タグ

★に関するyokomuraのブックマーク (16)

  • どこでも見れる、は、TV2.0の一要件: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja « 返り咲いたら面白い。 | Main | ついに Slingbox が届いた » July 11, 2006 どこでも見れる、は、TV2.0の一要件 ■ノバック、「どこでもTV for Skype」発売--Skype経由で外出先からテレビの視聴が可能に (CNET Japan) 意外とこのニュースが、広告・メディア業界系ブログで話題にならないので、エントリをアップ。 ほとんど知られてないのですが、Web2.0大流行前に 2004(だったとおもう)年の ad:tech で "TV 2.0" というのが提唱されていました。こちらは Web2.0 よりも至極明快な定義

    yokomura
    yokomura 2006/07/21
    、"anywhere(anyplace)"と"anytime"の両方が実現されたテレビ=テレビ2.0広告変わる。
  • オンラインゲームの「本場」で活躍するサイバーステップの強さの理由

    オンラインゲームの開発、運営を手がけるサイバーステップが7月5日、東京証券取引所マザーズに上場する。オンラインゲーム専業会社としては、ガンホー・オンライン・エンターテイメント、ゲームポットに次いで3番目の上場企業となる。 今回の上場によりサイバーステップは約4億3800万円を調達する。このうち2億7800万円を設備投資に、残りを研究開発費に充てる計画だ。 国内のオンラインゲーム企業の多くが韓国で開発されたタイトルを輸入して展開するなか、サイバーステップは日で開発したタイトルを韓国で展開して人気を集め、業績を伸ばしている珍しい存在だ。現在では韓国のほか、中国台湾、タイ、インドネシア、日の6地域でサービスを提供しており、同社の主要タイトルである「GetAmped」の登録者数は世界全体で1600万人以上という。 サイバーステップはどのようにして自社タイトルの開発や海外展開に成功し、そして今

    オンラインゲームの「本場」で活躍するサイバーステップの強さの理由
    yokomura
    yokomura 2006/07/06
  • 智場web: Web2.0と新しいフォード主義 鈴木健 国際大学GLOCOM研究員

    Web2.0という言葉は,ネット業界にとどまらず,一般の人々も口にするような言葉へと瞬く間に広まった.これはティム・オライリーの言説の影響力と,その絶妙なタイミングの賜物だが,日においてその役割を担ったのは,『ウェブ進化論』(ちくま新書,2006年)を著した梅田望夫である. Web2.0の構成要素となる一つ一つの技術や概念は,いずれも1990年代後半に既出のものであり,真新しさは少ない.むしろ,オライリーや梅田らの言葉が「通用」するようになったのは,一般の人々がこれらの新しいインターネット・メディアに絶えず触れつづけ,すでに身体的に薄々気づいていたところに,あらためて言葉が与えられたからにほかならない. ネットバブル崩壊後,「革命」という言葉を素面で論じられる土壌がはじめて復活したのである.しかも,ニューエコノミー論のような「生産性の向上」に偏った視点ではなく,正しいかたちでコミュニケー

  • Web 2.0アプリ自動生成ツール“Tuigwaa”(1/3) ― @IT

    四次元データ 西岡 悠平/染田 貴志 2006/6/23 エンジニアではない一般ユーザー自らが、Webの操作だけで簡単にWebアプリケーションを作れるソフトウェア“Tuigwaa”。2005年度上期未踏ソフトウェア創造事業に採用されたプロジェクトは、Web 2.0の世界を切り開く純国産ソフトウェアとして大きな注目を集めている。そのコンセプトを紹介しよう。(編集部) ■いつまでもWebアプリ化されない現場 「プロジェクトにかかわっている社員全員の名前、連絡先、所属を今週中にリストにしたい」 「新製品についての説明会を来週行う。ついてはお得意さまへの連絡と参加の可否、人数を把握したい」 このようなシーンを日常の業務の中で見掛けたこと、または経験されたことはありませんか。細かい内容は異なれど、こういった「ある程度急を要し、その都度必要な情報の内容が異なる、そして集められた情報がその後複数人で共

  • ビデオ関連ベンチャーは173社もいる

    Business2.0の「 The coming Web video shakeout 」によると、 In April alone, three video companies got $30 million in funding. But with the number of services now at a staggering 173, including 85 that host and share videos, investors are starting to worry. ビデオ関連のベンチャーは173社もいて、ビデオ共有・Hostingを提供する企業は85社もいる。いくらなんでも多過ぎる。 Video company CEOs like Mark Sigal of vSocial and Tom McInerney of Guba agree that a shakeo

    yokomura
    yokomura 2006/06/24
    ビデオ関連のベンチャーは173社もいて、ビデオ共有・Hostingを提供する企業は85社もいる。
  • Dave's Blog: Enterprise Web2.0の本質とは

    Enterprise Web2.0というテーマを考えるにあたって、Leapfrog Ventures Managing DirectorのPeter Ripのエントリ "The Coming Wave of Enterprise Web 2.0"の一読をお勧めする。 当は内容詳細と考察を紹介したかったのだが、時間の都合で難しい。一方でリンクのみを紹介するだけでは寂しいので、当方の備忘録を以下掲示する。当方個人の備忘録なので内容不明な点や論理的につながっていない点もあるかとは思うが、ご容赦願いたい。エッセンスを感じて頂ければ幸い。 ご興味のある方は、是非原文をあたられることをお勧めする。 ・インターネット普及開始時のKillerアプリは電子メール。背景に流れるBig DriverはCommunication。 ・Web2.0の背景に流れるDriverはCollaboration。 ・Col

  • ウェブページを見る目の動きは「F」パターン - GIGAZINE

    つまり人間はページを見る場合、「F」の字を描きながらページ全体を見ているというわけ。 これは232人の被験者を対象に行われたもので、大体1ページから重要なコンテンツを見つけるために2秒から3秒というものすごい短時間に驚異的な速度でページを見ていくそうで。 で、その視線の経路をビジュアル化したのがこの画像。全部で3段階のステップを踏んでおり、各段階を踏んでいった結果、「F」の字を描くというわけ。大体どのユーザーも一貫してこのパターンを踏んでいるらしい。以下がその全3段階の説明。どういうレイアウトが効果的なのかが分かります。 F-Shaped Pattern For Reading Web Content (Jakob Nielsen's Alertbox) http://www.useit.com/alertbox/reading_pattern.html 第1段階: 訪問者は最初にページの

    ウェブページを見る目の動きは「F」パターン - GIGAZINE
  • コンピュータ偉人伝:横井軍平

    yokomura
    yokomura 2006/04/16
  • 初代Googleのアルゴリズム解説 - GIGAZINE

    いまやネットの世界を左右する強力な検索エンジンとなったGoogle。日ではまだYahoo!の方がはるかに利用者が多いのでさほどではないですが、アルゴリズムの基的な考えが似ているため、同じような結果が出てきます。つまり、既存の検索エンジンのその基礎となった一番最初のGoogleの検索アルゴリズムを理解すれば、検索エンジン対策にも役立つはず。 ということで、初代Googleのアルゴリズムをできるだけわかりやすく解説してみます。既存の他サイトの解説とは違い、きちんとした最初のGoogleの数式に基づいています。 詳細は以下から。The Anatomy of a Search Engine http://www-db.stanford.edu/~backrub/google.html Googleの画期的なランク付けの方法が数式による全自動のページランクというのは聞いたことがあると思いますが、

    初代Googleのアルゴリズム解説 - GIGAZINE
  • 動画共有サイト10コの比較 - suadd blog

    Ten video sharing services compared - DV Guru The number of video-sharing sites has shot through the roof recently, as dozens of companies try to become the Flickr of the online video world. To this end, many video services have started offering new features like editing and remixability in an attempt to snatch a piece of the ever-expanding online video pie. But for the average user--who just want

  • 『ユダヤ人の頭のなか』 by ティム・テンプルトン: ビジネス書 書評ブログ 後悔しないための読書ブログ版

    ~読む習慣一つで、人生は変わる~ まぐまぐ殿堂入りビジネス書の書評メルマガ『後悔しないための読書』(読者数:約13,000人)の書評ブログ。 よく、「頭に汗をかけ」なんて、言われます。しかし、どのようにして、汗をかけばいいのか分かりませんよね。このがその答えを出しているように思えます。 小さな文字で改行少なめ、かつ、注釈、エピソード満載なこのは、好きにはたまらない一冊でしょう。しかも、緻密に内容が練られていて、頭の中をほぐすにはとてもいいですね。 前半は、ユダヤの歴史、ユダヤ人の定義、日で流布しているユダヤ人に対する誤解を解く作業に割り当てています。後半は、その『ユダヤ人の頭のなか』を緻密に描いています。ユダヤ教の経典であるタルムードのように、複数の視点から炙り出しています。 その『ユダヤ人の頭のなか』の基は次の4つことから構成されています。 1.実践脳力 →環境変化に対して、実

  • http://japan.internet.com/busnews/20060405/11.html

    yokomura
    yokomura 2006/04/06
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:名言を一言書いてけ

    1 名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/04/02(日) 16:13:00.78 ID:1P6zuwy50

    yokomura
    yokomura 2006/04/03
  • メディア・パブ: WashingtonPostとTechnoratiの連係プレー,このままでは危ない落とし穴が

    WashingtonPostとTechnoratiのコンテンツ連係プレーは,大手メディアとコンテンツアグリゲーターとが共存する一つの流れになりそうだ。今後追従するメディア企業も出てこよう。 先週末のエントリーで,washingtonpost.comの記事と引用ブログを同時に閲覧できる仕組みを紹介した。その説明のために,たまたまwashingtonpost.comの中のあるコラム記事を取り上げたのだが,この連係プレーに巻き込まれたので報告を。 エントリーを投稿してからしばらくして,washingtonpost.com経由で私のエントリーへのアクセスが始まり,半日で25近くに達した。早速,リンク元を調べると,エントリー内で紹介したコラム記事のページに。以下が,リンク元ページのスナップショット(画面イメージ)である。 右側の“WHO'S BLOGGING?”の欄に,このコラム記事を引用した最新

  • Life is beautiful: Google OS を妄想すると未来が見えてくる!?

    先週、ソフトウェア・エンジニアではない人たちが参加している飲み会でOSの話をする機会があったのだが、自分で説明しながら一つ自分の頭の中ではっきりしてきたことがある。私なりの 「Google OS」の解釈である。今までも、漠然とは理解したつもりでいたのだが、他人に説明することにより、私の頭の中でより明確化して来たので、ここに書いて見ようと思う。 OS(Operating System)とは、一口で言えばコンピューター上にあるファイル・システム、グラフィック・ユーザーインターフェイス・システム、タスク管理システム、などの各種システム・サービスの集合体のことである。ユーザーはユーザー・インターフェイスを介して、プログラマーはAPIを介して、それらのサービスとやり取りをする。 従来型のOSにおいては、そういったシステム・サービスは全て対象となるコンピューターそのものの上で実装されていた。そのため、

  • R・オジー:「インターネットサービスの破壊力」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftは先ごろ、「Windows Live」および「Office Live」という2つの新しいオンラインサービスを発表した。しかし同社は、広告を利用して製品を無料で提供している競合企業に追いつくためには、さらなる努力が必要であることを十分に認識している。10月末、同社のサービス戦略を率いるCTO(最高技術責任者)のRay Ozzieは、Microsoftが直面している課題をまとめたメモを送信した。 差出人:Ray Ozzie 送信日時:2005年10月28日(金) 宛先:幹部社員および直属の部下 件名:インターネットサービスの破壊力 まもなく、われわれは創立以来最大の製品サイクルに突入する。皆さんも、心躍る毎日を過ごしている

    R・オジー:「インターネットサービスの破壊力」
  • 1