タグ

ブックマーク / gae.hatenablog.com (11)

  • Rokid Air を買ってみた - gaeのブログ

    Rokid Max という製品が出た。 価格は68,800円。 この影響か旧機種の Rokid Air が安売りしていたので買ってみた。 Rokid Air ARグラス スマートグラス AR体験 持ち歩ける大画面スクリーン 左右ピント調整可能 スピーカー搭載 低ブルーライトカットディスプレイ ノイズキャンセリングマイク内蔵 6DoF対応 軽量 スマートフォン&パソコン&ゲーム機対応 Type-C接続 スターリーグレー 国内正規品 RokidAmazon購入価格は29,980円。 過去に HTC Vive や Oculus Go を買ったことがあるけど、こういうメガネ型のやつははじめて。 興味があったのはPCモニタの代わりとして使えるかどうかだったんだけど、実際使ってみると無理そうだった。 重さは 83g ということで軽い。これなら疲れにくいだろうと思ったけど、私の頭がデカすぎるのか、挟む力

    Rokid Air を買ってみた - gaeのブログ
    yaneshin
    yaneshin 2023/08/06
  • 安いタイムシフトマシン TOSHIBA REGZA D-M210 - gaeのブログ

    4万円で6チャンネル録画できる D-M210 を買った。(半年前) 半年使った感想。 起動等がテレビと連動して便利 リモコンの「録画リスト」や「番組表」のボタンを押すと、テレビが起動して入力も切り替わる FireTV視聴中であっても、リモコンで番組表のボタンを押すと入力が切り替わるので楽 レスポンスが悪い いままで3台のREGZA(のテレビ)を買ってきて、レスポンスは良い印象を持っていたので油断した 番組表は3秒くらい遅れて出てくるし、カーソルを動かすだけでも遅い 6チューナーは中途半端 東京だと地上波だけでもスキャンすると9チャンネル出てくるので足りない 使い始めたころは6チャンネル録画していたが、これだと他のチャンネルに見たい番組があると対応できない NHKとEテレだけ録画するようにして、それ以外は通常録画を使うようにした 6チャンネル録画すると、チャンネル切り替えが一切できない(録画

    安いタイムシフトマシン TOSHIBA REGZA D-M210 - gaeのブログ
    yaneshin
    yaneshin 2022/09/03
  • 今年買ったもの 2021 - gaeのブログ

    カメラ以外であまり日記に書いてなかったもの。 Logicool BRIO Brio 4K Pro Webcam LogitechAmazon4K対応のWebカムとして使えるだけでなく、Windows Hello に対応しているので顔認証にも使える。 PCLINE通話することがたまにあって、その時にもこれがあると便利。 PCで通話すればスマホが熱くならないし、マイクがしっかり声を拾ってくれるので会話しやすくて良い。 Webカムとしてはお値段が高いけど、満足度高い。 Panasonic ジェットウォッシャー EW-DJ10 パナソニック 口腔洗浄器 ジェットウォッシャー ドルツ 白 EW-DJ10-W パナソニック(Panasonic)Amazonこの前買ったばかりだけど気に入っている。 最初は体が大きくて持ちにくく感じていたけど慣れた。 据え置き型に比べて場所を取らないし、ケーブルもない

    今年買ったもの 2021 - gaeのブログ
    yaneshin
    yaneshin 2021/12/25
  • Windows セットアップしたら入れるアプリ 2021 - gaeのブログ

    久しぶりにセットアップしたので。 chgkey 非常駐のキー入れ替え。CtrlとCapsを入れ替えるのに便利ですな Chrome まずはこれですな Firefox 確認用にこっちも要りますな PowerToys もうWindowsには必須ですな FancyZone と Keyboard Manager は必須ですな Windows Terminal サーバにアクセスするのに必須ですな ExpLZH 主にzipの作成と展開用。慣れてるし便利ですな サクラエディタ テキストエディタ。起動速いし使い慣れてるし必須ですな XnView MP 画像ビューア。なんやかんやで使いますな Paint.net ちょっとした編集するのに程よい機能とシンプルさで使い勝手が良いですな Everything ファイル検索、ランチャー ファイルの検索やアプリの起動に必須ですな Python 自作の細かいツール使うのに

    Windows セットアップしたら入れるアプリ 2021 - gaeのブログ
    yaneshin
    yaneshin 2021/10/09
  • しょぼいカレンダーをアップデートした - gaeのブログ

    さわると壊れそうで、修正したくでもできない状態が長く続いていたけど、「WSL」や「Docker」といった開発環境の変化のおかげで、アップデートすることができた。 Ubuntu 10.04 => 20.04 PHP 5.3 => 7.4 MySQL 5.1 => MariaDB 10.6 lighttpd 1.4 => nginx 1.19 とりあえず新しい環境で動くようにすることはできたが、中身はなかなかひどい。当時はPHPを使い始めたばかりで、Webサービスが簡単に作れることに感動した勢いだけで作ったものだから。まぁ今作ってもそんなに良くはならないだろうけど、多少はマシになるようにこれから少しずつ修正していく予定。 しょぼいカレンダーは今から利用者が増えるようなサービスではなくて、昔から使っている少数の人だけが使ってくれているサービスだと思う。 そういう人にとって、これから私がしようとし

    しょぼいカレンダーをアップデートした - gaeのブログ
    yaneshin
    yaneshin 2021/02/21
    昨年末あたりから再びアニメのチェックをやり始めているので、またしょぼいカレンダーのお世話になってます。
  • mornin'plus vs SwitchBotカーテン - gaeのブログ

    去年の12月から mornin' plus を使用中。 最近発売された SwitchBotカーテン がどんなものか気になったので買ってみた。 どちらもカーテンレールに取り付けて、カーテンを開け閉めする機器。 名前 mornin'plus SwitchBotカーテン 価格 8,000円弱 8,000円弱 通信方式 BLE BLE バッテリー 単3電池3 充電式 動作時間 6か月 最大8か月 Alexa/GoogleAssistant NatureRemo3が必要 SwitchBot Hubが必要 どちらも通信方式は Bluetooth Low Energy なので、単体ではインターネットに接続することはできない。外出先から操作するには、Hubが必要。 時間指定で開閉するだけならHubは必要ない。 SwitchBotカーテンを使ってみた感想。 電池が充電式 ちなみにmornin'plusは単

    mornin'plus vs SwitchBotカーテン - gaeのブログ
    yaneshin
    yaneshin 2020/12/02
  • デジカメで撮ったファイルに位置情報(ジオタグ)を付けたい - gaeのブログ

    以前ネコの写真を整理したときに すべての写真に位置情報がついていれば!! と強く思ったので、手軽に位置情報を付ける方法を探していた。 Googleフォトに写真をアップロードすると、ロケーション履歴に基づいた「撮影場所(推定)」が表示されて非常に便利。 これと同じことができないかと調べてみたが、ロケーション履歴のデータをエクスポートしてみると、経路がパスになっていて、地点ごとの時間情報が入ってなかった。 ↓この図の黒い点の部分の時間情報がない Googleは保存しているんだろうけど、それを取得する方法がないのでどうにもならない。(たぶん) 仮に可能だったとしても、ロケーション履歴の取得は手作業でやるのがちょっとだるいという問題もある。 いったんロケーション履歴のデータは諦めて、素直にスマホで位置情報を記録してみることに。 位置情報の記録はこのアプリを使ってみた。 ちょっと動きがわかりにくいア

    デジカメで撮ったファイルに位置情報(ジオタグ)を付けたい - gaeのブログ
    yaneshin
    yaneshin 2020/11/14
  • 💻 Wi-Fi 6 導入 - gaeのブログ

    大きすぎる存在感。 BUFFALO WXR-5950AX12 と TP-Link Archer TX3000e を買って Wi-Fi 6 導入。 BUFFALO WiFi 無線LAN ルーター WXR-5950AX12 Wi-Fi6 11ax/11ac AX6000 4803+1147Mbps【iPhone11/iPhone11 Pro/iPhone11 ProMax メーカー動作確認済み】 発売日: 2019/10/27メディア: Personal ComputersTP-Link WiFi ワイヤレス アダプター 無線LAN Wi-Fi6 PCI-Express Bluetooth 2402 + 574Mbps Archer TX3000e 発売日: 2019/10/31メディア: Personal Computers ルーターのレビューはこのへん参照。 今まで使っていたルーターは S

    💻 Wi-Fi 6 導入 - gaeのブログ
    yaneshin
    yaneshin 2020/04/01
  • 音楽を聴くつもりなら Google Home はやめといた方が良いと思う - gaeのブログ

    Google Home を入手してセットアップしてみた。 セットアップはめっちゃスムーズだった。 AndroidGoogle Home アプリを起動して、あとは数回タップするだけでネットワークに接続され、セットアップが完了した。 すばらしい。(写真左の白とグレーのやつ) ただ、音楽を再生してみると音質が悪くて驚く。 低音がゴモゴモうるさい。 音量を下げても聴き続けるのがつらい。 気持ちよくない音。 音楽を聴くつもりなら Google Home はやめといた方がいいと思う。 これで聞いても全然楽しくないから。 Amazon Echo などは外部スピーカに接続することができるけど、Google Home にはその端子が付いていない。(それがあればokというわけではないけど) 今度、小さい Google Home Mini が発売されるけど、これも出力端子が付いてないみたい。 Google

    音楽を聴くつもりなら Google Home はやめといた方が良いと思う - gaeのブログ
    yaneshin
    yaneshin 2017/10/09
  • 足がなおった - gaeのブログ

    足の裏の水ぶくれ潰して、黒く硬くなった皮膚をばりばり剥いですっきりしたけど、下の皮膚が弱くてぱっくりいってた。それが痛くてかなわんかったが、今朝から急に痛みがなくなった。 これでやっと普通に歩ける...。 で、あかぎれ保護バン万能が高性能すぎる。 あかぎれ保護バン 指先用 出版社/メーカー: ニチバンメディア: ヘルスケア&ケア用品この商品を含むブログ (1件) を見るあかぎれ保護バン 関節用 出版社/メーカー: ニチバンメディア: ヘルスケア&ケア用品 クリック: 6回この商品を含むブログ (2件) を見る指先が荒れてパックリいった時、以前は絆創膏を使っていたんだけど、絆創膏だと中がふやけるし、キーボードが打ちづらくなる。 あかぎれ保護バンなら、絆創膏ほどふやけない。剥がしたときに臭わないんだからたいしたもん(笑) 指先用と関節用の2種類があって指先用を使えば、キーボードも余裕で打てる。

    足がなおった - gaeのブログ
  • FM/AM PCラヂオ Logitec LRT-FMAM100U 買ってみた - gaeのブログ

    これこれ。\7,000。 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080621/etc_logitec.html (AKIBA PC Hotline) http://www.logitec.co.jp/products/fmam/lrtfmam100u.html (製品情報) 届いた。 ... 付属のラジオ録音・聴取アプリの「らくラヂ」。意外に使いやすい感じ。起動すると自動的に1分間のデータがバッファリングされて、1分間だけタイムシフトできる。録音ボタンを押すと、すぐに録音が始まり、指定しておいた場所にすぐにファイルが出力される。 設定でチャンネルをプリセット。地域で一括で設定できたりする。 録音設定。mp3はacmとそうじゃないやつが選べる。「らくチューン」ってのはiTunes的な録音したファイルの管理ツールみたいなので、CDからのリ

    FM/AM PCラヂオ Logitec LRT-FMAM100U 買ってみた - gaeのブログ
  • 1