タグ

2016年10月7日のブックマーク (6件)

  • Twitterの独自性が薄れているのかなと思ったり - やね日記

    Twitterは使っていますが、この日記とは別に、プライベートで日常の書き込みをするのは主にFacebookですし、連絡を取り合うのはLINEが主体になっています。 Twitterでは、他のアプリの連携機能を利用したツイートがほとんどになっています。 Twitterそのものをどのように使うかを迷うことは、個人的には他のSNSよりも多いですね。 まあ、TwitterはFacebookやLINEなどと競合することが多くなった上に、写真の公開でもInstagramにお株を奪われている状態ですし、なかなか独自色が出せていないところはあると思います。 身売りをするにしても、他のサービスとどのようにシナジーを出していくか、そのことの方がどこが買収するかよりもずっと重要ではないかと思いますね。

    Twitterの独自性が薄れているのかなと思ったり - やね日記
    yaneshin
    yaneshin 2016/10/07
    Twitterは良くも悪くも開放的なのが仇になってるかもしれません。
  • ついジェットブラックを予約してしまいました - やね日記

    ついジェットブラックを予約してしまいました。 iPhone 7 Plusなので、いつ入荷するかは皆目検討がつかない状態ですが。 やはり指紋が目立つようなので、まめに拭き取ることが必要になるのかなと思ったのですが。 よく考えればケースを使うので、汚れはあまり気にしなくてもいいのかなと。 ただ、そう考えたら人に見せるわけでもないので、わざわざジェットブラックにする必要もなかったかなと思ったり。 まあ、予約してしまったので、大人しく待つことにします。

    ついジェットブラックを予約してしまいました - やね日記
    yaneshin
    yaneshin 2016/10/07
    早く入荷しないかなあ。
  • 【関西の議論】「なんやこれは!」捜査員もうなった不可思議な遺体…軽乗用車内の19歳男女を死に至らしめた原因とは?(1/4ページ)

    滋賀県草津市で6月、量販店の駐車場に止まっていた軽乗用車の車内から、県内に住む19歳の男女2人の遺体が発見された。2人に外傷や着衣の乱れはなく、のちに死因は一酸化中毒と判明。事件か、自殺か…。車内に練炭など自殺の要因となるものはなく、薬物を使った可能性も否定された。「なんやこれは」-。ベテラン捜査員も思わずうなった不可思議な状況。県警が車両実験を経て導き出した結論は、一歩間違えば誰にでも起こりうる「特異な事故」だった。 軽自動車は以前に接触事故 「駐車場に止まっている軽乗用車の中で人が倒れている」。車内で男女2人が死亡しているのが見つかったのは、6月14日午後2時10分ごろ。量販店の店員からの119番で発覚した。 現場を確認した滋賀県警の捜査関係者によると、2人には苦しんだ痕も少しあり、練炭を使って自殺した際の状況にも似ていたという。 「長年携わってきて、一見すると、一酸化炭素中毒の状況だ

    【関西の議論】「なんやこれは!」捜査員もうなった不可思議な遺体…軽乗用車内の19歳男女を死に至らしめた原因とは?(1/4ページ)
    yaneshin
    yaneshin 2016/10/07
  • 40~50代を襲う “血糖値スパイク”の脅威 - Yahoo!ニュース

    健康診断では正常なのに、知らないうちに体中の大事な血管が痛めつけられ、最悪の場合、突然死に襲われる――。そんな危険を招く「血糖値の異常」がいま国内で40~50代に蔓延しているという。後の短時間にだけ血糖値が急上昇し、やがてまた正常値に戻る。わかりやすく名付けるとすれば“血糖値スパイク”だ。最新の研究によれば1400万人以上が該当する可能性もあるという。その知られざる実態と対策を取材した。(取材・文=NHKスペシャル「“血糖値スパイク”が危ない」取材班/編集=Yahoo!ニュース編集部)

    40~50代を襲う “血糖値スパイク”の脅威 - Yahoo!ニュース
    yaneshin
    yaneshin 2016/10/07
  • ワタミに入社二カ月で自殺した娘さんの両親が和解金でブラック企業と戦う基金を設立した件について。

    居酒屋「和民」で働き、過労が原因で自殺した森美菜さん=当時(26)=の両親が、運営会社ワタミ(東京都大田区)側を訴えた裁判で支払われた和解金の一部を基に、従業員に過酷な労働を強いる「ブラック企業」との訴訟費用を援助する基金を来月7日に創設する。 「ブラック企業」と闘う基金=ワタミ過労死訴訟の遺族設立へ 時事ドットコムニュース 2016/07/08

    ワタミに入社二カ月で自殺した娘さんの両親が和解金でブラック企業と戦う基金を設立した件について。
    yaneshin
    yaneshin 2016/10/07
  • サイゼリヤは、なぜ低価格を続けられるのか (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    ミラノ風ドリア(税込み299円)などの低価格メニューが支持されるファミリーレストラン・チェーン「サイゼリヤ」。2010年8月期に78億円の最高純益を達成。その後は、出店数の急速な増加に伴うコスト拡大、原材料価格の高騰などが圧迫要因となり利益を落としたが、2014年8月期を底に業績は回復基調にある。2016年8月期は既存店売上高、客数、客単価とも前期超えで着地し、連続増益で47億円程度となる見込みだ。低価格政策を貫くことができるのはなぜか。今後の国内成長戦略をどう描くのか。堀埜一成社長に直撃した。 この記事の写真を見る  ――消費が冷え込み、デフレ再来という声も聞こえています。 「デフレ」という言葉については、いろいろと疑問に思っている。うちの会社は「デフレの申し子」といわれるが、それは心外だ。そもそも当にデフレという状況なのかな。 デフレというのは需給のバランスが悪化して値下げをする

    サイゼリヤは、なぜ低価格を続けられるのか (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    yaneshin
    yaneshin 2016/10/07