タグ

2009年2月11日のブックマーク (5件)

  • ニコニコ動画で権利者削除をしている権利者について調べてみた - longlow’s diary

    ニコニコ動画では2008年7月5日から削除要請をした権利者名を公表するようになり、ニコニコ動画の情報サイトであるNearchでは2008年8月2日*1からその削除動画のデータを収集しています。そこで権利者削除をした権利者で件数の多い順に上位100の権利者を並べてみました ※一応削除件数も併記しましたがNearchのほうで取得できた件数であり、実際の削除数はその何倍になっている事もあります。例として2009年の1月に起きた音楽制作者連盟による一斉削除では20000〜25000超の動画が削除されたと推定されているようです*2。なのでどういう企業、業種が削除に積極的なのかという目安程度に見て下さい ※削除件数は2009年2月11日の0:00〜2:00あたりのもの ※ピットクルーによる自主削除やテレビ放送番組と判断された物、個人の権利侵害の物については権利者名が表示されない事もあります。詳しくは動

    ニコニコ動画で権利者削除をしている権利者について調べてみた - longlow’s diary
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    粗大ゴミに車輪を付けて捨てに行く マンションで暮らしていると自宅から粗大ゴミ置き場まで若干の距離があったりします。手で持てるサイズ・重量の粗大ゴミなら手で運べばよいし、それよりも一回り大きいくらいのものならマンション共用設備から台車を借りられる場合があります。 今回、キッチンで 10 年…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yaneshin
    yaneshin 2009/02/11
    黒字という「事実」についても実に色々な見方が出来る例
  • 太田房江さんのウィキペディアの記載について他 - opeblo

    橋下知事の財政黒字化の件で、対比されて凄く評判が悪い太田房江前知事。左の僕は、勿論太田前知事はあまり好きでもなかったし、彼女を支持するわけではないのですが、何か「彼女が借金が5倍にした」とか話が出てきている様なので。 http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%A4%AA%E7%94%B0%E6%88%BF%E6%B1%9F 2008年2月に大阪府知事を退任。2期8年間の主な実績として太田は、シャープ新工場などの企業誘致、関西国際空港の二期工事完了・第二滑走路供用開始、治安の改善、行財政改革を挙げた[4]。 だが、大阪府の借金は太田在任時の8年間に5倍に膨れ上がっており、現在の財政難に喘ぐ大阪府を作り出した張人とも言える。 確かに、借金が5倍というのはそれは酷いので、大阪府財政課のホームページを見てみました。 http://www.pref

    太田房江さんのウィキペディアの記載について他 - opeblo
    yaneshin
    yaneshin 2009/02/11
    統計資料などに基づいた冷静な分析が大切だと感じた話
  • 【中評価】三幸製菓 新潟ソフトせんべい 旨みだれの感想・クチコミ・商品情報

    ※各商品に関する正確な情報及び画像は、各商品メーカーのWebサイト等でご確認願います。 ※1個あたりの単価がない場合は、購入サイト内の価格を表示しております。 企業の皆様へ:当サイトの情報が最新でない場合、こちらへお問合せください

    【中評価】三幸製菓 新潟ソフトせんべい 旨みだれの感想・クチコミ・商品情報
    yaneshin
    yaneshin 2009/02/11
    これは美味かった
  • NHK独り勝ちの皮肉、民放離れが進むワケ(1) | 産業・業界 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    NHKの視聴率の勢いが止まらない。2008年度上半期(3月31日〜9月28日)は、北京五輪や大河ドラマ「篤姫」、あるいは「ニュース7」などの報道が好調で、ゴールデンタイム(19〜22時)の視聴率(関東地区)で単独首位13・6%を獲得。下半期も昨年末の「紅白歌合戦」では、第2部の視聴率が3年ぶりに40%を超えた。  こうしたNHK躍進の背景について、08年は中国・四川大地震や米リーマン・ブラザーズの破綻など事件が多く、報道への信頼度の高いNHKに視聴者が集まったようだ。加えて、最近、業界内で指摘されているのが視聴者の“巣ごもり”だ。つまり、不景気の影響で、外出を避け、家でテレビを見るようになっているのだ。 ドラマ、野球が低迷しクイズだらけになった  視聴者が茶の間に戻ってくれば、民放にも追い風のはず。ところが、視聴率は伸び悩んでいるのが実態だ。これは、各局がタレントに依存した安易な作りの番組

    yaneshin
    yaneshin 2009/02/11
    今までは視聴者のニーズもロクに探らなくても済んだからでしょうね