タグ

ブックマーク / medium.com (16)

  • T5を使用してWhisperの音声認識誤り訂正を行う

    音声認識誤りとは音声認識において、未知語に対する認識結果が誤ることがあります。これを音声認識誤りと呼びます。特に、医療用語など専門的な用語が誤りやすい傾向にあります。 これまでの実験弊社では、これまで、WhisperのFine Tuningによる訂正と、Whisperの認識結果に対する誤り訂正辞書のアプローチで音声認識結果の訂正を行いました。しかし、Fine Tuningにはモデルが壊れやすく通常の認識結果の精度が低下するという課題があり、誤り訂正辞書には誤り方の揺らぎに弱いという課題がありました。

    T5を使用してWhisperの音声認識誤り訂正を行う
    yone-yama
    yone-yama 2024/06/18
  • Introducing Links

    yone-yama
    yone-yama 2023/09/15
  • A Day in the Life of a Google Product Manager

    yone-yama
    yone-yama 2023/07/06
  • Notifications: why less is more — how Facebook has been increasing both user satisfaction and app…

    We are members of the Facebook Notifications Data Science team at Meta. We ran surveys on how users felt about on-site notifications (notifications that show up in the Facebook app when you open the app and create a red badge that counts the number of notifications you have) and found that many users prefer to receive only a few notifications. Based on this finding, we ran an experiment where we s

    Notifications: why less is more — how Facebook has been increasing both user satisfaction and app…
    yone-yama
    yone-yama 2023/02/01
  • Customer Journey Maps vs. User Journeys

    A long time ago (circa 2014) I developed a reasonably complex UCD methodology for multi-channel customer journey mapping — the kind of thing that requires qualified UX or Service Design practitioners to execute, but that, when properly executed, could truly leverage the power of modern MarTech stacks such as Adobe or Salesforce. As I was training people around the world, the one thing that came up

    Customer Journey Maps vs. User Journeys
    yone-yama
    yone-yama 2022/11/08
  • プロダクトマネージャーなら入れておきたいアプリ「Product Hunt」

    こんにちは! トレンドの変化が早いIT業界では情報収集はとても大事な仕事です。今日は、その情報収集としてオススメな「Product Hunt」という、世界中の新しいプロダクトを探すことができるサービスを紹介します。 Product Huntとは?Product Huntとは、シリコンバレーで生まれたプロダクト投稿サイトです。 特徴は二つあります。 ・毎日、いろんなカテゴリーのプロダクトが数百個以上投稿されている点 ・投票機能があり、投稿されたプロダクトに対する、世界中のユーザーの評価が見れる点

    プロダクトマネージャーなら入れておきたいアプリ「Product Hunt」
    yone-yama
    yone-yama 2022/10/26
    “評価”
  • How regular are users using this feature per week?

    yone-yama
    yone-yama 2022/10/16
  • 顧客フォースキャンバスによる解決に値する課題の見つけ方 by Ash Maurya

    以下は、Ash Mauryaによる「Find Better Problems Worth Solving with the Customer Forces Canvas」の翻訳です。人の許可を得て掲載します。顧客にとって「正しい」ソリューションを構築する前に「正しい」課題を理解する必要があります。私の最初の著書『Running Lean』では、解決に値する課題を明らかにする「課題インタビュー」の台を紹介しました。記事では、改良した課題インタビューの台を紹介したいと思います。 課題/解決フィットの探索は、モデル(なかでもリーンキャンバスを使ったビジネスモデル)を構築するところから始まります。これは「科学的手法」の影響によるものです。リーンキャンバスでは、顧客と課題の仮説が明確になるように推測します。それから建物の外に出て、以下の台のテンプレートを使いながら、仮説が有効または無効であ

    顧客フォースキャンバスによる解決に値する課題の見つけ方 by Ash Maurya
    yone-yama
    yone-yama 2022/04/19
  • データ駆動開発における「Data-Driven」と「Data-Informed」の違いと考察

    yone-yama
    yone-yama 2022/04/04
  • Spotifyの推薦システムと多様性について

    はじめにこの記事は「eureka Advent Calendar 2020」17日目の記事です。 こんにちは、@pacocat です! 昨日はBI HeadのTamaki Tetsumotoによる、アナリストを支えるデータ基盤の運用についての記事でした。また、一昨日はエウレカでのデータ組織運用についての記事を書かせていただきました。2目となる今回は、最近興味のあるAIトレンドについて少し紹介をしたいと思います。 最近はAIに対する過剰な期待も収まりつつあり、より実践的な議論や文献が増えてきたような印象を持っています。ビジネス的に成功している事例も増えてきており、今年も様々な事例からアイデアをもらっていました。 私の興味もAIのビジネス活用にあり、気になったテーマについては時間のある時にまとめるようにしています。去年はYouTubeの推薦アルゴリズムについて紹介をしましたが、他にもAirb

    Spotifyの推薦システムと多様性について
    yone-yama
    yone-yama 2021/04/22
  • BigQuery ScriptingがBetaリリースされたので軽くウォークスルーしてみる

    2019/10/3にBigQuery ScriptingがBetaになったとリリースノートに上がりました。 これによって、BigQueryで変数宣言やループ処理といった複雑な処理などができるようになりました。個人的には待ちに待った機能です。 テンションが上がったのでドキュメントをざっとウォークスルーしてみることにしました。 ドキュメントはこちらです。 First BigQuery Script最初にこちらのクエリを実行してみます。使っているテーブルがBigQueryのPublicテーブルなのでそのまま実行できます。 -- Declare a variable to hold names as an array. DECLARE top_names ARRAY<STRING>; -- Build an array of the top 100 names from the year 2017

    BigQuery ScriptingがBetaリリースされたので軽くウォークスルーしてみる
    yone-yama
    yone-yama 2020/11/14
  • 非エンジニアでもできる Glide を使った PWA アプリ開発

    モバイルアプリ開発というとかなりのコストを投入しないと中々手を出せないイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。実際フルスクラッチで開発しようとすると開発費用、期間ともにかかってしまうことは否めないでしょう。 しかし、昨今では GUIツールを使ったコーディング無しで開発を進められるサービスもかなり増えてきています。今回紹介する Glide は Google のスプレッドシートを利用して PWAアプリ開発をすることができる非常に画期的なサービスです。 PWAとはまず Glide について紹介する前に PWAとは一体何なのかを説明しておきたいと思います。PWAとは「Progressive Web Apps」の略で Webサイト上でネイティブアプリのような振る舞いをユーザーに提供することができる仕組みのことです。 以下リンクの Appscope はPWAアプリのまとめサイトです。一覧をみて

    非エンジニアでもできる Glide を使った PWA アプリ開発
    yone-yama
    yone-yama 2020/06/26
  • Medium

    yone-yama
    yone-yama 2019/02/05
    "人間が一意に判別できないならAIもできないよね"/"、AIは教師データの正しさは保証してくれないということです。データの正しさは人間が保証しなければならない"
  • 友達がほしいです

    今日は、今まで僕がインターネットにあまり書いてこなかった、個人的なことを書きます。 これを読んでいるのは、僕のことを知っている人でしょうか。それとも知らない人でしょうか。知らない人は、初めまして。実は僕にはずっと友達がいなくて、つらい思いをしています。今までなんとかごまかしてたけど、最近はいろいろあってごまかしきれなくなってきました。なのでこれを見て、友達になれそうな感じがもしあったら、連絡をください。出来れば同性の方がいいです。 こういうかたちで友達を募集するのは、かなり滑稽だと思うし、多くの人はこんなことしなくても自然に、あるいは頑張って友達を作ってるのだと思います。こういうことを書くようなメンタリティだから友達ができないのだ、というお叱りもあるかもしれません。ただ、自分ではもう、友達をどう作ったらいいかも分からなすぎて、こういう方法をとるしか思いつきませんでした。 僕は、Facebo

  • Data Studio でフィルタパラメータを URL 指定する方法

    Google Data Studio は、Google Cloud Platform の他、AdWords・DoubleClick など Google の広告プロダクトや外部データと連携して、ダッシュボードやレポートをインタラクティブに作成することができる便利なツールです。 また、BigQuery などと連携して大きなデータを扱うこともできるので、データの絞り込み機能を有効活用したくなるケースもでてきます。 そんな時に便利なのがフィルタ機能。 例えば、全国にある支店の各種情報を表示するダッシュボードで、エリアを絞ったり、特定店舗のデータを見たい場合など。 これまで、Data Studio のフィルタ機能はレポート閲覧画面上での利用に限られていたのですが、今回、URL パラメータでもフィルタ指定できるようになりました。 URL でフィルタできることのメリットフィルタ条件を、URL のパラメー

    Data Studio でフィルタパラメータを URL 指定する方法
    yone-yama
    yone-yama 2018/07/03
    便利
  • メルカリの小泉さんと組織の課題について話したら恐ろしい程勉強になった話 – tsukuruba – Medium

    僕の中で仕事人生に影響を与え続けてくれている三大COO(と勝手に呼んでる人たち)がいる。 一人目がアカツキ共同創業者COOの香田哲朗くん、二人目がフリークアウト(元)COOで現hey代表の佐藤裕介さん、そしてメルカリ社長兼COOの小泉文明さんだ。 それぞれ社長もできる人だが、COOとして事業及び組織の構築も構造的分析もハイレベルにできる。恐ろしく広域のアビリティを持ち、バイタリティとバランス感覚に優れ、超人的な仕事量をこなす人たちである。 そのうちのお一人であるメルカリ小泉さんと1on1させてもらう機会があり、その話が組織の課題に悩む他の人にもとても有用だと思ったのでメモを公開させていただくことにした。(ほんとにメモなんで乱文ご容赦ください) ツクルバでは組織・文化づくりに社をあげて徹底的に投資していく方針なので、非常に参考になった。 ***以下メモ*** [お題] メルカリで急激に組織を

    メルカリの小泉さんと組織の課題について話したら恐ろしい程勉強になった話 – tsukuruba – Medium
    yone-yama
    yone-yama 2018/06/19
  • 1