タグ

2022年8月3日のブックマーク (8件)

  • 旧統一教会と政治家 また新たな関係が… 帯広市の議員「霊感商法はマスコミの造語」(HTB北海道ニュース) - Yahoo!ニュース

    旧統一教会と道内の政治家との関わりが連日のように明らかになるなか、新たな情報です。元衆議院議員で現在帯広市議を勤める清水誠一氏が、40年以上にわたり教団や関連団体から支援を受けていたと証言しました。 続々と明るみになる旧統一教会や関連団体と道内の国会議員との関係。新たに地方議員でもこうした繋がりが浮かび上がりました。 清水誠一議員:「僕くらい深く入っている人間はいないから当に選挙で応援してくれてるなと。」 「音声のみ」を条件に取材に応じたのはかつて道議会議員を5期、衆議院議員を1期務めた帯広市の清水誠一市議会議員。自民党系の会派に所属しています。 これは、HTBが入手した旧統一教会の機関誌。2016年に十勝の清水町で教団が主催した大規模なイベントが紹介されています。そこには当時の徳野英治会長の両脇でピースサインをする清水議員と息子の拓也道議の姿が。 清水議員は旧統一教会やその関連団体との

    旧統一教会と政治家 また新たな関係が… 帯広市の議員「霊感商法はマスコミの造語」(HTB北海道ニュース) - Yahoo!ニュース
    yggdra_w
    yggdra_w 2022/08/03
    “清水誠一議員:「霊感商法があったとかいう時代も僕は知っているし、ああいうものについて一切聞いたことない、言われたこともないし。霊感商法というのは勝手にマスコミが造語しただけの話だけど。」”
  • Win10のPCを会社用に購入したときに最初に考えること – 株式会社ココロファン|Tech×Fun

    中小企業でPCの管理規定を定めているという会社さん手を挙げて! 私の勝手な推測ですがそう多くはないと思います! というのも人手が足りないのでそんなものを作っている暇がないし、 とりあえず人が増えるのに合わせてその場しのぎ的に機種を購入することが多いですよね。 そして、社内のシステム部など存在しないわけだから管理する人もいません。 それは仕方がないのですが、最低限守るべきセキュリティーというのはあります。 IPAからは「中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン」が出されていて、 これがとっても良くできています。 この中でも情報セキュリティ5か条は必ず守りたいものです。 実際、意外とすべて守っていると胸を張れる人は多くないと思います。 バージョンアップに関しては再起動が必要なため通知を無視している人も多いと思いますし、 パスワードを掛けていないPCもたくさん見かけます。 セットアップはインタ

    Win10のPCを会社用に購入したときに最初に考えること – 株式会社ココロファン|Tech×Fun
  • 2022 154J 搾取・収奪常習を問われる集団に寄生する政治家の即退場を求める | 世界平和アピール七人委員会

    アピール WP7 No.154J 2022年8月3日 世界平和アピール七人委員会 大石芳野 小沼通二 池内了 池辺晋一郎 髙村薫 島薗進 去る7月8日、奈良市内で参院選の応援演説中だった安倍晋三元首相が旧統一教会に恨みをもつ暴漢に銃撃されて死亡した事件は、治安の良さを内外に誇ってきた日国民に大きな衝撃を与えた。 しかしながら凶行以上に国民を困惑させたのは、80年代、90年代に悪名高い霊感商法で社会問題化した搾取・収奪常習の宗教集団、統一教会が、名称を変えて21世紀の日で営々と生き延びていたこと、そして親の入信で苦難の人生を強いられた子どもたちの実態が事件によって浮かび上がったことである。 逮捕された容疑者は子ども時代に母親の入信で実家が破産して以降、社会の底辺で逼塞しながら旧統一教会への恨みを募らせ続けたとされている。搾取・収奪常習の教団の信者とその家族は、その特異な価値観のせいで一般

    2022 154J 搾取・収奪常習を問われる集団に寄生する政治家の即退場を求める | 世界平和アピール七人委員会
    yggdra_w
    yggdra_w 2022/08/03
  • 情シスが抱える人材の課題 2位は「若手が足りない」 1位は? IIJ調査

    企業の情報システム部門が抱える人材の課題は──インターネットイニシアティブ(IIJ)が8月1日、こんな調査結果を発表した。最も多かった回答は「豊富な経験を持った人材が足りない」。2番目は「若手の人材が足りない」、3番目は「人員が足りない」だった。

    情シスが抱える人材の課題 2位は「若手が足りない」 1位は? IIJ調査
    yggdra_w
    yggdra_w 2022/08/03
  • LINEで行政手続き完結 マイナンバーカードを使った本人確認に対応、利用自治体を募集

    LINEと子会社のLINE Payは8月2日、LINEアプリでマイナンバーカードによる公的個人認証サービスに対応し、導入を希望する自治体の申し込み受け付けを始めた。導入自治体の住民は、自治体のLINE公式アカウントを通じて行政手続きを申し込み、マイナンバーカードで人確認できる。 LINE Payが新たに提供する、マイナンバーカードを利用した公的個人認証サービス「LINE Pay公的個人認証サービス」とLINEアプリを連携した。 導入自治体の住民は、自治体のLINE公式アカウントから、住民票の写しの郵送申請や給付金申請といった行政手続きを選び、パスワードを入力し、マイナンバーカードにLINEをかざすだけで人確認でき、LINE Payで手数料を支払って手続きが行える。 先行して東京都渋谷区、神奈川県座間市、富山県魚津市など一部の自治体のLINE公式アカウントで試験的に導入している。 今回、

    LINEで行政手続き完結 マイナンバーカードを使った本人確認に対応、利用自治体を募集
  • 送信ドメイン認証(SPF / DKIM / DMARC)の仕組みと、なりすましメール対策への活用法を徹底解説-エンタープライズIT [COLUMNS]

    送信ドメイン認証(SPF / DKIM / DMARC)の仕組みと、なりすましメール対策への活用法を徹底解説 実在するメールアドレスを悪用して、マルウェアに感染させたり、ID/パスワードなどの重要情報を騙し取る「なりすましメール」の被害が後を絶ちません。偽の口座に直接金銭を振り込ませるなどの実害も発生しています。なりすましメールは実在の人物を騙り、ビジネスメールのような内容で送られてくるので、人が見分けるのは非常に困難です。この対策に有効な手法が「送信ドメイン認証」です。人では判別が難しいなりすましメールを識別し、被害を未然に防ぎます。その仕組みと効果的な活用法を詳しく紹介しましょう。 (関連記事)新潮流になるか?GoogleYahooが発表した「今後は受信しないメール」の条件 なりすましメールの被害が拡大している理由とは ここ数年、情報や金銭を搾取される企業被害が相次いで報道されていま

    送信ドメイン認証(SPF / DKIM / DMARC)の仕組みと、なりすましメール対策への活用法を徹底解説-エンタープライズIT [COLUMNS]
  • 時間順にソート可能なUUIDv6, UUIDv7, UUIDv8の提案仕様 - ASnoKaze blog

    IETFに「New UUID Formats」という提案仕様が提出されています。 これは、時系列順にソート可能なUUID version 6, UUID version 7, UUID version 8を新しく定義するものです。 詳しい背景は提案仕様にゆずりますが、ULIDを始めとして、時系列順にソート可能な一意な識別子を利用したいというユースケースがあります。例えば、データベースのキーとして使えば、ソートせずとも順番に並びますし、書き込む際も順々に書き込めるのでデータアクセスが局所的になります。 今回は簡単に、それぞれのUUIDのフォーマットを眺めていきます。なお、フォーマットは異なりますが、バージョンを示す値は同じ位置にあります。 UUIDv6 UUIDv6は128bit長で、UUIDv1と似てるフォーマットを取ります。 1582年10月15日(グレゴリオ暦)からの100ナノ秒単位で

    時間順にソート可能なUUIDv6, UUIDv7, UUIDv8の提案仕様 - ASnoKaze blog
  • Java InfoQ トレンドレポート — 2021年12月

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Java InfoQ トレンドレポート — 2021年12月