそれなりのログ解析ツールは存在します。Debianのstableですら数十のツールがあります。 とはいえ、実際のログというのは往々にしてアプリケーション毎に全然ちがっているのでツールは役に立ちません。結果としてgrepを駆使したり、はたまたRDBに突っ込んだりして試行錯誤することになります。 見事に解析できたとしても、それを可視化することを考えると楽できることを考えておきたいわけです。 そこで役に立つのはログ解析SaaS.Sumologic, SplunkStorm, Logglyなどけっこうありますが、qpstudyではSumoLogicを紹介してみました。GUIでログを横断的に絞り込めますし、その処理構文はいつでも繰り返すことのできるすぐれものです。 無料で使えるサイズでかなりのことができますので、ちょっと

    ログ解析で楽をする話 #qpstudy でしてきました。
  • 「null」をフラグとして使うのは、やめた方がいい - 地平線に行く

    null をフラグとして使うのは、やめた方がいいと思います。 null は、ただ変数が初期化されていないことを表しているだけです。 この意味以外で、null を使わない方がいいと思います。 null をフラグとして使う 「null をフラグとして使う」というのは、「null なら xxxx」というように、null が何らかの意味を持って使われていることを指します。 例えば、下記のコードでは「null はゲストユーザを指すフラグ」として使われています。 /** * ユーザ用のヘッダを作る処理 */ public String createHeader(User user){ (…中略…) String name; if(user != null){ name = user.getName(); }else{ name = "Guest"; // null ならゲストユーザ } 問題点 これの

    「null」をフラグとして使うのは、やめた方がいい - 地平線に行く
  • ゲンロンカフェ講演「創造社会を加速させるクリエイティブ・メディア:パターン・ランゲージの新しい可能性」(井庭崇)

    4. 応急処置的な社会・組織 「つくる」「つくり直す」ことの回避・封印 1. 過去の成功 「これはこれで、なかなかうまくできている。実証されてきた。新 しいものが、よりよいとは限らないよ。」 2. コスト(お金、時間、労力) 「すでにいまあるのだから、よいではないか。これを捨てて新しい ものをつくるのは、とても大変だよ。」 3. つくり方の忘却 「あのころは必死だったから、無我夢中でつくった。ああいうのは おすすめできない。そもそも、どうやってつくるのだったっけ?」

    ゲンロンカフェ講演「創造社会を加速させるクリエイティブ・メディア:パターン・ランゲージの新しい可能性」(井庭崇)
  • devops

    このブラウザ バージョンのサポートは終了しました。サポートされているブラウザにアップグレードしてください。

    devops
  • IT news, careers, business technology, reviews

    The rise of synthetic media: Get ready for AI avatars at work

    IT news, careers, business technology, reviews
  • AWSへの閉域網接続と仮想プライベートクラウドの構築をセットにした新サービス提供開始 - プレスリリースの配信・方法なら|ソーシャルも活用 PR News

  • Android Tips #31 ViewPager で Fragment を使う | DevelopersIO

    はじめに 前回は ViewPager の基的な使いかたについて解説しました。この ViewPager ですが、 View だけでなく Fragment をアイテムにすることができます! ということで今回は Support Package に用意されている FragmentPagerAdapter の使いかたを解説します。今回はサンプルは、下図のような伝統色Viewerをつくってみます。今回ももちろん Android 1.6 から動作します! FragmentPagerAdapter を使って ViewPager をつくる FragmentPagerAdapter は Fragment をアイテムとして表示する PagerAdapter です。各ページを Fragment にできます。このクラスを使って ViewPager を作ってみましょう。 1. Fragment をつくる まずは V

    Android Tips #31 ViewPager で Fragment を使う | DevelopersIO
  • Android Tips #30 ViewPager を使ってスワイプで View を切り替える | DevelopersIO

    はじめに 今回はスワイプで View を切り替えることができる ViewPager を使ってみたいと思います。 SupportPackage に含まれているので Android 1.6 から使うことができます! もう当たり前のように知っていて、よく使われているかたはかなり多いと思いますが、、知らないかたは、かなり便利なのでこの機会にぜひ覚えましょう! まずは ViewPager を使ってみる 1. PageAdapter のカスタムクラスをつくる まずは PageAdapter を実装したカスタムクラスをつくります。以下のメソッドが最低限必要です。 isViewFromObject() PageAdapter では基的にアイテムは Object として取り扱います。instantiateItem() で返すオブジェクトは Object ですし、 destroyItem() で渡される値も

    Android Tips #30 ViewPager を使ってスワイプで View を切り替える | DevelopersIO
  • CursorLoader とか ContentProvider とか - yamanetoshi's diary

    ええと、以下あたりを確認しつつもごもごしてるのですが http://www.kojion.com/blog/android/cursor_loader/ CursorLoader のコンストラクタに Group By なソレが無い。最初はそうしなきゃ、って思っていたのですがやはり ContentResolver 側でその仕組みを盛り込まなければならない模様。ググッて出てきた StackOverflow なソレが以下。 http://stackoverflow.com/questions/10580883/group-by-with-cursorloader これって結局 CursorLoader では group by は無理ゲーってことなの? でも動いた、ってリプも付いてるな。ちょっと実装してみないとアレなのか。

    CursorLoader とか ContentProvider とか - yamanetoshi's diary
  • リポジトリ破壊な事故の可能性が云々 - yamanetoshi's diary

    某所で事故が発生する余地があるのであれば、導入のハードルは高いよね、という reject を受けております。とは言え cvs あたり (比較対象があまりにアレですが) と比較すればリポジトリ自体が壊れることはあり得ない 基的に branch して merge (あるいは rebase) するのであればリポジトリ自体 (つうか master branch か) が壊れることはあり得ない とは言え、リモートリポジトリへの書き込み権限がある、というのは色々な意味でアレ pull request とか push request という仕組みはそーゆー意味ですばらですね というあたりを鑑みるに、受託製造中心な組織というのはアレ、って言わざるを得ないかも。

    リポジトリ破壊な事故の可能性が云々 - yamanetoshi's diary
  • 大統一 Debian 勉強会 2013 - yamanetoshi's diary

    行こうかな。 http://gum.debian.or.jp/2013/index.html そこターゲットにして出張、が可能なのかどうか。つうかその頃も生きていることができるのかどうか。(ぇ

    大統一 Debian 勉強会 2013 - yamanetoshi's diary
  • 画像の変形 - yamanetoshi's diary

    色々確認したソレを控え。 以下なエントリが参考になりました。 画像の自由変形 Canvas#drawBitmapMesh メソドを使われている模様。以下が参考になりました。 drawBitmapMesh 問題になってくるのはこれと同様なナニが iOS なソレで実現可能なのかどうか、という事ですね。ググッてみて何かあれば別途報告入れたいと思います。とほほほ。

    画像の変形 - yamanetoshi's diary
  • 銀行口座作成など - yamanetoshi's diary

    そいえば法人設立な諸々を纏めてエントリを、などと言ってましたがまだですね。 とりあえず今日、都銀にも口座が作れたので備忘 (?) ということで以下に。 地方銀行 すぐに申込みできないだろうと思っていたら速攻で口座作成できた 登記簿謄と法人の銀行印と身分証明 キャッシュカードは取りに来い、と言われる 取りに行ったら書留の封筒に入っていた これ、郵送にかかる料金を、ということなの? インターネットバンキングの申込みに鬼のように時間がかかった 都銀 申し込んだ日には行員な方と面談したんですが、色々事情などを聴取された挙句にリリースされた これは却下される流れなのか、と半分アキラメ 登記簿謄のコピーを取られた 取引先の会社名なども聴取 一週間後に連絡があり、口座を作りに来てくれとのこと 登記簿謄と法人の銀行印と身分証明 キャッシュカードは別途郵送とのこと 手数料 1050 円取られた それに

    銀行口座作成など - yamanetoshi's diary
  • FPGAマガジン

    FPGAマガジンNo.20 発売中断のお知らせ 2018年1月25日に発売を予定していたFPGAマガジンNo.20は都合により発売をとり止めることになりました.楽しみにしていただいていた皆さんにご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありません. 今後の予定は未定ですが,決まり次第ホームページ等でお知らせいたします.ご質問等がありましたら,CQ出版社までお問合せください. FPGAマガジンでメール・マガジンを始めます! ・弊社のメール・マガジンをすでにご購読のかた(購読の追加)はコチラから… (CQ connectにログインして「会員情報を更新する」でメール・マガジンを追加してください) ・弊社のメール・マガジンを初めて購読されるかた(新規購読の申し込み)はコチラから… (CQ connectへの会員登録をお願いいたします) 抽選で読者プレゼント(各種評価ボード)が当たる!! ・FPGAマガジン N

  • ポスト「Google Reader」として注目のRSSリーダー「Feedly」を紹介

    Google Reader」はまもなくサービス終了を迎えるが、代わりになり得るRSSリーダーを探しているのなら、「Feedly」を試してみるといいかもしれない。Feedlyは見た目もよく、快適に動作し、Google Readerとの双方向同期の機能まで備えている。また、Feedlyの開発会社によれば、FeedlyはGoogleのサービスが公式に終了した後でも、シームレスに移行できるという。 Feedlyを見て最初に気づくのは、RSSリーダーとしては魅力的なデザインを持っているということだ。Google Readerが意図的に基的なデザインを採用し、主にリストとテキストで作られているのに対し、Feedlyはもっと洗練された体験を提供している。明るい色、きれいな線、サンセリフ体のフォントが、全体として新しい外見を作り出している。Feedlyでは大きな画像と工夫を凝らしたレイアウトが使われて

    ポスト「Google Reader」として注目のRSSリーダー「Feedly」を紹介
  • git merge に関するメモ - Cube Lilac

    前回、git の運用指針 - Life like a clown と言う記事を書きましたが、git の事をよく理解しない状態のまま取り急ぎ作成したために、やはりいろいろとまずい所があったようです*1。指摘された点としては、「merge や rebase の理解がまずい」、「git-flow はしんどいから GitHub Flow の方が良い」等がありました。これらに関しては一つずつ調べながら、自分が理解した範囲で一度まとめてみようと思います。取りあえず、今回は git merge から。 尚、merge や rebase について調べていると こわくない Git と言う非常に分かりやすくて良い資料(スライド)が見つかりました。git 上で何らかのブランチ戦略を取って開発を行う場合、ひとまずこの資料に目を通す(通させる)と良いかもしれません。 git merge (Non Fast-Forw

    git merge に関するメモ - Cube Lilac
  • mod_mrubyとnode.jsを使ってblogをWebSocketでリアルタイムモニターしてみた

    これを作ったのは、ApacheCon2013に参加したときのハッカソンなのですが、ブログをVPSに移行したので、運用を試しがてら当ブログに実装してみました。 ソースはすでにmod_mrubyのwebif以下に上げているので、簡単に試す事ができます。 やっていることは大体こんな感じです。 これは、東京Rubyプレゼンテーションでも紹介したデモなんですが、 Apacheの内部情報をmod_mrubyで外だししてAPI化 node.jsからAPI経由で情報を取得しグラフ化してWebSocketで表示 ということをやっています。 実際にこのブログをモニターしているページは以下になります。参考までに公開しておきます。ログはかなり色々とっているのでいたずらはやめてくださいね。 https://blog.matsumoto-r.jp:9999/ 一応、上記ページをアクセスできないようにしたときのために、

    mod_mrubyとnode.jsを使ってblogをWebSocketでリアルタイムモニターしてみた
  • 10年後に輝くために必要な「得意分野を見つけること」+7つの行動 : ライフハッカー[日本版]

    オフにやること , モチベーション , 仕事がはかどる , 仕事術 , 読書 , 趣味 10年後に輝くために必要な「得意分野を見つけること」+7つの行動 2013.04.14 07:00 『世界で3000億円を売り上げた日人発明家のイノベーション戦略』(上野隆司、朝日新聞出版)の著者の肩書は「医薬発明家」。日人として初めて、アメリカで創薬系バイオベンチャーを起業し、ナスダック上場を果たしたという人物です。書にはそのプロセスが綴られているわけですが、まず心に響いたのは、序文の「はじめに」に記されていた次の一文でした。 皆さんには、必ず得意分野があるはずです。その分野を見つけ出し、信念を持って夢を追いかけたい、追い続けたい──そんな思いを抱いている人たちのヒントになればと、このを書きました。 (2ページより) 興味深く読み進めることができたのは、ここに自慢話のたぐいとは違う誠実さを感じ