タグ

ブックマーク / naoya-2.hatenadiary.org (19)

  • ソーシャルメディアにおける他人との関係性がコンテンツ価値に影響を与える - naoyaのはてなダイアリー

    ときどき、たまたま自分がそのとき考えていたことについてそれを補強するような材料が偶然たくさん集まってくる、なんてことがあります。そんな出来事があったので、ちょっとブログを書いてみようかなと。 以前に HBFav を作ったときこんなことを書きました。 Mark Zuckerberg は、いずれみんな、ニュースは友人知人経由で知ることになるだろうと言っていました。自分もそうなるだろうと思います。 4年ぐらいが経ちましたが、その思いは以前よりも増して確信めいたものになってきています。 ところで先日、Twitter の iOS アプリに「ニュース」という機能が追加されました。人によっては出てないそうなのでまだテスト中か、もしくは既に削除されているのかもしれないですが。 この機能についての自分の感想は以下のようなものでした。 もうすこし補足します*1。 Facebook や Twitter のような

    ソーシャルメディアにおける他人との関係性がコンテンツ価値に影響を与える - naoyaのはてなダイアリー
    yohei
    yohei 2016/02/05
    @t_wada はグルメですよ、というクソリプを思いついたがすでにご本人が返してた
  • 「リーン」について : 「何を作るか」よりも「何を作らない」か - naoyaのはてなダイアリー

    2013年に「リーン・スタートアップ」という書籍が出版されて、それからリーン (LEAN) という考え方に注目が集まるようになった。LEAN とは「無駄のない」とか「ぜいにくのない」とかそういう単語らしい。 書籍リーン・スタートアップには「スタートアップやその類が新しい事業を始めるときに普通にやってるとだいたい失敗するから、潜在顧客や顧客からのフィードバックをこまめに集めて軌道修正しながらゴールを見極めるやり方が良い」とか、雑にまとめるとそういうことが書いてる。 仮説を立ててフィードバックをもらって検証するということを短いイテレーションで繰り返す・・・というのを "フィードバックループ" と呼んでいて、それを細かくやる場合、製品を作り込んでからフィードバックをもらうのでは遅いし、例えばペーパープロトタイプをするとかそういう実験的なことで欲しいフィードバックが得られるならそれが一番いい ─

    「リーン」について : 「何を作るか」よりも「何を作らない」か - naoyaのはてなダイアリー
    yohei
    yohei 2014/10/28
    手段と目的の話。xevraさんのコメントに心が震えた
  • WEB+DB PRESS で連載を始めます - naoyaのはてなダイアリー

    WEB+DB PRESS Vol.74posted with amazlet at 13.04.16井上 誠一郎 奥野 幹也 田中 慎司 西嶋 悠貴 伊藤 直也 登尾 徳誠 天野 祐介 後藤 秀宣 ヒノケン 近藤 宇智朗 近藤 嘉雪 渡邊 恵太 堤 智代 中島 聡 A-Listers はまちや2 川添 貴生 技術評論社 売り上げランキング: 1,303 Amazon.co.jpで詳細を見る 今月 24 日発売の Vol.74 ですが、よーくみると「RubyMotion入門」と言う文字が見え隠れしますね。 ・・・失礼しました。 ひ、久しぶりに WEB+DB PRESS に記事を書いたと思ったらなぜか連載が始まっていた・・・! ドラクエばかりしててろくに外にも出ない ひょんな折り CROSS 2013 で久しぶりに編集の稲尾さんと会ったところ、いかにも暇そうだと思われたのでしょう、記事書きませ

    WEB+DB PRESS で連載を始めます - naoyaのはてなダイアリー
    yohei
    yohei 2013/04/17
    俺達が話している間に…(焼肉食べたい)
  • Markdown to Inao - naoyaのはてなダイアリー

    tl;dr: markdown2inao.pl は今後 https://github.com/naoya/md2inao.pl で管理していくからよろしくオナシャス。Web 版 http://md2inao.bloghackers.net/ も用意したぜ。 "inao"記法 技術評論者の WEB+DB PRESS に原稿を書いたことのある人々には密かに知られていた "inao" と呼ばれているテキストフォーマットがあります。 ■見出し ここが文 ・リスト1 ・リスト2こんな感じの、ある程度ヒューマンリーダブルな全角文字を主体としたマークアップ。WEB+DB PRESS編集部ではこの記法から InDesign で DTP に変換するというようなことを長らくやっていたらしい。つまり、このフォーマットで書いておくとそこから著者校正用の PDF になる。 markdown2inao.pl けれど

    Markdown to Inao - naoyaのはてなダイアリー
    yohei
    yohei 2013/03/04
    なんか微妙にDISられてますがw、個人的にはmarkdownで日本語の原稿を書く気にはならないんだよなあ…ルビとかどうすんの
  • WEB DB PRESS vol.38 - naoyaのはてなダイアリー

    WEB+DB PRESS Vol.38 の見誌が届きました。連載も今回で7回目。今回は POE の話の後編です。複数の HTTP サーバーに非同期で同時アクセスするクライアントプログラムを POE::Component::* に頼らずつくり、その後 POE::Component を紹介しつつ IRC bot を作る、という内容になってます。先日の前編の vol.37、それから先日の YAPC::Asia の資料とあわせてお読みいただけると理解が深まるかなと思います。 今月号は新連載が色々始まってたりして関心が高いわけですが、断固guy 小飼弾さん (http://blog.livedoor.jp/dankogai/) の Alpha Geek に逢いたいのゲストがIT戦記の id:amachang とあの"はまちちゃん"で、はまちちゃんの写真が載っていました。はまちちゃんの顔が見たい人は

    WEB DB PRESS vol.38 - naoyaのはてなダイアリー
    yohei
    yohei 2007/04/19
    WEB+DB PRESS の中の人は偉い。
  • naoyaのはてなダイアリー - REST と GET

    RESTful なアプリケーションでは、対象とするリソースに副作用を及ぼすときは POST なり PUT を使うのがベストプラクティス。(ベストプラクティスという言葉を使ってみたかった!) この考え方はウェブアプリケーションを作るときに、GET にするか POST にするかに明確な指針を与えてくれてすっきりします。 で、ふと思ったんだけど、表面的には GET でよさそうだけども実は中でリソースに副作用が及んでいるような代物はどうしたらいいんだろうなということ。例えば検索エンジンなんかで、クリックに合わせて後ろでクリック回数を数えてたり統計とってたりするものがあると思うんだけど、そういう類。 ウェブサイトの検索エンジンとかだとクリック対象の URI が差すリソースが外部サイトでちょっとイメージしづらいので、例えば search.cpan.org など。モジュールの検索結果からのクリック回数を

    naoyaのはてなダイアリー - REST と GET
    yohei
    yohei 2006/05/02
  • naoyaのはてなダイアリー - 疎結合のための Web API

    RSS みたいな公開フォーマット(?)はパースしやすいし、手軽に使えるってのはいい。ただ、せっかく内部の情報を使えるのに、あえて公開 API を使う利点ってのはどこにあるのか、と。 以前の失敗を考えると、DB を使えるなら DB から直接データを取り出して、プログラム的に使いやすい形に整形する方が手間がないと思う。 on HTTP で流す情報も大DB な訳だし、DB ボトルネックもそれほど関係ないんじゃないのかな? 違うよー、DB 直接叩かないのはサービス間の密結合を避けるためなんです。疎結合。 二つ以上のアプリケーションからある一つのデータベースを直接叩くっていうことは、各アプリケーションがデータベースの場所を知ってる必要があります。もちろんデータベース周りの実装は抽象化したライブラリを使って共有するよ。でも、その二つのアプリケーションが同じサーバーに搭載されている保証はどこにもな

    naoyaのはてなダイアリー - 疎結合のための Web API
  • Plain Old XML / Plain Old ほげほげ - naoyaのはてなダイアリー

    Someone recently asked me about how to handle an internal product debate around REST vs. SOAP. In hopes I never have to address this debate again, here's a record of what I told them. Don Box が REST vs SOAP についての Pragmatics について語っている、という記事。この記事を読む前に OPC Diary: SOAP vs REST? いいから出荷しろ という記事をコメントまで含めて読んでおくと良い感じで消化できる、と思います。 で、あんまり記事とは関係ないお話で。POX - Plain Old XML という単語を恥ずかしながら初めて聞いたもので、そこに反応。 Plain Old

    Plain Old XML / Plain Old ほげほげ - naoyaのはてなダイアリー
    yohei
    yohei 2006/02/26
    POX は SOAP Envelope みたいにヘッダとかごてごて飾りがついていないシンプルでプレーンな XML のことなので、Atom も入る、というのが僕の理解です。
  • ブックマーク件数取得APIをリリースしました。 - naoyaのはてなダイアリー

    exist API を使えば HTMLスクレイピングするより高速な実装が可能ですが、それでも一画面に 50 件検索結果があったりすると 50 回 exist API を叩くことになって HTTP のオーバーヘッドが大きいでしょうし、サーバー側も SQL が 50 回走ったりして嫌なので、前から考えてた複数 URL を与えてブックマーク数をまとめて取得する API を作ってます。来週にはリリースしたい。 ということで、はてなブックマーク件数取得APIをリリースしました。相変わらず名前がださい。JSON版とかMD5で問い合わせられるようにとかはまた後ほど。 はてなブックマークはそんなにサーバーの台数もまだないので、連続リクエストはすこし間隔あけてもらえたりすると助かります。 そうそう、こういう API を AtomPP で実装するとしたらどんな感じなんだろう。そもそもうまくフィードで定義で

    ブックマーク件数取得APIをリリースしました。 - naoyaのはてなダイアリー
    yohei
    yohei 2005/12/12
    APP でやるならquery doc (entryじゃないかも)を POST して結果をフィードでとる、ってかんじかなあ。もちろん結果には permalink (Location ヘッダ)がついてそこに subscribe できるようにする、と。
  • 第八回XML開発者の日 - naoyaのはてなダイアリー

    昨日はXML開発者の日、ということで REST な一日でした。すごく濃いい内容で、とても勉強になりました。まとめとか感想とか結構もう出てますね。見かけた物は僕のブックマークのタグ xmldevday に放り込んでますので興味のあるかたはどうぞ。 僕の発表資料は以下に置いておきます。 http://naoya.dyndns.org/~naoya/ppt/051125hatena_restapi.ppt MacOSX でヒラギノフォントを使ってるので、Windows だと見た目が変かも。あと、ついでなので、Shibuya.pm での prototype.js の話の資料も同じディレクトリに置いておきました。

    第八回XML開発者の日 - naoyaのはてなダイアリー
  • MVCフレームワークにおける Web API 実装 - naoyaのはてなダイアリー

    ちょっと前に miyagawa さんが 12 Things I dislike with Sledge という(数字で始まる Web つーぽいんとおーチックなタイトルで) Sledge の次期バージョンへの要望なんかを書いてます。この中で 10. REST な API や Basic 認証、XML-RPC、Atom などをうまく処理できない と、Sledge における Web API (XML-RPC/AtomPP) のハンドリングについての言及がありました。これからの MVC フレームワークに求められる必要条件の一つとしてこの Web API を処理しやすいかどうかというのは重要な気がします。 フレームワークに Web API 用の API が載っていて、その扱いが容易かつプロトコルの実装を知らなくても使えるようなアーキテクチャになっていると、開発者が Web API を公開するための敷

    MVCフレームワークにおける Web API 実装 - naoyaのはてなダイアリー
  • CGI.pm の POSTDATA - naoyaのはてなダイアリー

    CGI.pmtext/xmlなPOSTデータを読みたい場合、 my $q = CGI->new; $q->param('POSTDATA')で読める。いままで知りませんでした。 CGI.pm で $q->param('POSTDATA') とすると、POST で送られて来たデータの body をそのまま取り出せる、という話。 どういうときにこの API が役に立つかというと、かぜぶろさんのタイトルにある通り XML な API をサーバー側に実装したいとき。 もともと CGI.pm は通常のウェブリクエストを処理するために考えられているので、POST のデータを標準入力から読み込み、それを parse して $q->param('foobar') と GET のときと同じ API でアクセスできるようにしてます。が、AtomPP や XML-RPC なんかの場合、その POST のデータ

    CGI.pm の POSTDATA - naoyaのはてなダイアリー
  • naoyaのはてなダイアリー - microformats って一体何だ?

    にわかに盛り上がりを見せている microformats。Technorati が最近注力しているので有名で、Web 2.0 のディスカッションの中でもときおり出てくる重要な要素らしい。アルファギークな人たちも、近頃は microformats について触れることが多くなってきました。 が、僕は頭が悪いんだろうか、いまいち何のことだかよくわからなくって困ってたので、ここで少し腰を据えて、色々見て回り勉強中です。まだ細かいところがもやもやしてはいるものの、ようやくその実体が掴めて来た感じです。 「microformats とは何か?」と言われると、その答えはズバリ About microformats というエントリーに書かれているのですが、これを理解するよりまず具体例から入った方が分かりやすい。現在 microformats と呼ばれているもののうち、すでに実用段階に入っているものがありま

    naoyaのはてなダイアリー - microformats って一体何だ?
    yohei
    yohei 2005/07/18
    microformats へようこそ!
  • naoyaのはてなダイアリー - つぶやき - Web 2.0 の世界とデジタル・デバイド

    Web 2.0 で重要とされる考え方は色々あって(yohei-y:weblog: REST -> AtomPP -> blog -> Permalink -> RSS/Atom -> Remixing (Ajax/Microformats/Folksonomy)で図式化されて説明されているのでその辺も参照)、そのいくつかはすでに具体的に実現されているものがある。REST的な考え方、Permalink、フィードによるメタデータの syndication、Webservices API、tagging による Folksonomy、microformats、user script (Greasemonkey や Trixie、Turnabout etc..) による Content Remixing... などなど。 つらつらと眺めてみると、そのうちの幾つかをのぞき、いまのところ実現されている

    naoyaのはてなダイアリー - つぶやき - Web 2.0 の世界とデジタル・デバイド
  • AtomPP でタグの編集に関するつぶやき - naoyaのはてなダイアリー

    思考がまとまらないまま少しつぶやいてみます。 はてなブックマークの API の拡張の実装をぼちぼちやってます。フィードにページングの機能を付けて過去のフィードを取得できるようにしたり、タグで絞り込んだフィードが取得できるようにしたりといったところは実装済みです。 以前に Atomフィード内のタグはどう表現するかというところで、dc:subject か category か、と思ったのですが現在はてなブックマークで利用している IETF ドラフト以前の仕様では category 要素はないし、既存のクライアントやAtomPP 側との整合性を考えるとドラフト版に移行するのは早計、と見て dc:subject で表現しています。 ... <entry> <title>はてなブックマーク</title> <link rel="related" type="text/html" href="..."

    AtomPP でタグの編集に関するつぶやき - naoyaのはてなダイアリー
    yohei
    yohei 2005/07/04
    AtomPP の使い方考
  • CPANモジュールの contribute - naoyaのはてなダイアリー

    ところで、livedoor のエンジニアあるいは元 livedoor の方々には CPAN Author が結構たくさんいらっしゃいます。はてなでも、Perl コミュニティあるいは CPAN にはかなりお世話になっているので、自分たちの成果をいくばくか還元できないか、と考えています。 目下の目標は、はてな記法の parser とはてなのウェブアプリケーションフレームワークのオープンソース化で、前者は少し進捗あり、後者は遅々として進まず...といったところです。 でまあ、会社として contribute するというのもアリなのですが、もう少し個人レベルで積極的に CPAN にモジュールをアップする文化を作りたいなあとも常々思っているのですが、なかなかそういう感じにもならない。 なんでかなあ、と考えていたのですがその原因の一つにはてなフレームワークのアーキテクチャやはてなでの開発手法が関係して

    CPANモジュールの contribute - naoyaのはてなダイアリー
    yohei
    yohei 2005/06/27
    はてなフレームワークはページドリブン
  • XML::Feed で XML::RSS::LibXML を使う - naoyaのはてなダイアリー

    はてなRSSではフィードの Auto-Discovery や parse にCPANモジュールのXML::Feedを使っています。XML::Feed は XML::Atom と XML::RSS を抽象化したユニバーサルな parser で、且つ Feed Auto-Discovery の機能も実装されている便利モジュールです。作者は Six Apart の Ben Trott 氏。 これまではてなではあまり積極的に XML 関連モジュールは使ってこなかった(正規表現でぶっこ抜き)のですが、はてなRSS に関しては巡回時にフィードを parse するだけなので、一時的なアクセス増に対する parse 回数の増加などはないだろうと判断して、XML::Feed を採用しています。 もとい、先日ベンチを取ったりしていた XML::RSS::LibXML は動作も安定していそうだし、速度的には X

    XML::Feed で XML::RSS::LibXML を使う - naoyaのはてなダイアリー
    yohei
    yohei 2005/06/27
    はてなは XML パーサは使わずに正規表現でぶっこ抜き
  • naoyaのはてなダイアリー - RSSだけのブログ? / 重要なのは Permalink と RSS

    最近RSS関連の有益な情報をたくさん配信してくださっているRSSマーケティングガイドさんに、面白い記事が上がっていました。 HTMLバージョンが無いRSSで配信されるだけのブログってありでしょうか?あるブロガーの一言が少しだけ話題になっているようです。 ということで、特定の情報を特定のユーザーだけに配信したい、という目的であればRSSだけのブログでいいんじゃないかというお話です。RSSによる全文配信が普通になりつつある昨今、自分のサイトのリピーターと思われるユーザーはそのほとんどがフィードリーダーで情報を読み、そこで完結しているのだからHTMLバージョンいらないじゃないと。HTMLに来るユーザーは検索エンジン経由のユーザーで(一見さんだから)そこでは有益なコミュニケーションが難しいなどなど。 そういえば以前にもギークな人たちの間でそんな話題になったことがあったなあなんて思いながら読んでいま

    naoyaのはてなダイアリー - RSSだけのブログ? / 重要なのは Permalink と RSS
    yohei
    yohei 2005/05/29
    blog のプラットフォーム化
  • 僕やはてながPerlを選ぶ理由 - naoyaのはてなダイアリー

    ご存知の通り、はてなのシステムはほぼすべてPerlで書かれています。そもそも僕がはてなに入った一つの理由に、僕が一番得意とする言語であるPerlを使ってシステムを構築していたという点があったりします。 世の中にはたくさんのプログラミング言語があります。PerlJavaRubyPHPPython、C、C++、lisp、Smalltalk、Cobol...数え上げたらキリがありません。そして、プログラマはかならずと言っていいほど、どれかひとつ以上の言語を愛しています。好き、ではなく愛しているのです。 自分が愛しているものを批判されると感情的になりやすいのは人の常、プログラミング言語の差異に関する議論は炎上しがちで、よく宗教戦争だなんて言われたりもします。その中で、言語なんてどれも一緒だなんていう乱暴なまとめがされることもよくあったりします。 しかし、何年かプログラマというものを経験して

    僕やはてながPerlを選ぶ理由 - naoyaのはてなダイアリー
  • 1