タグ

2023年11月4日のブックマーク (12件)

  • 伊賀の原風景をあてもなく探して - PONYの缶詰

    さて今日はまったくどこへいくあてもないままノスタルジーを探してうろうろします 上野城を見上げると満月のことが浮かんでしまう。遠方へ出かけていて上野に入り この上野城が見えてくると帰ってきた感が湧いてくる 竹藪。うむ・・・なんてこともない竹藪だ 移動する 伊賀らしい原風景が広がるこの場所は毎日違う表情を見せてくれる 通ったことのない未踏の道に入り込んでみたそこには伊賀の美瑛みたいなところがあった。 美瑛の丘ってこんな感じだったよな〜もっともっと広大だったけど あまり被写体として歓迎されない黄色い侵略者 パトロールを終えてうどんって帰ろっと ではまたね〜 ランキング参加中写真・カメラ

    伊賀の原風景をあてもなく探して - PONYの缶詰
    yaneshin
    yaneshin 2023/11/04
  • 長居植物園「チームラボ ボタニカルガーデン 大阪」にコスモスが光り輝く作品

    yaneshin
    yaneshin 2023/11/04
  • 「瓢箪山音楽祭」開催へ 瓢箪山ゆかりのアーティスト出演、のど自慢大会も

    yaneshin
    yaneshin 2023/11/04
  • 高崎酒造「黒甘露」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、今日もいい天気で、明日も晴れますが、25℃を超える気温予報で暑くなりそうです。 コク甘系黒麹仕込 芋焼酎1.8L×6セット」、高崎酒造「種子島 黒甘露」。甘味と芳醇な香り・コク、スッキリとした後口、〆のそばまで美味しく頂いてます(笑) 【高崎酒造HP引用】「黒甘露」は、地元種子島で収穫された新鮮なさつま芋(黄金千貫・シロユタカ)と、地底162mから湧き出る弱アルカリ性でミネラルを豊富に含有する天然水を使用し、黒麹で醸された芋焼酎です。 「しま甘露」の特徴でもある甘味は残しつつ芳醇な香りやコクがあり、スッキリとした後口に仕上がっています。 【撮影場所 自宅:2023年10月29日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    高崎酒造「黒甘露」 - 金沢おもしろ発掘
    yaneshin
    yaneshin 2023/11/04
  • 柿本人麻呂ゆかりの地めぐりで立ち寄った名所(島根県) - fwssのえっさんブログ

    人麻呂ゆかりの地めぐりを、3回にわたりアップしてきました。 今回は、その時に立ち寄った、3箇所の写真をアップします。 見直してみると、立ち寄ったのは、4箇所でした。地図への 〇 付けが1つ足りませんでした。江津市の海側へ 〇 記しが必要でした。 石見畳ヶ浦(島根県浜田市) 衣毘須神社(島根県益田市) 大崎鼻灯台と眺望(島根県江津市) 観音滝(江津市桜江町)

    柿本人麻呂ゆかりの地めぐりで立ち寄った名所(島根県) - fwssのえっさんブログ
    yaneshin
    yaneshin 2023/11/04
  • 「味付け海苔」をフライパンで安く手作りする。ご飯やお酒のおともに食べたい量だけ【オトコ中村の面倒で楽しい休日メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    ども、料理ブロガー&ユーチューバーのオトコ中村です。 炊き立てご飯をくるりと巻いてべたり、そのままお酒のおともにつまんだりと、べ始めると止まらなくなる味付け海苔。ただ、市販のものって、こんなにはいらないんだけどなあという量が1パックに入っていて、買うのにちょっと迷うすることも……。 そこで、今回の面倒で楽しい休日メシは、その味付け海苔を自分で作る方法をご紹介します。 作るのはシンプルな甘じょっぱい味のものと、ごま油が香る韓国海苔風の2種類。フライパンでべたい量だけ焼いて、材料も板海苔と基の調味料をほんの少々だけ。自分で作れば安くべられますよ。 オトコ中村の「自分で作る味付け海苔」 材料(板海苔1枚分) 板海苔 1枚 しょうゆ 小さじ2 みりん 小さじ1 砂糖 小さじ1 一味唐辛子 少々 作り方 1. しょうゆ、みりん、砂糖、一味唐辛子をしっかり混ぜ合わせます。 辛めが好きな方は、

    「味付け海苔」をフライパンで安く手作りする。ご飯やお酒のおともに食べたい量だけ【オトコ中村の面倒で楽しい休日メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    yaneshin
    yaneshin 2023/11/04
  • 元イタリアン料理人がチューブ入り柚子こしょうで作るスパゲッティのレシピ。豚バラ肉はメイラード反応でカリッと - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは! 元イタリアン料理人、現役専業主夫料理人パパイズムです。 今回ご紹介するのは、肉々しい豚肉とシャキシャキ感のキャベツ、そして和の調味料、柚子こしょうを使ったスパゲッティです。湯気とともに立ち上る柚子こしょうの香りが最高! 少しピリッとして、お酒にもよく合いますよ。 100円ショップでも手に入るチューブ入りの柚子こしょうで美味しく仕上げましょう。 パパイズムの「豚バラ肉とキャベツの柚子こしょうスパゲッティ」 【材料】(1人分) スパゲッティ(1.6~1.7mmがおすすめ) 100g 水 1.3L 塩 13g(茹で用)+適量 豚バラ肉スライス 100g キャベツ 100g にんにく 1片 小麦粉 大さじ1 サラダ油 小さじ2 柚子こしょう チューブ5cm程度 バター 5g 料理酒(日酒、白ワインでもOK) 大さじ1 しょうゆ 適量(ひと回し程度) 作り方 1. キャベツは洗って

    元イタリアン料理人がチューブ入り柚子こしょうで作るスパゲッティのレシピ。豚バラ肉はメイラード反応でカリッと - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    yaneshin
    yaneshin 2023/11/04
  • ビールの「注ぎ」を極めたチェコのブランド公認タップスターの店で、ビールとチェコ料理との衝撃的な出合いを体験した - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    いつからだろう、ビールの注ぎ方にこだわるようになったのは。 どのようにビールを注ぐのか、だけではなく、グラスのチョイスやビールを冷やす温度も含めた「注ぎ」によって、同じビールでも香りや舌触り、味わいが変わる。 そう信じるようになってからというもの、いろいろな注ぎ方を見よう見まねで試し、器棚はさまざまな形のグラスであふれ、家族からは白い目で見られるようになった。 「別に変わらないよ」「プラシーボ効果ってやつでしょ?」と、たまに言われる。そんな時こそ、自分自身にこう言い聞かせるのだ。「“注ぎ”が分かる人生で良かった」、と。 この話に共感する人は、いや、逆に1ミリも理解できなかった人にこそ、ぜひ一度訪れてほしい店がある。チェコのビール「ピルスナーウルケル」とチェコ料理を堪能できる東京・日橋の「BULVÁR TOKYO(ブルヴァール トーキョー)」だ。 オーナーの佐藤裕介さんは、日人初のピル

    ビールの「注ぎ」を極めたチェコのブランド公認タップスターの店で、ビールとチェコ料理との衝撃的な出合いを体験した - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    yaneshin
    yaneshin 2023/11/04
  • 【札幌ラネージュ】のスイートポテトをついに購入 - ツレヅレ食ナルモノ

    記事はアフィリエイト広告を利用しています。 横浜でも都内でも何故か頻繁にあちらこちらで見かける札幌ラネージュの催事。毎回出会う度に気になるものの、謎が多いので何となくスルーしてきた。 だけど今回、CIAL横浜に出店(~10月29日まで)していたタイミングでついに購入してしまいました。 スイートポテト 991円(税込) ここのスイートポテトは量り売りスタイル。この時のCIAL横浜での価格は100g=398円(税込) 『小さめ』でお願いしてもずっしりの約246gでした。賞味期限は購入日から3日。割りと余裕があるので、この量でも安心。 皮つきの焼き芋がそのままカップになっていて、その上に特製クリーム、そしてお芋感の強いスイートポテト。 皮ごとべるので、ものすごく滑らかな焼き芋をべているような気分になれます。 さつまいもそのもののような雰囲気を出していますが、もちろんバターも生クリームもふ

    【札幌ラネージュ】のスイートポテトをついに購入 - ツレヅレ食ナルモノ
    yaneshin
    yaneshin 2023/11/04
  • 自分にとっての本質に気づく考え方 【世の中の雑念から離れる】 - しょぼい人生論。

    普段から多数派が選んだ意見を信じてしまい、自ら思考を膨らませることができない。不特定多数に流されることなく、自分自身にとっての今日を歩みたい。 そんな悩みを解決します。 記事の内容 自分にとっての質に気づく考え方 記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300ほど書いてきました。 今回は、自分にとっての質に気づく考え方をご紹介します。 常に他者からの評価を気にしていれば、ありたい人生へ進む切符を手放すことになってしまいます。 誰かの評価軸に翻弄されず、今の自分にできることを堂々と選んでいこう。 この記事を読むことで、自分にとっての質に気づく考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 多数派と競わない 唯一の自分を実感する 周りとの違いを受け止める 違いを恐れない 心と対話す

    自分にとっての本質に気づく考え方 【世の中の雑念から離れる】 - しょぼい人生論。
    yaneshin
    yaneshin 2023/11/04
  • 大阪駅前第二ビル スタンドもぐ - えいえいおー

    梅田 大阪駅前第二ビル スタンドもぐ べログ3.32 大阪市北区梅田1-2-2 大阪駅前第2ビル B1F 営業時間 [平日]15:00~22:00 [土]13:00~22:00 定休日 日曜・祝日 この日もふらっとお立ち寄り 似たようなおじさんたちの憩いの場 オーダーしたのは ビール じゃこパン 300円 ピンクなおにぎり200円 感想… じゃこパン300円 うめー🍞 ガーリックバターをぬったパンにじゃこをのせて焼いてるのですがじゃこのしょっぱさとトーストが合う😳 しかも焼いてるのでバケットみたいにお酒に合う ぽんちゃんが推していただけある 意外なのはじゃこって温めたらこんなに柔らかくなるのね じゃこパンか玉子サンドかと聞かれると玉子サンド派 なぜなら安くてボリュームあるから😆 ピンクなおにぎり200円 エロいおにぎりではない普通にピンク色をアピール 店員さんが温めてくれたのを手で

    大阪駅前第二ビル スタンドもぐ - えいえいおー
    yaneshin
    yaneshin 2023/11/04
  • 【ビジネススキル】中途採用の面接のスキル - クマ坊の日記

    仕事柄、採用面接に携わる機会が多いです。採用手法や面談方法も一昔前に比べて多様化したなと実感しています。とはいえ、優秀な人材を採用するのは今も昔も変わりません。今日は中途採用の面接の技術について考えます。 まずは準備 現在の役割の解像度を上げる 職務経歴や人生のハイライトを深掘りする フランクな雰囲気を作る まずは準備 仕事は何事も準備が大切です。面接前に私が必ず行う準備があります。それは、ノートに面接相手の職務経歴をメモすることです。時系列で過去どんな企業に勤め、どんな職務を担当してきたのかメモします。読書のみなさんは、職務経歴書も履歴書も提出されているのに何故メモするの?と不思議に思うかもしれません。理由はシンプルで、面接当日に面接に集中するためです。当日、履歴書を手元に置きながら面接すると、資料を目で追ってしまいます。すると、自分の視線は手元の資料に集中してしまい、相手の観察が不十分

    【ビジネススキル】中途採用の面接のスキル - クマ坊の日記
    yaneshin
    yaneshin 2023/11/04