タグ

2016年10月12日のブックマーク (10件)

  • terraform を使ったAWS構成管理 ハンズオン - Qiita

    ※ この記事の内容は terraform 0.9.0 未満の内容です。terraform 0.9.x でも引き続き、おおよその流れは同じですが、backend まわりの変更が入っており、それに対応した追記を今後行う予定です。 ========================================== terrafrom は、インフラの構築や設定などをコードで表現して管理できるようにするツールです。AWS や Azure、 Heroku など様々な環境に対応しています。 この資料はラビットハウス社内で開催される、 AWS リソースを terrform で管理するためのハンズオン向けに作成した資料になります。AWS 構成管理をコードで管理したいなどと思っている方のなかにも、こういったツールが面倒臭そうだとか、すぐ使えなくなってしまいそうだとお思いの方が多いかと思いますが、 terra

    terraform を使ったAWS構成管理 ハンズオン - Qiita
  • レッドハット、「Ansible Galaxy」をオープンソース化

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2016-10-12 12:38 Red Hatは米国時間10月11日、構成管理ツール「Ansible」のロールを管理するサービスである「Ansible Galaxy」のコードリポジトリをオープンソース化したと発表した。Linux分野の大手である同社はクラウド分野の雄になりたいと考えているものの、オープンソース企業という自社のルーツを忘れてはいないようだ。 Ansible Galaxyは、Ansibleのロールをコミュニティーで共有するためのハブだ。ロールは、システム管理者のタスクをいつでも実行可能なかたちであらかじめパッケージ化したものだ。例えば、クラウド上の「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)や「Fedora」「Ubuntu」といったサーバで

    レッドハット、「Ansible Galaxy」をオープンソース化
  • googleの新しい時刻同期プロトコル Roughtimeとは - ASnoKaze blog

    [追記] 2020年1月時点の動向について、新しく記事を書きました asnokaze.hatenablog.com Googleの「Adam Langley氏のブログ」で、新しい時刻同期プロトコルについて紹介されている。このRoughtimeは特定のタイムサーバに依存しないセキュアな方法で時刻同期を行うことを目的としたプロトコルです。すでに、googleのサーバで動作しており、roughtime.sandbox.google.com:2002に向けて公開されている専用クライアントで接続できる。 現在のセキュリティは現在の時刻に依存しており、その重要性はましています。証明書の有効期限や、OCSPレスポンス、Kerberosのチケット、DNSSECの応用やPGP鍵といった機能でも重要です。しかし、Chromeの証明書エラーのうち25%はローカルの時刻に起因するとしているとしています。 現在、最

    googleの新しい時刻同期プロトコル Roughtimeとは - ASnoKaze blog
  • Bashのコマンド編集機能と履歴管理

    viスタイルのキー操作でコマンドラインを編集する vi(もしくはvim)は、どのLinuxにもほぼデフォルトでインストールされていて、非常によく使われる軽量なエディタである(emacsは追加インストールしないと利用できないことが多い)。そのため、bashにもvi風にキー操作ができる編集スタイルが用意されている。 ただしviは文字挿入モードやコマンドモード、カーソル移動モードなどを持つエディタなので、コマンドラインの編集にはやや使いづらい。そのためか、bashのデフォルトはemacsスタイルに設定されている。 viスタイルを利用するには「set -o vi」を実行する(emacsスタイルに戻すには「set -o emacs」を実行する)。

    Bashのコマンド編集機能と履歴管理
    yohane00
    yohane00 2016/10/12
  • 【CentOS】迷惑メール(スパム)扱いされない為の最低限設定しておきたい3つの設定【Postfix】 - $yuzu->log();

    さくらVPSでCentOSの環境を構築し、localhost(ローカルホスト)からPostfixでメールを送信しても、なにも設定していないと高確率で迷惑メール(スパム)扱いされてしまいます。 Yahoo!メールは幾分か緩いですが、Gmailはほぼ100%迷惑メール(スパム)扱いされます。 最近は無料でSMTPサーバを貸してくれるサービスもあり、そちらを使う場合もあるかもしれませんが、localhost(ローカルホスト)から送信する場合もあると思うので、そちらで最低限しておきたい3つの設定を記します。 当方の環境は下記の通りです。 サーバー: さくらVPS(CentOS) ドメイン: お名前.comで契約したhoge.com メールソフト: Postfix 1. DNS逆引きレコード変更 さくらVPSの場合、契約したタイミングで、さくらのドメインが割り振られますが、WEBサービスを運営する場

    【CentOS】迷惑メール(スパム)扱いされない為の最低限設定しておきたい3つの設定【Postfix】 - $yuzu->log();
  • PHP製WEBMAIL「rainloop」はUIがキレイさん - Qiita

    PHP製のWebmailツール rainloopを試してみました。 このジャンルだと SquirrelMailさん とか Roundcubeさん が有名そうですが、 機能的な部分は置いておいてUIがかなり綺麗なので満足度が高そうということでさっそく実験です。 この記事に記載した内容 rainloopのインストール手順の説明 使用直前までの設定方法 非公式な日語化の方法 環境 以下の環境で設定した項目を記載しています。 CentOS 7 PHP 5.4.16 Apache 2.4.6 apache, postfix, dovecotなどのこの記事外の設定はすでに設定が完了されている状態を想定しています。 また、インストールディレクトリを /work/virtual/webmail.example.com にしているので 絶対パスで書いていない時は基的にこの配下からのパスか、もしくはお察し

    PHP製WEBMAIL「rainloop」はUIがキレイさん - Qiita
  • いま熱い最新スクリーンエディタmicro ことはじめ - Qiita

    microとは何か 最近注目を集めてるような気がするスクリーンエディタ、つまり文字ベースのターミナル(端末エミュレータ)で動作するテキストエディタです。そのようなエディタとしてはviやEmacs、近年ではnanoが知られてます。 microはそのようなテキストエディタの中でも最後発で、目下のところ活溌に開発されてるところです。この記事ではREADME.mdからいい感じに抜萃しつつ紹介します。 microはviやEmacsのような独特な操作体系ではなく、GUIのテキストエディタに近い操作性(キーバインド)を持ちます。SSHなど端末経由でのテキスト編集の必要に迫られたときに、新たな操作体系を覚え直す手間を最小限にしながら作業に取り掛かることができます。 2016年10月20日 追記 #端末(ターミナル)の設定を追加しました。特に、Shift+[←↓↑→]での範囲選択が機能しない場合に参考にして

    いま熱い最新スクリーンエディタmicro ことはじめ - Qiita
  • Nommu

    Homeowners should engage in regular plumbing maintenance to ensure the longevity, safety, and efficiency of their home's plumbing system. Understanding key components like the main water shut-off valve and sewer line is important for addressing emergencies promptly. Regular interactions with a……. To safely and effectively install a ceiling fan, an electrician must adhere to strict safety protocols

  • nginxをdockerで動かす時のTips 3選

    こんにちは。CTOの馬場です。 最近利用する機会が増えてきたdockerネタです。 nginxを動かすときのTipsを3つ紹介します。 foregroudで起動する dockerではコマンドをforegroundで動かさないとコンテナが停止してしまいます。 nginxはデフォルトはデーモンとして動くので、foregroundで動くように設定しましょう。 nginx.confで設定するならこうです。 daemon off; Dockerfileの起動コマンドで指定するならこうです。 CMD ["/usr/sbin/nginx", "-g", "daemon off;"] 動的な設定を外部化する イメージの中に設定値を入れちゃうのはダサいですよね。 コンテナ起動時に動的に設定したいものです。 dockerの場合は docker run 時に -e で環境変数を指定できるので使いましょう。 do

    nginxをdockerで動かす時のTips 3選
  • linux が SSDを使っているか確認する。 - それマグで!

    SSDかどうかを確認するには、 hdparm を見ればいいと思ってた。 もっと手早い方法を知ったのでメモしておきます。 SSD は HDD かを判別する方法 sda が HDD sdbSSD です。 HDDの場合 takuya@:~$ cat /sys/block/sda/queue/rotational 1 SSDの場合 takuya@:~$ cat /sys/block/sdb/queue/rotational 0 HDD の場合は1が、SSDの場合は0が戻って来ます。/sys ファイルシステム便利ですね。

    linux が SSDを使っているか確認する。 - それマグで!