Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...
コードレビューについて Oh, you `re no (fun _ → more) より引用 単に普段の開発で使っている VCS でそれを行なっていました。 つまり、コードの中にコメントの形でレビューを書き、それをコミットする。 そしてそこから派生する議論も全てコード上のコメントで行います。 (もちろん複雑な話になった場合は直接の議論を行い、合議の結果だけを記しておく、なども当然あるでしょう。) レビューをソースコードのコメントとして直接書き込むのは、GHC の開発でも時々見かけますね。例えば、新機能の開発 branch を作って、新しい機能を開発している時とか。 2012-08-14 18:44:19 via OpenTween まあ、主に入った変更に Simon Peyton Jones が(ソースコード上で直接)コメントしそれに従ってソースコードを修正する形なので、レビューと言えるほ
7月に「Scala逆引きレシピ」という本が翔泳社さんから発売されます。 この本は、その名の通り、Scalaでプログラミングをする際に「○○したい」という疑問から実現方法を調べるためのレシピ集です。もちろんScalaの基礎知識に関するレシピも豊富に取り揃えていますが、より実用的なレシピに力を入れています。たとえば、Scala本体だけでなく、以下のようなライブラリ、ツール、フレームワークなどを取り上げています。 Scala IO、Dispatch、util-eval、SJSON、scalaxbといったライブラリやツール sbtの使い方、便利なsbtプラグインの紹介 テスティングフレームワーク(ScalaTest、Specs2を中心にScalaCheckやScalaMockなどもカバー) Play 2.0、Akka 2.0を筆頭にScalatra、ScalaQuery、Casbah、sprayと
the big three - scala, clojure and groovy. the following is an article written by thecodegeneral (not too sure who he is, but is quite respected in the community and very well read). from the jelastic blog . there have recently been two large jvm language polls ( poll1 , poll2 ). these polls have yielded some very interesting data. the results of the two polls differ due to differences between the
原文(投稿日:2011/11/30)へのリンク Yammerの従業員であるCoda Hale氏がScalaの商用ベンダであるTypesafe社へ送ったメールがYCombinatorとGitHubのgist経由でリークした。メールによれば、Yammerは複雑さや性能面を鑑みて、基盤のインフラをScalaからJavaへ戻すそうだ。 YammerのPR部門のShelley Risk氏によればこのメールはCoda Hale氏の個人的な意見であり、Yammerの公式な見解ではないとのことだ。このリーク後、Coda Hale氏は自身の考えをhttp://codahale.com/the-rest-of-the-story/で表明している。氏はこのメールはDonald Fischer氏(Typesafe社のCEO)からのフィードバックの要請に答えたもので、移行を示唆するツイートを補足したものだと説明して
4/4-5 に行われた JavaOne Tokyo 2012 の JVM言語BoFに、スピーカーとして参加してきました。 BoFの概要は以下のような感じです。 JavaVM上で動作するさまざまなプログラミング言語 (Groovy、JRuby、Scalaなど) のコミュニティや興味を持つ個人が集まって、各言語のチュートリアルや最新情報、使用実績などの情報交換を行います。プレゼンテーション、各言語を使ったコーディング大会、ライトニング・トークなどの形式で、ユーザ間の交流を促すBoFとして開催し、言語を超えて活用が進むJavaVMの日本ユーザの裾野を広げます。飛び入り参加大歓迎、楽しい時間にしたいと思います。 https://oj-events.jp/public/session/view/173 僕は ScalaJP からコーディング大会の Scala 担当として発表させて頂きました。 あのじ
There have recently been two large JVM language polls (poll1, poll2). These polls have yielded some very interesting data. The results of the two polls differ due to differences between the audiences from which the voters were drawn. Clojure fared particularly well (ahead of Scala and Groovy) in the poll I ran due to many of the voters coming from the LISP friendly HackerNews community. The DZone
2011年12月10日、日本Scalaユーザーズグループが設立された。Scalaはオブジェクト指向の関数型言語である。既存のJavaライブラリ資産が利用できるなどJavaとの高い親和性を持っており、Twitter、LinkedIn、VMware、など多くの企業で採用されつつある。 日本Scalaユーザーズグループは、盛り上がりつつあるScalaコミュニティのハブになることを目指しており、コミュニティ間の交流・コラボ促進やScalaの採用事例を集積していく活動をしていく。 日本Scalaユーザーズグループは現在、ロゴ作成や記事執筆・翻訳などの協力者を募集している。 日本Scalaユーザーズグループと第2回Scala会議参加者の皆さん Twitter公式アカウント:@scala_jp 公式サイト:http://jp.scala-users.org/ メーリングリスト:http://groups
2010年10月22日00:53 カテゴリScala Scalaで無限リストを使ってフィボナッチ数列 元ネタ:基礎を終えた人のScalaミニtipslazy val fib: Stream[Int] = Stream.cons(0, Stream.cons(1, fib.zip(fib.tail).map(p => p._1 + p._2)))これ、Scalaで無限リストと遅延評価でフィボナッチ数列を実現してるんですが、 もう、何やってるかぜんっぜんわからなかったので、がんばってみました。 登場人物lazy valStreamStream.consStream.zipStream.tailStream.map_1, _2という表現Stream.takeこれ、これらが判ればきっと解る! 1.lazy val 遅延評価! valとかにlazyとか付けると遅延評価になります! 遅延評価ってなんだ
このblog書いてる時点の最新の安定版は、2.9.1ですが、version2.9系が出て以降、結構時間も経過し、最近はいろいろと動きがあるので、とりあえず自分が収集できた範囲(というか、自分がある程度興味を持った変更)をまとめておきます。現在trunkに入ってても、いろんな事情があってまだまだどのようなかたちで入るのかは変更になる可能性もあるので、あたりまえですが情報の正当性とか保証しませんよ、まぁ参考程度に。更に新しい情報が入ってきた場合、気が向いたら追記するかもしれないし、しないかもしれない。頻繁に更新するかもしれないので、そうした場合埋まらないように、blogの記事の日付は当分の間未来にしておきます。それと以下の列挙の順は特に意味ありません。あと、「入るかもしれない機能」ってなってますが、逆に「レガシーなので削除されるもの」もメモしてあります https://github.com/s
Scala でもやるかとぶつやく同僚を見て, たしかに Scala したいかも...などと意思の弱い私は気をそそられ, しかし特に書くものも思いつかずなんとなくウェブをぶらぶらしていた. そういえば Heroku が Scala をサポートしたニュースを読んだっけと検索すると, たしかにアナウンスがあった. このアナウンスにあるサンプルコードは面白い. Lift でも Play でもなく, Twitter の RPC フレームワークである Finagle が使われている. Finagle でサンプルを書いた理由の一つは画面におさまる簡潔さ, あとは流行り物の目新しさだろうけれど, Heroku の勧める Polyglot Platform の ありかたを示す意味もある気がしなくもない. Polyglot Polyglot という言葉を最初に目にしたのは プロダクティブプログラマ だったと思
BPStudy#49 : ATND で発表した資料です。 20110930_BPStudy49
Scala | 19:42 | Scalaのリハビリも兼ねて、以前から興味があったScalaの型レベル計算を使ってFizzBuzzを書いてみました。Scalaには既にmetascalaやsingという型レベル用ライブラリがあるようだけれど、せっかくなのでブール型や自然数型も含めて自作してみることに。type-level FizzBuzz — Gist 参考にさせていただいたページ:型レベル FizzBuzz - eagletmtの日記 - haskell型レベルプログラミング in Scala(Type-Level Programming in Scala) — Japanese translation of Apocalisp v1.0 documentation 気になったことScalaの型レベル計算は評価を正格に行なってしまうので、Ifのような特殊形式が書けないように思う。 //動か
人生で3回2chクローン掲示板システムをプログラムし、運用したことがある。 まずはじめは、C++。boostを使ってテンプレート満載な構成だった。VC6でコンパイルできないパターンがあって泣いたっけ。コンパイルの「遅さ」にほくそ笑んでた。あの頃は若かった。 そのコードを使って東京工業大学掲示板というWeb掲示板システムを運用していた。C++では機動的な新機能開発が難しいことを、すぐに思い知った。当時使ったことがなかったPHPで試しにリライトしてみた。数時間で開発できちゃった。すぐリプレイスしちゃうよね。 ニコニコ大百科というWikiシステムを書いたときにも、付随する2ch式の掲示板システムを書いた。Rubyだった。Rubyで実用的なWebアプリケーションを書いたことがなかったが、これも難なく実装することができた。UTF-8を採用したので、トリップの互換性を取るのが面倒だった。 Python
Heroku で Scala がサポートされたので Unfiltered を動かしてみました。 https://github.com/akr4/heroku-unfiltered package net.physalis.herokuunfiltered import unfiltered.request._ import unfiltered.response._ import unfiltered.netty._ import util.Properties import grizzled.slf4j.Logging object Hello extends cycle.Plan with cycle.ThreadPool with ServerErrorResponse with Logging { def intent = { case Path(Seg("hello" :: Ni
10日くらい前にHerokuでのScalaのサポート発表されましたよね http://blog.heroku.com/archives/2011/10/3/scala/ http://devcenter.heroku.com/articles/scala herokuも無料枠あるわけだし、とにかくやってみよう(・ω・´)というわけで、やろうとした・・・・がしかし! herokuでScalaやろうとして挫折(´;ω;`)ブワッ Error H14 (No web processes running)っていうのがログに吐かれるだけで、なんかデプロイはできてて、アクセスログも吐かれるのに、ちゃんと動かないんだけど・・・ 2011-10-14 18:04:43 via web そしたらナカーマが @xuwei_k finagleのサンプルデプロイしたとき同じ結果になりました。何度デプロイしてもだ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く