タグ

PHPに関するyokkongのブックマーク (85)

  • 第3回 PHPでQRバーコードを作成する(その1):ITpro

    レシピ プラットフォーム:HTTPサーバー 使用言語:PHP 4.0以上 GDライブラリ ver2.0以上 ※サーバーサイドで動作するものを作成する場合は,HTTPサービス(Apacheなど)とPHPが動作する環境が必要です。 今回は,任意の文字列を含むQRコード画像をプログラムで作成する方法をご紹介します。最近見かける機会が多くなったQRコードですが,ざっと調べていただくとおわかりの通り,作成には専用ソフトの購入が必要です。ところがQRコードを生成するためのライブラリという大変貴重なものをフリーウエアとして公開しているフリーソフト作者さんがいらっしゃいます。今回はこのライブラリを使用してQRコード作成プログラムを作ってみます。 QRコードとはどういうものか QRコードと言われてもピンとこない人も,下記の画像を見れば「ああ,見たことがある」と納得していただけるでしょう。 携帯電話のすべての

    第3回 PHPでQRバーコードを作成する(その1):ITpro
    yokkong
    yokkong 2010/11/24
  • kawama.jp: 携帯の空メール機能を実装

    仕事でやったので、次の機会のためにメモしときます。 やること 1.ユーザーがregist@hoge.comへ空メールを送る 2.サーバーでメールを受ける 3.内容をコマンドラインphpに渡す 4.phpでメール内容を解析し、ユーザーに会員登録用フォームのURLを挿入したメールを返信 aliasesの設定 vi等で/etc/aliasesを開き、おしりのところに以下を追加。 regist: "| /path/to/script/empty_mail_regist.php" 追加や編集をしたらnewaliasesを実行して設定を反映する。(忘れてしまいがちなので注意) phpスクリプトを用意 /path/to/script/empty_mail_regist.phpを書く。PEARのMail_Mimeクラスを使ってヘッダを解析してます。 #!/usr/local/bin/php -q <?ph

    yokkong
    yokkong 2010/11/24
    空メール
  • PHPUnitでできる単体テスト

    はじめに 単体テストとは、システムの構成要素であるクラスやメソッド単位での動作を確認する作業のことを言います。 Webシステムは基的に不特定多数に公開するものであり、公開前にはきちんとテストを行っておくことが重要です。 PHPにはテストツールとしてPHPUnitという単体テストのツールがあり、PHPUnitを利用するとクラス内のメソッドに対してテスト用のクラスを自動で生成し、効率よくテストすることができます。 PHPUnitを利用して単体テストする場合のプロセスは テスト対象となるクラス、PHPプログラムの作成 1.で作成したクラスからPHPUnit内のクラスを用いてテスト用のクラスを作成 2.で作成したテスト用のクラスに目的に応じてテストメソッドの実体を記述 テスト実行、結果の確認 となります。 記事では、連載第4回『GPS携帯を使った口コミサイト構築』の逆ジオコーディング処理をテ

    PHPUnitでできる単体テスト
    yokkong
    yokkong 2010/10/19
  • Google App Engine上でLL+RDBアプリを作ろう (1/2)- @IT

    第1回 Google App Engine上でLL+RDBアプリを作ろう 萩原 巧 リトルソフト株式会社 中越 智哉 株式会社ナレッジエックス 2010/2/3 Web アプリケーション開発者にとって、魅力的な環境に映るGoogle App Engineだが、データの永続化などで落とし穴が存在する。これまでの開発手法を変えずに使えないだろうか(編集部) この連載では、Google App Engine(GAE)上でPHPRubyという2つのLL言語(Lightweight Language)によって書かれたWebアプリケーションを、できる限りいままでと同じスタイル(データの永続化にリレーショナルデータベースを用いる)で動作させる方法について解説していきます。 GAEについて少しご存じの方は、「おっ?」と思われるかもしれません。GAEになじみのない方は、「それが何か?」と感じられるかもしれ

  • セッション値漏洩

    こんにちは。恋をする心も、BlogのネタもカツカツなSaity先生です。 今日はWebサイト同士のセッションの重複について解説します。 例えば、1台のサーバー内でバーチャルホストを設定し、複数のサービスを運用するケースがあります。 一つのドメインに対して複数のWebサイトがPHPで構築されていると、まず危惧するべき点はセッションの重複です。 ではセッションが重複する例を見てみましょう。 ○http://test1.hoge.url/index.php <?php session_start(); $_SESSION = array(); $_SESSION['time'] = date("His"); header("Location: http://test2.hoge.url/index.php"); exit;

    セッション値漏洩
    yokkong
    yokkong 2009/12/25
  • PHPのSESSIONファイルを階層化されたディレクトリに保存する | 携帯サイトをつくろう。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    yokkong
    yokkong 2009/12/24
  • セッションの処理を軽くする - プレイヤーズビレッジ開発日誌

    プレイヤーズビレッジの開発状況やら、 それに関するPHPなどの技術、 ActionScript3やBlog関連の話題、どうでもいい独り言やメモなどで綴る セッションを使う場合、デフォルトの設定だとちょっとやっかいです。 php.iniのデフォルトは、どれも小さな個人ウェブサイト用です。php.iniに限らずですが。 一日のセッションが数千とかになると、セッションファイルの数が膨大になります。 CGでセッションファイルを削除するのも、膨大な数のファイルを削除となり、ページ表示がもたつきます。 GCに当たった人はかわいそうですね。 それどころか、ファイル数上限にひっかかって不具合がでてきます。 一日に数千人が来るようなサーバーでは、GCは使わないほうが良いと思います。 セッションファイルを分散させるために、階層化も必要です。 階層化するとどのみちGCは使えません。そのためcron

    yokkong
    yokkong 2009/12/24
  • 神経研メディアセンター: PHP5のセッション設定

    参考資料 PHP manual 「PHP5徹底攻略 エキスパート編」(SOFTBANK Publishing, 2005) PHPでセッションを使うためのphp.iniの設定 以下の設定は、各自の都合に合わせて取捨選択したり、設定値を変えるとよい。詳しいことは参考資料の「PHP5徹底攻略エキスパート編」を読むことを勧めます。 セッションIDの受け渡しにはクッキーのみを使うようにする session.use_cookies = 1 session.use_only_cookies = 1 session.use_trans_sid = 0 クッキーを有効とするパスとドメイン名を制限する sample.jpドメインの/php/以下のURLだけで有効にするには、次のように設定する。 session.cookie_path = /php/ session.cookie_domain = sampl

    yokkong
    yokkong 2009/12/24
  • ECサイトの注文完了機能を作成しよう! プログラミング未経験から始めるPHP入門~応用編(8)

    はじめに 連載では、PHPまたはプログラム初心者の方を対象に、PHPを用いたWebアプリケーションの作成方法を説明していきます。 今回は、応用編ECサイトのカート機能を作成します。PHPの環境構築に関しては第2回を参照ください。 対象読者 プログラミングが初めてでこれから学習する予定の方 プログラミングの経験はあるがPHPが初めての方 これまでの連載 初級編 第1回「プログラムってなんだろう?PHPってどういうもの?」 第2回「XAMPPをインストールして開発環境を整えよう!」 第3回「変数の扱い方を習得しよう!」 第4回「条件分岐と繰り返しを使いこなそう!」 第5回「入力フォームを使ってデータを送受信しよう!」 第6回「データベースの基礎を理解しよう!」 第7回「PHPを使ってデータベースを操作しよう!」 応用編 第8回「ECサイトの設計書を理解しよう!」 第9回「ECサイトの商品一覧

    ECサイトの注文完了機能を作成しよう! プログラミング未経験から始めるPHP入門~応用編(8)
    yokkong
    yokkong 2009/12/24
  • Zend Framework: Documentation: Zend Framework PHP 標準コーディング規約 - Zend Framework Manual

    このドキュメントは、Zend Framework に貢献してくださる開発者個人 (あるいはチーム) のためにコードの書式やドキュメント作成の指針を示すものです。 Zend Framework を用いて開発をする人たちにとってもこのコーディング規約は有用でしょう。 これに従えば、Zend Framework のコードとの一貫性が保てるからです。 そのためには、ここで完全なコーディング規約を示す必要があります。 注意: 詳細なレベルまでの設計指針を示すこと以上に、 それを標準規格として確立することが大切だと考えています。 Zend Framework コーディング規約の指針は、 これまで ZF プロジェクトでうまく回っていた方針をまとめたものです。 このライセンスのもとで、 そのまま使用するなり多少変更して使用するなりすることができます。 ZF コーディング規約では、次のような内容を扱います。

    yokkong
    yokkong 2009/11/13
    Zend Framework PHP 標準コーディング規約
  • PHPUnitでユニットテスト

    開発の全工程の中で、あまり人気がないのがテスト工程だ。ソフトウェアの品質を証明するためのテストは、なぜ低く見られてしまうのか(編集部) xUnitという名称のテスティングフレームワーク 第1回「ユニットテストはなぜ必要なの?」では、ユニットテストの必要性を解説しました。今回は実際にテスティングフレームワークを使用して、テスト駆動開発を進め、その必要性と重要性を体験してみましょう。 ユニットテストを自動化するためのテスティングフレームワークは多くの言語で提供されており、JavaのJUnitや、Visual BasicのVBUnitRubyRubyUnitPerlPerlUnitなど、言語名を接頭辞にした「〜Unit」という名称のテスティングフレームワークが主流です。これらはたまたま名前が似ているというわけではなく、最初のユニットテストツールであるSmallTalk用のSUnitが基に

    PHPUnitでユニットテスト
    yokkong
    yokkong 2009/11/13
    そろそろちゃんと覚えるか。
  • 【特集】PostgreSQL 8でつくるBlogライクなメモシステム | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    【特集】 PostgreSQL 8でつくるBlogライクなメモシステム 2004/12/16 鶴田展之

  • プログラミング未経験から始めるPHP入門一覧

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    プログラミング未経験から始めるPHP入門一覧
    yokkong
    yokkong 2009/10/19
  • TCPDFに関するリファレンス・ドキュメント

    Warning: opendir(/dat/www/domains/www.monzen.org/sites/refdoc/tcpdf/latest/fonts.org) [function.opendir]: failed to open dir: No such file or directory in /dat/www/domains/www.monzen.org/sites/refdoc/tcpdf/index.phl on line 358 Warning: readdir() expects parameter 1 to be resource, boolean given in /dat/www/domains/www.monzen.org/sites/refdoc/tcpdf/index.phl on line 360 Warning: closedir() expects

  • mPDFを試してみた(1) - めも帖

    mPDFを試してみました。「」を参考に、mPDF version 3を。 ※つづき「mPDFを試してみた(2)いくつかの問題点。CSSなど - めも帖」 関連URL mPDF 実際のソース <?php $html = " <style> table {border-collapse: collapse; width:100%;} </style> <table><tr><td>日語OKです。<td></tr></table> "; include("./mpdf/mpdf.php"); $mpdf = new mPDF('sjis','A4','8','',10,10,13,15,10,10); $mpdf->WriteHTML($html); $mpdf->AddPage(); $mpdf->WriteHTML($html); $mpdf->Output('test.pdf','F')

    mPDFを試してみた(1) - めも帖
    yokkong
    yokkong 2009/10/09
    mPDFを試してみた
  • mPDF

    A PHP class to generate PDF files from HTML with Unicode/UTF-8 and CJK supportA PHP class to generate PDF files from HTML with Unicode/UTF-8 and CJK support mPDF is a PHP class which generates PDF files from UTF-8 encoded HTML. It is based on FPDF, HTML2FPDF, and UFPDF, with a number of enhancements. I wrote mPDF to output PDF files 'on-the-fly' from my website, handling different languages. It is

    yokkong
    yokkong 2009/10/09
    HTMLからPDFを作成するライブラリ
  • Delphi for PHPを使い倒す!(前編) えっ、まだPHPでVisual開発してないの? - @IT

    はやしつとむ アナハイムテクノロジー株式会社 2009/10/7 なぜPHPではビジュアル開発ができないのだろうか。そんな疑問を解消するのが、スペイン生まれのDelphi for PHPだ(編集部) PHPは、現在のWeb開発になくてはならない開発環境となっています。Webの世界では、PHPRubyのようにコンパイルすることなしに実行できるLL言語(Lightweight Language:軽量言語)に勢いがあります。従来は、Javaの独壇場であった大規模開発の現場にも、LL言語の普及が進んでいるという話も耳にします。 ところで、@IT会議室のあるトピックによれば、PHPのプログラミングはテキストエディタを使用しての開発が大勢を占めているようです。しかし、統合開発環境(IDE)であるEclipse+PDT(PHP Development Tools)の利用も増えており、Zend Stud

    yokkong
    yokkong 2009/10/08
  • ECCubeのセッション周りがおかしかった - c/fe

    オチから言えば、PHP5.2.10が悪かったので、バージョンをあげるなりしましょう。 症状 ・モバイルページが表示できない ECCubeはDBにセッション情報を一時保存するのだが、そのセッションをつかみそこね(生成しそこね)、延々とリダイレクトが発生してしまう。 (ちなみに、タチが悪い事に、Apache再起動直後などは成功したりする…) Firefoxだと ページの自動転送設定が正しくありません このアドレスへのリクエストに対するサーバの自動転送設定がループしています。 とか言われる。 この症状はphpsession周りの設定が原因の事も多いが、今回はいくらその辺りをいじっても直らなかったので、ログを追い始めた。 ・ログに変なエラーが有る PHP Fatal error: Class 'SC_DB_DBFactory_MYSQL_Ex' not found in /root/data/c

    ECCubeのセッション周りがおかしかった - c/fe
  • 売上集計をバッチモード(DAILY_BATCH_MODE=true)でやるようにしたらサクサク動くようになった - yuhei.kagaya

    売上集計機能 売上集計機能は、表や各種グラフ(折れ線、棒、円)で売上データをわかりやすく表示する、とても便利な機能。 2種類の方法で売上を集計できる(EC-CUBE2.1.2の話)。 リアルタイム・・・「月度で集計する」や「期間で集計する」ボタンが押されたときにその場で集計→集計データ格納→集計データ取得→表示、と行う方法。 バッチモード・・・あらかじめ売上データを集計しておき、「月度で集計する」や「期間で集計する」ボタンが押されたときには、すでに集計して格納済みのデータを取得→表示、と行う方法。 デフォルトはリアルタイム集計。 でも、リアルタイム集計だと処理時間が長くてタイムアウトになる。。。短い時間だとたまにうまくいくけど。 Fatal error: Maximum execution time of 30 seconds exceeded in /path/to/eccube/dat

    売上集計をバッチモード(DAILY_BATCH_MODE=true)でやるようにしたらサクサク動くようになった - yuhei.kagaya
  • ECオープンソースのEC CUBEを調査してみました

    こんばんは、笹亀です。 最近、非常にECサイトの構築する機会が多くなり、 導入コストの節減や便利なフリーなものがないかと調査をしていました。 そこで発見したのが、今回の調査対象となった「EC CUBE」です。 http://www.ec-cube.net/ まずはEC CUBEとはどうゆう機能があるのかを解説したいと思います。 EC CUBEは機能の豊富さにおどろきました。 当たり前ですが、ECサイトの機能は一通りあります。 商品管理についても、カテゴリ管理、並び替え機能、レビュー機能、トラックバック機能などがあります。 その他にも受注管理、売上集計など基的なECサイトを運営するにあたって必要なものはそろっております。 コンテンツの管理としても、メルマガを送信する機能やおすすめ商品機能やキャンペーン機能なども用意されています。 ユーザ側の機能としてもPC版だけでなく、モバイル版も準備して

    ECオープンソースのEC CUBEを調査してみました