タグ

ブックマーク / hanauta18.hatenablog.com (9)

  • 【ダイエット基本知識】痩せるための食事の知識を現役パーソナルトレーナーが教える - はなうた横丁

    yaneshin
    yaneshin 2018/10/08
  • コミュニティに価値を。いま話題のサービス『fever』とは?|新しい経済圏の誕生 - はなうた横丁

    どもども、しみです。 いまツイッターやフェイスブックで話題の『fever』というサービスですが、なにも知らない人にとってはチンプンカンプンですよね。「投票ってなんぞや?」って感じ。 そんなわけで、実際にfeverに参戦しているぼくが分かりやすく解説していきます! feverとは? 上位5チームが上場できます! 上場することのメリット 1. 独自のコインをつくれる 2. 新しい経済圏が生まれる 3. チケットを提供して商品・スキル・サービスと交換できる 4. 存在を知ってもらうキッカケになる 投票のルールと流れ ※複数投票はNGです ぼくらぺーたーずも参戦してます! おもしろくします ぺーたーずに投票してくれた人たちのツイートとブログ ブログ ツイート feverとは? ここから広がるコミュニティ経済圏 feverはコミュニティやチームの価値を売買できる取引所です。コミュニティごとの商品やス

    コミュニティに価値を。いま話題のサービス『fever』とは?|新しい経済圏の誕生 - はなうた横丁
    yaneshin
    yaneshin 2018/02/11
  • ビットコインとは?仕組みや購入方法をどこよりも分かりやすくまとめた。 - はなうた横丁

    ビットコインって儲かるの!? 仮想通貨って言葉からして怪しくない!? など考えたことはありませんか? 最近はビットコインで支払いができるお店が少しずつ出てきたりしていて、日の目を浴びるようになってきました。 ですがぼくは仮想通貨の知識がなかったとき「危なそうだから手を出さない」という単純な理由で仮想通貨(ビットコイン)から距離をとっていました。 しかし「収入源はいくつでもほしいから今のうちに知識をちょっとでも入れておこう」ということでぼくはビットコインの世界に足を踏み入れました。 そんな数ヶ月前のぼくのように『仮想通貨?何それ?怖い』という方がビットコインの基礎中の基礎をキチンと理解できるように、教科書的に書きました。 興味ある部分から見ていただいてかまいません。目次を用意しましたので、そちらをご活用ください。 ビットコインとは? ビットコインの成り立ち(歴史) ビットコインの仕組みを理解

    ビットコインとは?仕組みや購入方法をどこよりも分かりやすくまとめた。 - はなうた横丁
    yaneshin
    yaneshin 2017/10/28
  • ブログ初心者はまずコレを見ておくといい。 - はなうた横丁

    「ブログを始めたは良いもののどうすればいいかわからない」 そんな相談をよく受けます。 ブログって始めてすぐが一番大変で、しばらく運営するなかでコツを掴んでしまえば速いのですが、初心者の何をすればいいのか分からない手探りな状態がすごくもったいないんですよね。 そんなブログ初心者の方に向けて今日は書きます。 初心者が陥りがちな罠 いまでは「ブログ運営」について調べるだけでさまざまな情報が落ちています。いろんなブロガーさんがたくさんのノウハウを無償で提供してくれていて、ブログ運営に必要な情報ってだいたいネット上に落ちてるんですよね。 ぼくもブログを運営するうえで有料コンテンツを買ったことはあまりなく、自分でネットで調べながら勉強し、収益化してきました。 しかしそうゆうネット上のノウハウって「ある程度やってる前提」で書いてあることが多くて、当の初心者に向けて第一ステップから書いてあるものってあま

    ブログ初心者はまずコレを見ておくといい。 - はなうた横丁
    yaneshin
    yaneshin 2017/09/30
  • 本気で痩せたい人へ。元インストラクターの僕がオススメするジムはこれだ。 - はなうた横丁

    ・今まで数々のダイエットに失敗してきた ・ジムに入会したけど忙しくて通えていない ・仕事や家事でジムに通う時間がない ・気で痩せたい!! そんな人たちに朗報です。 スポーツジムの元インストラクターであるぼくが「これはガチでオススメだ」と言い切れる気で痩せたい人のためのサービスを見つけました。 気で痩せたいならジム通いはオススメしない ぼくはジムのインストラクターを経験し、その後は柔道整復師の国家資格をとり、接骨院にて約4年間勤務しながら年間5000人以上を治療し、独立してからもフリーランスの治療家として運動指導やダイエットのアドバイスもしてきました。 そんな5年間の知識と経験から、自分はカラダのことに関するプロであるという自負もあります。 そんなぼくが断言します。 気で痩せたいのなら、ジム通いはオススメしません。 ジム通いは7割の人が続かない 前述したようにぼくは以前ジムでインスト

    本気で痩せたい人へ。元インストラクターの僕がオススメするジムはこれだ。 - はなうた横丁
    yaneshin
    yaneshin 2017/02/06
  • 腰痛に悩めるすべての人へ。「腰痛攻略バイブル」完成しました! - はなうた横丁

    いつまで腰痛に悩まされますか? ・ずっと腰痛に悩まされている ・ふとしたときに腰が痛くなる ・ぎっくり腰を何回かしたことがある ・大切なひとが腰痛で悩んでいる ・もう腰の痛みから解放されたい! そんな人がいたら、この記事で悩みを解決できるかもしれません。ちょっと立ち止まって聞いていってくださいな。 このたび、5年分の治療実績と知識に基づく 「腰痛攻略バイブル」がついに完成しました。 腰痛攻略バイブルとは? カンタンに言うならば「腰痛の教科書」です。 腰痛の原因や対処法、予防法まで網羅しています。 ぼくは今まで、肩こり、膝の痛み、ダイエットや筋トレの記事など、さまざまな健康に関することをブログに書いてきました。 しかし唯一「腰痛」に関しては書いてこなかったんですよね。いろんな人から腰痛記事を書いてほしいという声もありましたが、断固として書くことはしませんでした。 なぜか? 腰痛には原因がたく

    腰痛に悩めるすべての人へ。「腰痛攻略バイブル」完成しました! - はなうた横丁
    yaneshin
    yaneshin 2017/02/01
  • 知らなきゃ損!?筋トレの効果を高める7大原則を教える - はなうた横丁

    みなさん、筋トレには7つの原則があるって知ってますか? 先日こんな記事を書きました。 効率よく痩せるためのトレーニング方法を書き、とても反響があったのですが、そのなかで 「筋トレを実際にするときになにを意識したらいいの?」 という質問があったので、元インストラクターのぼくが筋力トレーニングの基的な守るべき7原則を書いていきます。 筋力トレーニングの7原則 1. 過負荷の原則 2. 漸進性(ぜんしんせい)の原則 3. 継続性の原則 4. 全面性の原則 5. 特異性の原則 6. 個別性の原則 7. 意識性の原則 まとめ 関連記事 筋力トレーニングの7原則 これをしっかり守ってトレーニングをすることによって効果がしっかり出てきます。基礎的なことなので知っている方も多いかもしれませんが、噛み砕いて書いていきますね。 1. 過負荷の原則 筋肉には「ちょっとこれキツイかな?」くらいの負荷が必要になり

    知らなきゃ損!?筋トレの効果を高める7大原則を教える - はなうた横丁
    yaneshin
    yaneshin 2016/08/28
  • 【グッドポイント診断】ビビるくらい当たる長所診断があるらしいのでやってみた - はなうた横丁

    「 当たりすぎて怖い 」 そんな診断があるらしい。 占いや診断なんてものをまったく信じないぼくは 半信半疑でその会話を聞いていた。 どうやらあのリクルートがおこなっている診断で、それをやるだけで自分の「強み」が分かってしまうらしい。しかも無料ときた。 そんなにウマイ話、あるわけがない。 やってみた でもまあ一応やってみることにした。 信じてはないけどね。やらないでどうこう言うよりはやってみて「ホラ、当たってないじゃん」と言ったほうが説得力があるってもんだ。 リクルートという会社はぼくでも知っている大きな企業だし、そんなに的外れなサービスは出さないだろう。少なくとも暇つぶしにはなりそうだ。それに、この診断が人気の理由も知りたかった。 心の奥では「いやいや結局無料じゃないんでしょ?なにか裏があるんでしょ?」という疑いの気持ちもあったもんで、それを確かめてみたかったんだ。 リクナビネクストに登録

    【グッドポイント診断】ビビるくらい当たる長所診断があるらしいのでやってみた - はなうた横丁
    yaneshin
    yaneshin 2016/07/17
  • ブログ記事をスマホで書くメリットとその際のコツを教える - はなうた横丁

    どうも!ゆるい系ブロガーのしみです。 僕はいつもブログの文章を書くときは もっぱらスマホ入力で書いているのですが、 それをブロガーさんに言うと「えっ!?」という反応をいただくことの多いこと多いこと。 普通の人はカフェなどでPCを使いブログを書くらしいのですが、僕の場合、文章はスマホでしか書けないため(仕上げはPCでしますが)こうゆうところで書きます。おはようございます。 pic.twitter.com/u8UBrOswKn— しみ (@shimi_yurutabi) 2016年5月8日 先日もこんなツイートをしたところ、 @annin_book @shimi_yurutabi すごっ! めんどうくさそう……!!— 雨宮@フリーライター (@amamiya9901) 2016年5月8日 こんな反応が(笑) 皆さんどうやらPC派らしく、 スマホで書く僕は少数派らしい。 なので今回はスマホでこの

    ブログ記事をスマホで書くメリットとその際のコツを教える - はなうた横丁
    yaneshin
    yaneshin 2016/05/09
    私もほぼスマホで日記を入力しています。スマホの性能が向上したのと、写真を簡単にアップできるのが大きいですね。
  • 1