タグ

2011年11月16日のブックマーク (27件)

  • 韓米FTA:ネットに広まるデマ、その真実とは…?!|韓国経済News

    韓米FTA(自由貿易協定)で最大の争点となっている「投資家対国家の訴訟制度(ISD)」に対する誤解がネット上で急速に広まっている。韓国政府関係者は「デマの悪質さは2008年の狂牛病(牛海綿状脳症〈BSE〉)問題と同じくらい深刻なレベルだ」と述べた。 (1)ISDの締結は司法権の放棄なのか ISDとは国際機関の仲裁で投資などに関する紛争を解決する制度のことで、海外投資した企業が現地の政府から不利益を受けた場合などがその対象となる。ところがこのISDについて、民主党などの野党は「紛争を韓国の裁判所で裁くことができない」ことを理由に「乙巳条約(1905年に韓国の外交権を日の外務省に一任した条約。第二次日韓協約)と同じようなもの」などとして強く反対している。しかし韓国がすでにFTAを締結したチリ、シンガポール、インド、ペルーなど6カ国のほか、日中国など81カ国と結んだ投資協定にもISD条項

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/16
    紛争が発生した場合、世界銀行の国際投資紛争解決センターICSIDが仲裁を行うため、誤解が生じている。しかし、米国の投資家たちはこれまでICSIDで15回勝訴しているが、22回敗れている。現在世界144カ国がICSIDに加盟。
  • オバマのギャンブル: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    2014年10月(1) 2014年09月(1) 2014年08月(2) 2013年02月(6) 2013年01月(17) 2012年12月(16) 2012年11月(12) 2012年10月(5) 2012年09月(2) 2012年07月(5) 2012年06月(2) 2012年03月(2) 2012年02月(21) 2012年01月(18) 2011年12月(8) 2011年11月(7) 2011年10月(1) 2011年08月(6) 2011年07月(4) 2011年01月(9) 2010年12月(7) 2010年02月(1) 2010年01月(17) 2009年12月(4) 2009年09月(10) 2009年08月(25) 2009年07月(26) 2009年06月(20) 2009年05月(5) 2008年06月(5) アメリカの民主党というのは「リベラル」の看板をあげた政党です

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/16
    現在進められているTPPはブッシュ時代となんら変わらない。TPP批判で名をあげた中野剛志さんが、反対派をまとめて政党を立ち上げて政権をとり、その挙句TPPに参加してガッツポーズをするような、それくらい変なこと。
  • 没エントリ - finalventの日記

    今週のニューズウィーク日版に久しぶりにピーター・タスカ氏のコラムがあった。邦題は「質なきTPP論争の不毛」とあるが、英語の"TPP is Not the Issue"のほうがしっくりくる。TPPなんて問題ですらない。そのとおりで、コラムを読むに頷くばかり。そして一見これといって斬新な視点もないし、私のようなブロガーが自分の頭で考えるといった話でもなさそう。なのでブログに引っ張ることもないかとも思ったが、鍋焼きうどんもい終わったことだし。少し。 タスカ氏は早々、TPPバカ騒ぎの質を描いている。 昨秋、当時の菅直人首相が初めてTPPへの参加検討を持ち出したとき、民主党は政権交代を勝ち取る原動力となったマニフェストを「廃棄処分」にしている最中だった。農家への戸別所得保障制度で糧自給率を上げるというのもその1つだ。 代わりの公約を必要とした菅のために補佐官や官僚がひねり出したのが「社会保

    没エントリ - finalventの日記
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/16
    紅白合戦と不毛なバカ騒ぎを必要としたのは政治家ばかりではない。いわゆる知識人の少なからぬ人がこのバカ騒ぎに便乗していた。端的に言えば,今回のTPPバカ騒ぎに便乗した「知識人」はもうゴミ箱行きでいいだろう。
  • どんだけ損したか、見当もつかない「年金」の運用も大失敗(週刊現代) @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    どんだけ損したか、見当もつかない「年金」の運用も大失敗(週刊現代) @gendai_biz
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/16
    日本における巨大な株式保有者は年金基金。つまり国民が幅広く株式を保有しているということ。株価対策を金持ちのための政策に捉える人が多いが、給付額増加か拠出額低下かという形で「ふつうの人達」もメリット。
  • 幼女が「ふえぇ・・・」ってなる雑学あげてけ : ラビット速報

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/16
    律儀すぎ(笑)
  • 科学英語を考える - 理学部ニュース - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    著者:トム・ガリー(教養学部附属教養教育開発機構 准教授) 翻訳家・辞書編集者。1957年米国カリフォルニア州生まれ。シカゴ大学で言語学数学の両修士課程を卒業。1983年から日に在住。2002~2005年、東京大学大学院理学系研究科化学専攻で「化学英語演習」(Academic English for Chemistry)を担当。現在、教養学部でALESSプログラムのマネージング・ディレクター。

  • 野田政権にも継承される“脱官僚”思考日本は諸外国に「政と官の戦略的な関係」を学ぶべき

    1969年外務省入省。オックスフォード大学修士課程修了。北米局審議官、在サンフランシスコ日国総領事、経済局長、アジア大洋州局長を経て、2002年より政務担当外務審議官を務め、2005年8月退官。小泉政権では2002年に首相訪朝を実現させる。05年9月より日国際交流センターシニア・フェロー、2010年10月に(株)日総合研究所 国際戦略研究所理事長に就任。22年12月から現職。著書に『見えない戦争』(中公新書ラクレ、2019年11月刊行)、『日外交の挑戦』(角川新書)、『プロフェショナルの交渉力』(講談社)など。2021年3月よりTwitter開始(@TanakaDiplomat)、毎日リアルタイムで発信中。 田中均の「世界を見る眼」 西側先進国の衰退や新興国の台頭など、従来とは異なるフェーズに入った世界情勢。とりわけ中国が発言力を増すアジアにおいて、日は新たな外交・安全保障の枠組

  • McKinsey Chart Focus

    Chart Focus Newsletter October 2009 A global view of the housing bubble Although the current crisis started with the bursting of the US housing bubble, other economies around the world are feeling the effects of their own real-estate booms and busts. From 2000 through 2007, a remarkable run-up in global home prices occurred (see exhibit). But that trend has reversed abruptly. In 2008, the value of

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/16
    ドイツとスペインを見ると、金融政策なんてバブルの有無にあまり関係ないのがよくわかる。
  • 全株一致で寄り付いたオリンパスでスタープラチナ発生&アルゴリズム暴走 : 市況かぶ全力2階建

    自民党衆院議員の河村建夫さん(81)、よりによって社名ロンダリング4回で怪しいIR連発中のクオンタムソリューションズの会長に就任へ 自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

    全株一致で寄り付いたオリンパスでスタープラチナ発生&アルゴリズム暴走 : 市況かぶ全力2階建
  • 未公開株詐欺を防ぐシンプルな方法 : 磯崎哲也の起業案内 : 起業 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    こんにちは、磯崎哲也です。今回は未公開株詐欺のお話です。ベンチャーの人たちには「反面教師」になるし、実際のまともなベンチャーがどういうファイナンスをしているかを知っていただくことで、未公開株詐欺防止のお役にも立てれば幸いです。 2010年度に未公開株・社債等の被害で支払われた金額は約283億円、2001年度以降の累計は約860億円にものぼります。(国民生活センター発表、2011年1月31日現在。報告書のpdfはこちら) 日のベンチャーキャピタルの年間投融資額は875億円ですから(財団法人ベンチャーエンタープライズセンターによる。2010年3月期)、ベンチャーに投資されている金額の3分の1規模!のお金が詐欺グループに吸い取られているわけです。(後述のとおり、実は全く違う「客層」から吸い取られているので、それでベンチャーの発展が阻害されているということもないとは思います。) 先日、この未公開

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/16
    50人以上に声をかけると、募集(公募)や売り出しに該当し、ベンチャーの負担が激増。数十人入るような会議室で「未公開ベンチャー」の増資等の説明会をやっていたら、詐欺か、上場できる可能性がないイケてない企業
  • Krugman vs Summers: The debate

    I'm glad I found myself in Toronto this evening, because tonight's Munk Debate was illuminating and enjoyable. " data-share-img="" data-share="twitter,facebook,linkedin,reddit,google,mail" data-share-count="false"> I’m glad I found myself in Toronto this evening, because tonight’s Munk Debate was illuminating and enjoyable. The motion was that “North America faces a Japan-style era of high unemplo

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/16
    Krugman vs Summers
  • 【日本の解き方】したたか財務省、政治家を“増税のワナ”にはめる - 政治・社会 - ZAKZAK

    復興増税の期間について当初の10年から25年に延長される方向で、事実上の恒久増税となった。これは財務省の思惑どおりだろう。  第三次補正で復興債は11・6兆円発行される。償還期間が10年なら毎年1・2兆円、償還期間が25年なら毎年0・5兆円。その差は、100兆円にもなろうとしている予算全体から見れば、誤差の範囲だ。もともと、財務省は復興をきっかけとして増税さえ勝ち取れればいいと思っている。  ちなみに、片山虎之助元総務相は、「財務省が復興を人質にとって、増税にこだわったため復興予算が遅れた」と言っているが、そのとおりだ。片山氏は元自治省官僚出身の政治家で、財務省の行動パターンをよく知っている。  コラムの読者はよく知っているが、実は復興増税は必要ない。今年度予算での日銀引受の未消化枠が18兆円あるからだ。これは新たな予算措置なしで、政府の判断で行える。  財務省の目的は日銀引受を封じつつ

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/16
    本来なら増税の是非などを議論すべきところ、増税を前提にして償還期間の長短を議論した。財務省の用意した土俵に乗ったのだ。今回の償還期間騒ぎは与野党ともに政治家が財務省の手の上で踊っただけだ。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Meta has been banned from launching features on Facebook and Instagram that would have collected data on voters in Spain using the social networks ahead of next month’s European Elections.…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/16
    形を変えた比較優位関連のお話?/ "インターネット、モバイル、クラウドコンピューティングといった新しい道具を使いこなせる人はそう多くない。全体としての労働人口は、適正なスキル構成を有していない"
  • 逮捕されたときは極悪人で、無罪になったらヒーロー扱い / 西日本新聞

    逮捕されたときは極悪人で、無罪になったらヒーロー扱い 2011年11月15日 02:04 カテゴリー:コラム > デスク日記 「逮捕されたときは極悪人で、無罪になったらヒーロー扱い。このマスコミっちゅうやつは…」 茨城県で1967年に起きた「布川事件」。今年5月に再審無罪となった杉山卓男さんの言葉が、胸に刺さった。 佐賀県鹿島市で今年7月、布川事件を題材にした映画「ショージとタカオ」の上映会があった。鹿島は映画を製作した井手洋子さんの郷里である。舞台あいさつに訪れた杉山さんと控室の前で話したが、厳しい指摘に返す言葉もなかった。 「記者会見でも言ったんだけど、マスコミ批判の部分は一切報道されないんだよな」。しばらく沈黙して、こちらに向けた鋭い視線が詰問していた。「あんたどうなんだ? 警察と事件。どっちを追うんだ」 人生の44年を奪われた人の肉声を記すこの手も汚れているが、聞かなかったこと

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/16
    「あんたどうなんだ? 警察と事件。どっちを追うんだ」
  • TPP参加の意向表明に至った「野田プロセス」の嫌な感じ

    58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、2005年に楽天証券経済研究所客員研究員、23年3月から現職。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 あまりにも理想的な会見のタイミング TPPには賛成だが「違和感あり」 野田佳彦首相は、10月12日のAPEC会合に向けて出発する前日に記者会見を行ない、日がTPP(環太平洋連携協定)に参加したい意向を示す方針を発表した。 予定では、前日の10日にこの発表を行なうことになっていたが、「もう1日じっくり考えたい」との首相の意向で、記者会見が一日延期され、「党内のTPP反対派に首相が配慮したものだろう」と報じら

    TPP参加の意向表明に至った「野田プロセス」の嫌な感じ
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/16
    「カツ(勝財務省事務次官)の衣のような首相」 「野田<使い勝手>よしひこ君」
  • コメの逆襲はTPPから始まる (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/16
    "TPP問題の本質はグローバル化が経済活動の競争条件の共通化を目指すところにある" "6兆100億円のウルグアイ・ラウンド対策費を使いながら、日本の農業の体質強化には何らつながらなかった。そのツケが今日に至っている
  • 若い人への助言 - さまざまなめりっと

    【若い人への助言】上司から資料のコピー頼まれるだろ。で、その時にその資料を盗み見るんだ。で、その資料に書いてある数字を読むんだ。数字だけでいい。で、その資料の余白に上司の書き込みがあったらそれを読むんだ。で、コピーとる時は、縮小90%でとるんだ。そうすると書き込みまで綺麗にとれる

  • オリンパスの闇・番外編 | 闇株新聞

    オリンパスの闇・番外編 オリンパスは、日もストップ高(100円高)の640円となり、6800万株近い買い注文を残しています。 オリンパスについては海外の捜査機関と報道機関が先行したため、いつもの経済事件のように「当局」から(当局の都合の良い)情報があまり入らないため、各マスコミが懸命に独自取材をしています。 最近はようやく「当局」からと思える情報に基づく報道が多くなったのですが、独自取材と思われる記事の中に「気になる」ものがありますので、3つほどご紹介します。 まず1番目は、「オリンパス体の預金や有価証券を、ピークで1300億円も水増し計上する形でつじつまを合わせていた」という記事です。 実は、私がどうしても解けなかった疑問がありました。それは、オリンパスが損失をどのような形で「飛ばし」ていても、その最初の資金がオリンパス体から出ている以上、必ずオリンパスの決算書の資産に何か「ないは

  • 欧州危機、実務家がダメなら極右・極左勢力が台頭

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/16
    問題は、モンティ、パパデモス、ドラギ各氏は、非常に有能な人物だとはいえ奇跡を起こす人ではない。危険なのは、最も冷徹で才気溢れる実務家でさえ反転させられないところまで来てしまったかもしれないことだ。
  • 日本国債、もたれ合う政府と銀行

    (2011年11月15日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 世界最大の借金を抱える政府が先週、新しい債券を発行した。償還期限は2051年3月というあり得ないほど遠い将来で、表面利率は年2.2%というあり得ないほど低い水準だ。しかし応札倍率はほぼ4倍に達し、今年一番の好調な入札となった。 霞が関の財務省理財局国債企画課が世界で最もストレスにさらされていない政府機関の1つであるのはなぜなのか。その理由は、14日に発表された3メガバンクの2011年4~9月期決算を見れば分かる。 国債需要が尽きない理由 三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)、三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)、そしてみずほフィナンシャルグループの3社は大量の預金を抱えており、その運用先に困っているのだ。 日では企業も家計もお金を借りることにあまり興味を示していない。日の銀行の貸出残高の総額は10月に前年同期の

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/16
    トンデモ過ぎな上に会計の影響という根本問題を捉えてない/ "償還期限は2051年3月というあり得ないほど遠い将来で、表面利率は年2.2%というあり得ないほど低い水準" "長期金利が低いのは銀行が金利を低く抑えているから"
  • 竹内関数が音楽的に聴こえる理由について考えてみた - aike’s blog

    前回のエントリーが予想以上に反響が大きくてびっくりしています。 プログラミング言語好きの僕にとってはヒーローみたいなすごいプログラマーたちにツイートしてもらってびびっていたところ、今日になって竹内先生ご人からのコメントをいただいてしまって気で腰抜かしそうになりました。せっかくなので自分なりに竹内関数が音楽的に聴こえる理由についての考えを書いてみます。 ■ちょっとした工夫 最初に少し種明かしをすると、より音楽的になるように以下のような工夫をしています。 ・ダイアトニックスケール(白鍵)だけを使用し調性の外れた音が出ないようにした ・最小値(-1)をレにわりあてることで少し寂しげなドリアンスケールにした (とはいえ-1の出現頻度が低いのでミからはじまるフリジアンスケール的かも) ・オートアルペジオ、テンポ、音色の設定でミニマルミュージック風にした 上記のことをおこなうと、ただの乱数でもわり

    竹内関数が音楽的に聴こえる理由について考えてみた - aike’s blog
  • 研究者の仕事術 | 佐倉 統 – あらゆる研究活動は社会的実践活動である。

    全ての研究は社会的な意味を持つ。 Q:佐倉先生は、進化生物学、科学技術社会論、科学コミュニケーションなどをご専門とされていますが、研究活動と社会的実践活動の関係性をどのように捉えていますか? 一般的に、研究というと象牙の塔にこもって社会から離れて行うものだと考えている人が多いと思いますけど、僕はあらゆる研究はすべてイコール社会的実践だと思っています。たとえ象牙の塔にこもって研究していたとしても、社会的に価値のない研究は存在し得ません。基礎的な研究で社会に直接は役に立たないように見える領域であったとしても、社会全体の文化の厚みを増し、長い目で見れば社会で暮らす人々の幸せに貢献します。たとえば音楽だってスポーツだって、何か製品を生産しているわけではないけれど社会を豊かにしているし、そういうものがない社会はありえないですよね。研究も同じようなものだと思う。だから研究者は、自分の研究が社会の中でど

    研究者の仕事術 | 佐倉 統 – あらゆる研究活動は社会的実践活動である。
  • 銀座で肉をひたすら食らう - BACANA GINZA - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    今日は銀座へのお出かけ。銀座でひたすらお肉をべて参りましたよ。 BACANA GINZA(銀座・ブラジル料理) http://bacana-ginza.jimdo.com/ シュラスコですわよ、奥様! べ放題なのですわよ、奥様! テーブルの上に出しているこのコイン、緑色なら「まだべる」のサイン。緑の間は肉をひたすら持ってきてくれる。無限肉サービス。 お腹いっぱいになったらコインをひっくり返し、赤にしてごちそうさま。 持ってきた肉が好みじゃないならパスもOK。逆に焼きパイナップルをシメにべたいとかなら、店員さんに「肉はもういいので、パインだけください」ってな感じで注文するのもアリだ。 まずは野菜を調達。こういったものもみんなべ放題。アボカド好きな俺には、アボカドサラダの存在がありがたし。あと他にもスイーツやら、フルーツやらもべ放題だし、ブラジル料理の定番フェジョアーダもあるぞ。

    銀座で肉をひたすら食らう - BACANA GINZA - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • TPPで煽る輩にFAQ、に答えてみる - 常夏島日記

    勢いで書いただけのエントリにこれだけアクセスが集まるのは当に驚きだったのですが、それにしてもその感想欄を見てもコメントを見ても、論点が拡散しすぎていて、関心がある人においてすら議論がぜんぜん集約されていないよね、と思いました。もともと煽り色が強いエントリだったのですが、それにしてもちょっと頭の整理がされなさ過ぎなのではないかと。 なので、いくつか分かりやすい疑問点をまとめて、私なりのTPPに対する考え方を示してみます。煽ったことへの罪滅ぼしになればよいな、と思います。 TPPのメリットは? 貿易が自由になれば、基的には消費者側に低価格かつ選択の余地が増えるからです。また、貿易が自由になれば、リカードの学説のとおり、全体として効率的な経済圏が成立するからです。以前話題になったなぜTPP反対論が盛り上がるのか - Baatarismの溜息通信とか高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門に分かり

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/16
    ちょっとアレなところもあるけど、それなりによくまとまっている。
  • 「どうして貨幣に対する超過需要はそこまで重要なんでしょう?」 - Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜

    ●Nick Rowe, “Why an excess demand for money matters so much”(Worthwhile Canadian Initiative, May 02, 2009) 例えば、ここでアンティーク家具に対する超過需要が存在すると想定することにしよう。アンティーク家具(の売買)はGDPの一部として計上されることはない。ワルラス法則によれば、アンティーク家具に対する超過需要が存在すれば、それと同規模の超過供給―例えば、新たに生産された財(newly-produced goods)の超過供給―がどこかで生じることになるはずである。さて、アンティーク家具に対する超過需要は、一般的な供給過剰(a general glut)ならびに総需要や雇用の低下、そして不況をもたらし得るだろうか? 結論を述べると「もたらし得ない」のであるが、それはどうしてなのだろうか?

    「どうして貨幣に対する超過需要はそこまで重要なんでしょう?」 - Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/16
    貨幣超過需要があると財を購入以上に販売したがる。だが皆が同じには出来ない。望むだけ財を販売できないと悟った人は貨幣ストックを増やすため財の購入を減らそうとするが、他も同様なのでさらに財の販売が減少し…
  • ●「谷垣総裁と勝財務次官の会談」(EJ第3181号)

    脱官僚依存を掲げて政権交代を成し遂げた民主党ですが、民主 党政権になって2年が経過して、なぜか、財務省の存在が異常な ほど目立つようになっています。 夕刊フジに『鈴木棟一の風雲永田町』という政治コラムがあり ます。鈴木棟一氏は毎日新聞の政治記者出身の政治評論家です。 このコラムの4328号(2011年11月10日付)に興味あ る話が出ています。 11月8日(火)のことです。財務事務次官の勝栄二郎氏が自 民党の谷垣総裁を訪ねたというのです。勝事務次官は「呼びつけ の勝」といわれるほど、誰でも呼び付けて命令する人として知ら れており、人がわざわざ出向くことは珍しいことです。 自民党の谷垣禎一氏は小泉内閣時代に財務相を経験しており、 勝事務次官とは旧知の間柄です。そのときの勝事務次官の用件は 次のような要請だったのです。 ――――――――――――――――――――――――――――― 野田首相が消

    ●「谷垣総裁と勝財務次官の会談」(EJ第3181号)
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/16
    財務省主計局から各省の会計課に内々に指示が出されている。野田氏は首相に指名されたものの、各省の大臣はまだ決まっていなかった。勝事務次官は、大臣なんかどうでもいいから役人だけで予算を作ってしまえと命令。
  • 【TPPと日本農業の真実】JA、TPP猛反対の裏に“カネの臭い” - 政治・社会 - ZAKZAK

    TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)反対運動の大騒ぎは一体何だったのか。一部、医師会や消費者団体、一般市民の参入があったとはいえ、全都道府県で繰り広げられた反対運動の首謀者は農協組織であった。  野田佳彦首相によるTPP参加協議入り表明に対し、全国農業協同組合中央会(JA全中)の萬歳章会長は「断じて納得できない」と抗議した。「国民生活の根に関わる重大問題の説明責任を十分に果たしていない」と、全国民の代表のような発言をするが、農協は一組合組織に過ぎない。  「TPPに参加すれば(輸入農産物で)日農業が壊滅する」とも繰り返すが、農協自身、海外農産物(コメ、麦、大豆、牛肉など)を輸入販売して毎年1000億円も儲けている(前年度実績)。1995年のコメ輸入解禁時、商社と並び、真っ先にコメの輸入認可を申請したのも農協だ。  米国農家から穀物を大量輸入し、約5000億円の飼料を農家に販売する国際穀

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/16
    農協自身、海外農産物(コメ、麦、大豆、牛肉など)を輸入販売して毎年1000億円も儲けている(前年度実績)。1995年のコメ輸入解禁時、商社と並び、真っ先にコメの輸入認可を申請したのも農協だ。