タグ

ブックマーク / www.financepensionrealestate.work (389)

  • 公的年金の運用が上手くいっていることについて誰か話題にしませんか - 銀行員のための教科書

    年金積立金管理運用独立行政法人という名前をご記憶されている方は少ないかもしれません。 一方で、公的年金の運用をやっているGPIFと言われると、少しニュースで見たと認識できるかもしれません。 年金積立金管理運用独立行政法人、略称GPIFが2020年12月末までの運用状況を公表しました。 GPIFは赤字を出した時だけ、すなわち運用がうまく行かなかった時にはマスコミに大々的に報道されますが、うまく行っている時にはほとんど見向きもされません。 今回は、コロナ禍におけるGPIFの運用状況について簡単に確認しておきたいと思います。 運用実績 各資産毎の収益率 所見 運用実績 GPIFは世界最大の年金基金です。 そのGPIFの2020年12月末時点の運用資産額は177兆7,030億円で、2019年末の168兆9,897億円を上回り過去最大となりました。 これで3四半期連続のプラスで、収益率としては過去4

    公的年金の運用が上手くいっていることについて誰か話題にしませんか - 銀行員のための教科書
    yaneshin
    yaneshin 2021/02/17
  • 空売りで儲けているヘッジファンドを懲らしめたい個人投資家に言いたいこと - 銀行員のための教科書

    2020年においては、新型コロナウィルスの感染拡大に伴う世界的な株価暴落は様々な投資家のみならず、政治家に対して大きな影響を与えました。あのような株価暴落時には、過去から「空売りを規制すべきだ」という意見が出されることがありました。 そして、2021年においては、個人投資家が「空売りで儲けているヘッジファンドを懲らしめる」という発想で米ゲームストップ株を購入し、空売りをしていたヘッジファンドを損失に追い込みました(単純化すれば、空売りしている投資家は株価下落で儲け、株価上昇で損失を被ります)。 空売りは、「株式の換金という実需に基づく行為ではないことから投機的であり、相場の下落を加速させる傾向がある上に、不公正取引に悪用される危険性も大きい」などとして、不当な取引行動と見られることは多く、空売りを行う投資家は投資家は嫌われることが多いのが実情です。 その一方で、空売りは、「手元に現に証券を

    空売りで儲けているヘッジファンドを懲らしめたい個人投資家に言いたいこと - 銀行員のための教科書
    yaneshin
    yaneshin 2021/02/14
  • KNT-CT(近畿日本ツーリスト)に残された道は近鉄の完全子会社化ではないか - 銀行員のための教科書

    旅行会社大手KNT-CTホールディングスが2021年3月期3Q決算の決算を発表しました。 もちろん決算は想定通り悪く、債務超過にまで転落しています。 今回はKNT-CTホールディングスの決算状況を確認すると共に、今後の動向について考察していきたいと思います。 業績概要 今後の会社の方向性 資金繰り 所見 業績概要 KNT-CTホールディングスの2021年3月期第3Q(2020年4~12月)の連結決算は、新型コロナウィルス感染拡大に伴う国内外旅行需要の激減により、売上高が前年同期比81.1%減の612億円となりました。 業の損益である営業損失は▲262億円(前年同期は41億円の黒字)、最終損失は▲216億円(同26億円の利益)となり、前年同期と比べて大幅な赤字に転落しています。 この赤字計上により、2020年12月末時点で34億円の債務超過に陥り、自己資比率は▲3.9%となっています。

    KNT-CT(近畿日本ツーリスト)に残された道は近鉄の完全子会社化ではないか - 銀行員のための教科書
    yaneshin
    yaneshin 2021/02/13
    相乗効果が出ないと近鉄本社が判断したら部門ごとの事業譲渡も十分にあり得るだろうと個人的には思っています。
  • 民放テレビ地上波はなぜ面白くないのか? - 銀行員のための教科書

    在京キー局の2021年3月期3Q決算が出そろいました。 コロナ禍において各社は苦戦しています。 その中で、在京キー局・民放テレビ局はどのような動きをしているのでしょうか。 今回は、在京キー局の決算動向について確認し、今後の動向について簡単に考察してみたいと思います。 在京キー局の決算ポイント NHKという巨漢 今後の動向 在京キー局の決算ポイント まずは各社の業績を比較してみましょう。 以下は2021年3月期3Q決算の各社概要をまとめたものです。 (出所 各社決算資料から筆者作成) この表は地上波のテレビ番組に焦点を当てるために、各テレビ局単体の業績を掲載しています。 例えば、日テレビホールディングスならば、ホールディングスの連結決算ではなく、日テレビ放送網という単体企業の業績を使っているということになります。 この表を見ると分かるのは、各社とも1~2割程度の減収となっており、放送収入

    民放テレビ地上波はなぜ面白くないのか? - 銀行員のための教科書
    yaneshin
    yaneshin 2021/02/11
  • もう、健康保険組合は解散して協会けんぽに移りますか - 銀行員のための教科書

    政府は、年収200万円以上の後期高齢者が支払う医療費の窓口負担を1割から2割に引き上げる医療制度改革関連法案を閣議決定しました。 この施策は、後期高齢者への支援金を拠出している現役世代の健康保険料の増加を抑制する効果があります。但し、軽減効果は2025年度で一人あたり年800円に留まるとされています。 企業が設立する健康保険組合の財政は厳しいとお聞きになったことがある方は多いでしょう。健康保険組合の状況が厳しい理由は、後期高齢者への支援金にあるのでしょうか。 今回は、多くの労働者が加入する健康保険組合の状況を確認し、今後の方向性について考察してみたいと思います。 高齢者医療費の2割負担 健康保険組合の状況 高齢者向け拠出金の動向 所見 高齢者医療費の2割負担 2021年2月5日に閣議決定されたのは、医療制度改革関連法案です。 内容は、単身なら年収200万円以上、複数人世帯なら75歳以上

    もう、健康保険組合は解散して協会けんぽに移りますか - 銀行員のための教科書
    yaneshin
    yaneshin 2021/02/08
  • フジテレビはメディアから不動産屋になろうとしているだけ - 銀行員のための教科書

    フジテレビを中心としたメディア企業であるフジ・メディア・ホールディングス(以下、フジ・メディア)が2021年3月期3Qの決算発表を行いました。 フジ・メディアをはじめとしてマスメディアは、広告獲得に苦戦し、厳しい環境にあります。これは新型コロナウィルス感染症拡大前からの傾向です。 そのため、フジ・メディアやその他マスコミも、不動産投資に注力し、業績を安定させようとしてきました。 しかし、コロナ禍は不動産事業にも影響を及ぼしています。 今回は、フジ・メディアの2021年3月期3Q決算を確認すると共に、フジ・メディアの今後の動向について確認していきたいと思います。 3Q決算概要 セグメント事業毎のポイント フジテレビ単体の業績 今後の動向 3Q決算概要 フジ・メディアの2020年度第3四半期決算は、減収減益でした。 (出所 フジ・メディア・ホールディングス「2021年3月期第3四半期決算説明資

    フジテレビはメディアから不動産屋になろうとしているだけ - 銀行員のための教科書
    yaneshin
    yaneshin 2021/02/06
  • 給与のデジタル払い解禁は地銀の存在感を消し去るかもしれない - 銀行員のための教科書

    政府が会社員への給与のデジタル払いを年春から認める方針を示したと一部で報道されています。 この「給与のデジタル払い」、すなわちPayPay等の「資金移動業者」を通じて給与を支払う仕組みは、導入されると、給与を受け取る個人にとってメリットとなる可能性があります。資金移動業者を給与受取先に指定すると、ポイントが獲得できるというようなことが想定されます。 この給与のデジタル払いが普及すると、銀行、特に地方銀行(地銀)には大きな影響を与えることが想定されます。今回は、給与のデジタル払いが地銀に与える影響について簡単に考察してみたいと思います。 給与のデジタル払いがもたらすメリット 給与の支払方法 給与の銀行振込が銀行にもたらしたメリット 給与振込と地銀 今後の動向 給与のデジタル払いがもたらすメリット 給与のデジタル払いがどのようなものか、誰にメリットがあるのかについては、以下の記事をご参照くだ

    給与のデジタル払い解禁は地銀の存在感を消し去るかもしれない - 銀行員のための教科書
    yaneshin
    yaneshin 2021/02/04
  • コロナワクチンの接種順位を改めて考える - 銀行員のための教科書

    世界各国でコロナワクチンの接種が開始されています。 日でも早ければ2月下旬から先行して医療従事者等への接種が始まる見込みです。 このコロナワクチンの接種の順番はどのようになっているのでしょうか。 改めて確認してみたいと思います。 接種順位 ワクチン接種のスケジュール 接種の優先順位は妥当なのか 所見 接種順位 コロナワクチンの接種については、接種順位が示されています。 以下は厚生労働省の資料からの抜粋です。 (出所 厚生労働省「第2回新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業に関する自治体向け説明会 資料」) 大量のワクチンは、徐々に供給が行われることになりますので、一定の接種順位を決められ接種を実施されます。現時点では、次のような順でワクチンを受けることになると厚生労働省は説明しています。 (1)医療従事者等 (2)高齢者(令和3年度中に65歳に達する、昭和32年4月1日以前に生まれた

    コロナワクチンの接種順位を改めて考える - 銀行員のための教科書
    yaneshin
    yaneshin 2021/02/02
  • 給与のデジタル払いは、非正規雇用者・副業者・外国人労働者にメリット - 銀行員のための教科書

    政府が会社員への給与のデジタル払いを認める方針を示したと一部で報道されています。 この給与のデジタル払い、すなわち、PayPay、LINEペイ等の資金移動業者を通じて給与を支払う仕組みは、銀行、特に地方銀行のビジネスを破壊する威力を秘めていますが、一方で給与を受け取る側にとっては大きなメリットを享受できる可能性があります。 今回は、この給与のデジタル払いについて確認していきたいと思います。 報道内容 給与のデジタル払いのメリット 論点 資金保全について 厚労省の考え方 まとめ 報道内容 まずは給与のデジタル払いの概要をつかむために日経新聞の記事を抜粋します。 給与デジタル払い、破綻時の早期保証など条件 厚労省案 2021/01/28 日経新聞 厚生労働省は28日に労使を交えた審議会を開き、会社員への給与のデジタル払いを取り扱える事業者の条件として、破綻時に早期に保証する仕組みの整備などを求

    給与のデジタル払いは、非正規雇用者・副業者・外国人労働者にメリット - 銀行員のための教科書
    yaneshin
    yaneshin 2021/01/30
  • 「港区女子と足立区男子は永遠に出会えない」説を簡単に検証する - 銀行員のための教科書

    「港区女子と足立区男子は永遠に出会えない」という説をご存知でしょうか。 東京都の二つの区が、独身男女の厚い壁となっているというような話です。 都内在住の独身者は住むところに傾向があるようです。 「女性独身者はセキュリティーのしっかりした賃貸物件の多い港・中央・渋谷区に住む傾向がある一方、男性独身者は家賃が安い江戸川・葛飾・足立に住み、その分、飲費にお金をかけている(出所:PRESIDENT Online)」とされています。 この説は非常に目を引く面白いものです。 では、東京都内の男女が住むところには当に偏りがあるのでしょうか。 今回は、「港区女子と足立区男子は永遠に出会えない」説を簡単に検証してみたいと思います。 港区・中央区・渋谷区 江戸川区・葛飾区・足立区 女性はどこに住む傾向にあるのか 男性はどこに住む傾向にあるのか まとめ 港区・中央区・渋谷区 女性独身者はセキュリティーのしっ

    「港区女子と足立区男子は永遠に出会えない」説を簡単に検証する - 銀行員のための教科書
    yaneshin
    yaneshin 2021/01/26
  • 銀行のATM手数料が高すぎる - 銀行員のための教科書

    銀行のATM手数料が高いと思ったことはありませんか? 銀行によってはコンビニATMで現金を下ろすと330円取られることもあります。銀行に預けていても、ほとんど預金金利はつきません。もはや現金を平日に下ろしておかなかった人への「何かの罰ゲームか」と思うほどです。 筆者は銀行に手数料を取られたくないので、この5年でクレジットカードを使う機会が圧倒的に増えました。 では、なぜ銀行のATM手数料は高いのでしょうか。今回は、銀行のATM手数料の背景について簡単に見ていくことにしましょう。 三菱UFJ銀行のATM手数料 なぜATM手数料は高いのか まとめ 三菱UFJ銀行のATM手数料 まずは、銀行のATM手数料について確認しておきましょう。 メガバンク最大手の三菱UFJ銀行のATM手数料はどの程度の水準なのでしょうか。 三菱UFJ銀行のATMの場合は、全日8:45~21:00は無料、それ以外は110円

    銀行のATM手数料が高すぎる - 銀行員のための教科書
    yaneshin
    yaneshin 2021/01/25
  • 不動産クラウドファンディングは玉石混交~i-Bondの事例~ - 銀行員のための教科書

    低金利環境下において、従来型の資産運用の選択肢は狭まってきています。コロナ禍において株式は上昇を続けてきましたが、もう一つの資産運用の柱であった債券は魅力が低下しています。 日では国債のようなリスクフリーの投資利回りに比べて不動産投資利回りが相応に確保されており、低金利環境だからこそ不動産への投資は注目されてきました。そのような中で、近時は小口の資金を集め不動産投資する不動産クラウドファンディングが増加してきています。不動産クラウドファンディングは、小口で投資出来ること、利回りが比較的高いこと、株式市場に左右されないこと等を理由に個人の資金を集め、商品によっては発売後すぐに完売するものもあります。上場企業が不動産クラウドファンディングを手掛けることもあり、安心というイメージもあるのかもしれません。 では、不動産クラウドファンディングは当に良い商品なのでしょうか。小口で投資可能な不動

    不動産クラウドファンディングは玉石混交~i-Bondの事例~ - 銀行員のための教科書
    yaneshin
    yaneshin 2021/01/23
  • 毎日新聞社が「減資によって中小企業になる」ということの意味 - 銀行員のための教科書

    毎日新聞社が2021年3月に資金を現在の41.5億円から1億円に減資すると報道されています。 毎日新聞社は、継続している購読者の減少に加え、コロナ禍による広告費収入の減少によって厳しい経営環境にあることが想定されます。 毎日新聞社が資金を1億円に減資することは、毎日新聞社にとってどのような意味があるのでしょうか。 今回は毎日新聞社の1億円への減資について確認してみたいと思います。 報道内容 減資とは 資金を1億円とするメリット 資金1億円の具体的メリット 減資によるデメリット まとめ 報道内容 まずは今回の毎日新聞の動きを確認しましょう。以下日経新聞の記事を引用します。 毎日新聞社、資金1億円に減資 節税目的 2021/01/19 日経新聞 毎日新聞社が3月に資金を現在の41億5000万円から1億円に減資することが19日、分かった。取り崩した資金は純資産の「その他の資剰余金

    毎日新聞社が「減資によって中小企業になる」ということの意味 - 銀行員のための教科書
    yaneshin
    yaneshin 2021/01/22
  • 首相が「国民皆保険の見直しを発言した」と話題になってしまうワケ - 銀行員のための教科書

    菅首相が国民皆保険の見直しを発言したと話題になっています。 この話題は、新型コロナウィルスの感染拡大に伴う医療法改正を検討するかという質問に対して、菅首相が「医療法についても今のままでいいのかどうか。国民皆保険、そして多くの皆さんが診察を受けられる今の仕組みを続けて行く中で、今回のコロナがあって、そうしたことも含めて、もう一度検証していく必要はあると思っています」と答えたことから始まっています。 首相回答について「菅首相が国民皆保険の見直しに言及した」とSNS上で話題が沸騰しました。 それに対して、官房長官が「国民皆保険制度を維持し、対応力を高めていくという考え方はこれまでも一貫している」と述べ、首相発言については「皆保険制度という根幹をしっかりと守っていく中でどう考えていくのか検証、検討していきたいと言ったと思う」と説明しています。 言い間違いが多いと言われる首相の発言が、なぜここまで注

    首相が「国民皆保険の見直しを発言した」と話題になってしまうワケ - 銀行員のための教科書
    yaneshin
    yaneshin 2021/01/18
  • 受験生よ!少なくともおカネの面では「学歴が関係ない」なんてことはない - 銀行員のための教科書

    2021年1月から大学入試においてセンター試験が廃止され、大学入学共通テストがスタートします。 受験生の皆さんにとってみれば、緊急事態宣言の対象地域にお住まいの方もおり、移動するのも心配でしょう。そして、受験期間中に新型コロナウィルスに感染してしまったらと恐怖を感じながら勉強されてきたと思います。 世の中には「学歴なんて関係ない」との言説も溢れています。その主張にも一理あります。 しかし、筆者はあえて申し上げたいのですが「学歴が関係ない」なんてことはありません。 今回は、この「学歴が関係ないなんてことはない」という、ややこしい言い回しについて、受験生への応援も込めて確認していきたいと思います。 大学にいくコストは報われるのか 労働統計 連合・賃金レポート2019 所見 大学にいくコストは報われるのか 近時、大学全入時代と言われてきました。要は誰でも大学に行ける時代ということです。 しかし、

    受験生よ!少なくともおカネの面では「学歴が関係ない」なんてことはない - 銀行員のための教科書
    yaneshin
    yaneshin 2021/01/16
  • 日経平均株価は既にバブル期の最高値を超えている - 銀行員のための教科書

    2021年1月8日の日経平均株価は600円以上値上がりし、およそ30年5か月ぶりに2万8000円台まで上昇しました。ニューヨーク市場でダウ平均株価が最高値を更新するなど株高が続いている流れを受けていると言えるでしょう。 米国のバイデン新政権発足後に大型の経済対策が実現するという期待から、幅広い銘柄に買い注文が集まりました。 日経平均株価2021年1月8日の終値は前日比648円90銭高い2万8,139円3銭です。終値としては1990年8月以来、およそ30年5か月ぶりに2万8000円台まで上昇しており、マスコミも報道しました。 日経平均株価は、バブル崩壊以来の最高値と報道されていますが、今回はこの最高値について少しだけ確認してみたいと思います。 日経平均株価の推移 株式時価総額の推移 ドル建て日経平均株価 まとめ 日経平均株価の推移 日経平均株価とは、日を代表する225銘柄の平均株価で、日

    日経平均株価は既にバブル期の最高値を超えている - 銀行員のための教科書
    yaneshin
    yaneshin 2021/01/12
  • 「30歳までに結婚すれば良い」という婚活の常識を疑うべし - 銀行員のための教科書

    新型コロナウィルス感染症は、日少子化を加速させる懸念があります。 厚生労働省の人口動態統計速報によると、2020年1~10月の全国婚姻数は前年同期から約13%減少しています。また、共同通信の調査では、全国計80の政令指定都市、中核市の約91%で、2020年4~6月の婚姻数が前年同期に比べ減少したとも年末に報じられました。 コロナ禍は日における婚姻動向に大きな影響を与えているのは間違いないですが、一方で「婚活女子の普通の人の定義が『星野源みたいな容姿で年収500万円以上』である」というニュースが話題になるように、日人の結婚観自体も変化してきているように思います。 今回は、日における婚姻の状況について統計を用いて確認していきたいと思います。きっと我々には勝手な思い込みがあることに気付くのではないでしょうか。 日の平均婚姻年齢 初婚年齢の推移 初婚のおける婚姻年齢のピーク 年の差婚の

    「30歳までに結婚すれば良い」という婚活の常識を疑うべし - 銀行員のための教科書
    yaneshin
    yaneshin 2021/01/10
  • 医療費が将来確実に上昇していく未来をなぜ誰も語らないのか - 銀行員のための教科書

    少子高齢化が進んでいます。 日の社会保障は、基的に現役世代から受給世代への仕送り方式です。 そのため、現役世代の負担がこれから重くなっていくことは間違いありません。 社会保障の中では、年金への不安が話題となることは多いのですが、筆者はむしろ医療費の方が問題となる可能性があると考えています。今回は、医療費に焦点を当てて日の医療費の動向を確認していきたいと思います。 医療費の将来推計 医療費負担主体 就業者一人当たり医療費 所見 医療費の将来推計 高齢化が進んで行くと医療費が増加することは間違いありません。 医療については、厚生労働省が将来の推計をまとめています。 『厚生労働省/第28回社会保障審議会資料「今後の社会保障改革についてー2040年を見据えてー」2019年2月1日』をベースに、2040年に向けての医療費をまずは確認したいと思います。 く医療費推計> 2018年 39.2兆円(

    医療費が将来確実に上昇していく未来をなぜ誰も語らないのか - 銀行員のための教科書
    yaneshin
    yaneshin 2021/01/10
  • ビットコインの価格高騰に理由なんてない - 銀行員のための教科書

    仮想通貨(暗号資産)ビットコインが初の3万ドルを突破しました。そして4万ドルに迫っています。 2020年12月16日に2万ドルを突破してから、わずか半月ほどで3万ドルを突破、そして今や2倍近くにまで上昇しています。 コロナ禍において金融緩和により溢れたマネーが行き場を求めて様々な資産に流入しています。その中で、仮想通貨にも資金が流入しているということでしょう。 今回の記事では、このビットコインの上昇のタイミングで、改めて仮想通貨の価格高騰理由について考察してみたいと思います。 ビットコインの価格推移 通貨とは 金(ゴールド)と仮想通貨 仮想通貨の価値 まとめ ビットコインの価格推移 まずビットコインの最近の価格の動向を確認しましょう。 (出所  ビットフライヤー) 単純に言えば、この1年間の間にビットコイン価格は4倍強に上昇しました。 直近数ヵ月で一気に価格が上昇しています。 ビットコイン

    ビットコインの価格高騰に理由なんてない - 銀行員のための教科書
    yaneshin
    yaneshin 2021/01/08
  • 学歴がもたらす生涯賃金の差は4,600万円を超える可能性も - 銀行員のための教科書

    学歴がもたらす生涯賃金の差が話題となっています。 実業家の方が「統計で大卒と高卒では生涯賃金差が4600万円」という話に関連してツイッターで発言したようです。 この「大卒と高卒での生涯賃金差が4,600万円」というのは、なかなかに驚く数字ではないでしょうか。大学の学費を払ってでも、大卒という学歴は大事ということになりそうです。 では、そもそもこの生涯賃金差4,600万円というのは正しいのでしょうか。少し確認していくことにしましょう。 生涯賃金4,600万円の元ネタ ユースフル労働統計 連合・賃金レポート2019 所見 生涯賃金4,600万円の元ネタ 筆者が知る限り、生涯賃金が高卒と大卒で4,600万円違うという話は、様々な記事に記載がなされています。 但し、その根拠を示しているのは以下の記事『「学歴なんて関係ない」の真実 生涯賃金これだけ違う』(NIKKEI STYLE)ぐらいだと思われま

    学歴がもたらす生涯賃金の差は4,600万円を超える可能性も - 銀行員のための教科書
    yaneshin
    yaneshin 2021/01/06