タグ

2008年6月27日のブックマーク (12件)

  • Macが歌いだす!? | Macの手書き説明書

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    yaneshin
    yaneshin 2008/06/27
    これは驚いた
  • うつだけど病院に行かない…「放置うつ」の真実|『うつ』のち、晴れ 鬱からの再生ストーリー|ダイヤモンド・オンライン

    「そりゃまあ、うつかもしれないけど、今、会社を休んで病院に行けるわけがないよ」 出版社に勤める知人のAさん(38歳)は、ぼそっとつぶやいた。 いつでも忙しそうなAさん。メールが届くのはたいてい真夜中だし、週末も仕事をしているらしく、よく勤務先からファクスが送られてくる。あきらかに睡眠不足らしく、会うとたいてい目が真っ赤だ。 最近では、何をするにもおっくうで、気持ちがふさぎ、ときどきわけもなく悲しくなってくるという。とくに午前中はだるさがひどく、這うようにして会社には出てくるものの、ほとんどゾンビと化しているそうだ。 「なんでも、2週間以上そういう状態が続いていると、うつの可能性が高いんでしょう? 病院に行かなきゃいけないんだろうけど、今、仕事を休めるわけがないしね。うちは小さな会社だし、人手が足りないから」 10人中9人が 「受診しない」という現実 うつらしき症状が2週間以上続

  • トホホな10の事業案 - ikomaruの日記

    最近、理系大学院生向けアントレプレナーシップ論講座に参加しています。普段接しないタイプの人とビジネスプランを考えたり、工場見学にいったりとなかなか楽しい講座です。その講座の講義で、「トホホな10の事業案」というとてもおもしろくためになる講義がありました。講座内で、とどめておくのももったいないと思い、その資料を講師の永井さんのご好意でこのブログに転載の許可をいただきましたので、公開させていただきます。 (10の事業案を編集ミスで、8*2で公開していました。申し訳ありません。すでに修正して10で公開済みです。)トホホな10の事業案■違法・公序良俗に反する事業案・元保証・年率10%を確約します・偽装請負・ネズミ講(もどき)・ギャンブル、タバコ関連事業??お金の稼ぎ方はいくらでもあるどうせなら志の高い事業でいきましょう■人件費が異常に安い事業案(例)新しい保育サービスです。従業員は、ボランティア

    yaneshin
    yaneshin 2008/06/27
    社会に役立つことと儲けることが両立する必要性
  • 40年のインターネット史上最大の改正が承認,ICANNがドメイン名を自由に選べるように制度変更

    インターネットのアドレスなどを管理する国際団体ICANN(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)は,日時間の2008年6月27日,ドメイン名の命名方法の大幅な改正案を承認したと発表した。 この改正案は,パリで6月22~26日(現地時間)に開催されたICANNの国際会議で承認されたもの。ICANNはこの改正案について,「インターネットが始まってからの40年間で最大」と表現している。 この改正案はインターネットのアドレス体系の広範囲に渡るが,最も影響が大きいのは,国によらずに利用できるトップ・レベル・ドメイン(gTLD)を自由に選択できるようになったことである。 現在,gTLDとして利用できるのは,「com」,「org」,「info」といった21種類だけ。これに対し,今回承認された改正案では,新しいドメイン名を申請者自身が自由

    40年のインターネット史上最大の改正が承認,ICANNがドメイン名を自由に選べるように制度変更
  • 大阪府についての私の見方。 - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記

    あくまでわかりにくい所があったかもしれないので所感の説明をするだけです。読んだ方の意見が私と異なったとしても、それは尊重いたします。 http://d.hatena.ne.jp/kumakuma1967/20080624/p1に対し、ブクマコメントで 論理にマジックがあるような。府民=株主/知事=経営者はいいとして、この場合職員=民間の社員であって銀行役は大手ゼネコンになるんじゃない?社員への債権は給料未払いではないから存在しなくね? という疑問を頂きました。 社員と言う言葉をどういう意味でお使いなんでしょう?会社員(会社の従業員)の意味でしょうか? 権利義務の基規定である民法上は、従業員は従業員であるだけでは法人の社員*1としての資格を有しません。株式会社ならば株主=有限責任社員です。従業員は法人と契約して働く人ですから法人との契約上の権利義務を有する人ですね。 部分的な意味でも法人で

    大阪府についての私の見方。 - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記
  • 大阪府の破綻って、誰が破綻するの? - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記

    大阪府団交決裂 知事「削減は府民の声」 http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/h_osaka/ho80622a.htm?from=tokusyu 大阪府の総額345億円の人件費削減案を巡り、20日から21日にかけて徹夜で行われた団体交渉。橋下徹知事と二つの職員組合との主張は平行線のまま決裂し、論戦の舞台は7月1日開会の府議会に移ることになった。 府労連との交渉で、橋下知事が「組合の主張は自分たちの生活のことばかり」と指摘すると、新居晴幸委員長が「当然だ。人件費削減に反対する交渉の場だ」と声を荒らげた。背後にいた組合幹部から「ふざけるな」とヤジが飛ぶと、橋下知事が「そういう言い方はいいのか」とやり返した。 あんまりコメント欄を汚すのもなんですねぇって事で。 法人(出資者+経営者)対従業員の交渉の場があるのは、あくまで法人と従業員のメリットが対立するのが前提だと

    大阪府の破綻って、誰が破綻するの? - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記
    yaneshin
    yaneshin 2008/06/27
    大阪の現在の状態を作ったのは、間違いなくこれまでの大阪府政に白紙委任状を出し続けた大阪府民自身ですね
  • SAPジャパンが中小企業基盤整備機構と提携、中堅・中小企業のIT化を促進

    SAPジャパンと中小企業基盤整備機構(中小機構)は2008年6月26日、中堅・中小企業のIT化促進に向けた業務提携を結んだ。イベントやセミナーを共同で企画・開催する。SAPジャパンは協業を通じて、中堅中小企業の顧客を開拓する。 中小機構は中小企業の経営を支援する独立法人。今回の業務提携は、中小機構が2008年度に始めた「戦略的CIO育成支援事業」にかかわるもの。セミナーの開催やアドバイザの派遣により、中堅・中小企業のIT化を促進する。中小機構はセミナーの企画・運営などに携わる人材を十分に確保できないため、SAPジャパンと共同で事業を進めることにした。 SAPジャパンと中小機構が共同で開催するイベントやセミナーの詳細は未定。SAPのERP(統合基幹業務システム)パッケージを活用した、内部統制強化や生産性向上策などのセミナーが中心になる見込み。 中小機構の鈴木孝男理事(写真右)は、「中堅・中小

    SAPジャパンが中小企業基盤整備機構と提携、中堅・中小企業のIT化を促進
  • 米最高裁「首都の銃規制」違憲と初判断、個人所有権容認 - MSN産経ニュース

    米連邦最高裁は26日、自宅での短銃所持を禁じた首都ワシントンの銃規制法が、武器保有の権利を定めた米国憲法修正3条に違反するとの判決を下した。銃規制に関する最高裁の初の憲法判断で、一般市民まで含めた武器所有の権利を認めた。銃犯罪が後を絶たない米社会で波紋を呼ぶのは必至で、大統領選の争点に浮上する可能性もある。 長官を含む9人の判事の判断は5対4の小差。多数派の判決文を書いたスカリア判事は「修正2条は正当防衛など法にかなった目的のために銃を所有する権利を認めている」と明言。少数派意見を書いたブライヤー判事は「この判決により各地の銃規制の正当性に疑問が投げ掛けられてしまう」と懸念を表明した。 ワシントンの連邦高裁が昨年3月、首都の銃規制は違憲との判断を示し、市側が上訴していた。 原告はワシントンの治安の悪い地域に住む市民で、自己防衛のために銃を所持する必要性を訴えていた。 (共同)

    yaneshin
    yaneshin 2008/06/27
    二百年以上前の権利章典(合衆国憲法修正条項)がそのまま残っているのが、銃社会に対するアメリカの答えなんだろうかと
  • livedoor ニュース - 買わない、贈らない、もらわない……団塊ジュニアたちの超常識

    買わない、贈らない、もらわない……団塊ジュニアたちの超常識 2008年06月25日21時18分 / 提供:都市伝説探偵団 写真拡大 ネットカフェにも泊まることができず、マックの1杯100 円のコーヒーで夜明かしをする人たちたちがいる一方、お金はあるのに使おうとしない人たちがいる。といって節約をしているわけでもない。モノを買わない、人にモノを贈らない、人からモノをもらわない。この3つのキーワードが、20代後半から30代半ばの、いわゆる団塊ジュニアたちの生活の基だという。開業医の池田さんは、この春まで池田さんの医院で看護師として勤務していた千絵さんの結婚披露宴に招待された。招待状には気楽なパーティなので平服で来てくださいとあったが、池田さんは普通の礼服を着て出席した。また、招待状には会費5000円以外は不要ですともあったが、まさか手ぶらというわけにもいかず、会費とは別にご祝儀3万円を包んだ。

  • コミュニケーション強者とはこういう人を言うのだろう。 - 風のはて

    軽く絶望した話。けんじろう と コラボろう! > 学校裏サイト記事で知り合った「はてな村の若者20人」と飲んでみた : ITmedia オルタナティブ・ブログ営業屋さんって、只者じゃない。いやこの人だけ特別なのかもしれないけど。 私は毎日のようにIBM以外の人と飲んでいる。 仕事上の付き合いのある取引先はもちろんだが、ミクシーやWizliなどのSNSのコミュニティや仕事でメールでやり取りした人、私が住んでいる近所の人、子供達の学校や部活で知り合った人、そして、月に1回だが当社の社員と取引先の社員での合コンなどである。うぇぇ、飲みニケーション・・・職場の飲み会もできれば行きたくない俺にとっては異世界の話。 以前、私のマンションの上の階の子供が夜中に走り回ってうるさかった時に、そこのお父さんを飲みに連れ出して、酔っ払ってから協力をお願いしたことがあった。なんと言う策士。というのは悪い言い方だが

  • 10代のネット利用を追う: MIAU代表の小寺信良氏に聞く、フィルタリングに代わるもの

    6月11日、「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律(青少年ネット規制法)」が参議院会議で可決・成立した。同法案に反対してきたインターネット先進ユーザーの会(MIAU)は、その一方で、情報リテラシー教育の重要性を訴えている。MIAUの代表を務める小寺信良氏に、フィルタリングやペアレンタルコントロールのこと、そして今後制作するという“インターネットの教科書”のことを聞いた。 ● フィルタリングへの過剰な依存は危険 小寺氏は、青少年ネット規制法がフィルタリングという技術に過剰に依存しており、教育に関する部分が不十分な点を指摘した上で、「フィルタリングの代案はいろいろあるので、複合的に利用すべき」と言う。 例えば“ペアレンタルコントロール”だ。欧米では主流的な考え方で、ネットは親の立ち会いや許可の元で利用させるというものだ。「日でも、小学生までなら通用するか

    yaneshin
    yaneshin 2008/06/27
    子供たちを無菌状態で放り出す大人が一番無責任だと感じる。小寺氏の主張は当たり前だからこそ今の時代では光っている。
  • MOONGIFT: � Keynote向けのプレゼンテーションアイコン集「Keynote Objects」:オープンソースを毎日紹介

    Power Pointで作られたプレゼンテーションは見飽きるほど見ており、それっぽい資料を見せられるだけでやる気が削がれてしまう。どうしても格好いいとは思えない。その点、Mac OSXのKeynoteで作られたグラフィカルなプレゼンテーションは見ていて面白い(と言う思い込みかも知れないが)。 ずらりと並んだアイコン だが、Keynoteには大きな弱点がある。それはアイコン集がないことだ。文字や写真中心ならまだしも、ビジネス向けのプレゼンテーションではそうはいかない。そこだけ既存のプレゼンテーションから貰っていたのでは、全体の雰囲気が壊れてしまう。そこでこれを使おう。 今回紹介するフリーウェアはKeynote Objects、Keynote向けのポップなアイコン集だ。 Keynote ObjectsではKeynoteのデザインにマッチするポップなアイコンが100個登録されている。矢印、再生や

    MOONGIFT: � Keynote向けのプレゼンテーションアイコン集「Keynote Objects」:オープンソースを毎日紹介