タグ

あとで読むに関するyellowblogのブックマーク (21)

  • kMailer×フォームブリッジで個人に対応した初期値を入力する

    こんにちは!嶋田です。今年はインフルエンザにならずに初春を終えられそうですが、そろそろ迫りくる花粉症におびえています。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 さて!今回ご紹介するのは、kMailer×別サービスの連携機能のご紹介の第二弾!!kMailer×フォームブリッジになります。 今回やりたいこと どんな会社でも、なんらかの形で「顧客情報」は管理しているかと思います。そんなお客様に、アンケートを取って製品のフィードバックを得たり、セミナーの案内をしたりしたいとき、ありますよね。 ただ、フォームへの入力って、回答する方になると、自分の名前いれたり、メールアドレス入力したり、場合によっては住所入力したりするのが面倒で、結局そのまま回答をやめてしまったりしませんか??? 弊社にもよくお問い合わせをいただく部分でもあります。「予めパラメーターとかでフォームにデータを入れられないですか?」と。 それ

  • シームレスなメール送信サービスkMailerを使ってみた

    皆さんこんにちは!!この前の大雪の際に雪だるまが作れなかったのが心残りです、嶋田です。 さて!今回は弊社より先日リリースされました、新サービスのご案内です。こちらの記事でも予告しておりました、kMailerですね! 年内にはリリース予定、と先の記事にもご案内しておりましたが年明けてからのリリースになってしまい申し訳ございません…。。。 気を取り直して、kMailerとは何か?といいますと、「kintoneに連携したメール送信システム」です! 主な特徴としては、以下になります。 kMailerでできること ・kintoneで管理している顧客に向けて個別/一斉送信が可能 ・kintoneからのテキスト引用や、添付ファイルを含んで送信することも可能 ・添付ファイルはダウンロードリンク化され、パスワードが掛かっているのでセキュアな添付ファイル送信が可能 ・誰に、いつ、どんなメールを送信したか、受信

    yellowblog
    yellowblog 2018/02/05
    顧客へのアプローチだけじゃなくて、社内報でも使えそう。
  • SEOに強いWordPressテーマは存在する?SEOにおすすめのテーマ

    今回は、SEOWordPressテーマの関係について解説していきます。 WordPressでメディアやブログを始める際、テーマによってSEOに強い弱いはあるのか気になるかと思います。 この記事では、SEOに強いWordPressテーマは存在するのか、そしてどのテーマを選ぶべきなのかを解説します。 これを読めばSEOWordPressテーマの関係が理解できると思います。 SEOとは? SEOは「Search Engine Optimization」の略で、検索エンジン最適化を意味します。 SEOを行うことで、Googleなどの検索サイトにおいて上位に表示されやすくなります。 SEO施策は簡単なものではなく、「これをやったら検索上位になる」という明確な正解があるわけではありません。 とはいえ、ある程度効果が見込める施策はあるので、それらを最低限行なっておきましょう。 検索結果を決定する要因

    SEOに強いWordPressテーマは存在する?SEOにおすすめのテーマ
  • Google の Pagespeedapi を使って Web サイトのスクリーンショットを取る方法 | Thought is free

    情報を取得したいページの URL としてアクセスすると、以下のように Pagespeed のスコアやページのサイズ等の情報が JSON 形式で取得できる。 { "kind": "pagespeedonline#result", "id": "http://www.yahoo.co.jp/", "responseCode": 200, "title": "Yahoo! JAPAN", "ruleGroups": { "SPEED": { "score": 76 } }, "pageStats": { "numberResources": 51, "numberHosts": 15, "totalRequestBytes": "6161", "numberStaticResources": 37, "htmlResponseBytes": "199102", "cssResponseBytes

    Google の Pagespeedapi を使って Web サイトのスクリーンショットを取る方法 | Thought is free
  • Luxeritas Theme | SEO最適化、レスポンシブ、高カスタマイズ性、とにかく速い、無料の WordPress テーマ

    Luxeritas WordPress Theme は、SEO 最適化済み、レスポンシブ、 高カスタマイズ性を持つ無料の WordPress テーマです。 また、多機能であるにも関わらず、 Webページを高速に表示するための仕組みが満載されており、非常に高速に動作します。 名前はラテン語の Lux(光)と Celeritas(速)のガッチャンコ形。 Luxeritas テーマの特徴とはLuxeritas の開発において、特に重視しているのは、 高速化、SEO、レスポンシブ、多機能、に関する取り組みです。 高速化に関する取り組み・Google Pagespeed Insights によるスコア ・Lighthouse(Audits) によるスコア 詳しくは Lighthouse による監査方法 をご覧ください。 ・GTmetrix によるスコア HTMLCSSJavascript を静的

    Luxeritas Theme | SEO最適化、レスポンシブ、高カスタマイズ性、とにかく速い、無料の WordPress テーマ
  • SimplicityでLINE風の会話文を表示する方法

    LINE風会話文の書式 Simplicityでは、文を彩るために、いくつか拡張クラスを用意しています。 吹き出しのみ 例えば、Wordpressエディターなどで、以下のように入力すると <p class="left_balloon">負うた子に助けられたか</p> <p class="right_balloon">この谷はいい、いつ来ても心が和む</p> <p class="left_balloon">今度の旅はどうじゃった?</p> <p class="right_balloon">うーん ひどいものだ</p> <p class="right_balloon">南でまた2つの国が腐海にのまれてしまった<img alt="" src="https://wp-simplicity.com/wp-content/uploads/2014/12/1724.png" /></p> <div cl

    SimplicityでLINE風の会話文を表示する方法
  • Luxeritas 1.40 リリース | Luxeritas Theme

    Luxeritas 1.40 をリリースしました。 ダントツで要望の多かったブログカードの機能を追加。 その他、AMP タグの置換に関する強化(主に iframe や formAmazonYahoo 関連など)をしました。 ブログカードは ↓ こんな感じ。

    Luxeritas 1.40 リリース | Luxeritas Theme
  • 体力を夜のうちに回復させるワザ - ビジネス本マニアックス-働くひとのためのスキルアップ ビジネス書エトセトラ-

    体力を夜のうちに回復させることがビジネスで生き抜くコツです。 1日の疲労をその日の夜の6-9時間で100%回復させることが長く活躍のための基礎条件です。 あんまりこのワザは語られないですけど、夜のうちに回復させるワザを持ってる人が30代以降で長く活躍できるんじゃないかなあって思っています。というのも、きっかけは部下の若い子がそういうワザを知らなくて疲労溜め込んでいるんですよね。これはいかん、と。それで回復の仕方の話をしたのですが、それについて今回書いてみようかと。 学生時代は体力回復のワザがなくてもやっていけます。何しろ体力余ってるし。それに疲労回復させる時間も余ってます。プレッシャーもきつくない。だから、学生の間は、そういうテクがなくても済みます(体育会とか除き)。 ところが社会人になると、疲労を翌日に持ち越さないってのが難しくなります。何しろ毎日課題があるし、それは解けるか分からないも

    体力を夜のうちに回復させるワザ - ビジネス本マニアックス-働くひとのためのスキルアップ ビジネス書エトセトラ-
  • サイドフィード、「あとで読む」の人気ページをまとめた「あとで新聞」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • あなたは勘違いしてないか? 真相究明! CSS都市伝説 | Web担当者Forum

    あなたは勘違いしてないか? 真相究明! CSS都市伝説 ウェブ制作の現場を襲う大きな変化 CSSの真の姿で巷に流れる誤解を解く! 書店のウェブ関連コーナーに圧倒的な物量で並ぶCSS関連の書籍。ウェブ制作の現場でもCSSがトレンドになりつつあり、現場は大きく変化し始めている。では、ウェブマスターにとってCSSを採用することのメリットとはなにか。また、こうした変化の最中には、数々の「都市伝説」なるものが生まれてきているようだ。ここではCSSの正体と都市伝説について検証する。 森川眞行(シリコンカフェ)+CreatorsNet CSSとは「表現言語」CSS正式な名称はカスケーディング・スタイル・シート。シンプルにスタイルシートと呼ばれることもある。 ウェブページを作成する際に記述するHTMLとはウェブページを作成するための構造言語で、文書の骨格を作るためのものだ。これに対してCSSは表現言語とい

    あなたは勘違いしてないか? 真相究明! CSS都市伝説 | Web担当者Forum
  • Googleの覇権を相対化するもの

    年明け,せわしない日々の業務からつかの間解放され,ふとこんなことを考えた。「もしGoogleの覇権を相対化するものがあるとすれば,それは何だろうか」。浅学非才の身で何を大それたことをと自分でも思うが,記者はかつて日経オープンシステムという雑誌の,現在はITpro オープンソース/Linuxテーマサイトの編集者として,IBMとMicrosoftの覇権が相対化されていく過程に立ち会っている。もしかしたら,読者が頭の整理をするお役ぐらいには立てるかもしれない。 オープンシステムがハードを,オープンソースがソフトを相対化した GoogleIT産業において,IBM,Microsoftに続く第三世代の中心であると多くの識者が指摘している。IBMはハードウエア,Microsoftはソフトウエアの時代の覇者である。Googleはサービスの時代の覇者といわれる。かつてはNetscapeがネットワークの時代

    Googleの覇権を相対化するもの
  • 梅田望夫氏が提案“2007年ITエンジニア進化論”/Tech総研

    コンピュータの歴史は約50年、インターネットが登場して約10年。だが、今ほどこの歴史が大きく変化する時代はないだろうと語る梅田望夫氏。この2007年にはどのような変化が訪れるのか。そして次の10年、15年先のITビジネスやネット社会はどう進化していくのだろう。 梅田望夫氏(うめだ・もちお) 1960年生まれ。慶應義塾大学工学部卒業。東京大学大学院情報科学科修士課程修了。1994年よりシリコンバレー在住。1997年にコンサルティング会社、ミューズ・アソシエイツをシリコンバレーで創業。2000年には岡行夫氏らとベンチャーキャピタル、パシフィカファンド設立。2005年3月より(株)はてな取締役。著書に『ウェブ進化論』(ちくま新書)、『シリコンバレー精神』(ちくま文庫)、『ウェブ人間論』(新潮新書)。 2006年は、日ではSNSのミクシィの株式公開、アメリカでは動画のYouTube(ユーチュー

  • クレジットカード勧誘スタッフの裏話

    私は現役のクレジットカード勧誘スタッフです。勧誘業務を長く勤めるにあたり、クレジットカード業界の様々な知識を得る事ができました。 このサイトでは、そういった数々の役立つ知識のご紹介や、日々の思った事等を書いていこうと思います。様々な観点から、できる限り正確で役立つ情報を発信していきたいと思います。 一般の方には知りえない、店頭での募集業務に関する裏話や、審査情報等、一風変わったオリジナルな記事も増やすよう努めます。 当サイトカテゴリ一覧 クレジットカード勧誘の裏話・裏事情 実際に勧誘募集業務をしている人でないと知りえない、いろいろなお話や、勧誘方法についてです。もちろん守秘義務がありますので書けない事もありますが、書ける範囲でいろいろと公開しちゃいます。(怒られない程度に!)

  • SLOBSERVER - L'actualité de Second Life

    App development is certainly an exciting but challenging process. Several factors are involved in developing an app, due to which the final cost to develop an app greatly varies from project to project. It is important to be familiar with the entire process of creating a comprehensive app development budget because it is common for developers, especially new programmers, to exceed the budget while

    SLOBSERVER - L'actualité de Second Life
  • [年始特集:2007]Web 3.0の時代は近い?--ウェブの過去と現在をたどる - CNET Japan

    われわれはウェブにバージョンの数字をつけることで、これまでのウェブの発展を時間軸に沿って段階的に位置づけてきた。では現在、「Web 3.0」にどこまで近づいているのだろうか? 最近の打ち合わせでのことだが、あるクライアントからアプリケーションをWeb 2.0に対応させてくれと求められた。このクライアントが、ちまたにあふれるWeb 2.0関連の記事を読みあさっていたのは間違いない。私はウェブと関連技術の進化を説明し、Web 2.0とは要するにコンセプトでしかないという事実を話して聞かせた。結局のところ、彼のアプリケーションには実際にWeb 2.0のコンセプトが採り入れられているのだ。だが、これをきっかけに私は、ウェブにバージョンの数字をつけることについて考えるようになった。 Web 1.0はどこへ行ったのだろう? 黎明(れいめい)期のウェブは熱気に浮かされた状態で、企業も開発者もこの新しいメ

    [年始特集:2007]Web 3.0の時代は近い?--ウェブの過去と現在をたどる - CNET Japan
  • 「格差社会」についてあれこれ - H-Yamaguchi.net

    自分でこの雑誌を買ったのは初めてだった。たまたま「社創業120周年記念企画」なるものがあって、そもそもこの出版元である中央公論新社が西願寺に関係あるということも初めて知った。だからどうというものではなくて、ただ「へぇ」という類の話。 で、題。特集号は「下流社会」の三浦展氏、「ニートって言うな!」の田由紀氏、それから斉藤環氏と、この問題に関する論客をそろえて論を展開している。このあたりは有名な方々で、書かれていることもだいたい「想定の範囲内」。だからつまらんというのではもちろんなくて、こういうのをコンパクトにまとめて読める記事というのはやはりいい。文章も平易でわかりやすいし、質の点でも「安心感」があるし。こういうのは、金を出して読む価値がある文章、なんだろう。 ただ、より面白いと思ったのは、それ以外の方々のもの。菅原琢「格差問題は第二の『郵政』となるか」は東京大学と朝日新聞が共同で行

    「格差社会」についてあれこれ - H-Yamaguchi.net
  • 「無知」に対し、中途半端に絡むのが一番タチが悪い :Heartlogic

    「無知」に対し、中途半端に絡むのが一番タチが悪い 無知を怒ったり嘲笑したりする人たち はじめて入った出版社の先輩編集者にすごい人がいた。読者から(たぶん)の電話にキレ調子で応対していたかと思ったら、電話を置いて「まったく、○○(なんかのソフトの名前)のことも知らないで電話してくるなっての」とかおっしゃるのだ。 雑誌、特に専門誌というのは、読者が知らない情報や読者が持ち得ない視点を提供することによっておまんまの種を稼いでいるわけで、読者がモノを知らないのは普通だ(超マニア向けのせまーい専門誌になるとまた事情が違いますが)。編集者として根的に間違った思想じゃないかと、非常にイヤな感じだった。 「無知は罪」という言葉があるが、これは「知らないことは悪。知らない奴は罪人」という意味ではなく、「人は、知識がないと罪に当たることをしてしまうこともある。でもそれは、知識がなかったことが問題だっただけで

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 404 Blog Not Found弾小飼氏と現役財務官僚bewaad氏の論争が面白い件について―分裂勘違い君劇場

    弾氏とbewaad氏の議論が面白いwww。 まず、弾氏の論点を私なりに解釈すると、以下の通り。 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50650697.html社会は、若者の生み出した富を吸い上げ、それを老人・子供・障害者・弱者に再分配してきた。 そのシステムがうまく機能してきたのは、若者の人口が多かったことと、若者がやがて老人になったときに、このシステムの受益者となることが保障されてきたからであった。 これは、「終身雇用の会社」と「強固で安定した家族」によって実現されてきた。 しかし、これらの前提が崩れてきている。 このため、若者は、あいかわらず富を吸い上げられ続けているのにもかかわらず、もはや、終身雇用も家族による老後の保障もないので、老人になったときに、システムの受益者となることはできない。 つまり、今までは、若いときに社会に預金し

    404 Blog Not Found弾小飼氏と現役財務官僚bewaad氏の論争が面白い件について―分裂勘違い君劇場
  • 第9回 良いアイデアがわく人とわかない人はココが違う:ITpro

    Webサイトのテーマと内容,サイトやメニューの構成,宣伝方法にいたるまで,企画のベースには,一貫する「アイデア」がある。この企画のアイデア―――漠然と「企画案」とか「提案内容」と呼ばれることもある―――を見つけることが,企画という仕事の肝だ。 アイデアがわく人と,わかない人には決定的な違いがある 良い企画のアイデアさえ見つかれば,後は技術と知識で膨らませて,ユーザー層,制作目的,訴求効果といった項目に落とし込み,企画書の体裁に仕立てるだけだ。この作成作業自体は,暗記と反復練習次第で,比較的容易に習得できる。 ところが,こと「発想」に関しては,知識の丸暗記はあまり役に立たない。制作会社から「制作技術は学べるが,発想は学べない」という声を聞くことがある。手順をマニュアル化して伝えられるものではないので,後進の育成が難しいのだ。 筆者から見ると,アイデアがわき出る人と,アイデアがわかない人では,

    第9回 良いアイデアがわく人とわかない人はココが違う:ITpro