タグ

2021年7月5日のブックマーク (9件)

  • 無料の音声編集ソフト「Audacity」が「法執行に必要なデータを収集する」と発表、開発者は「データ収集なしのAudacityのフォーク」に着手

    無料で使えるオープンソースの音声編集ソフト「Audacity」が、ユーザーの個人情報を収集・使用する新しい方法についてまとめた「プライバシーポリシー」を公開しました。このプライバシーポリシーによると、Audacityはユーザーのプライバシーを最大限に順守するものの、「法執行、訴訟、当局からの要請があったデータについては収集する」としており、あらゆる種類のデータが収集される危険性があることが明らかになっています。そのため、海外掲示板上では「オンラインアプリケーションが法執行に必要なデータを収集する理由はない」などの否定的な意見が噴出しており、データ収集をしないようなAudacityをフォークするプロジェクトまでスタートしています。 Desktop Privacy Notice | Audacity ® https://www.audacityteam.org/about/desktop-pr

    無料の音声編集ソフト「Audacity」が「法執行に必要なデータを収集する」と発表、開発者は「データ収集なしのAudacityのフォーク」に着手
    yggdra_w
    yggdra_w 2021/07/05
  • 東証1部→プライム「517社脱落危機」の衝撃試算

    3月23日、文具大手のキングジムでは、社長以下、役員19人が出席して取締役会が開かれていた。席上、原田伸一取締役常務執行役員がこう提案した。 「弊社はプライム市場への移行を目指している。すでに35%以上という流通株式比率はクリアできているが、さらに向上させるためにも自己株を消却したい」 この時点でキングジムの自己株比率は12%。それを自己株消却によってさらに3.08ポイント引き下げたいと提案したのだ。 東証1部に代わるプライム市場に残る条件 なぜか。東京証券取引所が2022年から市場区分の変更を柱とする市場改革を行う予定にしており、東証1部に代わる存在となる「プライム市場」に残るためには、市場で売買される株式の比率である流通株式比率を35%以上まで引き上げる必要があるのだ。 キングジムは市場改革を見越し、数年前から議論をスタート。すでに基準はクリアしていたが、「中長期的にプライム市場での上

    東証1部→プライム「517社脱落危機」の衝撃試算
    yggdra_w
    yggdra_w 2021/07/05
  • Dynamic DataSource Routing

    Spring 2.0.1 introduced an AbstractRoutingDataSource. I believe that it deserves attention, since (based on frequent questions from clients) I have a hunch that there are quite a few 'home-grown' solutions to this problem floating around. That combined with the fact that it is trivial to implement yet easy to overlook, and now I have several reasons to dust off my corner of the team blog. The gene

    Dynamic DataSource Routing
  • SpringBootで動的にDBを切り替えてみる - Qiita

    はじめに ユアマイスターアドベントカレンダー2019 の7日目の記事です。 今年の春から新卒のエンジニアとして働き始めました。 就職した会社では主に、JavaとSpringBootを利用して開発を行なっています。 携わった開発の中で、1アプリケーションで番環境とステージング環境の2つのDBに接続して、メソッド単位で接続するDBを動的に切り替えるということをやりたいという要件があり、それを満たすためにどのような実装が必要かを調査し、実際に実装を行うことになりました。 概要 今回やりたいこと 複数のデータベースに接続する 動的に接続先のDBを切り替える 環境 SpringBoot(バージョンは2.2.1) Java 8 JPA を利用しています。 接続するデータベース Prod(番用) Stg(ステージング環境) の2つがあります。 今回の要件 特定のメソッドを実行するときのみ、DBの切り

    SpringBootで動的にDBを切り替えてみる - Qiita
  • SpringBootを使ってAWS Athenaへ接続してみる | DevelopersIO

    はじめに DI部のおおたきです。AWS AthenaはJDBCで接続が可能です。そこで今回SpringBootを使ってAWS Athenaに接続してみました。 AWS Athenaとは?って方はこちらを参照ください。 開発環境 今回実装した開発環境です。 Windows7 pleiades4.6.3 java8 開発環境を用意する pleiades-4.6.3を使って開発しました。(気がつくとどんどんバージョンが上がっている。) SpringBootを使うのでプラグインとしてSTSをインストールします。 pleiadesを起動してメニューのヘルプ->Eclipseマーケットプレイスを選択して、「STS」で検索します。「Spring Tool Suite」をインストールします。 プロジェクトを作成する SpringBootのプロジェクトを作成します。 メニューのファイル->新規->その他->

    SpringBootを使ってAWS Athenaへ接続してみる | DevelopersIO
  • HDDクローン後に起動しない問題の対処法

    HDDのクローンでは起動しない問題はまれではありません。その原因と解決策を知っていますか。クローンしたHDDが起動できない問題を回避する方法を知っていますか。この記事を読めば分かると思います。 HDDまたはSSDを大容量のものに換装したり、HDDをSSDにアップグレードしたりする必要がある場合、クローンという方法はとても簡単です。 特に、システムディスクであるHDDまたはSSDをクローンすれば、Windowsを再インストールする手間を省けます。 しかし、HDDまたはSSDのクローンを作成し、クローンしたHDD/SSD(クローン先)から起動できないことがあります。 HDD/SSDクローン後に起動しない原因クローンHDD/SSDが起動しない時に、まず下記の項目をチェックしてください。一般的には、システムディスクにシステムで予約済みのパーティションまたはEFIパーティションがあります。クローンを

    HDDクローン後に起動しない問題の対処法
  • OSをSSD/HD に移行する方法| MiniTool Partition Wizard のチュートリアル - MiniTool Partition Wizard

    ハードディスクの換装を考えている場合、「OSをSSD/HDに移行」機能を使って古いハードディスクに保存したデータが引き継げます。HDDとSSDの併用を考えている場合、PCの起動に必要なOSパーティションだけをSSDに移行することができます。HDDのバックアップまたはクローンを作成しようとする場合でも、「OSをSSD/HDに移行」機能は役立ちます。 OSをSSD/HDD に移行することについて現在、コンピューターは単なるデータの保存とやりとりのメディアではなく、娯楽も提供しています。使用者はいい音楽曲目と映画をハードディスクにダウンロードしていつでも楽しめます。ハードディスクに保存するファイル量の増加につれてコンピューターの動作速度と反応速度は激しく影響されます。一方、SSDの登場はユーザーにいい経験をもたらしてくれます。ですから、古いハードディスクを新しいSSDに換装するあるいはOS を新

    OSをSSD/HD に移行する方法| MiniTool Partition Wizard のチュートリアル - MiniTool Partition Wizard
  • 一番信頼できるディスクやパーティション管理製品|MiniTool

    信頼性高き、ディスク統括マネージャー MiniTool Partition Wizardは、Windows用の最高のパーティションマネージャとして、パーティションを柔軟に作成/サイズ変更/フォーマットしたり、MBRとGPT間でディスクを変換したり、またNTFSとFAT32間でパーティションを変換したり、さらに数回のマウスクリックだけでデータを損なわずにダイナミックディスクをベーシックディスクに変換したりするなどのディスク/パーティションへの操作を安全に実行し、ディスクやパーティション上のあらゆる操作に対応します。 復旧率抜群な、データを取り戻すプログラム パーティション復元とデータ復元の2つのデータ復旧ソリューションを内蔵し、誤ってファイルが削除されたり、パーティションが失われたり、ドライブが損傷またはフォーマットされたり、あるいはディスクは正常にアクセスできない場合のデータ復旧にも、最善

  • 【日本初】電脳交通、電話配車による事前確定運賃サービス提供開始 | LIGARE(リガーレ)人・まち・モビリティ