The Station is a weekly newsletter dedicated to all things transportation. Sign up here — just click The Station — to receive the newsletter every weekend in your inbox. Subscribe for free. W

6月14日がグーグル最終日でした。8月からPFNに混ぜてもらう予定です。退職や入社も重要イベントなんでしょうけど、転職活動それ自体が大変に楽しい体験だったので、入社したからって突然次の会社についての知見にあふれているわけでもなし、このタイミングでなんか書こうと思いました。どうせ暇だし。 前回との差分 http://shinh.hatenablog.com/entry/2016/03/11/142748 が前回までのあらすじ。このちょっと後で、「ニューラルトランスレートすげー」とか思って Google Translate のチームに入れてもらって、自然言語/機械学習研究入門+プロダクショナイズ+TensorFlowまわりのあれこれおもしれーとか、その他いろいろをやってた、というのが現在との差分です。 機械翻訳というのは、他の機械学習応用分野と同じく、ニューラルさんによってすさまじく簡略化され
表題の通り、お恥ずかしい限りではありますが、人生ではじめて警察(神奈川県警!)のお世話になる運びとなりました。 罪状としては「不正指令電磁的記録 取得・保管罪」、通称ウイルス罪とのことで、まさに青天の霹靂の思いです。 以下ではこの度起こったことを可能な範囲でありのまま共有できればと思います。 この記事の目的まず、この記事を公開した目的は「他のクリエイターの人に同じ経験をして欲しくない」という一点に尽きます。 手前味噌ではありますが、私はこれまで多くの尊敬するクリエイターの方々と同じように「良いクリエイターであろう」と腐心し、できうるかぎりの努力をしてきたつもりです。 今回の件に関しても決して私利私欲のためではなく、あくまでユーザーのためにできることを、と模索した結果でした。 それがこのような形で取り沙汰されることとなり、残念という他ありません。 忸怩たる思いではありますが、この件から何かし
2017.06.26 [インタビュー] Aaron Patterson(前編): GitHubとRails、日本語学習、バーベキュー(翻訳) こんにちは、hachi8833です。RubyとRailsのコアコミッターとして著名なAaron Patterson氏(GitHub名: tenderlove)の30分にわたるロングインタビューを今週と来週の2回に分けてお送りいたします。HTTP/2、Rack、WebAssemblyといった技術的な話題や、GitHubやRailsセキュリティチームでの仕事、趣味や日本語学習、若手開発者へのアドバイスなど、多岐にわたった内容です。 概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 元記事: INTERVIEW: Aaron Patterson, Rack, Github and BBQ 著者: Vera Rabkina 元サイト: RubyroidLabs
音部大輔氏、マーケティング顧問 就任のお知らせ 〜自社マーケティングの戦略強化と組織・人財育成で質の高いデータマーケティングコンサルティングを提供〜 Supership株式会社(以下、Supership)は、元P&Gのトップマーケター音部大輔氏をマーケティング顧問に迎えたことをお知らせします。 日本を代表する数々の大手企業のブランドマネジメント、マーケティング組織構築、CMO(マーケティング最高責任者)、指導者としての経験を豊富に持つ音部氏にマーケティング顧問として就任いただくことで、Supershipでは、自社のマーケティング戦略の強化と人財育成・組織の再定義を行います。 また、音部氏が提唱する「パーセプションフロー・モデル」をはじめとするマーケティングのフレームワークをデータ・ドリブンに実践することで、より質の高いデータマーケティングコンサルティングを提供してまいります。 <プロフィー
「シリコンバレーより、南武線エリアのエンジニアが欲しい」。2017年8月にトヨタ自動車が南武線の駅にこんな求人広告を出した。南武線といえば、沿線に富士通や日立製作所、NEC、東芝といった大企業の研究施設が集まり、多くのIT(情報技術)人材が働いている。トヨタは自動運転やコネクテッドカーの開発のため、IT人材を積極採用しようとしている。 トヨタに限らず、IT人材の不足は多くの企業の共通課題だ。従来のIT業界に限らず、製造業も含めて産業界全体がIoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)を事業に取り込もうと、技術者の獲得に力を入れて人材市場の需要は逼迫している。ある技術者がツイッターに転職を示唆する投稿をすると「外資系や国内のネット系企業からオファーが殺到した」という。多くの企業が常に人材を探している状況なのだ。 厚生労働省の職業別一般職業紹介状況(除くパート、17年12月)によると、IT
インテル、DRAMと同じDDR4スロットに挿せる不揮発性メモリ「Intel Optane DC persistent memory」サンプル出荷開始、2019年に本格出荷へ 現代のコンピュータの基本的なアーキテクチャにおける記憶装置は、電源を切ると消えてしまう一時記憶装置(メインメモリ)と、電源を切っても消えない二次記憶装置(ストレージ)の2つを基本としています。 しかしインテルはこれまでにない新たな記憶装置(不揮発性メモリ)として、「Intel Optane DC persistent memory」(以下Optane DC)のサンプル出荷を開始したと発表しました。下記はそのプレスリリースの一節です。 One that we believe fundamentally breaks through some of the constricting methods for using da
スマートニュースの社員になりました 皆様、お久しぶりです!約 7 年振りにこのブログを書いています。 元気にしてましたか?僕は元気です。 実はこの 6 年間 id:mizzusano とカクテル株式会社という会社をやっておりまして、先日のプレスリリースにもあったようにこの度会社ごとスマートニュースにジョインすることになりました。 UUUM に遊びに(?)行ってはしゃぐ僕と id:mizzusano そこで今日は振り返りも兼ねて、以下の 3 点について、この 6 年間考えていたことを書いて見たいと思います。 事業アイデアより大切なこと 起業家が健康的に働く方法 プログラマーが起業するということ 少しでもこれから起業したい人のお役に立てればと思っております。 事業アイデアより大切なこと 6 年間の事業を振り返えると失敗の連続でした。その中で、事業そのもののアイデアより共に起業するメンバーが大切
"黒塗り"文書全貌(写真/本誌・吉崎洋夫)この記事の写真をすべて見る 日本の頭脳である財務省官僚が、またもや大失態をしでかした。 【公開】森友“黒塗り“文書、黒塗りを外した画像はこちら 財務省は23日、約4000ページにのぼる森友学園との交渉記録や改ざん前の決裁文書をホームページで公開した。ところが、約3時間後の同日夕にすべて削除。24日未明にあらためて公表した。その理由は、資料の一部について「マスキングした情報が一定の操作により閲覧し得る状態となっておりました」からだという。 もちろん、情報公開された文書をマスキングすることは、プライバシー保護などの理由があれば一定の条件のもとで認められている。だが、財務省のやり方はまずかった。 「財務省の官僚は、黒塗りのマスキングするときにパソコンで作業したのでしょう。ただ、元のデータを消さずにそのまま塗りつぶしたので、隠すべき部分がデータとして文書に
Supershipの「Ad Generation」、ヘッダービディングソリューション「Amazon Publisher Services」と国内で初めてビッダー及びアドサーバーとして連携 Supership株式会社(以下、Supership)は、媒体社向け広告配信プラットフォーム「Ad Generation(アドジェネ)」において、Amazonが提供する「Amazon Publisher Services(以下、APS)」の「Transparent Ad Marketplace(以下、TAM)」と、国内事業者として初めて連携を開始しました。 WEBサイト/アプリ媒体社のビジネスの加速を目的とする「APS」が提供する「TAM」は、S2S(Server to Server)のヘッダービディングソリューションです。 この度の連携により、「TAM」を利用するWEBサイト/アプリ媒体社は、ヘッダービ
Rubyコミッター・Yuguiに学ぶ、コードに書くべき「適切なコメント」と「適切な場所」 Rubyコミッター・園田裕貴(Yugui)さんが、長年の経験で体得したソースコードに書くべき「コメントの技法」を教えてくれました。 プログラミングにおいて、どんな初心者でも書けるけれど、適切に書くのは上級者でないと難しいもの。それがコメント(=ソースコードに書かれている注釈やメモ)です。 不適切なコメントをつけても、プログラムの動作には影響しません。しかし、書き方の巧拙によって、コードの可読性や理解のしやすさには雲泥の差が出ます。良質なコメントが良質なコードをつくるのです。 今回はRubyコミッターでありgrpc-gatewayの開発者でもあるSupership株式会社の園田裕貴(Yugui)さんに、優れたエンジニアがどんな観点を持ち、どんなコメントを書いているのかを聞きました。 園田 裕貴(そのだ・
膨大な商品数を誇るWowma!にとって、検索は重要な導線だとKDDIコマースフォワードの殿前様は話します。 殿前様「ショッピングモールなどのトップページには、基本的にはキーワード検索の窓、特集、カテゴリー、広告、履歴からのおすすめ商品などがあるかと思いますが、Wowma!における遷移率のグラフを見ますと、特集・カテゴリー・商品に対して、検索からの流入件数は約2.5倍となっています」 「では、実際にどこを経由した購入が多いのかを示すのがこちらのグラフです。 カテゴリからの経路がコンバージョン率が一番高くなっていますが、続いて、検索からのコンバージョン率が高いという数値がみられます。 検索経由では、下位2つと比較して約1.5倍ほどの差が出ています。 1枚目のトップページからの遷移率と、2枚目の購入コンバージョンというところをかけ合わせると、検索は非常に重要であり、ここを改善することで流通経路の
先日、ついに約3500枚のCDを捨てる決心が付きました。 今日はそんなお話を中心に、私のCDと音楽への愛を一方的に語りたいと思います。CD世代の方々には懐かしい話多めです。目次はこんな感じです。 私を魅了したCD 薄れるCDの存在感 ストリーミングで音楽は愛せない? 捨てられなかったCDもある 私に捨てられたCDたちの行方 公開後の反応に対する追記 私を魅了したCD 音楽に関心を持ち始めるのは普通は中学生くらいだと思うのですが、私はかなり遅くて19歳の時でした。つまり、10代はほとんど音楽に興味を持たず過ごしました。高校時代、友人に「これ聴いてみなよ」とCDを渡されたのですが、CDの取り出し方が分からず「これどう開けるの?」と聞き返した覚えがあります。 音楽と縁遠かった私は、1992年の春休みに自宅で観た『ターミネーター2』の主題歌、ガンズ・アンド・ローゼズの"You Could Be M
さる8月15日、30年以上勤めた任天堂を退社しました。大学を出てからずうっと任天堂で玩具作りにかかわってきたのですが、55歳を区切りに自分のアイデアをもっと自由にいかせる仕事をしようと考えたのです。 もっとも、新しい門出に、いきなり洪水のような報道が襲ってきました。 退社する前日に、『日本経済新聞』が私のことを大々的に報じたのです。 いわく「ゲームボーイを開発した功労者が退社した。鳴り物入りで宣伝した『バーチャルボーイ』失敗の責任をとったものだ」 いわく「『NINTENDO64』が予想以上に売れていないため、任天堂の利益が大幅に減っている」 二つの「事実」を並べて読むと、読者には任天堂が大変な苦境に陥り、まるで内紛でも起こっているかのように思えるでしょう。 実際には、私は「『バーチャルボーイ』失敗の責任をとって」辞めたわけではありません。 前々から、55歳になったら、独立したいと考えていま
はじめに ※この発言は個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません 用法用量を守り、個人の責任で業務に投入してください 参考資料 2024/02/14追記 実際のテーブル設計の詳細はこちらを参考にどうぞ。 agilejourney.uzabase.com 要件 User情報を保存するときにどのようなテーブル設計を行うか 今北産業で頼む テーブルに状態を持たせず状態毎のテーブルを作る 状態が変わればレコードを消して別のtableに作る tableの普遍的な情報は別に持たせる 僕の考えた最強のDB設計 PostgreSQLをベースの雑なER図を作った。 これを元に話を進める。 table構成 users 親tableであり、すべてのユーザはここに属する。 基本はINSERTのみでUPDATE、DELETEを考慮しない。 user_detail userに付随する詳細の情報がここに登録
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く