タグ

2006年7月3日のブックマーク (24件)

  • stillwantto.be

  • 世界中のクリエーターと企業のマッチング目指す--渋谷発のSNS「xshibuya」公開

    東京商工会議所と広域渋谷圏クリエーターマッチング有限責任事業組合(広域渋谷圏クリエーターマッチングLLP)は6月30日、クリエーターと企業のマッチングを目的としたソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「xshibuya(クロスシブヤ)」とウェブサイト「xshibuya」のベータ版を一般公開した。 SNSの利用には、既存ユーザーからの招待が必要だ。ユーザーには日記、メッセージ、コミュニティ、足あとといった、一般的なSNSで提供されている機能を一通り用意する。一方、ウェブサイトでは、SNSの紹介をするほか、ウェブ上に渋谷周辺の地図を表示し、その中でアーティスト自身が作品を公開できるバーチャルギャラリーなどのサービスを予定している。 xshibuyaを運営する広域渋谷圏クリエーターマッチングLLPは、東京商工会議所渋谷支部のITベンチャー支援事業である「広域シブヤ圏ベンチャー支援ネットワー

    世界中のクリエーターと企業のマッチング目指す--渋谷発のSNS「xshibuya」公開
  • サイト利用時間シェアとページビューシェアでmixiが3位に--ネットレイティングス - CNET Japan

    ネットレイティングスは6月28日、2006年5月度のインターネット利用動向情報サービスの調査結果をまとめ、公表した。 調査によれば、月間サイト総利用時間シェアと月間総ページビューシェアで、Yahoo! JAPAN、楽天市場についで、mixiが3位になっていることが分かった。 ウェブサイト別の総利用時間のシェアは、Yahoo! JAPANが16.3%の約1.25億時間。以下、楽天市場が2.1%、mixiが1.9%、2ちゃんねるが1.2%と続く。また、1人当たりの月間平均利用時間では、mixiが4時間28分と、Yahoo! JAPANよりも1時間以上多い結果となっている。 一方、家庭からのアクセスにおける総ページビュー数のシェアでみると、25.4%をYahoo! JAPANが占めていた。また同じく2位に3.0%で楽天市場。mixiは僅差の2.5%で、3位に躍進した。 なお、5月の家庭からのイン

    サイト利用時間シェアとページビューシェアでmixiが3位に--ネットレイティングス - CNET Japan
  • http://japan.internet.com/wmnews/20060630/9.html?rss

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » ソーシャル・ブックマーキングの企業導入化を目指すConnectBeam

    Hiya, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s digest of the past week in tech news. It’s TC’s column that highlights the major stories over the past few days, and &#

    TechCrunch Japanese アーカイブ » ソーシャル・ブックマーキングの企業導入化を目指すConnectBeam
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Newsgator、RSSの将来のロードマップを公開

    Hiya, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s digest of the past week in tech news. It’s TC’s column that highlights the major stories over the past few days, and &#

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Newsgator、RSSの将来のロードマップを公開
    yokomura
    yokomura 2006/07/03
    Newsgatorのロードマップ
  • Japanese - The Joel on Software Translation Project

    [edit] カリフォルニア 2007年10月5日 [edit] FogBugz On Demand 2007年7月9日 [edit] マネジメントの 2007年6月29日 [edit] 記憶に残るようなカスタマサービスへの7ステップ 2007年2月19日 [edit] ファウンダーズ アット ワーク 2007年1月30日 [edit] Copilot 2.0リリース! 2007年1月26日 [edit] ビッグピクチャー 2007年1月21日 [edit] 新年の抱負: もっといい仕事につくこと! 2006年12月20日 [edit] 50万件のバグ! 2006年12月20日 [edit] 新作! 2006年12月18日 [edit] エレガンス 2006年12月15日 人々がソフトウェアをいじるのは、多くの場合、それで遊びたくてそうしているわけではない。彼らがソフトウェアを使うの

  • 10 reasons why YouTube is better than Google Video: Church of the Customer Blog

    Here's 10 reasons why YouTube is better than the much-anticipated Google Video. 1. YouTube was constructed with a community in mind. Its interface tools, such as tagging, a rating system, comments, friends, favorites, friends' favorites, etc. go far beyond what Google Video provides for letting the community of users connect. 2. YouTube's user interface is vastly better. It's easy to use and more

    yokomura
    yokomura 2006/07/03
    youtubeがgoogle videoに勝てる理由
  • ITmedia News:“俺ラジオ”作れる「Last.fm」が日本進出

    ユーザーの好みに合いそうな楽曲を自動で探し出し、ラジオのように次々に流してくれる――そんなサービスがこの夏、日に上陸する。英国の「Last.fm」で、同名の運営企業がエキサイトと提携し、7月中旬に日語版を公開する。 Last.fmは、楽曲再生リストを中心にしたSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の老舗で、2003年にスタートした。現在は英語版のみでユーザーは約200万人いるという。 専用アプリケーションをダウンロードすれば、PCやiPodで再生した楽曲リストをネット上に送信・共有できる仕組み。1日あたりの楽曲再生数は約1000万回にのぼる。 友人音楽趣味を知ることができるほか、音楽趣味が似たユーザーを探してコミュニケーションできる。ランキング機能も充実しており、ここ1週間によく聴かれた楽曲や、アーティストごと・アルバムごとに再生回数の多い楽曲をランキング表示したりできる。

    ITmedia News:“俺ラジオ”作れる「Last.fm」が日本進出
  • stillwantto.be

  • 「インターネットユーザの検索行動調査」結果

    報道関係者各位 株式会社アイレップ・サーチエンジンマーケティング総合研究所(社:東京都渋谷区、代表取締役:高山雅行、以下SEM総合研究所)と株式会社クロス・マーケティング(社:東京都中央区、代表取締役:五十嵐幹、以下クロス・マーケティング)は、全国18歳以上の男女500人を対象にインターネットユーザの検索行動を調査しました。 ・インターネットユーザの検索行動調査をダウンロード 調査主旨 インターネットユーザをサイトに誘導するための重要ポイントを分析することを目的として、インターネットユーザの検索行動に関して調査しました。また多機能化の傾向のある検索エンジンの動向を踏まえて、検索エンジンの提供する各種機能の利用状況もあわせて調査しました。 調査結果要約 1.ウェブ検索に次ぐ検索手段として、ローカル検索が急速に普及している。 2.ローカル検索は、ビジネスシーンよりもプライベートシーンで利用

    「インターネットユーザの検索行動調査」結果
  • メディア・パブ: 予定通り始まったDigg3.0,登録者数が急増しそう

    参加型ニュースサイトdiggの新版Digg3.0が,予定通り26日から始まった。カテゴリーも,Technologyを筆頭に,Science,World and Business,Video,Entertainment,Gamingが加わっている。 全体の印象は,使いやすくなったこと。 Recently Popular, Top Today, This Week, This Month ,This Yearのタブが用意されており,簡単に切り替えることができる。また,Upcoming Story(以前は,わかりにくい言葉の“Diggall”)もすぐにチェックできる。 以上は,想定通りの話である。やるなぁ,と思わせたのは,目玉の新しいカテゴリーを閲覧するには,登録しなければならないことだ。デフォルトのTechnology分野のニュースページは,従来通り登録なしで閲覧できる。だが,Science,

  • メディア・パブ: YahooとMSがマイクロフォーマットに傾斜,ネットメディアの変化を加速させるかも

    YahooとMicrosoftがそれぞれ,先週のSupernova2006 で,マイクロフォーマット(microformats )への積極的な取り組みをアピールした。いよいよ,マイクロフォーマットが立ち上がるのかもしれない。 マイクロフォーマットは,XHTMLにメタデータを持たせようとするもの。コンテンツを構造化する仕掛けで,セマンティクWebへのアプローチの一つとして期待されている。すでに,コンテンツの用途別に幾つかのマイクロフォーマットが作られている。カレンダー用のhCalendar,名刺用のhCard, レビュー用のhReview,ソーシャルネットワーキング用のXFNなどである。こうしたマイクロフォーマットを採用したコンテンツが普及すれば,これまで以上に高度な検索や情報加工が実現することになる。 Yahooは,hCalendar, hCard, そしてhReviewのマイクロフォーマ

  • インターネットが促した新聞の未来とは? [インターネットサービス] All About

    インターネットが促した新聞の未来とは?Yahoo!ニュースなどに押され、新聞、新聞社サイトの人気が落ちています。今後、新聞(新聞社サイト)はどう変わっていくのでしょうか?人気回復の鍵とは? 以前、「ブログ検索サービスとネットショッピングの関係」で新聞社のサイトはYahoo!ニュースなどの様々なニュースサイトのニュースをリンクしているサイトに人気を奪われているという調査結果を紹介しましたが、Yahoo!ニュースなどのアクセスが増えているということは、ニュース自体には需要があるわけです。最近、読売新聞、産経新聞などがネット上で相次いで新たなサービスを開始していますが、今後、新聞社サイトはどうなっていくのでしょうか?また欧米では、新聞の人気回復のため、新たな試みが行われようとしています。今回は新聞(新聞社サイト)とインターネットの関係、そして未来の新聞はどうなっていくのかについて考えていきます。

    インターネットが促した新聞の未来とは? [インターネットサービス] All About
  • 「色に情報を運ばせる」テクニック

    昨日のエントリーで、プレゼンの資料において、「色に情報を運ばせる」ことについて簡単に触れたが、少し説明が不十分だったと思われるので、具体的な例をあげてもう少し分かりやすく説明しよう。 まずは下の図を見て欲しい。 ブログに関わる人たちをグループ化した図だが、グループが三階層に分かれることと、その数が上位層になるほど数が少なくなることを表現する、という目的はきちんと果たしている。 問題は色使いである。せっかくカラー画面を使ってプレゼンをするのだからと、色を着けたのだろうが、色分けそのものは何の役も果たしていない。「役目はないが、無駄ではなかろう」というのが通常の考え方だが、Tufteはそれを「情報量の無駄使い」と呼ぶ。彼ならば、こんな「色使い」を薦めるだろう。 上位層に行けば行くほどブログとのかかわりが「濃い」ことを色の濃淡で表している。つまり色情報がちゃんと役割を果たしているのだ。それに加え

  • 中国で人気を呼ぶウェブブラウザ「Maxthon」

    検索エンジンの検閲に苛立つ中国のウェブサーファーたちが、これまであまり知られていなかったインターネットブラウザに注目し始めている。中国にはこのブラウザの熱心な愛好者が存在する。 北京の小さな企業Maxthonにより作成された同名のブラウザは、中国で多数の利用者を獲得した。このブラウザはウェブプロキシを介してトラフィックを処理し、政府の情報規制を迂回することができる機能を有するためである。GoogleYahoo、MSN、Baidu.com、その他の人気サイトまたは中国内のISPの検索エンジンには政府による規制の対象となっている。 同ブラウザは中国を発端に、欧州でも人気を呼び、 2006年にラスベガスで開催されたConsumer Electronics Showに登場したおかげで、今や米国でも少しずつ注目され始めている(もっとも米国ではまだほとんどの人に知られていないが)。同ブラウザは200

    中国で人気を呼ぶウェブブラウザ「Maxthon」
    yokomura
    yokomura 2006/07/03
    同ブラウザは2003年の提供開始以来、これまでのところ約6000万人にダウンロードされている。Maxthonの調査によると、中国のウェブ利用人口のうち約14%が同社のブラウザを利用したことがあり、
  • 要求仕様戦争(その2)

    ■要求どおりに動かない、書いたとおりに動く 「こんなときどうします?」なんて律儀に訊いてくるプログラマならまだいい。その度に顧客と丁丁発止して決めりゃいいから。しかし、世の中には律儀じゃないプログラマもいる。律儀じゃないプログラマは、いちいち確認しない。結果こうなる。 「書いたとおりに作りました」 「書いてあることしか作っていません」 「書いてないことは作りこんでいません」 「書いてないことは何がおきるか分かりません」 つまり、メインルートから外れると何が起こるか(書いた人も)分からないブツができあがる。あるいは良かれと思ってプログラマが仕様を創造することにある。経験豊かで優秀なプログラマが先回りすると喜ばれるが、失敗して「よけいなお世話」を作りこんでしまう場合もある。 あるいは、最初からこうなることを承知の上で、「書いてないもの」を実装するために別料金を請求するベンダーもいる。いわゆる

    要求仕様戦争(その2)
  • キャズムを超えろ! - ハルヒSEO成果と効果(Yahoo Version)

    感のいい諸氏はお気づきだろうが、数日前の涼宮ハルヒ壁紙事件(ぉ はWeb2.0時代のSEOを実体験としてトライしてみたかったよエントリである。サーチエンジンがクロールに来てくれるまでが待ち遠しいことこの上なかったが、一昨日やっとYahoo!Japanに反映されたようなので結果を公表してみたいと思う。 結論から言うと「ハルヒ 壁紙」「涼宮ハルヒ 壁紙」「涼宮ハルヒの憂 壁紙」などで軒並み一位*1になることに成功した。想定の範囲内とはいえ、やっぱりすごいアクセス数である。まだ日が経っていないのと、サイトはもともとがアクセス数がそれほど多くないため絶対数は控えるが、アクセス数におけるYahoo経由比率はトンデモなく上がった。では、具体的データを見てみよう。まずは背景データから。 http://d.hatena.ne.jp/wa-ren/archive サイトのエントリー投稿履歴。 http

    キャズムを超えろ! - ハルヒSEO成果と効果(Yahoo Version)
  • マーケティング基盤:コミュニケーションとユーザー制空権:渡辺聡・情報化社会の航海図 - CNET Japan

    マーケティング基盤:コミュニケーションとユーザー制空権 公開日時: 2006/06/24 16:27 著者: 渡辺聡 このところ、一般事業会社ナショナルクライアント向けのしかもマーケティング絡みの話が増えている。何が起きているのかというテクノロジー周辺の動きと合わせて、事業会社の方々が何を問題と思い、どのようなことに対応を迫られているのかぽつぽつ感じながら仕事をしている。良く出てくるのが、古くて新しい”マーケティングの基設計をどうするか”、というテーマ。 テクノロジーやメディアの変化の影響を受けている領域なので、何をどう手を付けて良いのか、自分の理解している世の中の変化のイメージが当に正しいものなのかというところからの相談が典型的なパターンとなっている。 先日まとめた「信頼性とメディア設計」の話も、何人かの方から「珍しい整理方法」という評価を頂いたが今回もそうなるかもしれ

  • 「Google Checkoutは、決済を抑えることだけでなくてコンバージョン課金広告システムの構築も狙っているのでは?」 - kokepiの日記

    Techmemeに、Google Checkoutは、決済を抑えることだけでなくてコンバージョン課金広告システムの構築も狙っているのでは?という記事が出てた。 Why because for Google, the real advantage is not just to gain payments market share & revenue, but to increase AdWords sales and reduce click fraud through the creation of a fundamentally better advertising system - that is, CPA-based ads. どっちがメインかはわからないけれど、Eベイやアマゾンやペイパルと泥沼戦うよりは確かにそっちのほうが競争少なさげ。Google Analyticsだした行動とも

    「Google Checkoutは、決済を抑えることだけでなくてコンバージョン課金広告システムの構築も狙っているのでは?」 - kokepiの日記
    yokomura
    yokomura 2006/07/03
    オンラインショッピングを利用するユーザーのうち、実に37%がまず検索から買い物プロセスをスタートさせている
  • CNET Japan Blog - 中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル:Tellme に学ぶ「データビジネス」

    「Software is Service」、「これからはサービスの時代」、このブログを通しても何度も引用してきた言葉だが、肝心の「なぜサービス型のビジネスモデルにシフトすべきか」という話をきちんとしていなかったとことに気がついた。そこで、今日は私の知り合いが経営しているTellmeを題材に、そのあたりを掘り下げてみようと思う。 Tellmeは、ネットバブルの真っ只中の1999年に作られた、VoiceXMLをサービスとして提供するシリコンバレーの会社である。VoiceXMLは、電話の自動応答サービスの構築のために標準化されたマークアップ言語で、商業サービスよりも先に標準化が先行したために、Tellme以外にも複数の会社が名乗りを上げ、あっという間にブラウザーのようにコモディティ化が起こりそうに見えた。しかし、その中でTellmeだけがそれを、年商1億ドル(110億円強)の黒字ビジネスに育てた

    yokomura
    yokomura 2006/07/03
    「認識に失敗したケース」におけるユーザーの声の録音データと、最終的にオペレーターが返した電話番号の両方がペアリングされてがTellme側にデータとして蓄積される仕組みになっている
  • 中国の美しい風景いろいろ、段々畑が天に至る

    中国の李鴻章は段々畑を形容して「耕して天に至る。以って貧なるを知るべし」と言ったそうです。段々畑が天に至るってどういう意味だろう?と常々思っていたのですが、この風景を見て理解できました。確かにこの光景を見たのであればそのように考えるのも無理はありません。 詳細は以下の通り。 Impact Lab - Amazing Photos of China 春の棚田と段々畑(中国貴州省) そう言えば最近、段々畑を見かけませんが、まだ日でも残っているのでしょうかね。棚田は保存運動があったようですが…。

    中国の美しい風景いろいろ、段々畑が天に至る
  • Google Adsenseの代替広告にAdsense紹介プログラムを使う方法

    GIGAZINEでも試験的に採用している「Google Adsense」ですが、これは「コンテキスト ターゲット」という種類の広告表示方式であり、そのページの内容に合致する広告を選んで表示してくれる仕組みになっています。しかし、必ずその内容と一致する広告が出るわけではなく、時には何も出てこない場合もあります。その場合は公共広告が表示されます。 公共広告の代わりに、自分で指定したアドレスのページや画像などを表示させる、つまり「代替広告」を使う方法もあるわけですが、なんとこの代替広告として「Adsense紹介プログラム」を使うことが可能になるという方法があるのです。 詳細は下記の通り。 SABlog | #155 AdSenseの公共広告の代わりに紹介プログラムを表示 簡単なHTMLファイルを作ってそれを指定するだけで、代替広告としてFirefoxやPicasaなどの紹介プログラムを使うことが

    Google Adsenseの代替広告にAdsense紹介プログラムを使う方法
  • ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた宇宙の画像いろいろ - GIGAZINE

    むちゃくちゃたくさんあります。 Hubble Heritage Gallery of Images http://heritage.stsci.edu/gallery/gallery.html 壁紙バージョンは以下にあります。 HubbleSite - Wallpaper http://hubblesite.org/gallery/wallpaper/ ちなみにこのカラフルな色は勝手に想像で決めたわけではなくて、ちゃんと以下のようなフィルタの原理に基づいて決定されています。 HubbleSite - Light & Filters

    ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた宇宙の画像いろいろ - GIGAZINE