タグ

2012年4月17日のブックマーク (18件)

  • 使えるとちょっと便利なSSHのTIPS

    こんにちは、牧野です。久々の、9か月以上ぶりのブログです。。 仕事では、ここ1年近くずっっとインフラ関係のことをやっていました。 今日は、SSHに関するTIPSを紹介します。 1. 特定のサーバーにSSHログインする時に、特定の設定を使用する ホームディレクトリ/.ssh/configファイルに設定を書いておくと、特定のサーバーにログインする時に、自動的に特定の設定を使うようにできます。 SSHのオプションをサーバーによって分けたい時に入力が楽になります。 以下は、xxx.yyy.zzz.aaaでアクセスする時に使う秘密鍵をid_rsa_testに設定しています。 .ssh/config Host xxx.yyy.zzz.aaa IdentityFile /home/asial/.ssh/id_rsa_test 2. ホストキーをチェックしないようにする LinuxからサーバーにSSH接続

    使えるとちょっと便利なSSHのTIPS
    yamkazu
    yamkazu 2012/04/17
  • 自前Dropboxが構築できる「ownCloud 3.0.1」、最初のコマーシャルリリース | ソフトアンテナ

    自分でDropbox風のファイル同期システムを構築することができるかもしれない「ownCloud」の最初のコマーシャルリリース 3.0.1 が公開されています(ブログ)。 過去のバージョンは専用のクライアントが存在しておらず、Web UIを通じてアップロード、ダウンロードするしかない点が不評だったようですが、今回、デスクトップ(Windows / Linux / Macはもうすぐ)用のクライアントが公開されています。iOS、Android用のクライアントも準備中らしいです(ダウンロードより)。 ■コミュニティ版とコマーシャル版の違いは? 気になるのはオープンソースで提供されていて無料で利用できるコミュニティ版とコマーシャル版の違いですよね。以下の比較表を見るとコミュニティ版にサポートがほとんどないだけで、機能的にはほとんど同じみたいです。"Desktop Client available"

    自前Dropboxが構築できる「ownCloud 3.0.1」、最初のコマーシャルリリース | ソフトアンテナ
  • Java EE環境における非同期プログラミング - nekop's blog

    Java EE環境では基的にスレッドの生成は許されていません。この制限はEJB仕様書に記述されており、ブループリントなど他のドキュメントにも記載されています。これらの制限はかなり古い時代に考えうる最大の制限を記述したものであり、「ファイルにアクセスしてはならない」など今となってはあまり現実的ではない記述も多くなっています。しかしながら、「スレッドを生成してはならない」というのは依然多くのコンテナに適用される現在も有効な制限であり、実際にスレッドの生成などを行うと誤動作するケースがあります。今回は、なぜこのスレッドの制限があるのか、現実的にどうすれば良いのか解説します。 コンテナは様々なものをスレッドに結びつけて管理しています。様々なものというのは例えばセキュリティ、トランザクション、データソースなどのコンテナリソースです。コードのほうがイメージしやすいでしょうから、以下に擬似コードを挙げ

    Java EE環境における非同期プログラミング - nekop's blog
  • Exposing Functionality Over HTTP with Groovy and Ultra-Lightweight HTTP Servers

    Exposing Functionality Over HTTP with Groovy and Ultra-Lightweight HTTP Servers
    yamkazu
    yamkazu 2012/04/17
    grettyとな
  • JavaOne Tokyo 2012 の JVM言語BoF でスピーカーしてきたよ - がくぞーのメモ

    4/4-5 に行われた JavaOne Tokyo 2012 の JVM言語BoFに、スピーカーとして参加してきました。 BoFの概要は以下のような感じです。 JavaVM上で動作するさまざまなプログラミング言語 (Groovy、JRuby、Scalaなど) のコミュニティや興味を持つ個人が集まって、各言語のチュートリアルや最新情報、使用実績などの情報交換を行います。プレゼンテーション、各言語を使ったコーディング大会、ライトニング・トークなどの形式で、ユーザ間の交流を促すBoFとして開催し、言語を超えて活用が進むJavaVMの日ユーザの裾野を広げます。飛び入り参加大歓迎、楽しい時間にしたいと思います。 https://oj-events.jp/public/session/view/173 僕は ScalaJP からコーディング大会の Scala 担当として発表させて頂きました。 あのじ

    JavaOne Tokyo 2012 の JVM言語BoF でスピーカーしてきたよ - がくぞーのメモ
  • GroovyConsole 便利 - hd 5.0

    ふと適当なランダム文字列を生成したいなーとか思ったとき。 Java が使えるなら commons-lang の RandomStringUtils あたりを使えばいいと思いつく。が、 jar をダウンロードしてクラスパス通したりとか呼び出しコード書いてコンパイルしたりとか色々めんどくさい。 とそこで Twitter かどっかで「 GroovyConsole はライブラリの動作確認に便利」というのを聞いたのを思い出す。以前 GroovyConsole のメニューからライブラリにパス通しても認識してくれなかったので、どういうこっちゃ、と思ってたんだけど、 Grab なんていう便利なものがあるそうな。ということで、これ使えばいいんじゃね!と思って試したら非常に簡単だった。 例えば、 RandomStringUtils を使ってランダム文字列を生成するには、以下のコードを GroovyConsol

    GroovyConsole 便利 - hd 5.0
    yamkazu
    yamkazu 2012/04/17
    groovy関係ないけどRandomStringUtilsなんて便利なものがあるのね。
  • JavaOne Tokyo 2012 JVM言語BoF #jt12_b101に参加してきました - Scalaとか構文解析についてあれこれ書く日記

    早い話が、ScalaJP(Scala)、日JRubyユーザ会(JRuby)、JGGUG(Groovy)のJVM上で動作する言語処理系のコミュニティが集まって、バトルするという趣旨のBOFでした。勝敗は、BOF終了時点までに、Twitter上に、 #jt12_b101 #scala #jt12_b101 #groovy #jt12_b101 #jruby の三つの組み合わせのうちどれが一番多く流れたかを競うものですが、一人あたりの投票制限などは一切無しです。どちらかというと、言語自体の優劣を競うというよりどれだけ聴衆に言語(コミュニティ)の面白さ・便利さをアピールできるかを競うイベントだったように思います。 私もScala紹介のために少し 発表しましたが、添え物みたいなものです。はっきり言って、このBOFの醍醐味はコーディング大会とLTにあったと言えると思います。 コーディング大会では、各

    JavaOne Tokyo 2012 JVM言語BoF #jt12_b101に参加してきました - Scalaとか構文解析についてあれこれ書く日記
  • console | Plugins | Grails Framework

    A web-based Groovy console for interactive runtime application management and debugging. Owner: sheehan | 2.1.1 | Jan 23, 2018 | Package | Issues | Source | License: Apache-2.0

    console | Plugins | Grails Framework
  • ISID、モスフードサービスの社内コミュニティサイトにSNS「Spigit」を提供

    電通国際情報サービス(ISID)は4月16日、同社が販売代理店として提供するSNS「Spigit (スピギット)」が、モスフードサービスの社内コミュニティサイトに採用されたことを発表した。 「Spigit」は米Spigit社が開発した、アイデアの収集 / 評価 / 採用を効率化するSNSで、社内でさまざまなアイデアを投稿・評価しあうことができる。社員から投稿された多数のアイデアを多面的に評価して優れたアイデアを抽出する仕組みも備えており、欧米ですでに約200社の導入実績があるという。 モスフードサービスがSpigitを採用した理由としては、参加状況に応じてさまざまなグッズと交換可能なポイントを獲得できるなど、社員の自発的な参加を促す機能がある点や、ISIDのコンサルティングサービスにより運営ノウハウが提供される点、初期費用を抑えられるSaaS型サービスである点が挙げられている。 モスフード

    ISID、モスフードサービスの社内コミュニティサイトにSNS「Spigit」を提供
    yamkazu
    yamkazu 2012/04/17
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    yamkazu
    yamkazu 2012/04/17
    うわ。。
  • Groovy 1.8 release notes - Groovy - Codehaus

    The 1.8 release of Groovy comes with many new features that greatly enhance the dynamic expressiveness of Groovy, specifically for defining DSLs runtime performance concurrent and parallel execution design by contract functional programming style first-class JSON support compile-time meta programming and more helpers and library additions These features have undergone the Groovy developer process

  • NTTデータ、3年間で社員1000人をアジャイル開発人材に育成

    NTTデータとNTTデータユニバーシティは2012年4月17日、同社グループの主に入社3年から5年の若手社員を対象に、「アジャイル開発」と呼ばれるソフトウエア開発手法の研修を5月から実施すると発表した。今後3年間で約1000人のアジャイル開発人材の育成を目指す。 アジャイル開発とは、システムの仕様変更や機能追加などに臨機応変に対応できるよう、開発対象を小さい機能に分割して、設計や実装、テストを短い期間で繰り返していく開発手法のこと。米国IT企業のソフトウエア開発においては主流となっているものの、国内での採用はWebサービス業界やゲーム開発業界の一部企業にとどまっている。 今回、同社グループは、グローバルに展開する顧客企業をサポートできる開発体制を整備する目的で、グループ内におけるアジャイル開発人材の育成を始めた。研修では、アジャイル開発の代表的な手法の1つである「Scrum開発手法」のフレ

    NTTデータ、3年間で社員1000人をアジャイル開発人材に育成
    yamkazu
    yamkazu 2012/04/17
    この数字まぢか
  • Redmine 1.4新機能紹介: チケットとリビジョンの関連づけの追加・削除

    Redmine 1.4より、リポジトリのリビジョンとチケットとの関連づけを後から追加・削除できるようになりました。 Redmineにはバージョン管理システムのリビジョンとチケットを相互に関連づける機能がありますが、これまではコミットメッセージにチケット番号を記載することでしか関連づけができませんでした。チケット番号無しでコミットしたり、誤ったチケット番号を記載してコミットしたりしたときに後で直すことができませんでした。 後から関連づけを編集する手順 「関連するチケットの管理」権限の付与 操作を行うユーザーが「関連するチケットの管理」権限が付与されたロールに所属している必要があります。 この権限は、Redmine 1.4以降を新規インストールした場合は「管理者」ロールと「開発者」ロールに付与されています。Redmine 1.4以前からアップデートした場合はどのロールにも付与されていませんので

    yamkazu
    yamkazu 2012/04/17
    へーあとから編集できるんか
  • アジャイル開発検定試験の準備委員会を日本IBM、NTTデータ、日立ら7社が設立

    国内のシステムインテグレータ7社が、アジャイル開発ができる技術者の育成とそのスキルの公的な証明を目的にした検定試験の準備委員会「アジャイルソフトウエア開発技術者検定試験準備委員会」を設立を4月13日に発表しました。 設立に参加したのは、NTTデータ、オージス総研、戦略スタッフサービス、テクノロジックアート、トランスコスモス・テクノロジーズ、日IBM、日立製作所。試験の名称は「アジャイルソフトウエア開発技術者検定試験」。 より公的な検定サービスを目指す 準備委員会設立の背景について発表資料(PDF)から引用します。 アジャイル開発は来、理解しやすく、ソフトウエアを開発する「人」に重きを置く手法です。しかし、従来の開発手法とは全く違う考え方も含まれるため、プロジェクト内でのメンバー同士の認識の差異により、失敗を招くのではと誤解されている部分も少なくありません。 アジャイル技術者検定は、この

    アジャイル開発検定試験の準備委員会を日本IBM、NTTデータ、日立ら7社が設立
    yamkazu
    yamkazu 2012/04/17
    なんだろこれ
  • Visionary - OCTOCATS!

    Playground and home for all octocats, created and maintained by the GitHub Design team.

    Visionary - OCTOCATS!
  • JBoss SeamとApache DeltaSpikeの今後

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    JBoss SeamとApache DeltaSpikeの今後
    yamkazu
    yamkazu 2012/04/17
  • クロージャ実行あれこれ - 倭マン's BLOG

    なんか今更な記事ですが、Groovy の Closure オブジェクトを実行する方法をあれこれと試行。 Closure クラスに定義されている実行用のメソッドには以下のようなものがあります: Object call() Object call(Object arg) Object call(Object... args) void run() また、これらを用いずに「()」を使って実行することもできます。 実行の基 まずは簡単なクロージャと基的な実行: def c = { println 'Hello, closure.' } c() // Hello, closure. c.call() // Hello, closure. Groovy コードでは Closure オブジェクト直後に「()」を書けば実行できます。 これは、call() メソッドの呼び出しと同じになります。 Java

    クロージャ実行あれこれ - 倭マン's BLOG
  • the-little-mongodb-book/ja/mongodb.ja.markdown at master · ma2/the-little-mongodb-book

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    the-little-mongodb-book/ja/mongodb.ja.markdown at master · ma2/the-little-mongodb-book