これだけ覚えれば、駒がどこへ動いたか表現できます。 「Qc2」と書いてあれば、クイーンがc2へ動いたことになります。 この「Qc2」に記号を付け足すことがあります。 ・ 相手の駒を取ったときは「Qxc2」とします。 ・ チェックだったときは「Qc2+」とします。 ・ チェックメイトだったときは「Qc2#」とします。 では問題です。以下の順番で、駒を動かしてください。 1.Rxh6 2.Qf6+ 3.Rh8# 今の問題に、黒の動きも付け足して記録すると、以下のようになります。 1.Rxh6 Kg7 2.Qf6+ Kg8 3.Rh8# はい。これでスコア(棋譜)の完成です。 チェスは「白の1手目」→「黒の1手目」という表現なので、「1.」の横に2つ並びます。 下の図から「Re4」とするとき、どんな動きになるでしょう。 2通りありますね。こういう場合は、もともとの番地を付け足して区別します。 現
