タグ

頭にありたいに関するyoshioka89のブックマーク (16)

  • http://twitter.com/masason/statuses/11762467210

    http://twitter.com/masason/statuses/11762467210
  • 人は資産である。 : 保手濱彰人の昔のブログ

    February 11, 201003:00 カテゴリ 人は資産である。 というのは、実は綺麗事でもなんでもなくて。 人の及ぼす影響力は大きい。 それは組織の小さいスタートアップの時期であればあるほど。 ただ、実はそういったことよりも、 人の資産価値を決める形成過程によるところが大きい。 というのは、人というのは、 年を経るとともに資産価値を増していく類のものであるからだ。 経験、ノウハウ、ネットワーク。 人そのものの資産価値は、年とともに加速度的に増していく。 毎年原価償却しなきゃいけない建物付属設備のような固定資産とは正反対だ。 別に内部に抱える必要なんてない。 緩やかな繋がりでもいい。 「仲が良い」「信頼がある」そんな目に見えにくいネットワークでも、それは会社にとって大きな資産価値を生む。 いつか戻ってきてくれるとか、何かしら仕事を繋げてくれるとか、曖昧だけど人だからこそ発生し得る価

    人は資産である。 : 保手濱彰人の昔のブログ
  • UCSD: Global Information Industry Center

    Research How Much Information? 2009 Report on American Consumers (PDF) Executive Summary In 2008, Americans consumed information for about 1.3 trillion hours, an average of almost 12 hours per day. Consumption totaled 3.6 zettabytes and 10,845 trillion words, corresponding to 100,500 words and 34 gigabytes for an average person on an average day. A zettabyte is 10 to the 21st power bytes, a mill

  • 最近聞いた名言@結婚について : 保手濱彰人の昔のブログ

    July 22, 200913:58 カテゴリ雑記告知 最近聞いた名言@結婚について ・「この人が同性だったら、きっと親友になっていただろう」と思える人と結婚しなさい ↑だったかな?成る程という感じです。 情熱的な結婚は熱した分冷めやすいというわけで。じわじわじっくり的な恋愛結婚には良いのかと。 あともう一つ。 ・「俺が結婚相手に求めるものは、人生という荒波を共に乗り越えるためのパートナーなんだ」 ↑これは結構好き。 「お互いが向き合う」というよりも、「同じ方向に向ける」ということがいいわけだ。これは組織論にも通じる話w こういった価値観を共有できる相手同士だとうまくいくんでしょうね〜 というわけで、最近周りで急速に結婚する人が増えてきていますw というかこの前の大学の同期会で、「私たち結婚します」的なサプライズ発表があってビビったwww あと別のもう一組カップルができててビビった。しか

    最近聞いた名言@結婚について : 保手濱彰人の昔のブログ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ごりっぱですね、自警団の皆さん - 敷居の部屋

    アイマスのポリゴンデータをWindowsのDirectXで表示するツールをつくってみました。まだ未完成なので公開はしていませんが、それなりに見れるようになったので動画にしてみました。沢山の方々からご意見を頂きましたが配布をしないことに決めました。こっそりと個人で楽しむ為に開発を続けて行こうと思います。配布を楽しみにしていた方ごめんなさい。 アイドルマスターのポリゴンビューワをつくってみた (未完成) これ、アイマスのポリゴンデータをPC上で表示できるようにした自作ツールについての動画なのですが、昨日発表されてから色々と経緯があり現在は非表示となっています。作者さんが非表示にしたんだからもう変につつくのはやめておいたほうがいいとも思うのですが……あまりにも気に入らない展開だったのでちょっとだけ。 実のところ発見されてすぐにTwitterでも「これはちょっとまずいんじゃ……」という反応がけっこ

    ごりっぱですね、自警団の皆さん - 敷居の部屋
  • 「たくらみ」の共有 - id:yosuke blog

    昔の暮しの手帖を読み返していたら佐藤雅彦のコラムが目にとまった。「考えの整とん」という連載の第1回。骨子はこんな感じ。 小学校の父兄参観の時に、答えがわからず父兄の前で恥をかくから、授業中「わかった人は?」と手を挙げさせるのをやめてほしい、という生徒がいた。しかし、先生は生徒にこう提案する。「問題がわかった人はパー、わからない人はグーで手を挙げよう。」そうすればみんな手を挙げるし、わからない生徒にあたって惨めな思いをすることもない。 その日の授業は父兄も驚くほど元気いっぱいの授業が展開された。普段は斜に構えている不良風の生徒も元気に手を挙げていた。 そこにあるのは「たくらみ」の共有。わくわくするような「たくらみ」を示し合わせること。してやったり感。文化祭前的な熱狂にも通じている気も。 面白いのは「たくらみ」の中にいる生徒も、そして、それを見ている側の父兄も楽しんでいる(であろう)ということ

    「たくらみ」の共有 - id:yosuke blog
  • 織田 うさこ『再会2』

    サトミちゃんに、 「ご近所さんなんだから、絶対、あそびにきてよ」 と、何度も念を押されました。 うさこ 「だんなさんもいるし、上の子だっているんでしょ? 迷惑じゃない?」 って訊いたら、 サトミちゃん 「そんなこと、全然、ないない! 迷惑どころか、妊婦は孤独なんだよー。 産休中だから、することないの。来てよ!! ね?」 と再び念を押され、んで、遊びに行くことになりました。 で、サトミちゃん家に行ったんですよ。 ローンで買ったというマンションは、けっこう広くてきれいでした。 上の子が2歳で、わんぱく盛りで、 あちこちにおもちゃが散らかっていました。 私が行ったときは、寝てたんだけど、 その子の顔を見て、笑いそうになりました。 サトミちゃんに、激似。 男の子なんだけど、おもしろいくらい、サトミちゃんにそっくり。 コピーですかってくらい。 うさこ 「・・・・そっくり」 思わずつぶやいてしまったの

  • dankogaiに書評をONEDARIしたら・・・!

    まさに予想通り?の展開 http://blog.nikkeibp.co.jp/book/kuchikomi/

    dankogaiに書評をONEDARIしたら・・・!
  • 「少年よ大志を抱け!」よりも「若者よどん欲になれ!」の方が良くないか?

    月刊アスキー向けに「仕事を楽しんでしている人に共通するもの」というテーマでコラムを書いているのだが、そこで引用した「Boys, be ambitious(少年よ大志を抱け)!」に含まれたメッセージがどうも気に入らない。 「少年よ大志を抱け!」という言葉には、「楽して金儲けしたい」、「風呂屋の番台に座ってみたい」、「美人の嫁さんが欲しい」、「一度で良いから女優とデートしたい」、「プール付きの家に住みたい」、「有名になって女子アナと結婚したい」、「一発当てて、後はハワイでのんびり暮らしたい」などの、下世話な欲求を否定するメッセージが含まれている。特に日語訳の「大志」という言葉には、「志はもっと大きくなければいけない」「金儲けなど考えてはいけない」「私利私欲に走ってはいけない」というメッセージが強くこめられている。 「最近の若者は覇気がない」などと批判する大人がたくさんいる。そんな人たちに限っ

    yoshioka89
    yoshioka89 2008/05/08
    今の僕は、「楽して勉強したい」は「もっと多くのことをやりたい」の裏返しかな
  • 「ラストハルマゲドン」「学校であった怖い話」を世に送り出したゲームクリエイター,飯島多紀哉氏特別インタビュー

    「ラストハルマゲドン」「学校であった怖い話」を世に送り出したゲームクリエイター,飯島多紀哉氏特別インタビュー 編集部:ginger 編集部:大路政志 カメラマン:kiki 懐かしさのあまり,思わず声を上げてしまいそうになるMSX2版「ラストハルマゲドン」のパッケージ。ちなみに,スタッフの私物だ ゲーマーであれば誰しも,思い出のゲームというものがあるだろう。ブレイングレイから1988年にPC-8801用ソフトとして発売され,その後さまざまなプラットフォームに移植された「ラストハルマゲドン」は,(少なくとも30歳前後のゲーマーにとっては)間違いなくそんなタイトルの一つに数えられる作品だ。 舞台となるのは人類が滅亡し,荒野と化した地球。プレイヤーは魔族として,その荒れ果てた大地の覇権をかけて謎のエイリアンとの戦いを繰り広げていくのだが,魔族達はこの戦いを通じて,やがて愛と優しさを取り戻していく。

    「ラストハルマゲドン」「学校であった怖い話」を世に送り出したゲームクリエイター,飯島多紀哉氏特別インタビュー
    yoshioka89
    yoshioka89 2008/05/05
    時間がかかるものへの考え方
  • ちょーちょーちょーいい感じ:知ることと考えることは違う

    日経ビジネスのGW特集号の巻頭インタビューに東京高裁の元裁判長の鬼頭氏の話が載っていました。あのライブドアとニッポン放送との事件の際、ニッポン放送のフジテレビに対する新株発行の差し止め請求の裁判で新株発行を違法と判断したことで有名な方です。 インタビューの内容は経営判断についてでしたが、そこにあったセリフの「知ることと考えることは違う」に大いに共感しました。大学院に通い始めたのはまさにそういう思いがあったからです。 実際、大学院に通い始めてまだひと月ですが、いかに自分が日々モノを考えないようになっていたかを痛感します。自分では毎日相当いろいろ考えて、アイデアも創出してきたと思っていましたが、それら行動のいくばくかは考えるのではなく、知るという行動であったんだな、と再認識し、かつ、自分がそれまでに培ってきた見識に合致するものだけを拾い上げるという思考に知らず知らずのうちに偏っていたなと痛感し

  • ベンチャー企業の経営危機データベース(METI/経済産業省)

    多くのベンチャー企業が起業後に、同じような失敗、トラブル、ヒヤリとした経験をしており、成長に伸び悩む企業が多いと言われています。そこで、ベンチャー企業の経営者が様々な場面で決断を下す際の「転ばぬ先の杖」として、将来起こりうるリスクを予見できるような失敗、トラブル、ヒヤリとした経験の事例を収集・データベース化しました。ベンチャー企業の成長に向けた経営判断の材料としてご利用いただければ幸甚に存じます。 データベースには、平成19年度にベンチャー企業にインタビュー調査を実施して収集した83の失敗、トラブル、ヒヤリとした経験に関する事例を掲載しています。事例は、ベンチャー企業の成長ステージや失敗、トラブル、ヒヤリとした経験の原因及び結果といった分類項目をもとに検索が可能となっています。

  • Carbon Emacsをフルスクリーンで使う - Sooey

    以前、Emacsをフルスクリーンで使っている人のスクリーンショットを見かけたことがあり、WriteRoom的でちょっといいなあと思っていたのだけど、その時点ではタイトルバーやメニューバーまで非表示にするのはCarbon Emacsでは難しいということだったので諦めていました。 が、いつの間にかCarbon Emacsで完全なフルスクリーン表示を可能にするパッチを作成された方がいて([carbon-emacs:622] Re: “True” full-screen (patch announcement))、Carbon Emacs (2008年春版)では無事に取り込まれていました。 追加されたのは、フルスクリーン表示と通常表示をトグルするmac-toggle-max-window関数と、フルスクリーン時にメニューバーを隠すかどうかを表すmac-autohide-menubar-on-max

  • プログラミングファースト開発 - ひがやすを技術ブログ

    プログラミングファースト開発とは、ドキュメントを書いてからソースコードを書くのではなく、動くソースコードを書いてユーザに実際に触ってもらうということを何度も繰り返して、仕様を固める開発手法です。ドキュメントは仕様が固まった後に書きます。 テストサミットでは、極力ユニットテストを書かずに品質を確保する方法ということで、テストに重点を置いて話をしたのですが、今回のクロスコミュニティカンファレンスでは、「プログラミングファースト開発」そのものについて、会場の方々と一緒にディスカッションしました。 熱い(暑い?)ディスカッションになったので、思わず途中で泡のあるスポーツドリンクを飲まないといけなくなったほどです(笑)。 プログラミングファースト開発の開発手順は次のようになります。 実装してユーザに使ってもらうということを仕様が固まるまで繰り返す レビューの結果はその場で反映させる 仕様を決めながら

    プログラミングファースト開発 - ひがやすを技術ブログ
  • HP研、第4の回路素子『memristor』を初めて実際に作成 | WIRED VISION

    HP研、第4の回路素子『memristor』を初めて実際に作成 2008年5月 1日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (2) Bryan Gardiner 17基のmemristorが一列に並んだ単純な電子回路の原子間力顕微鏡画像。それぞれのmemristorは幅50nm(原子150個分)のワイアーで接続されている。 Image courtesy of J. J. Yang, HP Labs. HP研究所の研究チームが、重要な新しい電子部品の、初めての実際に稼働する試作品を作った。この部品が実用化されれば、瞬時に起動する「インスタント・オン」PCや、人間の脳のように情報を処理するアナログ・コンピューターの開発につながる可能性がある。 新しい部品は、『memristor』(memory resistor、記憶抵抗)と呼ばれている。memristorはこれまで、[カリフォ

  • 1