タグ

2021年7月21日のブックマーク (7件)

  • 「ママがいつ赤鬼(青鬼)になるか」宿題回答で母親をいじる小4息子が話題…実際の2人の仲を聞いた|FNNプライムオンライン

    国語の時間で「〇〇を使って、文を作りましょう」といった課題。何を書けばいいのか頭を悩ませた記憶がある人もいることだろう。 今その課題の宿題で「笑いのセンスがある!」といった、思わず笑みがこぼれてしまう回答がInstagramに投稿され、話題になっている。 「『うかがう』という言葉を使って、文を作りなさい」という問題に対する、その回答こちら! ママが、ぼくのいたずらにいつ気づき、いつ赤鬼(青鬼)になるか、様子をうかがう。 →(緑鬼、黄色鬼などございます。ご自由にどうぞ。) 宿題で母親を“鬼”と表現して文章を作っている。しかもその鬼のカラーバリエーションが豊か。「ご自由にどうぞ」というところも面白く、母親をいじっているように思える。 これは投稿者のYasuko Yamadaさん(@pooh2risuyy624)の、小学4年生で9歳の息子さんの宿題回答。 Yamadaさんは、息子さんの学校から毎

    「ママがいつ赤鬼(青鬼)になるか」宿題回答で母親をいじる小4息子が話題…実際の2人の仲を聞いた|FNNプライムオンライン
    youhey
    youhey 2021/07/21
    例題があるから分かるけど、ちょっと「伺う」「窺う」「覗う」が難しい問題な気もする
  • はてなに、自分があるSNSで使っているアカウントと同じ名前のユーザーがい..

    はてなに、自分があるSNSで使っているアカウントと同じ名前のユーザーがいる。 それは自分ではない。 そのアカウント名は複数の固有名詞を組み合わせたもので完全なオリジナルかと言われればそうではない。 でもググっても自分とその人以外はほぼ引っかからない程度にはユニークなものだ。 気付いたのは数年前にたまたまブコメで見かけたから。その間相手はコンスタントにブコメをつけている。 ブコメから推測するに住んでる地方も職業も全く違う。 自分はこじんまりとSNSを使っているだけだし、相手も極端に偏ったブコメをつけたりする人でもないので風評被害らしきものがあったりするわけではない。 全くの偶然なのか、たまたま目についたアカウント名を流用したのか、はたまた知人なのか。なにか目的や他意があるとは思えないし別にいいんだけどずっと気になってはいる。気になってる時点で不快なのかもな。でも別にアカウント名変えてくれとは

    はてなに、自分があるSNSで使っているアカウントと同じ名前のユーザーがい..
    youhey
    youhey 2021/07/21
    自分も色んなWEBサービスでユーザー名の先着に負けることあって、たぶん競合しているライバルがいるんだとずっと思ってる
  • 五輪ソフトボール会場にクマ…体長1メートル、県警が会場くまなく大捜索も発見できず(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    東京五輪のソフトボール会場「福島県営あづま球場」がある福島市のあづま総合運動公園内で20日午前7時半頃、巡回中の男性警備員が体長約1メートルのツキノワグマとみられるクマを目撃し、県警福島署に通報した。同球場では21日午前9時に1次リーグ・日対オーストラリア戦がプレーボールとなるだけに、県警は夜を徹する大捜索を行った。 【東京五輪】今日のみどころ 全競技で一番乗りのスタートとなる開幕戦を前に届いたまさかのクマ目撃情報。現場の緊張感はMAXに達した。福島署によると、発見されたのは球場の北東約1・2キロの地点にある「福島市民家園」の敷地内。通報を受け、警官が現場に直行したが、既にクマは行方をくらましていた。今月に入ってから公園内でのクマの目撃情報は複数あり、同一のクマとみられる。 県警は、五輪警備で園内に配置していた警官を動員して総力での捜索を開始。BGMを流し、爆竹を鳴らすなど対策を取りなが

    五輪ソフトボール会場にクマ…体長1メートル、県警が会場くまなく大捜索も発見できず(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
    youhey
    youhey 2021/07/21
    あづま運動公園のあたりなら普通に熊も猪も出そう
  • 脳を拡張するツール「Notion」で、必要な情報をパッと取り出せる人になる

    やなぎや・とものり/1972年12月生まれ。1998年からITライターとして活動しており、ガジェットからエンタープライズ向けのプロダクトまで幅広い領域で執筆する。2018年から、NPO法人デジタルリテラシー向上機構(DLIS)を設立し、ネット詐欺の被害をなくすために活動している。 https://prof.yanagiya.biz/ https://peraichi.com/landing_pages/view/dlis/ 仕事を256倍速くするツールを探せ! ITの世界は日進月歩。一昔前ならとても無理だったことや、人間がやらなくてはならなかったことをどんどんコンピュータに任せられるようになっています。連載「仕事を256倍速くするツールを探せ!」では、最近出てきたサービスの中から、特にビジネスや勉強に役立つサービスやソフトウエア、ハードウエアをピックアップ。ライターが実際に使用し、使い方や

    脳を拡張するツール「Notion」で、必要な情報をパッと取り出せる人になる
    youhey
    youhey 2021/07/21
    <a href="https://https://www.notion.so/" target="_blank" rel="noopener">Notion</a>
  • 東京五輪選手村「中世のよう」 ロシアの監督ら部屋狭いと批判 | 共同通信

    ロシアメディアは21日までに、ロシア五輪フェンシングのイリガル・マメドフ監督が東京五輪の選手村の部屋が狭すぎるなどとして「中世のようだ」と批判したと伝えた。大会組織委員会の武藤敏郎事務総長は20日の記者会見で「選手村は全ての選手と関係者にとって快適であるべきだ」との認識を示し「意見を聞いて改善したい」と述べた。 マメドフ氏は、東京・晴海の選手村について部屋や浴室の狭さを指摘。1988年ソウル五輪以降9大会を見てきた経験から「21世紀の日とは思えない環境に驚いた。選手が気の毒だ」と嘆いた。(共同)

    東京五輪選手村「中世のよう」 ロシアの監督ら部屋狭いと批判 | 共同通信
    youhey
    youhey 2021/07/21
    地方民の自分は東京で週・月単位の仕事でビジネスホ住まい慣れてるから普通に思えちゃうけど、たしかに体型とかは考慮してなさそう。さすがに「中世」は言い過ぎだから中世警察の人は暗黒時代の悲惨さを説くべき。
  • 加藤郁美 on Twitter: "この大失敗フェス・ドキュメンタリーの何が今の東京にとってホラーかというと、これ広告屋フェスなんです。広告屋・企画屋・インスタインフルエンサーのモデルだけが居て、ロジスティクスわかってる人は誰もいないの。いないというか、ロジ方面の不… https://t.co/h5jldfaWl8"

    この大失敗フェス・ドキュメンタリーの何が今の東京にとってホラーかというと、これ広告屋フェスなんです。広告屋・企画屋・インスタインフルエンサーのモデルだけが居て、ロジスティクスわかってる人は誰もいないの。いないというか、ロジ方面の不… https://t.co/h5jldfaWl8

    加藤郁美 on Twitter: "この大失敗フェス・ドキュメンタリーの何が今の東京にとってホラーかというと、これ広告屋フェスなんです。広告屋・企画屋・インスタインフルエンサーのモデルだけが居て、ロジスティクスわかってる人は誰もいないの。いないというか、ロジ方面の不… https://t.co/h5jldfaWl8"
    youhey
    youhey 2021/07/21
    これ Netflix と hulu で全く違ったかたちで取り上げてて、それもまたさらに凄い。ぜひ今回のオリンピックもIOC中心に海外からの視点、国内のJOC中心の視点、反対者の視点でドキュメンタリー仕上げてほしいな。
  • 「アジア人差別」をしたフランス人が「差別じゃない」と本気で否定する理由(田中 晴子)

    6月にセルビアの女子バレーボールの選手、そして7月にサッカーのフランス代表の選手と、世界で活躍するスポーツ選手らによるアジア人差別ととれる言動が立て続けに報じられた。いずれのケースでも、人たちは「差別のつもりはなかった」と釈明している。なぜ彼らに差別の認識がないのか、疑問に思った人は少なくないだろう。 フランス在住で、現地で長年翻訳業に携わっている田中晴子さんに、アジア人に対する「無自覚な差別」が生まれる背景について綴ってもらった。 「アジア人は差別の対象ではない」という思い込み 先日、ホテルの部屋にゲームの言語設定にきてくれている日人スタッフたちを、サッカーフランス代表でFCバルセロナに所属する選手ウスマン・デンべレが撮影しながらコメントする数年前の動画が流出し、差別的だとしてSNS炎上したことがフランスメディアでも取り上げられました。 このビデオはフランス人でも一字一句全部は聞き

    「アジア人差別」をしたフランス人が「差別じゃない」と本気で否定する理由(田中 晴子)
    youhey
    youhey 2021/07/21
    20世紀までのローカル社会が残した悪習で、グローバル化が進んだ21世紀に真っ先に改善されるべき国際交流の根底問題だと思う。同じことが日本の日常や世間にも残っているから、声をあげることが大事なんだろうな